交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
グラヴィティ・バインド-超重力の網-(グラヴィティバインドチョウジュウリョクノアミ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | - | - | - | - | |
フィールド上に存在する全てのレベル4以上のモンスターは攻撃をする事ができない。 | ||||||
パスワード:85742772 | ||||||
カード評価 | 6.4(37) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 10円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
BEGINNER'S EDITION 1 | BE1-JP187 | 2004年06月24日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-海竜神の怒り- | SD4-JP028 | 2005年03月17日 | Normal |
Thousand Eyes Bible -千眼の魔術書- | TB-23 | 2000年12月14日 | Normal |
BEGINNER'S EDITION 1(7期) | BE01-JP160 | 2011年05月14日 | Super |
GOLD SERIES 2012 | GS04-JP016 | 2012年01月07日 | Gold |
ストラクチャーデッキ-海皇の咆哮- | SD23-JP037 | 2012年06月16日 | Normal |
THE GOLD BOX | GDB1-JP076 | 2012年08月25日 | Gold |
グラヴィティ・バインド-超重力の網-のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全37件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
LV4以上の攻撃を阻止する永続罠で所謂ロックカードのはしり
維持コストも一切不要で置いておくだけで殆どのモンスターの攻撃を阻止出来る
バック除去の選択肢が乏しかった時代はこの手のロックカード達だけで
ビートダウンが不可能になる様なデッキも多く《レベル制限B地区》共々一時制限入りしていた時期も有った
B地区同様、規制が完全に解かれたのもXモンスターが登場してからであり
かなりの影響力を持っていたカードで有る
維持コストも一切不要で置いておくだけで殆どのモンスターの攻撃を阻止出来る
バック除去の選択肢が乏しかった時代はこの手のロックカード達だけで
ビートダウンが不可能になる様なデッキも多く《レベル制限B地区》共々一時制限入りしていた時期も有った
B地区同様、規制が完全に解かれたのもXモンスターが登場してからであり
かなりの影響力を持っていたカードで有る
1期から存在するロックカードで、長らく主力とされることが多かった下級モンスターや上級モンスターの攻撃を封じることが出来る。
エクシーズとリンクには効かず、それ以外にも簡単にられてしまうが それでも7期くらいまでは強力だった。
エクシーズとリンクには効かず、それ以外にも簡単にられてしまうが それでも7期くらいまでは強力だった。
《平和の使者》と共に第2期に登場した、遊戯王OCG界における永続攻撃ロックカードの超大御所。
適用範囲をレベル5以上ではなく当時の多くの下級アタッカーも属するレベル4以上としたのは、当時としては確かにやりすぎだったのかもしれませんし、発動条件・発動コスト・維持コストもなくていつでも開けるにも関わらず、構築を縛るほど意識しなければならないカードなんてものは嫌われて当然ではあるのですが、だからこそ割られたらそこでおしまいの永続カードながら、ロックカードとして全幅の信頼をおけるカードとなれたわけであり、制限カードの経験もあったということですね。
ロックバーンやキュアバーンのような攻撃をほとんど行わないデッキだけでなく、レベル3以下のモンスターで固めたビートダウン系デッキの防御札としても利用できるというのは結構好きな感じです。
単独で引いても使えるし強い、場が整えばさらに強いっていう汎用札って役得ですよね、ワンペアが揃わないと事故まっしぐらのカードとはその辺が違います。
真DM2では攻守1500弱体化に永続呪縛がついてくるという鬼のような罠カードでしたが、あまりにデッキキャパシティを食い散らかすので、これなら人魚の涙でいいやって感じのカードでしたね。
適用範囲をレベル5以上ではなく当時の多くの下級アタッカーも属するレベル4以上としたのは、当時としては確かにやりすぎだったのかもしれませんし、発動条件・発動コスト・維持コストもなくていつでも開けるにも関わらず、構築を縛るほど意識しなければならないカードなんてものは嫌われて当然ではあるのですが、だからこそ割られたらそこでおしまいの永続カードながら、ロックカードとして全幅の信頼をおけるカードとなれたわけであり、制限カードの経験もあったということですね。
ロックバーンやキュアバーンのような攻撃をほとんど行わないデッキだけでなく、レベル3以下のモンスターで固めたビートダウン系デッキの防御札としても利用できるというのは結構好きな感じです。
単独で引いても使えるし強い、場が整えばさらに強いっていう汎用札って役得ですよね、ワンペアが揃わないと事故まっしぐらのカードとはその辺が違います。
真DM2では攻守1500弱体化に永続呪縛がついてくるという鬼のような罠カードでしたが、あまりにデッキキャパシティを食い散らかすので、これなら人魚の涙でいいやって感じのカードでしたね。
バインだのB地区だのコナミってやっぱ変態!
