交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
マシュマロンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
キッズ時代の大正義カード、原作でも大活躍しているので遊戯王ファンでこのカードを知らないなんて人はほぼほぼ存在しないだろう。
このカードが登場するまでのの壁モンスターと言えば《ビッグ・シールド・ガードナー》や《魂を削る死霊》のように何かしらのデメリット持ちが多く、運用に一癖ある物が多かった。
しかしこのカードは見ての通り余計なテキストは何一つ書いておらず、それどころかセット状態で殴られると1000バーンブチかませるので瞬く間にみんなの人気者に。
その頃のプレミアムパック自体がおもちゃ屋等で大量に売ってあった上に確定封入なのもあって入手しやすかったのも追い風。ただおあつらえ向きに《シールドクラッシュ》も入っていたためそれでこのカードを割られることも多かった思い出。
ロックバーン等バーンに寄せて削り切るタイプのデッキなどではこのカードを突破できずにオマケのバーンが致命傷となってやられることも多かったはず。そんなこんなで制限も経験しているという、古き良き壁モンスターである。
現代では戦闘耐性しか持たないモンスターが考え無しにデッキに投入されることはほぼ無いだろうが、このカードはオマケにバーンも持っている都合上お察しというレベルでもない。まさか現代で使われることもあるまいとタカをくくっていると思わぬ不意打ちを食らうやも。
このカードが登場するまでのの壁モンスターと言えば《ビッグ・シールド・ガードナー》や《魂を削る死霊》のように何かしらのデメリット持ちが多く、運用に一癖ある物が多かった。
しかしこのカードは見ての通り余計なテキストは何一つ書いておらず、それどころかセット状態で殴られると1000バーンブチかませるので瞬く間にみんなの人気者に。
その頃のプレミアムパック自体がおもちゃ屋等で大量に売ってあった上に確定封入なのもあって入手しやすかったのも追い風。ただおあつらえ向きに《シールドクラッシュ》も入っていたためそれでこのカードを割られることも多かった思い出。
ロックバーン等バーンに寄せて削り切るタイプのデッキなどではこのカードを突破できずにオマケのバーンが致命傷となってやられることも多かったはず。そんなこんなで制限も経験しているという、古き良き壁モンスターである。
現代では戦闘耐性しか持たないモンスターが考え無しにデッキに投入されることはほぼ無いだろうが、このカードはオマケにバーンも持っている都合上お察しというレベルでもない。まさか現代で使われることもあるまいとタカをくくっていると思わぬ不意打ちを食らうやも。
キッズに効果破壊の大切さを教える戦闘破壊耐性モンスター、その中でもデメリットがない上におまけ効果まで持っているスペックの高さから制限経験もあるが、キッズのフリーはともかく大会レベルで活躍した記憶はない
というのも攻撃を防ぐだけならロックカードや攻撃反応系の方が確実なので、召喚権は《ステルスバード》《サイバー・ヴァリー》《ジェルエンディオ》等の他に用途があるモンスターに使った方が勝てるのだ
中でも同期の《魂を削る死霊》は月の書等では自壊せずにデスカリで飛んでいかないことから壁性能としてもトントン、更に攻撃性能がある闇属性であることから大きく水を開けられていた
もちろん現代ではお察し、このカードをモチーフにした《マシュマカロン》《マシマシュマロン》も登場したが名称サポートは絶望的で、そもそも登場時期の割に大して強くもないので強化する気もないだろう
というのも攻撃を防ぐだけならロックカードや攻撃反応系の方が確実なので、召喚権は《ステルスバード》《サイバー・ヴァリー》《ジェルエンディオ》等の他に用途があるモンスターに使った方が勝てるのだ
中でも同期の《魂を削る死霊》は月の書等では自壊せずにデスカリで飛んでいかないことから壁性能としてもトントン、更に攻撃性能がある闇属性であることから大きく水を開けられていた
