交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ダーク・グレファー(ダークグレファー) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
4 | 戦士族 | 1700 | 1600 | |
このカードは手札からレベル5以上の闇属性モンスター1体を捨てて、手札から特殊召喚する事ができる。1ターンに1度、手札から闇属性モンスター1体を捨てる事で自分のデッキから闇属性モンスター1体を選択して墓地へ送る。 | ||||||
パスワード:14536035 | ||||||
カード評価 | 9.1(39) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 30円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (39件)
- コンボ (0件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (1254件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (0件)
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
EXTRA PACK | EXP1-JP023 | 2008年09月13日 | Normal |
DUEL TERMINAL -エクシーズ始動!!- | DT12-JP008 | 2011年04月26日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-ペンデュラム・ドミネーション- | SD30-JP017 | 2015年12月12日 | Normal |
ダーク・グレファーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全39件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
闇堕ちしたグレファー、
レベル4・闇属性・戦士族の墓地送りと言う事で、当然《終末の騎士》と比較されるモンスターです。
基本的には場に出るだけでデッキから1枚落とせる、終末の騎士の方が優先されますが。
とにかく墓地におきたい【シンクロダーク】や手札を減らせる【インフェルニティ】ではこちらが積極的に採用されます、どちらかと言えば併用が多いですけど。
2枚落とせる点を利用して《BF-大旆のヴァーユ》で即シンクロしたり、《ダーク・アームド・ドラゴン》や《闇霊神オブルミラージュ》を早めに出したりできます。
②の効果がメインになるので①の効果はそんなに目立ちませんが、召喚権を温存しつつ墓地効果を持つ上級モンスターを落とせると考えると良いです。
手札に来てしまった《死霊王 ドーハスーラ》《闇黒の魔王ディアボロス》《D-HERO ディアボリックガイ》、《インフェルニティ・デストロイヤー》などを捨てつつ特殊召喚できるので、こちらも良い効果ですね。
このモンスターも《増援》に対応していますし、割と最近に規制経験がありますし、今でも良いモンスターと呼べますね。
レベル4・闇属性・戦士族の墓地送りと言う事で、当然《終末の騎士》と比較されるモンスターです。
基本的には場に出るだけでデッキから1枚落とせる、終末の騎士の方が優先されますが。
とにかく墓地におきたい【シンクロダーク】や手札を減らせる【インフェルニティ】ではこちらが積極的に採用されます、どちらかと言えば併用が多いですけど。
2枚落とせる点を利用して《BF-大旆のヴァーユ》で即シンクロしたり、《ダーク・アームド・ドラゴン》や《闇霊神オブルミラージュ》を早めに出したりできます。
②の効果がメインになるので①の効果はそんなに目立ちませんが、召喚権を温存しつつ墓地効果を持つ上級モンスターを落とせると考えると良いです。
手札に来てしまった《死霊王 ドーハスーラ》《闇黒の魔王ディアボロス》《D-HERO ディアボリックガイ》、《インフェルニティ・デストロイヤー》などを捨てつつ特殊召喚できるので、こちらも良い効果ですね。