かつてはB地区と並ぶ恐怖のロックカード。アトランティスでレベルを下げた《水陸両用バグロス》や《サブマリンロイド》で直接攻撃したり、《溶岩魔神 ラヴァ・ゴーレム》の攻撃を封じながらバーンし続けるなど一方的に殴られる痛さと怖さを分からせるカード。
B地区はレベル持ちを守備表示にするという役割をギリギリ果たせるが、こちらは攻撃を止める以外は何もしてくれないし罠だから遅いしもう現役は厳しいかも。
かつてはB地区と並ぶ恐怖のロックカード。アトランティスでレベルを下げた《水陸両用バグロス》や《サブマリンロイド》で直接攻撃したり、《溶岩魔神 ラヴァ・ゴーレム》の攻撃を封じながらバーンし続けるなど一方的に殴られる痛さと怖さを分からせるカード。
B地区はレベル持ちを守備表示にするという役割をギリギリ果たせるが、こちらは攻撃を止める以外は何もしてくれないし罠だから遅いしもう現役は厳しいかも。
総合評価:ライフコストがあっても《スクリーン・オブ・レッド》で守る方が良い。
レベル4以上の攻撃を制限するのだが、レベルを持たないエクシーズモンスター、リンクモンスターには効かず、除去される可能性も高い。
防御面で言えばあらゆるモンスターに対応する《スクリーン・オブ・レッド》の方がヨイ。
ただ逆に言えばエクシーズモンスター、リンクモンスターを誘い出す事が可能であり、そこをカウンターする囮にはなるかも。
レベル4以上の攻撃を制限するのだが、レベルを持たないエクシーズモンスター、リンクモンスターには効かず、除去される可能性も高い。
防御面で言えばあらゆるモンスターに対応する《スクリーン・オブ・レッド》の方がヨイ。
ただ逆に言えばエクシーズモンスター、リンクモンスターを誘い出す事が可能であり、そこをカウンターする囮にはなるかも。
昔はB地区と双璧を成すロックカードだった。
しかし時代の流れというのは残酷でレベル以外の概念がなかったシンクロ全盛期ですら場に残るロックカードのため突破されやすく信頼しにくく、エクシーズの登場でシステム単位で簡単に抜けられるようになってしまった。
更にトドメのリンクが登場。
場に残るロックカード自体が時代遅れ感はあるので自分の行動を阻害せずランクだろうがリンクだろうが攻撃ロックできる護封剣やスクリーンオブレッドを使った方が良いだろう。
そんなに長いターン残るとも思えないのでコストいらずだったり自壊しないのはそこまで利点とは思えない。
まあそれでも範囲は広いと言えば広いので刺さる状況は刺さるかもしれないが。
しかし時代の流れというのは残酷でレベル以外の概念がなかったシンクロ全盛期ですら場に残るロックカードのため突破されやすく信頼しにくく、エクシーズの登場でシステム単位で簡単に抜けられるようになってしまった。
更にトドメのリンクが登場。
場に残るロックカード自体が時代遅れ感はあるので自分の行動を阻害せずランクだろうがリンクだろうが攻撃ロックできる護封剣やスクリーンオブレッドを使った方が良いだろう。
そんなに長いターン残るとも思えないのでコストいらずだったり自壊しないのはそこまで利点とは思えない。
まあそれでも範囲は広いと言えば広いので刺さる状況は刺さるかもしれないが。
リンクも来たせいで壊滅的な立場になってしまった。 刺さるデッキを探す方が難しい。
かつては制限も経験している昔は評価の高かったロックカードの1枚、
採用率の高いレベル4から上級以上のモンスターの攻撃を遮断できる。
似たような用途ができるB地区に比べると罠ゆえに発動タイミングが選べるのが利点。
だがレベルを持たないエクシーズ、そしてリンクの登場によりそのロック力はB地区共々壊滅的に落ちることとなった。新ルールの影響でリンク自体の採用率が非常に高いのも逆風、例えXやリンクが居なかったとしても最近のテーマは下級・上級問わず強力な除去能力を持っており更にサイクは無制限で類似カードも多数存在してるときている。
