交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 最新カード評価一覧 183,937件中 136 - 150 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
カタパルト・タートル ▶︎ デッキ 《カタパルト・タートル》
復活の国技マン
2024/05/29 20:33
遊戯王アイコン
何かヌメロンドラゴンとカタパルトタートルの鬼畜なコンボを持つと噂があったから、これはマジか…カタパルトタートルは弱そうに見えたが、《時空の七皇》でのサーチ可能だし、攻撃力16000になったヌメロンドラゴンをリリースしたら、相手を一撃で殲滅…いや、怖すぎだろ!カタパルトタートルはいずれ禁止になると俺は予想している
XYZ-ハイパー・ドラゴン・キャノン ▶︎ デッキ 《XYZ-ハイパー・ドラゴン・キャノン》
復活の国技マン
2024/05/29 20:28
遊戯王アイコン
ドラバス同様な強さを持つぞ!こいつでフィールドを制圧したいぜ!
ジェムナイト・ラズリー ▶︎ デッキ 《ジェムナイト・ラズリー》
かどまん
2024/05/29 20:28
遊戯王アイコン
ジェムナイト》の下級モンスターの一体。
効果で墓地に送られるとバニラのサルベージが可能な効果を持つ。

【ジェムナイト】では《ジェムナイト・ガネット》の様なバニラを拾って次の融合コストに充てたり出来るが
手札融合なら蘇生が可能で《ジェムナイト・ファントムルーツ》にも繋げやすい
ジェムナイト・オブシディア》でもそれは事足りる。

ブリリアント・フュージョン》で《ジェムナイト・セラフィ》の素材として落とすと
一緒に落とした光属性のバニラを回収出来るのでそれを実質サーチする様な動きも可能という特徴が有り
この時《ギャラクシーサーペント》の様なTを拾って増加した召喚権で出してSに繋げたり
武神-ヒルコ》や《竜剣士マスターP》バニラのPを持ってきたり出来るのでこちらを活かしたい。
最近でも《ホワイト・ダストン》が拾える事で【ジェムナイト】から
デモンスミス》展開へ繋ぐような芸当も可能と割と色んなコンボが見出されている。
覇王眷竜オッドアイズ ▶︎ デッキ 《覇王眷竜オッドアイズ》
みめっと
2024/05/29 20:27
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
評価時点までに存在するメインデッキに入る3体の「覇王眷竜」Pモンスターの中で唯一の上級以上のモンスターであり、最も高い攻撃力を持つカード。
覇王の逆鱗》の効果で特殊召喚する戦闘向けモンスターの1体としては優先度は高く「オッドアイズ」ネームも持っているので受けられる効果も多岐に渡る。
しかし肝心のP効果やモンスター効果についてはその発動条件が渋かったり重かったり自身のステータスとはそれほど噛み合っていなかったり、Pスケールもイマイチで何に使うのが一番強いのかよくわからないカードになってしまっている。
特に手札からの自己SS効果は、リリースに使う「覇王眷竜」に両方ともメインデッキの下級Pモンスターを選んで後々3の効果に繋げるものだとしてもちょっとあんまりではという感じです。
登場当時と比べるとのメインデッキの「覇王眷竜」下級Pモンスターとして《覇王眷竜ライトヴルム》が追加されたことで最大で6体入れられるようになったので、特化した構築にすればP効果と1・3の効果破壊にだいぶ発動しやすくなっているのは、同名カード以外にはかつて制限カードだった《覇王眷竜ダークヴルム》1体しかいなかった頃を考えれば救われているといったところでしょうか。
ユニオン・コントローラー ▶︎ デッキ 《ユニオン・コントローラー》
復活の国技マン
2024/05/29 20:27
遊戯王アイコン
まさか《エネミーコントローラー》がモンスター化!?しかも、サーチ系は意外と強い!こいつは是非使いたいところだ
ABC-ドラゴン・バスター ▶︎ デッキ 《ABC-ドラゴン・バスター》
一番好きなカード
復活の国技マン
2024/05/29 20:25
遊戯王アイコン
昔は問答無用な強さだったな!格納庫が制限解除されてから、ABCはかなり強くなった!今後に期待だな!
グロス ▶︎ デッキ 《グロス》
 《ツインテール》の色チ…かと思いきや、テキスト的に多分別種であろう一枚。相変わらずキモい。

 アチラのテキストをコピペしてみると、↓
『ムチのようなしっぽ2本を振り回し攻撃する、水中生物。』
…というものだ。……ん?ムチ攻撃の表現は同じだが、どうやら向こうは"シッポ"らしい。かたやこっちは"長い腕"。ほぼ身体の構成は同じように見えるが、果たして何が違うのたろうか??世紀の謎である。

