交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ワンデッキデュエル デッキレシピ・デッキ紹介 (ぶたさん 投稿日時:2021/05/03 00:15)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【ファン・テーマ】~勝ちに拘らず、楽しもう! | |
キーカード | |
《地雷蜘蛛》 | |
運用方法 | |
【ワンデッキデュエル専用構築 その①】 ① デッキと墓地は共有 ② お互いの手札は0枚で決闘開始 ③ 先攻ドローあり ④ その他は現行のルールに従う 某カードショップ動画からのインスパイア。コンセプトは『初心者も遊べるシンプルな遊戯王』です。 【デッキ解説】 おこがましい話ですが、カード毎の解説を載せます。全国のワンデッキ決闘者へ、どれか1枚でもデッキ構築のヒントになれば幸いです。 《ゴブリン突撃部隊》星4・ATK/2300・DEF/ 0 召喚したターンは強いけど、返しの相手ターンには弱いカード。戦闘でモンスターをやっつけたり/やっつけられたりという、遊戯王らしいモンスターバトルの応酬を促進してくれます。 このタイプのモンスターをたくさん投入すると、デュエルの膠着を予防でき、試合展開に動きがついてきます。 《地雷蜘蛛》星4・ATK/2200・DEF/ 100 最恐のアタッカー。LPを半分失うリスクがあるとは言え、攻撃力2200は強烈。 守備力は低いので、《ジュッテ・ナイト》等で守備表示にできると容易に倒せます。 《ジャイアント・オーク》星4・ATK/2200・DEF/ 0 《ゴブリン突撃部隊》を2枚にしても良いけど、せっかくなら違うモンスターで。 《ダーク・ヒーロー ゾンバイア》星4・ATK/2100・DEF/ 500 まるでワンデッキデュエル用のデザイン。 戦闘で勝つ度に弱体化するので、盤面を支配し続けてしまう心配がありません。 《シャドウナイトデーモン》星4・ATK/2000・DEF/1600 自分スタンバイフェイズ毎に900LPも失いますが、このカードが相手に与えられるダメージは、直接攻撃が通っても1000LPです(※デメリット効果で半分になるため)。高火力でボードを圧倒するポテンシャルはあっても、ダメージレースを優位にするモンスターではありません。 コントローラーのLPをじわじわ削る事で、デュエルをよりスリリングな展開にしてくれます。 ※テキストに記載はありませんが、自分のライフが900LP未満の場合、コストが払えずこのカードは自壊します。また、自分のライフが丁度900LPの場合、コントローラーはコストを支払いデュエルに敗北します。 《スピア・ドラゴン》星4・ATK/1900・DEF/ 0 貫通モンスターがデッキにいる事で、《ウェザー・コントロール》のような低スタッツモンスターを守備表示で壁にしても、絶対安心ではないというスリルを演出できます。特に《スケープ・ゴート》には仕事をさせません。 《久遠の魔術師ミラ》星4・ATK/1800・DEF/1000 セットされていれば、モンスターもピーピング可能。直接ボードアドバンテージには繋がりませんが、戦闘を大いに有利にしてくれます。 また、この効果に相手は魔法・罠カードをチェーン発動できないため、《激流葬》を封じ込めます。 《ライトロード・マジシャン ライラ》星4・ATK/1700・DEF/ 200 生ける《サイクロン》。ワンデッキデュエルに採用する魔法・罠カードは、おのずとパワーカードになりがちですが、それらに対抗するためのモンスターです。 《同族感染ウィルス》星4・ATK1600・DEF/1000 手札コストを要求するカードは、ワンデッキデュエルと相性が良くありませんが、効果が使えなくとも、攻撃力1600のアタッカーとして働いてくれるので、十分に採用候補になると思います。 《ジュラック・モノロフ》星3・ATK/1500・DEF/1200 ワンデッキデュエルでは、モンスターを横に展開されてしまうと、巻き返しが難しいです。 連続攻撃モンスターは、そんな数的不利を打開するポテンシャルがあります。《神機王ウル》や《不意打ち又佐》も面白いと思います。 