もちろん現代ではお察し、このカードをモチーフにした《マシュマカロン》《マシマシュマロン》も登場したが名称サポートは絶望的で、そもそも登場時期の割に大して強くもないので強化する気もないだろう
カード評価が573(コナミ)番目…ということで、こちらのサイトの表紙であるこのカードを評価したくなった一枚。理由が超絶こじつけなのは秘密よ☆
『戦闘で破壊されない』系統を代表するカードであり、遊戯王DMでも表遊戯の相棒として活躍していた。現に《マシマシュマロン》として現代風リメイクをもらうくらい人気なのだ。戦闘突破くらいしか除去手段がなかった当時では最強のウザさだったらしく、なんなら追加で1000バーンも食らうため台パン案件だったそうだ。一時期規制されてたのがその証拠だろう。
しかし時代は変わり、戦闘でなく効果による除去手段が頻発するようになると、必然的に目撃数も減少していった。また強力な守備貫通モンスターが登場してきたのも拍車をかける原因となったことだろう。結局今の遊戯王は展開して殺るか殺られるかの2択なため、大した展開力のないのがつらいのだ。
とは言ったものの偶に使われるとウザいこと極まりないし、なんならターン経過でアドをとっていくデッキならワンチャン採用もあったりする。バーン値も高いので、ライフが瀕死状態ならむやみな戦闘はやめたほうが良いかもしれない…。
『戦闘で破壊されない』系統を代表するカードであり、遊戯王DMでも表遊戯の相棒として活躍していた。現に《マシマシュマロン》として現代風リメイクをもらうくらい人気なのだ。戦闘突破くらいしか除去手段がなかった当時では最強のウザさだったらしく、なんなら追加で1000バーンも食らうため台パン案件だったそうだ。一時期規制されてたのがその証拠だろう。
しかし時代は変わり、戦闘でなく効果による除去手段が頻発するようになると、必然的に目撃数も減少していった。また強力な守備貫通モンスターが登場してきたのも拍車をかける原因となったことだろう。結局今の遊戯王は展開して殺るか殺られるかの2択なため、大した展開力のないのがつらいのだ。
とは言ったものの偶に使われるとウザいこと極まりないし、なんならターン経過でアドをとっていくデッキならワンチャン採用もあったりする。バーン値も高いので、ライフが瀕死状態ならむやみな戦闘はやめたほうが良いかもしれない…。
当時は戦闘破壊されないだけでも有能で、更に1000の反射ダメージを持っているこのモンスターは希少でした。
現在であれば光属性・天使族デッキに入れるのがいいと思いますが、昔は大体の持っているデッキに入れてましたね。
専用サポートの《マシュマロンのメガネ》というカードはあまり使われていなかった印象です、実際私は入れていませんでした。
このモンスターで耐えて生贄召喚するのは、当時の子どもたちはみんなやっていたでしょうね。
《魂を削る死霊》もそうですが、子どもの頃はこれ一体でストップさせられる事もあり、かなり厄介だった記憶があります。
別に裏守備でなくとも《シャインエンジェル》でデッキから出しても攻撃をストップさせられて、いやー…みたいな感じになります。
《魔法の筒》と同じで簡単に手に入る強力カードなのが良さで、制限になったらなったで全デッキへ投入できるので、子どもにはすごく優しい仕様でした。
アニメでも攻撃の時に口が開くのですが、当時まだ子供だったのでちょっと怖かったですね。
プレミアムパック出身故に再録がなかったウルトラ収録の強力モンスターでありながら、当時でも入手は容易でした、子供でも全デッキに投入もできました、当時は制限カードでしたしね。
現在であれば光属性・天使族デッキに入れるのがいいと思いますが、昔は大体の持っているデッキに入れてましたね。
専用サポートの《マシュマロンのメガネ》というカードはあまり使われていなかった印象です、実際私は入れていませんでした。
このモンスターで耐えて生贄召喚するのは、当時の子どもたちはみんなやっていたでしょうね。
《魂を削る死霊》もそうですが、子どもの頃はこれ一体でストップさせられる事もあり、かなり厄介だった記憶があります。