 …性能?察してクレメンス☆
幻奏の華歌神フラワリング・エトワール ▶︎ デッキ 《幻奏の華歌神フラワリング・エトワール》
みめっと
2024/05/29 19:55
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
第12期に登場した9期産のテーマの1つである「幻奏」の新規カードなる融合モンスターの1体で、このレギュラーパックで登場した5枚の「幻奏」新規カードの中では唯一【覇王幻奏】など他のP召喚デッキへの出張採用とは関係ないカードです。
じゃあ弱いかのと言われるとそんなわけがなく、【幻奏】においては相手ターンの盤面を任せられる新たなテーマエースとなる融合モンスターで、お互いのターンにフリチェで発動できる効果によって、自分の場の任意の数の「幻奏」モンスターを一時的に除外しながらその数まで相手の場の表側表示カードに対して対象を取らない手札バウンスの除去を行うという、妨害としても捲りとしてもかなり強力な耐性貫通力の高い効果を発揮する。
この一時的な除外効果に連なる形で適用できるバウンスは任意なので相手の場にモンスターがいなくても発動ができ、これにより先攻展開において5回以内の召喚・特殊召喚でこのカードを場に出せれば、実質的な《原始生命態ニビル》のケアとしても機能します。
幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》や《独奏の第1楽章》の効果で展開を行う場合は、その制約下でも展開できる制圧要員として現在の【幻奏】における重要度も高くなります。
評価時点の【幻奏】に《オスティナート》からの先攻最大展開を許した場合、当時は強かったとかいう《幻奏の音女アリア》と《幻奏の音女エレジー》の2体で紡ぎ出す全体耐性なんて今となっては穴だらけで全然大したことないよね、などとは到底言えなくなる目に遭うことが請け合いです。
ツインテール ▶︎ デッキ 《ツインテール》
 女のコがやる髪結びだと思ったら、まんま物理的に《ツインテール》だった一枚。エエ…。まあそんな自分はポニテ派である☆

 …評価のしようがないので、結論へGO!

