交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
マシュマロン →使用デッキ →カード価格
|
||||||
| 種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 効果モンスター | ![]() |
3 | 天使族 | 300 | 500 | |
| フィールド上に裏側表示で存在するこのカードを攻撃したモンスターのコントローラーは、ダメージ計算後に1000ポイントダメージを受ける。このカードは戦闘では破壊されない。 | ||||||
| パスワード:31305911 | ||||||
| カード評価 | 7.1(64) → 全件表示 | |||||
| カード価格 | 1円~(トレカネット) | |||||
収録
| 収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
|---|---|---|---|
| PREMIUM PACK 6 | PP6-001 | 2004年03月01日 | Secret、Ultra |
| ストラクチャーデッキ-ロスト・サンクチュアリ- | SD20-JP013 | 2010年12月11日 | Normal |
| GOLD SERIES | GS01-JP003 | 2009年01月17日 | Gold |
| BEGINNER'S EDITION 1(7期) | BE01-JP206 | 2011年05月14日 | Secret |
| THE GOLD BOX | GDB1-JP003 | 2012年08月25日 | Gold |
| 決闘王の記憶-闘いの儀編- | 15AY-JPC22 | 2014年08月23日 | Ultra |
| MILLENNIUM BOX GOLD EDITION | MB01-JP021 | 2015年11月28日 | Normal |
| STARTER DECK(2017) | ST17-JP015 | 2017年03月25日 | Normal |
| STARTER DECK(2018) | ST18-JP016 | 2018年03月24日 | Normal |
マシュマロンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全64件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
戦闘破壊耐性といえばこのカード。
伏せた状態で攻撃されると1000バーンしつつ耐性で生き残れる、根っからの壁モンスター。とはいえ戦闘破壊耐性など今では即座に除去されるだけであり、戦闘破壊耐性持ちの中でもこのカードは強い方ではないので、今日日ファンデッキ以外で採用されているのを見ません。
《マシュマロンのメガネ》という専用サポートがありますが《レアゴールド・アーマー》の劣化であり、このカードを採用する価値にはなり得ません。
とはいえ今でも不意に引っ掛かるとイラっと来るので、バーンデッキにお守りとして入れてもいいかも?
伏せた状態で攻撃されると1000バーンしつつ耐性で生き残れる、根っからの壁モンスター。とはいえ戦闘破壊耐性など今では即座に除去されるだけであり、戦闘破壊耐性持ちの中でもこのカードは強い方ではないので、今日日ファンデッキ以外で採用されているのを見ません。
《マシュマロンのメガネ》という専用サポートがありますが《レアゴールド・アーマー》の劣化であり、このカードを採用する価値にはなり得ません。
とはいえ今でも不意に引っ掛かるとイラっと来るので、バーンデッキにお守りとして入れてもいいかも?
キッズ時代の大正義カード、原作でも大活躍しているので遊戯王ファンでこのカードを知らないなんて人はほぼほぼ存在しないだろう。
このカードが登場するまでのの壁モンスターと言えば《ビッグ・シールド・ガードナー》や《魂を削る死霊》のように何かしらのデメリット持ちが多く、運用に一癖ある物が多かった。
しかしこのカードは見ての通り余計なテキストは何一つ書いておらず、それどころかセット状態で殴られると1000バーンブチかませるので瞬く間にみんなの人気者に。
その頃のプレミアムパック自体がおもちゃ屋等で大量に売ってあった上に確定封入なのもあって入手しやすかったのも追い風。ただおあつらえ向きに《シールドクラッシュ》も入っていたためそれでこのカードを割られることも多かった思い出。
ロックバーン等バーンに寄せて削り切るタイプのデッキなどではこのカードを突破できずにオマケのバーンが致命傷となってやられることも多かったはず。そんなこんなで制限も経験しているという、古き良き壁モンスターである。
現代では戦闘耐性しか持たないモンスターが考え無しにデッキに投入されることはほぼ無いだろうが、このカードはオマケにバーンも持っている都合上お察しというレベルでもない。まさか現代で使われることもあるまいとタカをくくっていると思わぬ不意打ちを食らうやも。
このカードが登場するまでのの壁モンスターと言えば《ビッグ・シールド・ガードナー》や《魂を削る死霊》のように何かしらのデメリット持ちが多く、運用に一癖ある物が多かった。
しかしこのカードは見ての通り余計なテキストは何一つ書いておらず、それどころかセット状態で殴られると1000バーンブチかませるので瞬く間にみんなの人気者に。
その頃のプレミアムパック自体がおもちゃ屋等で大量に売ってあった上に確定封入なのもあって入手しやすかったのも追い風。ただおあつらえ向きに《シールドクラッシュ》も入っていたためそれでこのカードを割られることも多かった思い出。
ロックバーン等バーンに寄せて削り切るタイプのデッキなどではこのカードを突破できずにオマケのバーンが致命傷となってやられることも多かったはず。そんなこんなで制限も経験しているという、古き良き壁モンスターである。
現代では戦闘耐性しか持たないモンスターが考え無しにデッキに投入されることはほぼ無いだろうが、このカードはオマケにバーンも持っている都合上お察しというレベルでもない。まさか現代で使われることもあるまいとタカをくくっていると思わぬ不意打ちを食らうやも。
キッズに効果破壊の大切さを教える戦闘破壊耐性モンスター、その中でもデメリットがない上におまけ効果まで持っているスペックの高さから制限経験もあるが、キッズのフリーはともかく大会レベルで活躍した記憶はない
というのも攻撃を防ぐだけならロックカードや攻撃反応系の方が確実なので、召喚権は《ステルスバード》《サイバー・ヴァリー》《ジェルエンディオ》等の他に用途があるモンスターに使った方が勝てるのだ
中でも同期の《魂を削る死霊》は月の書等では自壊せずにデスカリで飛んでいかないことから壁性能としてもトントン、更に攻撃性能がある闇属性であることから大きく水を開けられていた
もちろん現代ではお察し、このカードをモチーフにした《マシュマカロン》《マシマシュマロン》も登場したが名称サポートは絶望的で、そもそも登場時期の割に大して強くもないので強化する気もないだろう
というのも攻撃を防ぐだけならロックカードや攻撃反応系の方が確実なので、召喚権は《ステルスバード》《サイバー・ヴァリー》《ジェルエンディオ》等の他に用途があるモンスターに使った方が勝てるのだ
中でも同期の《魂を削る死霊》は月の書等では自壊せずにデスカリで飛んでいかないことから壁性能としてもトントン、更に攻撃性能がある闇属性であることから大きく水を開けられていた
もちろん現代ではお察し、このカードをモチーフにした《マシュマカロン》《マシマシュマロン》も登場したが名称サポートは絶望的で、そもそも登場時期の割に大して強くもないので強化する気もないだろう
カード評価が573(コナミ)番目…ということで、こちらのサイトの表紙であるこのカードを評価したくなった一枚。理由が超絶こじつけなのは秘密よ☆
『戦闘で破壊されない』系統を代表するカードであり、遊戯王DMでも表遊戯の相棒として活躍していた。現に《マシマシュマロン》として現代風リメイクをもらうくらい人気なのだ。戦闘突破くらいしか除去手段がなかった当時では最強のウザさだったらしく、なんなら追加で1000バーンも食らうため台パン案件だったそうだ。一時期規制されてたのがその証拠だろう。
しかし時代は変わり、戦闘でなく効果による除去手段が頻発するようになると、必然的に目撃数も減少していった。また強力な守備貫通モンスターが登場してきたのも拍車をかける原因となったことだろう。結局今の遊戯王は展開して殺るか殺られるかの2択なため、大した展開力のないのがつらいのだ。
とは言ったものの偶に使われるとウザいこと極まりないし、なんならターン経過でアドをとっていくデッキならワンチャン採用もあったりする。バーン値も高いので、ライフが瀕死状態ならむやみな戦闘はやめたほうが良いかもしれない…。
『戦闘で破壊されない』系統を代表するカードであり、遊戯王DMでも表遊戯の相棒として活躍していた。現に《マシマシュマロン》として現代風リメイクをもらうくらい人気なのだ。戦闘突破くらいしか除去手段がなかった当時では最強のウザさだったらしく、なんなら追加で1000バーンも食らうため台パン案件だったそうだ。一時期規制されてたのがその証拠だろう。
しかし時代は変わり、戦闘でなく効果による除去手段が頻発するようになると、必然的に目撃数も減少していった。また強力な守備貫通モンスターが登場してきたのも拍車をかける原因となったことだろう。結局今の遊戯王は展開して殺るか殺られるかの2択なため、大した展開力のないのがつらいのだ。
とは言ったものの偶に使われるとウザいこと極まりないし、なんならターン経過でアドをとっていくデッキならワンチャン採用もあったりする。バーン値も高いので、ライフが瀕死状態ならむやみな戦闘はやめたほうが良いかもしれない…。
当時は戦闘破壊されないだけでも有能で、更に1000の反射ダメージを持っているこのモンスターは希少でした。
現在であれば光属性・天使族デッキに入れるのがいいと思いますが、昔は大体の持っているデッキに入れてましたね。
専用サポートの《マシュマロンのメガネ》というカードはあまり使われていなかった印象です、実際私は入れていませんでした。
このモンスターで耐えて生贄召喚するのは、当時の子どもたちはみんなやっていたでしょうね。
《魂を削る死霊》もそうですが、子どもの頃はこれ一体でストップさせられる事もあり、かなり厄介だった記憶があります。
別に裏守備でなくとも《シャインエンジェル》でデッキから出しても攻撃をストップさせられて、いやー…みたいな感じになります。
《魔法の筒》と同じで簡単に手に入る強力カードなのが良さで、制限になったらなったで全デッキへ投入できるので、子どもにはすごく優しい仕様でした。
アニメでも攻撃の時に口が開くのですが、当時まだ子供だったのでちょっと怖かったですね。
プレミアムパック出身故に再録がなかったウルトラ収録の強力モンスターでありながら、当時でも入手は容易でした、子供でも全デッキに投入もできました、当時は制限カードでしたしね。
現在であれば光属性・天使族デッキに入れるのがいいと思いますが、昔は大体の持っているデッキに入れてましたね。
専用サポートの《マシュマロンのメガネ》というカードはあまり使われていなかった印象です、実際私は入れていませんでした。
このモンスターで耐えて生贄召喚するのは、当時の子どもたちはみんなやっていたでしょうね。
《魂を削る死霊》もそうですが、子どもの頃はこれ一体でストップさせられる事もあり、かなり厄介だった記憶があります。
別に裏守備でなくとも《シャインエンジェル》でデッキから出しても攻撃をストップさせられて、いやー…みたいな感じになります。
《魔法の筒》と同じで簡単に手に入る強力カードなのが良さで、制限になったらなったで全デッキへ投入できるので、子どもにはすごく優しい仕様でした。
アニメでも攻撃の時に口が開くのですが、当時まだ子供だったのでちょっと怖かったですね。
プレミアムパック出身故に再録がなかったウルトラ収録の強力モンスターでありながら、当時でも入手は容易でした、子供でも全デッキに投入もできました、当時は制限カードでしたしね。
1000バーンと戦闘破壊耐性という効果は噛み合っていて遅延バーンデッキに入りやすい効果です。
表側表示しか除去できない効果というのは現代でも意外と多く、セットして攻撃させて壁になり1000ダメージ与えるという基本的な動き自体は今でもそれなりに可能です。
マスターデュエルでは3Dのメイトが実装されており、目の上についた口を開くとギザギザの歯がいっぱいついているのが確認できます。怖いです。
表側表示しか除去できない効果というのは現代でも意外と多く、セットして攻撃させて壁になり1000ダメージ与えるという基本的な動き自体は今でもそれなりに可能です。
マスターデュエルでは3Dのメイトが実装されており、目の上についた口を開くとギザギザの歯がいっぱいついているのが確認できます。怖いです。
キッズ時代のトラウマ。
除去カードもまともに持てない子供にこのカードが与えた影響は大きく、いかにこのカードを処理できるかが初心者か上級者かを分ける線引きになっていました。例えば守備貫通を入れてタコ殴りにする、デッキ破壊やバーンを使い相手にしないなど…。
こういうカード1枚で戦法や環境が大きく変化していくのは見ていて楽しい。こういうことを言うとそれどころじゃなかったクソガキだった自分にひっかかれそうだけど。
実は下級の戦闘破壊耐性持ちとしては珍しくデメリットがついてなかったりする。
除去カードもまともに持てない子供にこのカードが与えた影響は大きく、いかにこのカードを処理できるかが初心者か上級者かを分ける線引きになっていました。例えば守備貫通を入れてタコ殴りにする、デッキ破壊やバーンを使い相手にしないなど…。
こういうカード1枚で戦法や環境が大きく変化していくのは見ていて楽しい。こういうことを言うとそれどころじゃなかったクソガキだった自分にひっかかれそうだけど。
実は下級の戦闘破壊耐性持ちとしては珍しくデメリットがついてなかったりする。
《魂を削る死霊》と共に3期に登場した、遊戯王OCGにおける戦闘破壊耐性を持つ下級モンスターの代表格となる存在で、原作の王の記憶編で遊戯が使用したモンスター。
戦闘破壊耐性以外のメリット効果として、セット状態で殴られると1000の効果ダメージをお返しするという効果も持っています。
それなりのダメージですが基本1回限りの地味な効果で、死霊のハンデスに比べるとだいぶインパクトでは劣りますが、こちらはあちらのように一定条件下で自壊するようなデメリットは持たないので、場持ちの良さでは勝ります。
無条件で無限に戦闘破壊されないことに加え、その他のデメリットも一切ない下級モンスターはその後もなかなか登場しなかった大変貴重な存在であり、当時の環境では死霊と共に重宝されていました。
あちらが闇属性でこちらが光属性というのも、また色々と都合が良かった感じです。
戦闘破壊耐性以外のメリット効果として、セット状態で殴られると1000の効果ダメージをお返しするという効果も持っています。
それなりのダメージですが基本1回限りの地味な効果で、死霊のハンデスに比べるとだいぶインパクトでは劣りますが、こちらはあちらのように一定条件下で自壊するようなデメリットは持たないので、場持ちの良さでは勝ります。
無条件で無限に戦闘破壊されないことに加え、その他のデメリットも一切ない下級モンスターはその後もなかなか登場しなかった大変貴重な存在であり、当時の環境では死霊と共に重宝されていました。
あちらが闇属性でこちらが光属性というのも、また色々と都合が良かった感じです。
総合評価:裏守備への除去を牽制することができれば運用はしやすい。
セット状態で攻撃されれば1000のダメージを与え、戦闘破壊耐性もある為、場持ちも悪くなく、壁とした後に各種素材に使う目処が立つ。
除去を受ければそれまでだが、各種展開阻害カードなどでフォローすれば仕事はしてくれよう。
表側になっても《月の書》でまた裏側守備表示にしバーンを狙うことも可能。
セット状態で攻撃されれば1000のダメージを与え、戦闘破壊耐性もある為、場持ちも悪くなく、壁とした後に各種素材に使う目処が立つ。
除去を受ければそれまでだが、各種展開阻害カードなどでフォローすれば仕事はしてくれよう。
表側になっても《月の書》でまた裏側守備表示にしバーンを狙うことも可能。
クリボー程ではないと思いますが、このゲームのマスコット的な存在のカード。
裏状態で攻撃を受ければ1000と中々の火力を発揮でき、更に戦闘耐性を持ち見た目に反してウザったい効果を持つ。
場が空になりやすく効果ダメージ主体のバーンデッキなんかで活躍しそうな効果。
ただ多くの壁に言えますが、昔に比べ比較にならない程除去が増えており、ロクに仕事をしないまま退場ということが日常茶飯事に、低ステータスなので貫通持ちにも弱い。
壁としてもバーンとしてもやや頼りない存在になってしまっている。
とはいえ使い勝手自体は良く、好きな人はまだ使ってやれるくらいの性能はあると思います。
裏状態で攻撃を受ければ1000と中々の火力を発揮でき、更に戦闘耐性を持ち見た目に反してウザったい効果を持つ。
場が空になりやすく効果ダメージ主体のバーンデッキなんかで活躍しそうな効果。
ただ多くの壁に言えますが、昔に比べ比較にならない程除去が増えており、ロクに仕事をしないまま退場ということが日常茶飯事に、低ステータスなので貫通持ちにも弱い。
壁としてもバーンとしてもやや頼りない存在になってしまっている。
とはいえ使い勝手自体は良く、好きな人はまだ使ってやれるくらいの性能はあると思います。
戦闘破壊耐性持ちの壁モンスター。加えてバーンダメージもおまけで付いている。現在は戦闘破壊耐性持ちのモンスターが増えているので、やはりこちらはバーンダメージを持っていることを着目して使い分けていきたい。
GXのシーンで、プロのデュエリストがなぜか表側表示で出していたのが今でも謎です。
マドルチェデッキに入れたい(結局外してしまうかもしれないことはここだけの内緒です)
マドルチェデッキに入れたい(結局外してしまうかもしれないことはここだけの内緒です)
戦闘破壊されない壁の代表格的なカードだったやつ。
1000バーン+デメリット無しの戦闘破壊されないなので普通に優秀。
まあ、現環境では簡単に退かされてしまうのでバーンデッキにすら入らなくなってしまったが…
1000バーン+デメリット無しの戦闘破壊されないなので普通に優秀。
まあ、現環境では簡単に退かされてしまうのでバーンデッキにすら入らなくなってしまったが…
今でこそ汎用除去が溢れているが昔は戦闘破壊主流であったため、戦闘破壊できないという効果は除去カードが引けなければデュエルが停滞する事もあった。
今では持ち前の低ステータスや、レベル・種族属性といった点で、ついでに壁といった用途が目立つ気がする。
あと地味に初出はウルトラな上、ゴールドシリーズにも出ているという。
今では持ち前の低ステータスや、レベル・種族属性といった点で、ついでに壁といった用途が目立つ気がする。
あと地味に初出はウルトラな上、ゴールドシリーズにも出ているという。
壁として優秀なカード レベルが3と意外と高い バーンダメージ1000もあり中々に優秀だがこの誘発効果が故に天罰等の餌食になる可能性もあるので、そこは注意。 昔と比べて下級で戦闘で破壊されないモンスターも増えているので、種族・属性・レベル等にて差別化をいろいろ図りデッキに採用していきたい。
1000バーンの壁
たまに使いたくなるんですよね...
たまに使いたくなるんですよね...
元制限カードで、その頃は十分凶悪な部類の性能であった
現在では簡単に除去されてしまうのであまり頼りにはならないか
一応こいつに除去効果を使わせたと捉えることもできるが
現在では簡単に除去されてしまうのであまり頼りにはならないか
一応こいつに除去効果を使わせたと捉えることもできるが
昔はよくお世話になりました。このカード個人的に可愛くてほんと好き マシュマロン関連の新規マカロンだけじゃ足りないからもっとたくさん増やしてよKONAMI
表遊戯使用のマスコットカード。闇遊戯はクリボーと、どちらもマスコットカードを入れている。強いです。ただ伏せて出すので、除去される可能性もある。
昔は強かった……
が、バウンス?効果破壊?知らん!
種族属性面で幻奏に採用してあげたいと考えるこの頃
が、バウンス?効果破壊?知らん!
種族属性面で幻奏に採用してあげたいと考えるこの頃
かなり昔のカードだが今でも出されると思った以上にうっとうしい、月華、スカーライト、えん魔、アーク、ダベリオンなど大半のモンスターは処理できる汎用エクストラでもこいつを突破するのは不可能なモンスターは少なくなく、出されると本当に予想以上にめんどくさい。
もちろん万能破壊系にはあえなく破壊されるがこのカードに万能破壊効果を使わせられると考えれば有能である、昔のカードだからと言って舐めてかかると痛い目を見る典型的なカードといえるだろう。
もちろん万能破壊系にはあえなく破壊されるがこのカードに万能破壊効果を使わせられると考えれば有能である、昔のカードだからと言って舐めてかかると痛い目を見る典型的なカードといえるだろう。
攻撃されて裏返った時1000ダメージと高めのダメージを与える上、戦闘破壊されないので、バーンデッキでは防御も兼ねられる優秀なモンスターだと思います。
全64件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「マシュマロン」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「マシュマロン」への言及
解説内で「マシュマロン」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
持久型スキルドレイン(ISO)2015-02-24 21:50
城之内ファイヤー返し(aibo)2015-10-30 07:53
-
運用方法2『マシュマロン』、『ブラック・ガーデン』、『光の護封剣』、『光の護封壁』で場を固めながらバーンカードでライフを削っていく。
そろい過ぎ!無敵のウィジャ盤・最強コンボ(ともはね)2012-12-29 00:57
悪魔の影霊衣(201504対応)(イニサンシャイン)2015-03-12 13:40
-
弱点帝などにかつて採用されたマシュマロンで詰みかねない
1にも2にもクソ度胸だ@天使族(Walpurgis)2013-12-03 19:32
-
運用方法「お早うクソッタレ共!ところでマシュマロン訓練生、貴様は昨夜ケンカ騒ぎを起こしたそうだな?言い訳を聞こうか?」
音響クェーサー(koto)2013-06-29 14:58
-
運用方法シンクロ多用。べーシスのレベルを自由に変え、あわよくばクェーサーを出せます。(《ワン・フォー・ワン》で、スティーラーを落とし、ベーシスを特殊召喚。その後地獄の暴走で、3体。手札3枚で、レベルを7、4、1に合わし、スティーラーと、シンクロ。)ほかにも、聖槍や、収縮で攻撃力を下げ、複製術で持ってきたりなど面白いほどにシンクロが出ます。スターゲートでの特殊召喚も早いです。素材が貯まるまではマシュマロンで、粘りましょう。
弱点前半の守備が厳しい。特にマシュマロンが来なかった場合、すぐに喰われる可能性がある。
耐久勝負ロック武者!(セルフ満足)2014-07-29 20:25
-
強み①02や999、マシュマロン、《ブロック・スパイダー》二体で準備をします。
神を呼べ!オシリス&オベリスクデッキ(猫丸ねーた)2013-10-30 22:18
-
弱点当然ながら墓地除外、スキドレには涙目です。ビートダウン系のデッキにはある程度対処できますがゴーストリックやロック系エクゾティアなどのデッキには相性は悪いですね。あとカタストルを出されると泣けます(笑)あと、それ以上にマシュマロンなど破壊耐性あるモンスターの突破厳しいですね。
嵐征ドラグニティ(コンボ一覧)(ユニコーン)2013-04-18 19:05
-
強み特にこのカードは大量展開している際に出すと4000を超えたりするので単純に打点で考えても強いと思います。さらに相手の全てのモンスターの効果を無効にするので厄介な破壊耐性を持つドラゴサックやマシュマロンなども問題なく破壊できます。
【トランスターン】天使【テテュスドロー】(イッキューたん)2013-04-24 22:00
-
運用方法今回はマシュマロン➔ヴィーナス、ヴィーナス➔テテュスを活用しようと思ったんだ。
サクリファイスゴーレム(kota)2015-06-27 15:39
-
運用方法事故多めなので《チキンレース》とマシュマロンを採用しています。
デッキ破壊幻想バーン(ひびき)2014-07-13 20:50
-
運用方法運だのみのダイスポッドや、マシュマロン、《波動キャノン》の効果ダメージで削る。
半〇直樹 大ヒット御礼! 倍返しデッキ(しもだ)2013-09-09 17:14
-
運用方法《強制転移》マジックボックスをつかってマシュマロンやデスコアラ、ダイスポットを移す
戦わずして勝利を!~約束された転移の剣~(snow)2014-12-29 17:46
-
運用方法・マシュマロン
「マシュマロン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2011-06-15 コンタクト融合(NEOS)
● 2013-08-03 ダストンロックバーン ver2.0(さぼってん)
● 2015-02-07 幻奏の華歌聖ディーバちゃんビート(織部実名)
● 2015-12-22 銀河と代行者・ギャラクシー・ゼロ(リョウ)
● 2013-06-04 ラヴァ・ゴーレム軸フルバーンデッキ(いかヤング)
● 2015-06-08 安価で作れる幻奏デッキ(ぅぃ)
● 2013-08-11 サマータイムレコード(赤い目の少年)
● 2012-09-14 次元ライト・レディーズ【新規制限対応版】(グレイス中佐)
● 2011-12-04 リクル1kill(みのし)
● 2014-07-30 幻奏アテナ光天使(ランスロット)
● 2014-09-02 ジャンド(ホモは嘘つき)
● 2012-10-31 光龍ビート!(クリボー)
カード価格・最安値情報
| ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
|---|---|---|---|---|
| Amazon(トレカネット) | - | - | 1円 | - |
| トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
| シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 15円 | - |
| 楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
| ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
| 評価順位 | 6003位 / 13,753 |
|---|---|
| 閲覧数 | 161,210 |
マシュマロンのボケ
その他
| 英語のカード名 | Marshmallon |
|---|
更新情報 - NEW -
- 2025/11/22 新商品 TERMINAL WORLD 3 カードリスト追加。
- 11/24 01:45 評価 10点 《ドラグニティ-クイリヌス》「新生ドラグニティにおいて1枚初動…
- 11/23 23:55 デッキ これをX-セイバーデッキと言い張る勇気
- 11/23 22:03 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 11/23 21:24 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 11/23 21:03 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 11/23 19:27 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 11/23 16:00 コンボ 原石から好きなドラゴン族をリクルート!。聖刻龍王-アトゥムスの新コ…
- 11/23 12:42 評価 9点 《セイバー・コンビネーション》「《X-セイバー》の新たなサポー…
- 11/23 12:25 評価 10点 《X-セイバー ブルノ》「《X-セイバー ぺリナ》と共に《X-…
- 11/23 12:01 評価 10点 《X-セイバー ペリナ》「《X-セイバー 》にもようやく与えら…
- 11/23 10:51 評価 9点 《若い忍者》「単体ではあまり機能しないけど、展開に妨害にと両輪…
- 11/23 09:10 評価 10点 《エルシャドール・メシャフレール》「 まさかの《エルシャドー…
- 11/23 01:13 評価 9点 《凍てし心が映す神影》「シャドール版《ブリリアント・フュージョ…
- 11/23 00:54 評価 10点 《セイクリッド・カストル》「元々は設定上だけ存在していたセイ…
- 11/23 00:41 評価 9点 《煉獄の乖放》「シャドールでもあり、インフェルノイドでもある1…
- 11/23 00:14 評価 9点 《三英の相剣師》「シンクロ召喚時にデッキから魔法使い族をサーチ…
- 11/23 00:11 評価 6点 《電子光虫-コアベージ》「総合評価:サポートが増えたことで相対…
- 11/23 00:09 評価 9点 《星騎士 セイクリッド・デルタテロス》「《星輝士 デルタテロス》…
- 11/22 23:57 評価 8点 《影霊翼騎 ウェンディクルフ》「TW3で追加されたシャドールの新規…
- 11/22 23:32 評価 10点 《超神星輝士 セイクリッド・トレミスΩ7》「《星輝士 セイクリッ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
TERMINAL WORLD 3


BURST PROTOCOL
THE CHRONICLES DECK-白の物語-
WORLD PREMIERE PACK 2025
LIMITED PACK GX -オシリスレッド-
ストラクチャーデッキ-パワー・オブ・フェローズ-
LIMITED PACK WORLD CHAMPIONSHIP 2025
デッキビルドパック ファントム・リベンジャーズ
DOOM OF DIMENSIONS
TACTICAL-TRY PACK - 黒魔導・HERO・御巫 -
TACTICAL-TRY DECK 退魔天使エクソシスター
TACTICAL-TRY DECK 超骸装部隊R-ACE
遊☆戯☆王OCGストラクチャーズ 10巻
DUELIST ADVANCE
遊☆戯☆王OCG STORIES 5巻




遊戯王カードリスト
遊戯王カード検索
遊戯王カテゴリ一覧
遊戯王デッキレシピ
闇 属性
光 属性
地 属性
水 属性
炎 属性
風 属性
神 属性