別に裏守備でなくとも《シャインエンジェル》でデッキから出しても攻撃をストップさせられて、いやー…みたいな感じになります。
《魔法の筒》と同じで簡単に手に入る強力カードなのが良さで、制限になったらなったで全デッキへ投入できるので、子どもにはすごく優しい仕様でした。
アニメでも攻撃の時に口が開くのですが、当時まだ子供だったのでちょっと怖かったですね。
プレミアムパック出身故に再録がなかったウルトラ収録の強力モンスターでありながら、当時でも入手は容易でした、子供でも全デッキに投入もできました、当時は制限カードでしたしね。
1000バーンと戦闘破壊耐性という効果は噛み合っていて遅延バーンデッキに入りやすい効果です。
表側表示しか除去できない効果というのは現代でも意外と多く、セットして攻撃させて壁になり1000ダメージ与えるという基本的な動き自体は今でもそれなりに可能です。
マスターデュエルでは3Dのメイトが実装されており、目の上についた口を開くとギザギザの歯がいっぱいついているのが確認できます。怖いです。
表側表示しか除去できない効果というのは現代でも意外と多く、セットして攻撃させて壁になり1000ダメージ与えるという基本的な動き自体は今でもそれなりに可能です。
マスターデュエルでは3Dのメイトが実装されており、目の上についた口を開くとギザギザの歯がいっぱいついているのが確認できます。怖いです。
キッズ時代のトラウマ。
除去カードもまともに持てない子供にこのカードが与えた影響は大きく、いかにこのカードを処理できるかが初心者か上級者かを分ける線引きになっていました。例えば守備貫通を入れてタコ殴りにする、デッキ破壊やバーンを使い相手にしないなど…。
こういうカード1枚で戦法や環境が大きく変化していくのは見ていて楽しい。こういうことを言うとそれどころじゃなかったクソガキだった自分にひっかかれそうだけど。
実は下級の戦闘破壊耐性持ちとしては珍しくデメリットがついてなかったりする。
除去カードもまともに持てない子供にこのカードが与えた影響は大きく、いかにこのカードを処理できるかが初心者か上級者かを分ける線引きになっていました。例えば守備貫通を入れてタコ殴りにする、デッキ破壊やバーンを使い相手にしないなど…。
こういうカード1枚で戦法や環境が大きく変化していくのは見ていて楽しい。こういうことを言うとそれどころじゃなかったクソガキだった自分にひっかかれそうだけど。
実は下級の戦闘破壊耐性持ちとしては珍しくデメリットがついてなかったりする。
《魂を削る死霊》と共に3期に登場した、遊戯王OCGにおける戦闘破壊耐性を持つ下級モンスターの代表格となる存在で、原作の王の記憶編で遊戯が使用したモンスター。
戦闘破壊耐性以外のメリット効果として、セット状態で殴られると1000の効果ダメージをお返しするという効果も持っています。
それなりのダメージですが基本1回限りの地味な効果で、死霊のハンデスに比べるとだいぶインパクトでは劣りますが、こちらはあちらのように一定条件下で自壊するようなデメリットは持たないので、場持ちの良さでは勝ります。
無条件で無限に戦闘破壊されないことに加え、その他のデメリットも一切ない下級モンスターはその後もなかなか登場しなかった大変貴重な存在であり、当時の環境では死霊と共に重宝されていました。
あちらが闇属性でこちらが光属性というのも、また色々と都合が良かった感じです。
戦闘破壊耐性以外のメリット効果として、セット状態で殴られると1000の効果ダメージをお返しするという効果も持っています。
それなりのダメージですが基本1回限りの地味な効果で、死霊のハンデスに比べるとだいぶインパクトでは劣りますが、こちらはあちらのように一定条件下で自壊するようなデメリットは持たないので、場持ちの良さでは勝ります。
無条件で無限に戦闘破壊されないことに加え、その他のデメリットも一切ない下級モンスターはその後もなかなか登場しなかった大変貴重な存在であり、当時の環境では死霊と共に重宝されていました。
あちらが闇属性でこちらが光属性というのも、また色々と都合が良かった感じです。
総合評価:裏守備への除去を牽制することができれば運用はしやすい。
セット状態で攻撃されれば1000のダメージを与え、戦闘破壊耐性もある為、場持ちも悪くなく、壁とした後に各種素材に使う目処が立つ。
除去を受ければそれまでだが、各種展開阻害カードなどでフォローすれば仕事はしてくれよう。
表側になっても《月の書》でまた裏側守備表示にしバーンを狙うことも可能。
セット状態で攻撃されれば1000のダメージを与え、戦闘破壊耐性もある為、場持ちも悪くなく、壁とした後に各種素材に使う目処が立つ。
除去を受ければそれまでだが、各種展開阻害カードなどでフォローすれば仕事はしてくれよう。
表側になっても《月の書》でまた裏側守備表示にしバーンを狙うことも可能。
クリボー程ではないと思いますが、このゲームのマスコット的な存在のカード。
裏状態で攻撃を受ければ1000と中々の火力を発揮でき、更に戦闘耐性を持ち見た目に反してウザったい効果を持つ。
場が空になりやすく効果ダメージ主体のバーンデッキなんかで活躍しそうな効果。
ただ多くの壁に言えますが、昔に比べ比較にならない程除去が増えており、ロクに仕事をしないまま退場ということが日常茶飯事に、低ステータスなので貫通持ちにも弱い。
壁としてもバーンとしてもやや頼りない存在になってしまっている。
とはいえ使い勝手自体は良く、好きな人はまだ使ってやれるくらいの性能はあると思います。
裏状態で攻撃を受ければ1000と中々の火力を発揮でき、更に戦闘耐性を持ち見た目に反してウザったい効果を持つ。
場が空になりやすく効果ダメージ主体のバーンデッキなんかで活躍しそうな効果。
ただ多くの壁に言えますが、昔に比べ比較にならない程除去が増えており、ロクに仕事をしないまま退場ということが日常茶飯事に、低ステータスなので貫通持ちにも弱い。
壁としてもバーンとしてもやや頼りない存在になってしまっている。
とはいえ使い勝手自体は良く、好きな人はまだ使ってやれるくらいの性能はあると思います。
戦闘破壊耐性持ちの壁モンスター。加えてバーンダメージもおまけで付いている。現在は戦闘破壊耐性持ちのモンスターが増えているので、やはりこちらはバーンダメージを持っていることを着目して使い分けていきたい。
GXのシーンで、プロのデュエリストがなぜか表側表示で出していたのが今でも謎です。
マドルチェデッキに入れたい(結局外してしまうかもしれないことはここだけの内緒です)
マドルチェデッキに入れたい(結局外してしまうかもしれないことはここだけの内緒です)
戦闘破壊されない壁の代表格的なカードだったやつ。
1000バーン+デメリット無しの戦闘破壊されないなので普通に優秀。
まあ、現環境では簡単に退かされてしまうのでバーンデッキにすら入らなくなってしまったが…
1000バーン+デメリット無しの戦闘破壊されないなので普通に優秀。
まあ、現環境では簡単に退かされてしまうのでバーンデッキにすら入らなくなってしまったが…
今でこそ汎用除去が溢れているが昔は戦闘破壊主流であったため、戦闘破壊できないという効果は除去カードが引けなければデュエルが停滞する事もあった。
今では持ち前の低ステータスや、レベル・種族属性といった点で、ついでに壁といった用途が目立つ気がする。
あと地味に初出はウルトラな上、ゴールドシリーズにも出ているという。
今では持ち前の低ステータスや、レベル・種族属性といった点で、ついでに壁といった用途が目立つ気がする。
あと地味に初出はウルトラな上、ゴールドシリーズにも出ているという。
壁として優秀なカード レベルが3と意外と高い バーンダメージ1000もあり中々に優秀だがこの誘発効果が故に天罰等の餌食になる可能性もあるので、そこは注意。 昔と比べて下級で戦闘で破壊されないモンスターも増えているので、種族・属性・レベル等にて差別化をいろいろ図りデッキに採用していきたい。
1000バーンの壁
たまに使いたくなるんですよね...
たまに使いたくなるんですよね...
元制限カードで、その頃は十分凶悪な部類の性能であった
現在では簡単に除去されてしまうのであまり頼りにはならないか
一応こいつに除去効果を使わせたと捉えることもできるが
現在では簡単に除去されてしまうのであまり頼りにはならないか
一応こいつに除去効果を使わせたと捉えることもできるが
昔はよくお世話になりました。このカード個人的に可愛くてほんと好き マシュマロン関連の新規マカロンだけじゃ足りないからもっとたくさん増やしてよKONAMI
表遊戯使用のマスコットカード。闇遊戯はクリボーと、どちらもマスコットカードを入れている。強いです。ただ伏せて出すので、除去される可能性もある。
昔は強かった……
が、バウンス?効果破壊?知らん!
種族属性面で幻奏に採用してあげたいと考えるこの頃
が、バウンス?効果破壊?知らん!
種族属性面で幻奏に採用してあげたいと考えるこの頃
かなり昔のカードだが今でも出されると思った以上にうっとうしい、月華、スカーライト、えん魔、アーク、ダベリオンなど大半のモンスターは処理できる汎用エクストラでもこいつを突破するのは不可能なモンスターは少なくなく、出されると本当に予想以上にめんどくさい。
もちろん万能破壊系にはあえなく破壊されるがこのカードに万能破壊効果を使わせられると考えれば有能である、昔のカードだからと言って舐めてかかると痛い目を見る典型的なカードといえるだろう。
もちろん万能破壊系にはあえなく破壊されるがこのカードに万能破壊効果を使わせられると考えれば有能である、昔のカードだからと言って舐めてかかると痛い目を見る典型的なカードといえるだろう。
攻撃されて裏返った時1000ダメージと高めのダメージを与える上、戦闘破壊されないので、バーンデッキでは防御も兼ねられる優秀なモンスターだと思います。
今の人達はこのカードが制限だったっていうこと知らない人多そうだよね・・・
戦闘によって破壊されない上に1000ダメージを与えるなんて
なんて強いモンスターなんだ!って反応が懐かしすぎて泣けます・・・
今はあーそうですかーみたいな感じで速攻で消されるからねぇ・・・。
まぁ それでもデッキによってはそこそこお役に立てますよ!
戦闘によって破壊されない上に1000ダメージを与えるなんて
なんて強いモンスターなんだ!って反応が懐かしすぎて泣けます・・・
今はあーそうですかーみたいな感じで速攻で消されるからねぇ・・・。
まぁ それでもデッキによってはそこそこお役に立てますよ!
昔友人が3積みしててうざかった思い出が……
戦闘破壊耐性といったらやっぱりこいつですよね。効果破壊やバウンス除外貫通が跋扈している環境が異常ってだけで十分なパワーを秘めていると思います。
戦闘破壊耐性といったらやっぱりこいつですよね。効果破壊やバウンス除外貫通が跋扈している環境が異常ってだけで十分なパワーを秘めていると思います。
天使族の堅牢な壁(の1人)。考えなしに殴ってきた相手に1000ダメージのお仕置きを与える。効果破壊には無力。でも、種族・属性・ステータスに恵まれているので簡単に出せるよ。
貫通食らうのはご愛敬。
貫通食らうのはご愛敬。
戦闘破壊耐性ってのは本来かなり強力なんだけど、効果破壊、除外、バウンス、貫通によるサンドバックなど、最近の強カードに蹂躙されがち。
しかし、こいつを甘く見てると足元掬われますよ?
しかし、こいつを甘く見てると足元掬われますよ?
見た目とは裏腹に、戦闘耐性を持っていてバーン効果つき。由緒正しい戦闘耐性持ちとして長らく規制がかけられていましたが、除去手段の増加により無制限へ。とはいえ、今でも厄介なモンスターであることに変わりはないでしょう。レベル3で《デブリ・ドラゴン》に対応するので、《ブラック・ローズ・ドラゴン》のシンクロに使えるところも重要。
1000ダメージは相手にカウンターをさせる隙を与えがち。
貫通・サンドバッグに弱い。
除去されると終わり。
マシュマロは嫌いなので、こいつが簡単に沈む環境は大好きです^^
貫通・サンドバッグに弱い。
除去されると終わり。
マシュマロは嫌いなので、こいつが簡単に沈む環境は大好きです^^
戦闘で破壊されないので時間稼ぎに使えるけど、最近はモンスター除去カードが増えてきた関係で意外とあっさり破壊されやすい。ただ、攻撃力500以下なので破壊されて墓地行きになってもデブリで蘇生でき、そのままレベル7のシンクロモンスターをシンクロ召喚できるのは隠れた長所。
頼れる壁モンスター。反面、後半の効果は天罰などの発動タイミングを与える事にもなり得ます。ほとんどの場合、メリットして機能することが多いのでさほど気にしすぎなようにも思いますが、戦線の崩壊にもなり兼ねない為に一長一短といえるように思えます。
初めて手に入れたウルトラレアのカードがこれなんですよね。
戦闘破壊耐性持ちでなおかつバーンダメージもあるので、壁としてはかなり優秀なカードです。
しかし、今はこのカードですら破壊されやすい環境なんですよね・・・。
戦闘破壊耐性持ちでなおかつバーンダメージもあるので、壁としてはかなり優秀なカードです。
しかし、今はこのカードですら破壊されやすい環境なんですよね・・・。
MARU氏「普通に厄介だな。俺、お前使って友達とのデュエルに勝ったのを未だに忘れない」
マシュマロン「それは良かった」
MARU氏「ただな、ブラホで終わった記憶もあるんだ。」
マシュマロン「・・・」
マシュマロン「それは良かった」
MARU氏「ただな、ブラホで終わった記憶もあるんだ。」
マシュマロン「・・・」
言わずと知れたマシュマロ、自分結構コイツ好きです。
戦闘耐性は除去発達の今時代でも優秀、バーンも結構踏んでしまうことは多い。
ただ以前のように維持が容易ではないので、返しターンでさっさとランク3を作るか、シンクロするかした方が良いですね。
戦闘耐性は除去発達の今時代でも優秀、バーンも結構踏んでしまうことは多い。
ただ以前のように維持が容易ではないので、返しターンでさっさとランク3を作るか、シンクロするかした方が良いですね。
毎度お世話になっております。
光属性天使族なので、あの有名な≪代行天使≫デッキに組みこむことも可能である。
攻撃した相手に1000ポイントのダメージを与える、すなわちバーン効果も持っているのは、とても優秀。
そしてついに今回無制限化。三積み確定だねロスト・サンクチュアリ
光属性天使族なので、あの有名な≪代行天使≫デッキに組みこむことも可能である。
攻撃した相手に1000ポイントのダメージを与える、すなわちバーン効果も持っているのは、とても優秀。
そしてついに今回無制限化。三積み確定だねロスト・サンクチュアリ
硬いマシュマロ?おいしそう。
裏守備から相手にばれないまま1000ダメージをあたえられる万能カード。
死霊と違い、対象にされただけなら破壊されないので守りに徹すれば強い。
貫通、表示変換からの連打によりサンドバックになってしまう。
サポートにとても恵まれているので中々の働き者。
裏守備から相手にばれないまま1000ダメージをあたえられる万能カード。
死霊と違い、対象にされただけなら破壊されないので守りに徹すれば強い。
貫通、表示変換からの連打によりサンドバックになってしまう。
サポートにとても恵まれているので中々の働き者。
攻撃した相手に1000ポイントのダメージを与える、強力なバーン効果を持つ壁。
バーンデッキとは特に相性が良いが、他のデッキに組み込んでも十分使える。
ある意味、死霊の上位互換とも言えるが、こちらは制限カードであることに注意。
ただし、壁モンスターである以上貫通効果には弱いので注意。
敵が防御力貫通ダメージを持つモンスターを出してきたらリリースしてしまうのが吉。
バーンデッキとは特に相性が良いが、他のデッキに組み込んでも十分使える。
ある意味、死霊の上位互換とも言えるが、こちらは制限カードであることに注意。
ただし、壁モンスターである以上貫通効果には弱いので注意。
敵が防御力貫通ダメージを持つモンスターを出してきたらリリースしてしまうのが吉。
この効果はバーン系デッキにはうってつけです。
もちろん、単純な壁やリリース確保のため、他のデッキにも十分投入できます。
光属性天使族が活かせる場合も強いです。
イラストもシンプルで良いと思います。
ちなみに攻撃時は噛みつき攻撃をします。(アニメや《カード・フリッパー》のイラストより。)
もちろん、単純な壁やリリース確保のため、他のデッキにも十分投入できます。
光属性天使族が活かせる場合も強いです。
イラストもシンプルで良いと思います。
ちなみに攻撃時は噛みつき攻撃をします。(アニメや《カード・フリッパー》のイラストより。)
スクラップトリトドン
2010/12/24 10:55
2010/12/24 10:55
戦闘破壊耐性としては,死霊並に強力.
こちらはメリット効果しかないため,攻撃表示にしなければ壁として強力.
種族属性にも恵まれ,シンクロやリリース要員としても十分活躍できる.
戦闘破壊耐性持ちというだけでは壁としてはダメな昨今の流れにより,ついに完全解禁.
まさか死霊とマシュマロンが同時に無制限になるほど強いカードが増えるとは・・・
こちらはメリット効果しかないため,攻撃表示にしなければ壁として強力.
種族属性にも恵まれ,シンクロやリリース要員としても十分活躍できる.
戦闘破壊耐性持ちというだけでは壁としてはダメな昨今の流れにより,ついに完全解禁.
まさか死霊とマシュマロンが同時に無制限になるほど強いカードが増えるとは・・・
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
- 02/01 03:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 03:16 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:57 評価 10点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「召喚権を増やせる《ギ…
- 02/01 00:28 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 01/31 23:20 ボケ ピラミッド・タートルの新規ボケ。亀デカすぎて十字陵ハマらんのだが…
- 01/31 23:19 評価 7点 《ピラミッド・タートル》「 サウザーから罪なき民間人を救うべく…
- 01/31 23:00 評価 8点 《ゾンビ・マスター》「 自分にも力を分け与えて欲しそうに傍観す…
- 01/31 21:37 評価 9点 《死の宣告》「《ウィジャ盤》の特殊勝利を早めるカード ウィジャ…
- 01/31 21:10 評価 6点 《冥界騎士トリスタン》「 こんな凶暴そうな見た目のガイコツだが…
- 01/31 20:53 評価 8点 《鋼炎の剣士》「《炎の剣士》の《メタル化》Ver.に相当するモンス…
- 01/31 20:48 評価 6点 《冥界の麗人イゾルデ》「 《I:Pマスカレーナ》と肩を並べるレ…
- 01/31 19:33 SS 第59話:炎の蝶と氷の魔女
- 01/31 19:31 評価 8点 《影霊衣の反魂術》「総合評価:墓地からの儀式召喚で手札から捨て…
- 01/31 19:23 評価 10点 《影霊衣の万華鏡》「総合評価:エクストラデッキの《虹光の宣告者…
- 01/31 19:19 評価 9点 《影霊衣の降魔鏡》「総合評価:墓地に貯めた儀式モンスターを利用…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。