 イラストの手のような触手だが、これはテキストや名前の通り"2本のシッポ"なのだ。…マジでキモい。
幻奏協奏曲 ▶︎ デッキ 《幻奏協奏曲》
みめっと
2024/05/29 19:40
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
第12期に登場した9期産のテーマの1つである「幻奏」における《フォルテッシモ》や《オスティナート》に続く実質的な専用融合魔法となるカード。
こちらにはそれらとは違って「幻奏」ネームがあるので、このカードと同時に登場した《幻奏の歌姫クープレ》のP効果によるサーチが可能であり、クープレがサーチしてくるのは評価時点では実質このカード一択となる。
融合召喚の手法としては、天使族の融合モンスター限定の普通の《融合》に自分のPゾーンのカードも融合素材にできる特典がついているというだけですが、この性質が《幻奏の歌姫ルフラン》及びクープレとあまりに噛み合い過ぎており、そこから出てくる《幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ》が展開カードとしてあまりに強いのでこのカードも強いカードになります。
墓地効果の方もその後の展開を続ける限りは【幻奏】だろうと「幻奏」ギミックを出張させたP召喚デッキだろうとまず発動でき、1ドローで展開や妨害の手数の増加が見込める。
万華鏡-華麗なる分身- ▶︎ デッキ 《万華鏡-華麗なる分身-》
パンピー
2024/05/29 19:37
遊戯王アイコン
ハーピィ専用展開札で、現在に至るまでハーピィでは必須級のカード。
あらゆるハーピィからリンク2、ランク4、そして切り札たる《ハーピィ・レディ・SC》へアクセスすることが出来ます。
現代遊戯王においては完全2枚初動になるのがネックですが、サーチャーたる《ハーピィ・パフューマー》から1枚で展開も可能です。
ハーピィ・レディ三姉妹》もリクルート可能なので、《ハーピィ・オラクル》の特殊召喚条件を満たすことが出来ます。こちらをサルベージしつつ、《王神鳥シムルグ》をリンク召喚して《霞の谷の巨神鳥》まで展開できるので悪くないでしょう。
発動条件こそあらゆるハーピィで満たすことが出来ますが、特殊召喚先が限定されているのが難点です。カードパワーで劣る初期ハーピィズか《ハーピィ・レディ三姉妹》しかリクルート出来ないので、展開したモンスターによってアドバンテージを得ることが出来ません。
構築段階でそれらを採用せざるを得ないことも少なからずネックとなります。
特殊召喚先は打点の高い《ハーピィ・レディ・SB》か、打点増強の《ハーピィ・レディ1》、バニラサポート併用や《星杯竜イムドゥーク》に変換できる《ハーピィ・レディ》が候補に上がるでしょう。
今後のハーピィ強化にも期待がかかりますね。
幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ ▶︎ デッキ 《幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ》
みめっと
2024/05/29 19:26
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
第12期に登場した9期産のテーマの1つである「幻奏」の新規カードとなる融合モンスターの1体で「幻奏」ギミックを出張させる際に一緒にEXデッキに入るカード。
基本的に《オスティナート》または《幻奏の歌姫ルフラン》によってサーチした《幻奏の歌姫クープレ》がP効果によってサーチした《幻奏協奏曲》によりカード1枚から融合召喚されることになります。
その効果は特殊召喚誘発の「幻奏」モンスター1体のリクルート、墓地に送られることで誘発する墓地の同名カード以外の「幻奏」モンスター1体の蘇生というもので、これに発動前後の特殊召喚先の縛りが一切ないというのがとにかく強いカードです。
純粋な【幻奏】なら《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》の存在もあって制約の有無はそれほど気にする必要がない要素ですが、「幻奏」ギミックを出張させた【覇王幻奏】などではこのカードがリクルートしてきた「幻奏」Pモンスターを《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》などのL素材にも使えてしまうし、このカード自身も融合・L素材に利用すると蘇生効果で展開に繋がって美味しく、《覇王門の魔術師》や《アストログラフ・マジシャン》と同じレベル7なのでその気になれば《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》のX素材などにも利用できてしまう。
リクルート・蘇生共に2枚目以降のルフランとクープレも普通に選択できるため、出張採用する場合はメインデッキの「幻奏」モンスターはルフランとクープレ以外採用する必要ないというのもかなり都合が良いです。
なお2の効果に関して、自身の1の効果にチェーンして《エフェクト・ヴェーラー》や《無限泡影》を発動された場合、自身の持つ「発動した効果は無効化されない」という2の永続効果が無効になってしまうため、結果的に1の誘発効果も無効にされてしまうので勘違いしないように気をつけたい。
青眼の光龍 ▶︎ デッキ 《青眼の光龍》
asd
2024/05/29 19:22
遊戯王アイコン
融合強兵》で《青眼の究極竜》を場に出せるため、《融合強兵》+このカードが手札にあれば出すことが出来ます。
ドラゴン・目覚めの旋律》のサーチ範囲内でもあるため、そもそも場に出せないという問題は解消されました。
後は場に出してもショボイというどうしようもない問題を抱えています。
青き眼の乙女 ▶︎ デッキ 《青き眼の乙女》
asd
2024/05/29 19:05
遊戯王アイコン
青眼の白龍》を場に出せるモンスター。
自分から能動的に起動した場合も結果は《青眼の白龍》が場に出てくるだけです。
レベル9シンクロやランク8を立てるのに役立ちはしますが、そこで終わってしまうので召喚権を使って更に他のカードの力も借りた割にはしょっぱい結果だなと感じます。
フィールド・墓地に《青眼の白龍》を用意することで《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》の効果発動条件を満たせますが、それだけなら《竜の霊廟》や《ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの独裁者-》で1枚かつ召喚権を使わずに出来ます。
ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》ではなく《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》を軸にする場合も場に《青眼の白龍》を出す必要は薄く、このカードを強く使えるブルーアイズの軸がそもそもないんじゃないでしょうか。
バイサー・ショック ▶︎ デッキ 《バイサー・ショック》
パンピー
2024/05/29 18:55
遊戯王アイコン
闇マリクが使用した拷問モンスターが一。
カードの種類問わずセットカードをバウンスできるので、《皆既日蝕の書》《闇の護封剣》とコンボすれば全体除去のように運用可能です。
マジカルシルクハット》とのコンボで、実質2枚をサーチする効果として使えます。
ヘルウェイ・パトロール》《カオスエンドマスター》に対応しており、特殊召喚手段は豊富です。
相手エンドフェイズに蘇生すればセットカードを軒並み無力化できるので優秀ですね。
とは言え、魔法罠への対策なら☆4で取り回ししやすい《ホールディング・レッグス》もいるので、モンスターをバウンスできるコンボ性に価値を見出だすのがベターでしょう。
使いようはあるので、まだ相方の《万力魔神バイサー・デス》よりはマシでしょう。
良く分からない形をしていますが、拘束具を模したモンスターです。
両側のアームでプレイヤーの両腕を、下の溝で両足をロックして、放射状の針から電撃を浴びせます。
両腕が拘束されてるのでサレンダーも許しません。
攻撃力800にしてはあまりにも凝った攻撃方法ですが、原作ではこれをよりによって孔雀舞で御披露目。大変けしからん展開に熱いものを覚えたお友達は多いと聞きます。
お茶の間で放送するにはあまりにもあんまりだったか、アニメでは《ホールディング・レッグス》に差し替えとなりました。

( 10/12,263 ページ ) 全183,937件の内 「136 - 150」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー