メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
交流(共通)
その他
スポンサーリンク
キノの蟲惑魔(キノノコワクマ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
4 | 昆虫族 | 1300 | 1500 |
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに「蟲惑魔」モンスターが存在する場合、自分・相手のメインフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は昆虫族・植物族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。 (2):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードの効果を受けない。 (3):自分の魔法&罠ゾーンにセットされたカードはそれぞれ1ターンに1度だけ効果では破壊されない。 |
|||||
カード評価 | 9.7(6) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ストラクチャーデッキ-蟲惑魔の森- | SD45-JP002 | 2022年12月03日 | Super |
キノの蟲惑魔のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
9
星空に擬態する虫ことツチボタル(キノコバエ)がモチーフの蟲惑魔。イラストも発光する美しいネバネバや元ネタの虫の捕食プロセスから見える狡猾さが見事に再現されており個人的にとても評価が高いですね。捕食対象になるであろう飛行オークが蟲惑魔の森に存在するのかどうかが気がかりですが。
蟲惑魔デッキでは第二の《天獄の王》として活躍が見込まれるがこのモンスターは天獄の王と違いフリチェであるため奇襲性が高く相手の羽根帚やライストを無駄撃ちさせられる上、展開しやすいレベル4として普通にエクシーズ素材に使えるなど非常に使い勝手が良いのが特徴である。
さらに他の人も指摘している通り蟲惑魔名を持つためサーチも容易であり、これまで天獄を引けなければ魔法罠の全体除去にすこぶる弱かった蟲惑魔の布陣を安定させることにも貢献していて非常に優秀。これからの蟲惑魔デッキではかなり頼れる存在になるかと。
蟲惑魔デッキでは第二の《天獄の王》として活躍が見込まれるがこのモンスターは天獄の王と違いフリチェであるため奇襲性が高く相手の羽根帚やライストを無駄撃ちさせられる上、展開しやすいレベル4として普通にエクシーズ素材に使えるなど非常に使い勝手が良いのが特徴である。
さらに他の人も指摘している通り蟲惑魔名を持つためサーチも容易であり、これまで天獄を引けなければ魔法罠の全体除去にすこぶる弱かった蟲惑魔の布陣を安定させることにも貢献していて非常に優秀。これからの蟲惑魔デッキではかなり頼れる存在になるかと。

10
ジーナの蟲惑魔に続き手札からの自己展開能力を持った蟲惑魔2号
ジーナと違いリソース消費無しで出せる代わりに出したターンのEX種族縛りが付く
この娘の真価は自己展開能力に付随された効果にある
メインフェイズ限定ではあるがフリーチェーンですっ飛んでくる
そして魔法罠の防護
羽帚やライストにチェーンして1回限りとは言え守ってくれるのは、落とし穴を消し飛ばされるのが一番の弱点である蟲惑魔にとってこれ以上ない効果である
天獄さんに比べメインデッキから魔法罠を引っ張ってきたり攻撃力や長期的に守ってくれるわけではないが、ランカやシトリスでサーチ可能な点で大きく勝る
持ってきたら自己展開の条件は既に満たされているので簡単に出せてしまえるのだ
サーチは可能なものの展開要員としても優秀なので蟲惑魔には是非とも3積みしておきたい
ジーナがお役御免になりそうな効果をしているが、ジーナも墓地効果が優秀なため全く必要ないと言うわけではない
ホールティアや蟲惑の誘いのコストにした落とし穴を再利用するのにジーナはうってつけなのである
蟲惑魔に欲しいものを詰め込まれた優秀なメスガキの新手
キノの蟲惑魔って名前なのでキノコが元ネタで植物族ではないのか?と思いそうであるが、元ネタはツチボタルと言うヒカリキノコバエの幼虫なので昆虫族で合っている
幼虫モチーフ故にお子様体型で胸元が貧相な身体をしている
まぁ俺はこんな食べちゃうぞー!なポーズをしている蟲惑魔のメスガキになんて絶対に屈しないけどね
ジーナと違いリソース消費無しで出せる代わりに出したターンのEX種族縛りが付く
この娘の真価は自己展開能力に付随された効果にある
メインフェイズ限定ではあるがフリーチェーンですっ飛んでくる
そして魔法罠の防護
羽帚やライストにチェーンして1回限りとは言え守ってくれるのは、落とし穴を消し飛ばされるのが一番の弱点である蟲惑魔にとってこれ以上ない効果である
天獄さんに比べメインデッキから魔法罠を引っ張ってきたり攻撃力や長期的に守ってくれるわけではないが、ランカやシトリスでサーチ可能な点で大きく勝る
持ってきたら自己展開の条件は既に満たされているので簡単に出せてしまえるのだ
サーチは可能なものの展開要員としても優秀なので蟲惑魔には是非とも3積みしておきたい
ジーナがお役御免になりそうな効果をしているが、ジーナも墓地効果が優秀なため全く必要ないと言うわけではない
ホールティアや蟲惑の誘いのコストにした落とし穴を再利用するのにジーナはうってつけなのである
蟲惑魔に欲しいものを詰め込まれた優秀なメスガキの新手
キノの蟲惑魔って名前なのでキノコが元ネタで植物族ではないのか?と思いそうであるが、元ネタはツチボタルと言うヒカリキノコバエの幼虫なので昆虫族で合っている
幼虫モチーフ故にお子様体型で胸元が貧相な身体をしている
まぁ俺はこんな食べちゃうぞー!なポーズをしている蟲惑魔のメスガキになんて絶対に屈しないけどね

10
⑴の効果は制約がかかるものの、「ランカの蟲惑魔」でこのカードをサーチする事で「蟲惑魔」X・「蟲惑魔」リンク2につながる、優秀な効果だと思います。
⑶の効果は、通常罠が重要な「蟲惑魔」デッキにとって罠破壊対策になる、優秀な効果だと思います。
⑶の効果は、通常罠が重要な「蟲惑魔」デッキにとって罠破壊対策になる、優秀な効果だと思います。

10
蟲惑魔の展開サポートと弱点であるバック破壊の両方をケアできる優秀な新規カード。普通にレベル4蟲惑魔と二体並べてエクシーズ召喚するのもよいですが、セラの蟲惑魔をリンク召喚しておくと(1)の効果をトリガーにセラの効果を起動できるので、蟲惑魔二体で落とし穴のリクルートまで可能になります。
(3)の効果は一度だけセットカードを破壊から守れますが、相手もこのカードが見えている状態でバック除去を狙ってはこないだろうということで、単純にフィールドに立てておくよりも相手の羽箒などにチェーンして(1)で特殊召喚し、破壊を防ぐという使い方の方が相手の除去を消費させる観点からも良いでしょう。
(3)の効果は一度だけセットカードを破壊から守れますが、相手もこのカードが見えている状態でバック除去を狙ってはこないだろうということで、単純にフィールドに立てておくよりも相手の羽箒などにチェーンして(1)で特殊召喚し、破壊を防ぐという使い方の方が相手の除去を消費させる観点からも良いでしょう。

10
ランカで簡単にサーチ出来る蟲惑魔の《天獄の王》のような存在。
バック破壊に弱いという蟲惑魔の課題を解決してくれるカードです。
展開カードとしても優秀ですが、種族縛りがつくため《アクセスコード・トーカー》を出そうとしている時などには注意が必要です。
バック破壊に弱いという蟲惑魔の課題を解決してくれるカードです。
展開カードとしても優秀ですが、種族縛りがつくため《アクセスコード・トーカー》を出そうとしている時などには注意が必要です。

9
「キノの蟲惑魔」を使ったコンボ
アリアーヌ初動 蟲惑魔ラビュリンス最大展開(TAG)
- 以前紹介したアリアーヌを起点とした展開の上振れバージョンです。
とはいえ、必要となるのはアリアーヌと通常罠二枚となりますので要求値は低く、比較的狙いやすく強固な盤面を作ることが可能です。コンボ内容は下記の通り。
最初にアリアーヌの効果でアリアンナを特殊召喚し、迷宮城の白銀姫をサーチ。ラビュリンスカードの効果が発動しているので、迷宮城の白銀姫を自身の効果で特殊召喚。
次にアリアーヌとアリアンナの二体でシトリスの蟲惑魔をエクシーズ召喚。シトリスの効果でキノの蟲惑魔をサーチし、今度はシトリスを素材にセラの蟲惑魔をリンク召喚。
続いてキノの蟲惑魔を自身の効果で特殊召喚して、セラの(3)の効果でホールティアの蟲惑魔をフィールドにセット。手札の通常罠をコストにホールティアを即発動し、迷宮城の白銀姫の誘発効果でビッグウェルカム・ラビュリンスをフィールドにセット。次にセラの蟲惑魔でデッキから蟲惑魔モンスターをリクルートしますが、アリアーヌやホールティアの効果で墓地に送ったのが落とし穴カードなら、ティオの蟲惑魔を特殊召喚してフィールドにセットすれば妨害を増やせます。
最後にホールティアとデッキからリクルートした蟲惑魔でフレシアの蟲惑魔をエクシーズ召喚すれば展開は完了です。
最終盤面はフレシアの蟲惑魔による妨害と、ビッグウェルカム・ラビュリンスで白銀の城のラビュリンスをリクルート後、キノの蟲惑魔を手札に戻せば白銀の城のラビュリンスの効果で手札またはフィールドのカードを破壊。ティオで墓地から落とし穴をセットしていればもう一つ妨害と、フレシアの効果でホールティアをX素材から外しておけば、ホールティアの墓地効果でシトリスを蘇生させて相手の墓地肥やしを妨害できます。
姫様が二体いるので返しのターンでのリソース回復やデッキからの罠サーチが可能で、キノの蟲惑魔によるバック除去への対応も可能なので非常に堅硬な盤面となります。 (2023-01-10 02:18)
白銀の城の召使い アリアーヌを使った展開法(蟲惑魔を添えて)(TAG)
- 純構築のラビュリンスでは余り使われていない印象の白銀の城の召使い アリアーヌですが、同じ罠ビートである蟲惑魔との混合構築では自然とデッキ内の罠カード比率が上がるため、効果が使いやすくなります。
そこで、蟲惑魔混合構築ならではのコンボを一つ。
まずはアリアーヌの(1)の効果で罠カードをコストに白銀の城の召使い アリアンナをデッキから特殊召喚し、効果でビッグウェルカム・ラビュリンスをサーチ。
次にアリアーヌとアリアンナの二体でシトリスの蟲惑魔をエクシーズ召喚。シトリスの効果でキノの蟲惑魔をサーチ……以上です。
これにより返しの相手ターンに羽箒を撃たれても、キノの蟲惑魔の効果で伏せカードを守れるようになるので、思う存分罠カードを伏せられます。
単にバック保護が目的ならシトリスの蟲惑魔の代わりに御影志士を出して天獄の王をサーチするという手もありますが、キノの蟲惑魔と天獄の王は相互互換的な関係で優劣つけがたいので、シトリスの蠱惑魔には相手の墓地に送られるカードをX素材にして奪う疑似的な墓地メタがあるという点から、こちらの方が妨害性能が上かと思います。
もちろん、天獄の王を同時に採用するのも良いでしょう。
なお、キノの蟲惑魔は伏せカードを1ターンに一度しか守れませんが、ビッグウェルカム・ラビュリンスの効果で手札に戻した後、自身の効果で特殊召喚すれば一度フィールドから離れたことで情報がリセットされるので、再び伏せカードを守れるようになります。覚えておくと相手の意表を突けるでしょう。
(2023-01-01 04:55)
キノの蟲惑魔を絡めた蟲惑魔の新初動(TAG)
- 蟲惑魔ストラクに収録されたキノの蟲惑魔は蟲惑魔モンスターがいる時に特殊召喚できる効果を持ち、発動する効果のためセラの(3)の効果を起動できます。それを利用した展開ルートを一つ。
初動に必要なのは罠カード一枚と蟲惑魔モンスター。それとキノの蟲惑魔の三枚で、トリオンの蟲惑魔がいれば罠カードは必要ありません。また、ランカの蟲惑魔はキノをサーチできるので、ランカの蟲惑魔+罠カードでもコンボは起動可能です。
まずは蟲惑魔モンスターを通常召喚(トリオンがあるなら優先して召喚して落とし穴をサーチ)し、セラの蟲惑魔をリンク召喚。続いてキノの蟲惑魔を自身の(1)の効果で特殊召喚。キノの効果によりセラの(3)の効果を発動し、ホールティアの蟲惑魔をセット。
手札の罠カードをコストにホールティアの蟲惑魔を発動し、セラの(2)の効果で蟲惑魔をリクルートします。この時、手札コストで墓地に送った罠が落とし穴・ホール罠ならティオの蟲惑魔でフィールドにセットしたり、ジーナの蟲惑魔をリクルートし墓地効果でセットすることもできます。
それ以外なら手札から落とし穴を撃てるアトラや、効果で相手ターンにセラの効果を起動できるランカの蟲惑魔など、維持することで牽制やアドを稼げる蟲惑魔を選ぶとよいでしょう。
最終的にフィールドにセラとレベル4蟲惑魔が三体並ぶので、リンクやエクシーズに繋ぎましょう。
注意点としてはキノの効果による制約で昆虫・植物族しかEXから特殊召喚できない点は注意。
なお、蟲惑魔とも相性のいい「円喚師フェアリ」を絡めてEXから「サークル・オブ・フェアリー」
をシンクロ召喚し、残った二体のレベル4でシトリスの蟲惑魔をエクシーズ召喚。シトリスでティオの蟲惑魔をサーチし、サークル・オブ・フェアリーの効果で増えた召喚権でティオを通常召喚してさらに展開することもできます。 (2022-12-03 22:28)
「キノの蟲惑魔」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-12-04 巨神ホール(無記名)
● 2022-12-11 新規入り蠱惑魔(復帰勢)(ガスタの信奉者)
● 2022-12-04 五虹蟲惑魔(M.K.)
● 2022-12-14 フェアリーサークルホール(無記名)
● 2023-01-09 落とすプレデターズ・ガーデン(無記名)
● 2022-12-04 竜咬の落とし穴(無記名)
● 2022-12-03 蟲惑魔ストラク①(薔薇男児)
● 2023-01-13 ラビュリンス採用型蟲惑魔(TAG)
● 2022-12-07 蟲惑魔(タマーキン)
● 2022-12-03 ストラクだけで蟲惑魔デッキ(マスじい)
● 2022-12-03 蟲惑魔ストラク②(薔薇男児)
● 2022-12-11 王家の神殿in蟲惑魔(SDL)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 365位 / 12,150 |
---|---|
閲覧数 | 2,163 |
昆虫族(種族)最強カードランキング | 3位 |
地属性 最強カードランキング | 38位 |
キノの蟲惑魔のボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/01/14 [ 新商品 ] CYBERSTORM ACCESS カードリスト …
- 02/03 01:24 [ 評価 ] 8点 《天威の龍鬼神》「効果自体は通してしまうが、それでも除外…
- 02/03 01:17 [ 評価 ] 9点 《混沌魔龍 カオス・ルーラー》「こんな見た目で気づかいの達人みた…
- 02/03 01:12 [ 評価 ] 9点 《P.U.N.K.JAMドラゴン・ドライブ》「デッキに触ることができ、蘇生…
- 02/03 00:51 [ デッキ ] ライトワイドデッキ
- 02/03 00:07 [ 評価 ] 8点 《アモルファージ・イリテュム》「EXデッキからの特殊召喚を封じる効果が強…
- 02/02 23:28 [ 評価 ] 10点 《超古深海王シーラカンス》「マイナー種族特有のぶっ壊れ効果。 魚族…
- 02/02 23:08 [ デッキ ] エンジョイ用F.A.
- 02/02 22:30 [ 評価 ] 4点 《水精鱗-アビスタージ》「サーチがサルベージになった《水精鱗-アビスパ…
- 02/02 21:41 [ 評価 ] 7点 《BF-暁のシロッコ》「リリース軽減を合わせればリリースなしでNSできるB…
- 02/02 21:24 [ 評価 ] 3点 《BF-熱風のギブリ》「手札誘発…なのだが直接攻撃なら《バトルフ…
- 02/02 21:15 [ 評価 ] 5点 《BF-そよ風のブリーズ》「明らかにゲイルのプロキシとして作られた…
- 02/02 21:10 [ 評価 ] 10点 《黒い旋風》「BFは手札から効果を発揮できるモンスターが多いた…
- 02/02 20:51 [ 評価 ] 10点 《BF-黒槍のブラスト》「召喚条件がめちゃくちゃ緩い。ゲイルと合…
- 02/02 20:41 [ 評価 ] 10点 《天獄の王》「ラビュリンス・蟲惑魔などの罠デッキで主に採用され…
- 02/02 20:17 [ 評価 ] 4点 《レプティレス・スキュラ》「高い打点が特徴的。 ただ、攻撃力0の敵を…
- 02/02 20:14 [ 評価 ] 10点 《BF-疾風のゲイル》「当時のチューナーとしては頭1つ抜けていた。…
- 02/02 19:27 [ 評価 ] 10点 《塊斬機ラプラシアン》「斬機の合体形態カッコいいアルデクもこんな感…
- 02/02 18:59 [ 評価 ] 5点 《レプティレス・バイパー》「《レプティレス・ラミフィケーション》でサーチでき、デッキ…
- 02/02 18:55 [ 評価 ] 3点 《レプティレス・メデューサ》「上級+手札コストが必要でさすがに現代だと…
- 02/02 18:49 [ 評価 ] 10点 《レプティレス・エキドゥーナ》「(1)と(2)の効果が連動しており単体で…