このモンスターも《増援》に対応していますし、割と最近に規制経験がありますし、今でも良いモンスターと呼べますね。
ダークモンスターになった《戦士ダイ・グレファー》。
闇属性をデッキから墓地へ落とせる効果を持っている。
《終末の騎士》との違いは墓地送り時にも闇を手札コストに求められるので単体で機能せず事故要因にもなるが
それを含めてとにかくに墓地に闇属性を沢山落とす必要が有るデッキだと多めに落とせるという特徴が有る。
《インフェルニティ》や《オルフェゴール》といったテーマがこれに該当し
積極的に手札の闇属性を切っていくこれらの動きとは相性が良く
汎用性では劣る物の大抵は終末と共に採用されるモンスターで有る。
闇属性をデッキから墓地へ落とせる効果を持っている。
《終末の騎士》との違いは墓地送り時にも闇を手札コストに求められるので単体で機能せず事故要因にもなるが
それを含めてとにかくに墓地に闇属性を沢山落とす必要が有るデッキだと多めに落とせるという特徴が有る。
《インフェルニティ》や《オルフェゴール》といったテーマがこれに該当し
積極的に手札の闇属性を切っていくこれらの動きとは相性が良く
汎用性では劣る物の大抵は終末と共に採用されるモンスターで有る。
一見すると手札消費が荒いので終末で良くね?となるが、あちらとは自己SSで差別化可能で違った役割を持つ。
手札消費の荒さを逆用してインフェルニティではハンドレスに誘導するカードとして重宝する。また《E・HERO エアーマン》《E・HERO シャドー・ミスト》とも相性が大変良く、ディアボリックガイをサーチしてグレファーの自己SSを使うことができる。暗黒界のトリガーは踏めないが、手札で腐ったグラファを切ったりデッキからグラファを落とせるのでやはり相性抜群。
とはいえ手札コストの関係やうららの存在から終末より使いにくいのは確か。にも関わらず闇属性の墓地肥やしの汎用性はあまりにも高く、また召喚権を使わない点が評価されこのカードも規制は免れなかった。
遊戯王界の即落ち二コマと言えば《ゼラの戦士》がいるがグレファーも大概だったりする。
手札消費の荒さを逆用してインフェルニティではハンドレスに誘導するカードとして重宝する。また《E・HERO エアーマン》《E・HERO シャドー・ミスト》とも相性が大変良く、ディアボリックガイをサーチしてグレファーの自己SSを使うことができる。暗黒界のトリガーは踏めないが、手札で腐ったグラファを切ったりデッキからグラファを落とせるのでやはり相性抜群。
とはいえ手札コストの関係やうららの存在から終末より使いにくいのは確か。にも関わらず闇属性の墓地肥やしの汎用性はあまりにも高く、また召喚権を使わない点が評価されこのカードも規制は免れなかった。
遊戯王界の即落ち二コマと言えば《ゼラの戦士》がいるがグレファーも大概だったりする。
グレファー系列のモンスターの中で最も優れた力を手にした海外生まれの闇堕ちグレファー。
闇堕ち前の《ディメンション・ウォール》や《二者一両損》での所業に加え、海外における初報での種族設定が獣族だったことから、デュエリストたちからケダモノ族と呼ばれていたのはいつの日か。
自己SSするための手札コスト及び毎自ターン発動できる起動効果とその手札コストによって、1体で最大3体の闇属性モンスターを墓地送りにできるという、種族・属性も一致している《終末の騎士》の相互互換となるモンスターです。
手札消費がかなり激しくなるため、方法問わずに場に出すだけで効果が誘発する終末の方が概ね人気であり、あちらだけが規制を受けていることからも使い勝手が段違いというのは明らかですが、こちらは墓地に送る闇属性モンスターの最大数は当然として、自力で召喚権を使わずに場に出てこられる点が終末よりも大きく優れている。
片方にうららや泡影を当てられてももう片方でデッキからの墓地肥やしができる点を考えても、上級以上の闇属性モンスターを多様するデッキで墓地肥やしが重要であれば、当然終末と併用すべきモンスターであると言えるでしょう。
闇堕ち前の《ディメンション・ウォール》や《二者一両損》での所業に加え、海外における初報での種族設定が獣族だったことから、デュエリストたちからケダモノ族と呼ばれていたのはいつの日か。
自己SSするための手札コスト及び毎自ターン発動できる起動効果とその手札コストによって、1体で最大3体の闇属性モンスターを墓地送りにできるという、種族・属性も一致している《終末の騎士》の相互互換となるモンスターです。
手札消費がかなり激しくなるため、方法問わずに場に出すだけで効果が誘発する終末の方が概ね人気であり、あちらだけが規制を受けていることからも使い勝手が段違いというのは明らかですが、こちらは墓地に送る闇属性モンスターの最大数は当然として、自力で召喚権を使わずに場に出てこられる点が終末よりも大きく優れている。
片方にうららや泡影を当てられてももう片方でデッキからの墓地肥やしができる点を考えても、上級以上の闇属性モンスターを多様するデッキで墓地肥やしが重要であれば、当然終末と併用すべきモンスターであると言えるでしょう。
総合評価:高速で墓地を肥やせ、召喚権を温存できるのも良い。
手札に来てしまったレベル5以上を捨てれば特殊召喚でき、さらに手札を捨ててデッキから墓地へ送る動きが可能。
これで3枚もの墓地コスト確保が可能となる。
手札消費が激しいように見えるが、墓地で効果を発揮する闇属性を使う場合、手札にあっても効果を使えない場合が多い。
手札コストはむしろ墓地に送り込めるメリットとなり得る。
エクシーズ素材やリンク素材にしてさらに墓地に闇属性確保と出来よう。
戦士族の為に《増援》に対応するのもメリットだし、《聖騎士の追想 イゾルデ》を呼び出すことも可能。
手札に来てしまったレベル5以上を捨てれば特殊召喚でき、さらに手札を捨ててデッキから墓地へ送る動きが可能。
これで3枚もの墓地コスト確保が可能となる。
手札消費が激しいように見えるが、墓地で効果を発揮する闇属性を使う場合、手札にあっても効果を使えない場合が多い。
手札コストはむしろ墓地に送り込めるメリットとなり得る。
エクシーズ素材やリンク素材にしてさらに墓地に闇属性確保と出来よう。
戦士族の為に《増援》に対応するのもメリットだし、《聖騎士の追想 イゾルデ》を呼び出すことも可能。
手札から「コストで」闇属性を墓地に送れる所がポイント。
着地時にヴェーラーや泡影さえ食らわなければレベル5以上の闇属性ともう一体追加で好きな闇属性が墓地に落とせるので誘発に対して強く出れるという、かなりオイシイ性能をしています。
オルフェゴールデッキでこのカードとトロイメア、星杖、ムラクモノオロチ、デストルドー辺りが手札にあればウハウハで展開出来ますね。うららにも強いですし。
これから無制限になるのでワンチャン3枚入れても良いかもしれません。
着地時にヴェーラーや泡影さえ食らわなければレベル5以上の闇属性ともう一体追加で好きな闇属性が墓地に落とせるので誘発に対して強く出れるという、かなりオイシイ性能をしています。
オルフェゴールデッキでこのカードとトロイメア、星杖、ムラクモノオロチ、デストルドー辺りが手札にあればウハウハで展開出来ますね。うららにも強いですし。
これから無制限になるのでワンチャン3枚入れても良いかもしれません。
闇属性のカードを墓地に落とす下級モンスター。手札から闇属性1枚を墓地に送る事でデッキからも闇属性を落とせるため、1ターンで大量の墓地肥しを行う事ができる。また、簡単に自身を特殊召喚できるので、召喚権を使う必要がない事も大きい。闇属性を扱う上で、墓地肥しや手札の消費がアドでなるデッキに採用したい。
終末の代用と言えるカード。特殊召喚するためには手札のレベル5以上の闇を切らなければならないが、逆に考えればレベルが高い腐り札を処理でき、召喚権使わずにそこから展開できる。どこかのタイミングで止められても召喚権が残っているのでそこからも展開ができる。手札に捨てる物が無くても普通に通常召喚できるからその点では、ポテンシャルが高いカードである。ただ1枚で解決してしまう終末には少し劣る部分もあるが、無理なく使えるカードである。
闇変態とも呼ばれるグレファーの闇堕ち・・・だが、それなら漆黒の魔王は?分身とか別の闇人格の類なのか。
恵まれたステータスに加え、闇をデッキから墓地へ送れるのは墓地利用の多い闇にとって非常に有用。
類似したカードの終末に比べ、起動効果かつ手札コストを要求する為、確実性で劣る。また打点はこちらの方が高いものの、対応サポの関係で一概に優位をも言えない。
だが自己展開効果も持つうえ、闇を貯めこむスピードはこちらの方が早いのはウリ。起動効果故の自由度もある。
少し安定しないが有用な効果を持つのは間違いなく、グレファー一族の中で唯一規制を受けた事があるという快挙を成し遂げた。
恵まれたステータスに加え、闇をデッキから墓地へ送れるのは墓地利用の多い闇にとって非常に有用。
類似したカードの終末に比べ、起動効果かつ手札コストを要求する為、確実性で劣る。また打点はこちらの方が高いものの、対応サポの関係で一概に優位をも言えない。
だが自己展開効果も持つうえ、闇を貯めこむスピードはこちらの方が早いのはウリ。起動効果故の自由度もある。
少し安定しないが有用な効果を持つのは間違いなく、グレファー一族の中で唯一規制を受けた事があるという快挙を成し遂げた。
闇堕ちパターンが豊富な変態さん。
何をするにも手札の闇属性を要求するため燃費が悪く基本的に終末でいいが手札に来た墓地にいてほしい闇属性を墓地に叩き付けつつデッキからも闇属性を落とせるためとにかくスピードを重視するならこちら。
手札をひたすら減らしたいインフェルニティや手札に来てしまうと処理に困る最上級を多く抱える闇属性デッキとは相性が良く手札コストすら利点にできる。
堕天使ではスペルビア+蘇生先のセットを即座に揃えられる。
採用する場合大体は墓地肥し効果がメインになると思われるため特殊召喚効果はレベル5以上の指定がある上に墓地肥し効果でも手札を使うため手札にいるとまずいものが集まってしまった時に使う程度の感覚でいいだろうか。
何をするにも手札の闇属性を要求するため燃費が悪く基本的に終末でいいが手札に来た墓地にいてほしい闇属性を墓地に叩き付けつつデッキからも闇属性を落とせるためとにかくスピードを重視するならこちら。
手札をひたすら減らしたいインフェルニティや手札に来てしまうと処理に困る最上級を多く抱える闇属性デッキとは相性が良く手札コストすら利点にできる。
堕天使ではスペルビア+蘇生先のセットを即座に揃えられる。
採用する場合大体は墓地肥し効果がメインになると思われるため特殊召喚効果はレベル5以上の指定がある上に墓地肥し効果でも手札を使うため手札にいるとまずいものが集まってしまった時に使う程度の感覚でいいだろうか。
闇堕ちしたグレファーさん。手札1枚をコストに特殊召喚か愚かな埋葬かを選べるが手札・墓地から積極的にモンスターを墓地へ送りたいという要望に応えた墓地肥し効果でIFでは積極的に採用される。
墓地を大きく肥やしつつ手札が減っていくので、蘇生元の確保などの墓地肥やしが重要で、手札を0枚にする事も重要な「インフェルニティ」デッキでは、重宝すると思います。
攻撃力がそこそこ高いので気軽に攻撃表示にしておけるのも、強みだと思います。
攻撃力がそこそこ高いので気軽に攻撃表示にしておけるのも、強みだと思います。
手札コストがかえって好都合のインフェルニティでは必須級とも言える優秀な墓地肥やし効果を持ったカード、上手くいけば一気に3枚肥やせる上に存在さえしていれば毎ターン肥やせるのも優秀、大抵は次のターンには破壊されているかシンクロ、エクシーズの素材になっていますが使い切りとしても優秀、似たような効果の終末とは一長一短でこちらが上位互換というわけではありませんが手札も処理したいデッキならこちらが優先されることも少なくないでしょう。
優秀な効果を持つHENTAI。IFではお世話になっている。効果は同時に2枚肥やすことが出来、IFやディアボリック、ユベル、デーモンなどで無駄なく使用できる。終末とは相互互換だが、召喚誘発か否か、攻撃力、生きてれば二度目の発動ができる点などで差別化は可能だろう。増援にも対応しているため、実際便利なモンスターである。
増援から呼べるケダモノ族、毎度お世話になってます・・。
手札コストがかかるが、手札とデッキから1枚ずつ計2枚墓地に落とすことができる。
終末とどちらを選ぶかはデッキによるが、こちらの方がスピードはある、維持すれば毎ターン効果が使えるのも魅力。
また打点が低いのがネックな終末に比べ、こちらは1700あるので戦闘も有利である。
序盤からハンドレス+チェインを呼びたいインフェではこちらを優先したい。
手札コストがかかるが、手札とデッキから1枚ずつ計2枚墓地に落とすことができる。
終末とどちらを選ぶかはデッキによるが、こちらの方がスピードはある、維持すれば毎ターン効果が使えるのも魅力。
また打点が低いのがネックな終末に比べ、こちらは1700あるので戦闘も有利である。
序盤からハンドレス+チェインを呼びたいインフェではこちらを優先したい。
2014/05/29 13:40

2014/01/26 13:12

おい、本家変態のが評価高いじゃないか。
がんばれ闇変態。
悪用してくださいって書いてある。
《終末の騎士》?彼もいいカードですよ。
マリク「だが遅い、はるかに遅いぜ!」
かなりのハイスピードで墓地を肥やす。
インフェルニティで使うとあっというまに
満足状態に突入してしまうのも恐ろしい。
上級闇属性多めのデッキでd-hero ダッシュガイと
併せて使うのも面白そうですね。
がんばれ闇変態。
悪用してくださいって書いてある。
《終末の騎士》?彼もいいカードですよ。
マリク「だが遅い、はるかに遅いぜ!」
かなりのハイスピードで墓地を肥やす。
インフェルニティで使うとあっというまに
満足状態に突入してしまうのも恐ろしい。
上級闇属性多めのデッキでd-hero ダッシュガイと
併せて使うのも面白そうですね。
全39件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「ダーク・グレファー」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ダーク・グレファー」への言及
解説内で「ダーク・グレファー」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
デーモン アドバイスお願いします(colonee)2014-03-01 23:26
-
カスタマイズ《召喚僧サモンプリースト》や《終末の騎士》*2+《ダーク・グレファー》*1+増援とかも入れてもよさそうですね。
デーモン~悪魔の結束~(パの字)2013-05-16 21:30
覇魔導龍騎士・シンクロフュージョン(えにし)2014-08-10 19:37
-
運用方法1ターン目:≪《魔法都市エンディミオン》≫を発動、増援で≪《終末の騎士》≫、≪《ダーク・グレファー》≫をサーチ、召喚して≪《シンクロ・フュージョニスト》≫を墓地へ送る
強みまた、シンクロ軸ですのでドラゴン族シンクロモンスターと≪《終末の騎士》≫や≪《ダーク・グレファー》≫、≪《ジャンク・シンクロン》≫など使い終わったモンスターで≪波動竜騎士ドラゴクィテス≫を融合召喚することも可能です。
闇の運命調律(天帝リッチ)2013-01-13 22:37
-
運用方法《魔界発現世行きデスガイド》や《ダーク・グレファー》などを利用して墓地に闇属性をため、一気にダークモンスターを展開しラッシュを掛けて戦います。
BFジャンクドッペル(D)2013-05-14 10:26
-
強みこの場合墓地が3枚も必要で難しそうに見えますが《ダーク・グレファー》などの存在により結構簡単に揃います。
IF3クルヌギアor敵MPカラミティ(魔老サイ江ンティスト)2022-02-18 01:49
-
カスタマイズ【ダーク・グレファー】
捕食植物 -プレデター・プランツ- (遊羽)2016-08-22 15:21
サクリファイス 参考用に(マスじい)2017-11-10 15:50
-
運用方法おなじみ、闇属性専用の墓地肥し要員。このデッキだと落としたいカードが多いので、まず腐ることは無いです。というワケで問答無用で3枚投入。入れ替え候補は《ダーク・グレファー》で、そちらを投入する場合は《幻想魔術師・ノー・フェイス》は3枚でも大丈夫です。
ユベルマドルチェ妖仙獣(えありちゃん)2015-04-20 02:10
飾り気無しのDD(Sunyα)2015-09-10 21:53
-
カスタマイズ魔法、罠対策にサイクロン等、上記の危険なモンスター対策に《強制脱出装置》や、激流葬を加えてみるといいでしょう。展開速度を上げるために手札断札や《ダーク・グレファー》、《終末の騎士》、サモンプリースト、墓地に闇が溜まりやすいので《ダーク・クリエイター》も採用できるかと思います。
冥王星-PLUTOコントロール(地下鉄)2016-07-24 00:55
純インヴェルズからお送りします(やりくりゾンビ)2017-10-22 10:29
-
運用方法《ダーク・グレファー》
ダークモンスター(アドバイス求む)(キチガイル)2014-12-22 02:56
占術姫ティンダングルシャドール(光天使)2018-06-18 11:20
-
運用方法針虫やクリバンデッドでは墓地肥やしが遅く事故率も高かったので《ダーク・グレファー》とライロ要素で速さ重視にしてみました。
ヴェルズグレイドル封殺デッキ(いかヤング)2018-05-06 09:23
-
カスタマイズ●闇属性に関するサポートカードを追加する。《終末の騎士》《ダーク・グレファー》《ダーク・アームド・ドラゴン》《闇霊神オブルミラージュ》など
覇魔導龍騎士・シンクロフュージョン!(衛弐志)2013-08-21 21:20
-
運用方法1ターン目:≪《魔法都市エンディミオン》≫を発動、増援で≪《終末の騎士》≫、≪《ダーク・グレファー》≫をサーチ、召喚して≪《シンクロ・フュージョニスト》≫を墓地へ送る
強みまた、シンクロ軸ですのでドラゴン族シンクロモンスターと≪《終末の騎士》≫や≪《ダーク・グレファー》≫、≪《ジャンク・シンクロン》≫など使い終わったモンスターで≪波動竜騎士ドラゴクィテス≫を融合召喚することも可能です。
インフェルニティ(ビートル型)(くき)2014-02-25 14:43
-
運用方法《ダーク・グレファー》やヘルパトを使って手札を0枚にします。
【新ルール用】勝つためのギミックパペット(おにやなぎ)2020-01-17 21:33
-
強み《宵星の騎士ギルス》の代わりに《終末の騎士》や《ダーク・グレファー》でも同等の展開ができる。
カスタマイズ初動要員を増やすなら《召喚僧サモンプリースト》も優秀。手札にSS可能なレベル8がない場合も、《オルフェゴール・トロイメア》で墓地へ落とすモンスターを《機巧蛇-叢雲遠呂智》に代えれば《邪龍アナンタ》と共に《No.97龍影神ドラッグラビオン》に繋げられる。ただし捨てられる魔法カードが少ないのが欠点。《スクラップ・リサイクラー》はレベルが合わないので《ダーク・グレファー》を増やす方が【ギミックパペット】的にはベター。
ヤミたん(vesperia)2014-08-26 08:58
-
運用方法主な動きとしては、《D-HEROダッシュガイ》などの墓地で発動する効果モンスター及び《堕天使ゼラート》などの蘇生制限がなく《ダーク・クリエイター》で特殊召喚したいモンスターを、《ダーク・グレファー》や《スナイプストーカー》などのモンスターを使って手札・デッキから墓地へ送っていきます
インフェルニティ(XYZ軸・解説あり)(ふーみん)2015-08-04 12:17
-
運用方法《ダーク・グレファー》→ダグレ
羽(天変地異コントロール)(宣言者)2013-09-27 21:45
-
運用方法《フォトン・スラッシャー》、《ダーク・グレファー》からだと、前準備なしに《ダーク・アームド・ドラゴン》が出る。
強み《おろかな埋葬》(トリック・デーモン)発動、《深海のディーヴァ》ns、《リチュア・ディバイナー》ss、《デーモンの宣告》、1アド確定うまー、ウェインss、《ダーク・グレファー》ss、効果ヴァーユをコストにシロッコ墓地へ、《ダーク・アームド・ドラゴン》ss、ヴァーユ効果、アームズ・ウィングss
SATURN起爆(助言求みます)(timo)2019-09-29 10:02
-
運用方法①《召喚僧サモンプリースト》通常召喚:魔法カードをコストに《ダーク・グレファー》をリクルート。
「ダーク・グレファー」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2013-07-30 ガチheroXYZインフェルニティ★(たなかです)
● 2012-03-29 新制限対応 インフェルニティだぞ!(みかんゼリー)
● 2013-04-10 サルベージでワンチャンアールヴ(ギガプラント)
● 2022-06-21 Limit1用オルフェゴール(ハゲ太郎)
● 2012-06-17 ネフユベル(光芒)
● 2014-01-07 IF【ガチ】調整中なんでコメントください(シュン)
● 2013-03-27 インフェルニティ(クェーサーも出せるよ)(リデル)
● 2014-08-22 プリンス搭載型 最新ver.ワイトデッキ(herow)
● 2015-09-12 初公開!超満足デッキ!!(ネタデュエリスト)
● 2015-02-10 暴走サイコショッカー(コロスケ)
● 2012-11-05 インフェを知らない人向けのドゥロループ(とぅりーだ)
● 2012-11-10 我流インフェルニティ(ヤング)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 150円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
カードショップわいずまん(トレカネット) | - | - | 300円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 855円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1603位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 230,857 |
ダーク・グレファーのボケ
その他
英語のカード名 | Dark Grepher |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/20 09:08 評価 1点 《タイガー・アックス》「遊戯王のカード検索で「からくり」と打つ…
- 02/20 09:04 評価 5点 《ブライ・シンクロン》「元ネタはOPがニコニコ動画とかにたまに出…
- 02/20 09:01 評価 1点 《悪魔のサイコロ》「《天使のサイコロ》とやってることはだいたい…
- 02/20 08:57 SS 13.親の心子知らず
- 02/20 08:53 評価 7点 《ペンギン・ソルジャー》「メインモンスターで殴る環境だった登場…
- 02/20 08:39 評価 4点 《カラテマン》「登場当初は《ヂェミナイ・エルフ》と相討ち取れた…
- 02/20 08:32 評価 1点 《ランドスターの剣士》「共闘してないコミュ障ぼっちだから弱い。…
- 02/20 08:30 評価 4点 《太陽の戦士》「登場当時《デーモンの召喚》という仮想敵はいたも…
- 02/20 00:34 評価 6点 《ジェムナイトレディ・ローズ・ダイヤ》「総合評価:《スキャッタ…
- 02/20 00:27 評価 5点 《ブリリアント・スパーク》「総合評価:1回ダメージを与えた後、…
- 02/19 22:48 デッキ 木村隆二被告の決断?覚醒のヴァイロン!
- 02/19 22:42 評価 10点 《サイバー・ダーク・ヴルム》「《サイバー・ダーク・キメラ》か…
- 02/19 22:20 評価 10点 《Evil★Twin キスキル・ディール》「自分の「キスキル」…
- 02/19 22:05 SS turn11:アカデミア深夜大騒動
- 02/19 21:56 評価 9点 《黄金郷のアンヘルカイド》「 中継ぎ強くする前に《烙印融合》返…
- 02/19 21:28 評価 6点 《青き眼の激臨》「 何も無ければ勝ち、何かあれば負けのぶっぱ札…
- 02/19 19:37 評価 3点 《ヴァイロン・テセラクト》「意味不明カードが多いヴァイロン下級…
- 02/19 18:45 評価 9点 《青き眼の激臨》「発動時点の全リソースを裏側除外するのと引き換…
- 02/19 17:58 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「中々汎用性が高いレベル1魔法使い。…
- 02/19 17:26 評価 10点 《烙印融合》「烙印デッキの出張パーツ筆頭にして最強の烙印融合…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