ライフコストがかかるとはいえスクリーンオブレッドの方がまだ使いやすいでしょう。
採用率の高いレベル4から上級以上のモンスターの攻撃を遮断できる。
似たような用途ができるB地区に比べると罠ゆえに発動タイミングが選べるのが利点。
だがレベルを持たないエクシーズ、そしてリンクの登場によりそのロック力はB地区共々壊滅的に落ちることとなった。新ルールの影響でリンク自体の採用率が非常に高いのも逆風、例えXやリンクが居なかったとしても最近のテーマは下級・上級問わず強力な除去能力を持っており更にサイクは無制限で類似カードも多数存在してるときている。
ライフコストがかかるとはいえスクリーンオブレッドの方がまだ使いやすいでしょう。
初期のロックカードの一枚で、レベル4以上の攻撃を不可にする。
ロックバーンのキーカードで長い間、制限に規制されていた。エクシーズとリンクには効かないとはいえ、それ以外の攻撃を阻止できるのは未だ強力。
ロックバーンのキーカードで長い間、制限に規制されていた。エクシーズとリンクには効かないとはいえ、それ以外の攻撃を阻止できるのは未だ強力。
強力なロックカード。エクシーズが出るまでは刺さらないデッキの方が珍しかったため、長らく制限カードになっていた。レベルを持たないエクシーズモンスターの登場や、魔法・罠の除去手段の増加などもあり、今は無制限に。時代の流れを感じるカード。
レベルを持たないエクシーズの登場でロックとしての強度は落ちたが、それでもまだまだ強力なロックカード
ロックデッキだけでなくローレベルビートに積むとかアトランティスデッキにピン挿しとか思ったより使えるデッキは多い
ロックデッキだけでなくローレベルビートに積むとかアトランティスデッキにピン挿しとか思ったより使えるデッキは多い
エクシーズのせいですっかり影響力が下がってしまいましたが、今でも強力なロックカードであることは変わりありません。逆に言えば、エクシーズすればこちらも攻めていけるわけですし。表示形式をも縛る「レベル制限B地区」の方が何かと強力ですが、こちらも優秀なカードです。
元祖ロックカード。こちらはレベルを参照する。ほとんどの主力モンスターがレベル4以上なので大抵のデッキに刺さる強力なカード。かつて制限だったがサイクロンの緩和とエクシーズの登場で無制限に。ロックカードしては依然として優秀だがやはりエクシーズの登場が痛い。
(絵柄からして)相手のボールを止めるぜ!(違
言わずと知れたロックカード
一時期制限にもなったがレベルを持たないエクシーズモンスターが
登場したことにより一気に弱体化
それでもロックカードとしてはそれなりに役立っている
言わずと知れたロックカード
一時期制限にもなったがレベルを持たないエクシーズモンスターが
登場したことにより一気に弱体化
それでもロックカードとしてはそれなりに役立っている
オンリー・MARU氏
2012/11/03 17:13
2012/11/03 17:13
![遊戯王アイコン](/img/icon/110.jpg)
MARU氏「重力ありすぎ。レベル4以上のモンスターは攻撃できない・・・だと?サイクロンなど除去カードで割られ易いが、いざと言う時には使える防御。まあ、サイクロンで終わりますけどね・・・。」
よく、エクゾディアデッキとかに使われているカード。
B地区とA地区・・・完全ロックとか・・・。ドラゴンデッキ死滅したわ・・・あれ・・・
エクシーズって・・・ランクだから・・・グラビバインドの重力は受けるのか・・・・?
B地区とA地区・・・完全ロックとか・・・。ドラゴンデッキ死滅したわ・・・あれ・・・
エクシーズって・・・ランクだから・・・グラビバインドの重力は受けるのか・・・・?
ロックを生み出したと言っても過言ではないカード。
似たような効果でB地区があるが、こちらは相手ターンでも発動可能で、いろいろと操作しやすいのが特徴。
ただ、最近はエクシーズの影響で、効果が薄くなってしまった。
似たような効果でB地区があるが、こちらは相手ターンでも発動可能で、いろいろと操作しやすいのが特徴。
ただ、最近はエクシーズの影響で、効果が薄くなってしまった。
これ使ったらデュエルがほぼ終わらなかった・・・
エクシーズにより容易に突破されるようになったが、結局ほとんどのデッキに刺さる。
面白くないから制限に戻してくれ
エクシーズにより容易に突破されるようになったが、結局ほとんどのデッキに刺さる。
面白くないから制限に戻してくれ
安定なロックカード。
強ロックカードとしてB地区があるが、比べるとこちらは罠なので奇襲できる。
エクシーズも出てきてしまって不安もあるが、まだまだ行ける。
強ロックカードとしてB地区があるが、比べるとこちらは罠なので奇襲できる。
エクシーズも出てきてしまって不安もあるが、まだまだ行ける。
エクシーズの導入により割を食ったレベル縛りタイプのロックカードの一つ。
ただ、それに伴い無制限になったのでエクシーズへの対策をしつつ維持できれば厄介なカードであることは間違いなく、まだまだ現役で使える。
ただ、それに伴い無制限になったのでエクシーズへの対策をしつつ維持できれば厄介なカードであることは間違いなく、まだまだ現役で使える。
ロックカードの代表的存在だが、エクシーズの登場によって立場がやや危うく・・・
下級モンスターが多くなる【ガエル】等と合わせて運用すれば動きを封じつつ殴れる。
また【ロックバーン】では高ダメージを受けるのを防ぐことができる。
除去手段が豊富になったことにより、割られやすくなったのが欠点か。
下級モンスターが多くなる【ガエル】等と合わせて運用すれば動きを封じつつ殴れる。
また【ロックバーン】では高ダメージを受けるのを防ぐことができる。
除去手段が豊富になったことにより、割られやすくなったのが欠点か。
ロックの大御所中の大御所。
場のレベル4以上のモンスターの攻撃を不可能にする効果を持つ効果を持つカード。
かつては制限にも指定され、高い防御力を誇ったロックカードの雄だったが、エクシーズというレベル無視の存在の登場で、往時の輝きを失ってしまった。
さらにサイクロン無制限や類似カードの登場もあって一気に制限解除。モンスターの除去も進化し耐久力も大きく落ちると、止めにレベルを合わせなくてもレベルを無視できるリンクモンスターが登場しさらに信頼性が損なわれることに。
かつての栄光も今となってはであり、止めれる相手が限られているのでロックカードとしての信頼性も乏しい。当然除去にも弱い。時代の荒波に飲まれたカードといえる。
場のレベル4以上のモンスターの攻撃を不可能にする効果を持つ効果を持つカード。
かつては制限にも指定され、高い防御力を誇ったロックカードの雄だったが、エクシーズというレベル無視の存在の登場で、往時の輝きを失ってしまった。
さらにサイクロン無制限や類似カードの登場もあって一気に制限解除。モンスターの除去も進化し耐久力も大きく落ちると、止めにレベルを合わせなくてもレベルを無視できるリンクモンスターが登場しさらに信頼性が損なわれることに。
かつての栄光も今となってはであり、止めれる相手が限られているのでロックカードとしての信頼性も乏しい。当然除去にも弱い。時代の荒波に飲まれたカードといえる。
2010/08/03 23:17
![遊戯王ゲストアイコン](/img/icon/guest.jpg)
ロックカードとしての拘束力は言わずもがな。除去できなければこれ一枚でビートダウンはほぼ止まる。
その他【フィフティ・フィフティ】や【電池メン】等にも採用でき、能動的に除去する手段があれば単純に時間稼ぎにも使用できる為、コンボデッキ等にも入れられる可能性が有る。
B地区と違う最も大きな点は表示形式の変更をしない事。ゴルガー等を使う場合はこの特性が生きる。
その他【フィフティ・フィフティ】や【電池メン】等にも採用でき、能動的に除去する手段があれば単純に時間稼ぎにも使用できる為、コンボデッキ等にも入れられる可能性が有る。
B地区と違う最も大きな点は表示形式の変更をしない事。ゴルガー等を使う場合はこの特性が生きる。
全37件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「グラヴィティ・バインド-超重力の網-」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「グラヴィティ・バインド-超重力の網-」への言及
解説内で「グラヴィティ・バインド-超重力の網-」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
便乗型 ウィジャ盤(勝率高め自信あり)(バクラ35)2017-09-18 21:10
-
運用方法②《スキルドレイン》《グラヴィティ・バインド-超重力の網-》《バトルフェーダー》で相手の動きを止めます。
強みコンボとしては、《便乗》を発動して《暗黒界の取引》《カップ・オブ・エース》《一時休戦》で大量ドローして、《スキルドレイン》《グラヴィティ・バインド-超重力の網-》を発動。
クローラー軸インセクトデッキ(いかヤング)2018-05-08 20:37
-
カスタマイズ●全体のレベルが低いので《レベル制限B地区》《グラヴィティ・バインド-超重力の網-》の採用
不可能攻略!究極完全態・グレート・モス!(ともはね)2013-01-09 18:44
-
運用方法《グラヴィティ・バインド-超重力の網-》で攻撃は止める、しかしエクシーズがあったり、《ダニポン》《ゴキポン》の効果を使うためにも攻撃されることも必要、《くず鉄のかかし》《無視加護》でチクチク止めてやろう。
ローレベルナンバーズデッキ(いかヤング)2018-05-08 08:40
-
カスタマイズ●ローレベルなので《グラヴィティ・バインド-超重力の網-》《レベル制限B地区》の採用
パーデク&時械神 11/23追記(備長炭18)2018-05-04 01:11
-
弱点具体的には、スキドレ、マクロ、魔封じに勅命、更にはシャドウ・ディストピアを貼られた上でコストとしてリリースされる事も挙げられ、酷い時には《グラヴィティ・バインド-超重力の網-》で攻め手を欠くこともありました。
芝刈りウリア(ちょいライロ込み)(アイギス)2017-05-17 15:52
フェンリルロックハンデス(みのし)2012-01-14 22:58
-
強み攻撃力の高いモンスターはレベルが高いことが多いので《グラヴィティ・バインド-超重力の網-》でロック。
原子化の頂点(リョウタ)2017-09-13 12:20
-
カスタマイズ《グラヴィティ・バインド-超重力の網-》×2
「グラヴィティ・バインド-超重力の網-」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2011-12-07 カオスループ(みのし)
● 2013-06-04 ラヴァ・ゴーレム軸フルバーンデッキ(いかヤング)
● 2013-06-22 この俺を倒すには程遠いんだよねぇ!(Mt.Key)
● 2018-03-04 除外・嫌がらせデッキ(nekorogaru)
● 2013-04-29 魔法少女達の結束 ~可愛いは正義!~(キサラギヤミ)
● 2015-02-17 助言求ム!ー人形ロックゴーストリック(ぴすたちお)
● 2013-01-17 ヴォルカニック・ロック・バーン(kouyan)
● 2013-01-14 バグマン!!!(MARO)
● 2015-04-01 情報型メタ暗黒界with便乗(キムさん)
● 2017-11-02 神炎の軍師(リョウタ)
● 2014-10-16 (株)天使の派遣(づーづー)
● 2014-09-04 素良「融合なくてもファーニマルで勝てた」(七四)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 29円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 6939位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 75,289 |
グラヴィティ・バインド-超重力の網-のボケ
その他
英語のカード名 | Gravity Bind |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/17 17:24 評価 8点 《神の警告》「 【《神の》〇〇】シリーズだが、とにかく採用され…
- 02/17 16:54 掲示板 カードリストにおける誤表記・不具合報告スレ
- 02/17 16:12 評価 10点 《幻の召喚神エクゾディア》「レジェンドアンソロジーで大活躍。 …
- 02/17 15:25 SS 第二十五話・2
- 02/17 14:48 評価 9点 《ミラクルシンクロフュージョン》「誰もやらないと思うが、白き森…
- 02/17 13:10 評価 8点 《トリックスター・ノーブルエンジェル》「単体で2妨害を構えつつ…
- 02/17 12:53 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/17 11:32 評価 6点 《三位一択》「変わった発動条件が付いた《ギフトカード》。 基本…
- 02/17 11:11 評価 5点 《運命の分かれ道》「お互いに1/2の確率で2000のダメージか回復を…
- 02/17 09:43 評価 4点 《EMライフ・ソードマン》「EM特有の蝶ネクタイやシルクハットな…
- 02/17 09:39 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/17 08:50 評価 2点 《ビッグ・シールド・ガードナー》「 DM世界の壁要員として、最…
- 02/17 08:22 評価 1点 《紫炎の影武者》「「紫炎」効果モンスターを指定しているテキスト…
- 02/17 02:09 評価 1点 《シルバー・フォング》「《オオカミ》とステータスが同じ 初期特…
- 02/17 02:07 評価 1点 《怒りの海王》「このおっさん大津波に飲み込まれて溺れてるのウケ…
- 02/17 01:57 評価 1点 《命の砂時計》「命を短くして力を与える悪魔の力を持つ天使族 DM4…
- 02/17 01:56 SS turn9:復讐者と復讐者
- 02/17 01:56 評価 1点 《運命のろうそく》「アツゥイ! 指先の炎が消えたとき〜とある…
- 02/17 01:50 評価 1点 《火炎草》「火山地帯に生息したことによって火吹けるようになった…
- 02/17 01:44 評価 1点 《黒魔族のカーテン》「カーテン(モンスター) 魔法使いの力が上…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)