《ハリマンボウ》星3・ATK/1500・DEF/ 100 発動条件が非常に緩く、手札やデッキから墓地に送られた時も発動します。強制効果のため、チェーン2以降もタイミングを逃しません。 《破魔のカラス天狗》星4・ATK/1400・DEF/1200 攻撃表示モンスターを破壊する天狗。このカードのミソは、守備表示モンスターは破壊できない点です。 壁モンスター(《メルフィー・ラビィ》等)で粘っている劣勢なプレイヤーを、さらに叩きのめす効果ではありません。ワンサイドゲームを誘発しにくい除去効果です。 《BF-疾風のゲイル》星3・ATK/1300・DEF/ 400 「自分のターン限定で、攻撃力が実質2600のモンスター」と考えると、その強さが分かりやすいかもしれません。《デーモンの召喚》すら1枚で打破します。 《闇王プロメティス》星4・ATK/1200・DEF/ 800 召喚ターンのみ攻撃力をアップできるモンスター。条件が揃えば大逆転を演出できるカードです。 また、このカードは、全ての闇属性モンスターに「墓地に送られると《闇王プロメティス》の糧になる」価値を付けます。これは例えば、《ドリアード》と《2人3脚ゾンビ》のバリューの差が、単純な攻撃力・守備力の差だけではなくなり、カード毎の個性をより深いものにしてくれます。 《E・HERO バブルマン》星4・ATK/ 800・DEF/1200 条件付きで特殊召喚できる《強欲な壺》。ハンデスになりやすいルールとはいえ、このドロー効果の発動は決して簡単ではありません。2ドローは一発逆転を演出し、ゲームを盛り上げてくれます。 《死の4つ星てんとう虫》星3・ATK/ 800・DEF/1200 リバースすると、相手のレベル4モンスターを蹴散らすテントウムシ。1:1交換以上のポテンシャルを持ち、形勢逆転も可能です。 また、この構築において、攻撃力800は決して侮れない数値です。直接攻撃が可能なシーン等では、攻撃表示で召喚するアグレッシブな戦術もアリだと思います。 《ジュッテ・ナイト》星2・ATK/ 700・DEF/ 900 守備力700(通称“十手ライン“と勝手に呼称)に満たないモンスターは、このカード1枚に戦闘破壊されるリスクを伴います。 モンスターの守備力は、普段のデュエルでは軽視されがちな要素ですが、表示形式を変更させるカードは、ゲームの幅を広げてくれます。 《ファントム・オブ・カオス》星4・ATK/ 0・DEF/ 0 疑似的な蘇生効果を持つモンスター。ターン終了時に効果が切れてしまうため、相手ターンに攻撃力0を晒す事になります。このデメリットは、《ゴブリン突撃部隊》等の「効果で守備表示になるモンスター」をコピーすると多少カバーできます。 《ウェザー・コントロール》星2・ATK/ 600・DEF/ 400 このデッキの最弱モンスター。全く頼りにならないスタッツですが、このカードでアドバンテージを得られる可能性は十二分にあります。守備表示の《ゴブリン突撃部隊》、攻撃表示になった《ビッグ・シールド・ガードナー》、《ファントム・オブ・カオス》等、戦闘に勝利できるモンスターは案外います。 こんな雪だるまが活躍できるかもしれないのも、ワンデッキデュエルならではの魅力ですし、そうなるように調整しているつもりです。 《メルフィー・ラビィ》星2・ATK/ 0・DEF/2100 攻撃力0・守備力2100の通常モンスターであれば、なんでもOK。守備力の高いモンスターはデュエルスピードを遅め、手札事故で劣勢なプレイヤーに立て直しを時間を与えます。 また、戦況が優勢なプレイヤーがこのカードをドローしても、攻撃力0のため打点を上げる事はできません。一方的な試合展開を防止します。 《強欲な壺》通常魔法 言わずと知れた究極のドローソース。もはや不動の禁止カードですが、ワンデッキデュエルにおいても、この単純な2枚ドローの威力は反則級です。 闇雲に採用すると、「《強欲な壺》を引けたプレイヤーが勝つ運ゲー」になりかねません。そうならないよう、デッキ全体の構築に、最も影響を及ぼしているカードの1つです。具体的には、次のような制約を科しています。 ① できるだけ特殊召喚モンスターを採用しない。 ② 全モンスターの平均攻撃力を下げる。 ③ 通常モンスターの比率を上げる。 ④ 魔法・罠カードの比率を下げる。 よっぽどこのカードを採用しない方が、構築は簡単ですが、禁止カードの《強欲な壺》で2枚ドローする非日常感を重視しています。 《心変わり》通常魔法 凶悪なコントロール奪取ですが、ワンデッキデュエルでは使い所の難しいカードです。 このカードの長所は、裏側表示モンスターも対象に取れる点です。もったいない気もしますが、リバースモンスターが奪えれば、反転召喚する事でその脅威を回避できます。ただし、《ビッグ・シールド・ガードナー》には、発動を無効にされてしまうためノーリスクではありません。 また、面白い使い方では、相手の場に《怒れる類人猿》が存在する場合、このカードでコントロールを奪ってから守備表示にする事で単純な1:1交換が可能です。 《進化する人類》装備魔法 《巨大化》の亜種。手札で腐りやすい装備魔法の採用は、意見が分かれるかもしれません。このレシピでは、モンスターの平均攻撃力を下げた結果、多少は手札事故に寛容である事や、《ウェザー・コントロール》等の弱小モンスターに活躍のチャンスを与えるために採用しています。 装備魔法の中でも《進化する人類》は、劣勢プレイヤーに寄り添う効果を持っています。そして、ダメージレースで優勢になると装備モンスターを弱体化させ、今度は相手に逆転のチャンスを与えるというゲームメーカーです。 また、自分のLPの方が高い時には、相手のアタッカーに装備する事で攻撃力を1000にダウンさせる使い方も可能です。 ※お互いのLPが全く同じ場合、このカードの効果はいずれも適用されません。 《闇の護封剣》永続魔法 時間稼ぎができる永続魔法。より有名な《光の護封剣》に比べると頼りない効果ですが、表示形式を変更できる点を評価しています。 余談ですが、このカードは2度の裁定変更が施された経歴を持ち、一部界隈で有名になったものです。その変遷はなかなか興味深いものがあります。某Wikiにて、有志の方がまとめてくださっています。ぜひ、興味のある方は調べてみてください。 《神の宣告》カウンター罠 LPを半分払うこのカードは、デュエルの展開を早め、ダメージレースの緊張感を演出します。LPを”半分払う”性質上、「コストが払えずに腐る」という事態にならない事も利点です。 《重力解除》通常罠 攻守ともに使える汎用性の高いフリーチェーン。「《怒れる類人猿》を破壊」「モンスターの攻撃宣言時に発動し、擬似的な《攻撃の無力化》」「《聖なるバリア-ミラーフォース-》からモンスターを守る」etc…。使い道は多岐に渡ります。 |
|
強み・コンボ | |
構築次第で、様々なカードを活躍させることができます。どのカードをどのくらい強くするかは、完全に自分の匙加減となります。 また、このデッキの良いところは、引退してしまったデュエリストと、カジュアルにデュエルを楽しめる点です。私自身、リンクショックで遊戯王は辞めてしまいました。一緒に遊んでいた仲間も同様です。そんな元デュエリストに、もう一度、ガキの頃に遊んでいた遊戯王の良さを思い出させてくれるポテンシャルが、このワンデッキにはあります。(今はコロナで、懐かしい仲間となかなか会えないけどね。) 良い点をもう一つ。ワンデッキデュエルは、遊戯王をやった事がない人にルールを教えやすいです。手札が5枚も6枚もあると選択肢が多すぎて、初心者の方は悩んでしまいます(何をしていいか分からず、選択肢が選べないという状況は、ただただ苦痛です)。このルールなら、手札はせいぜい1〜2枚です。デュエルに慣れるには持ってこいのスターターデッキです。 |
|
弱点・課題点 | |
「よりゲームが盛り上がるように」と考えると、デッキ構築が非常に難しいです。良いアイデアがあったら、みんな教えて(切実) | |
カスタマイズポイント | |
ワンデッキデュエルの可能性は無限大。色々と書きましたが、やっぱり自分の好きなカード・使いたいカードを入れるのが一番ですよね。 もし、ワンデッキを作ろうと思った時、このレシピが少しでも参考になれば、デッキビルダーの冥利に尽きます。 このデッキを作成する際にも、皆さんが投稿してくれたレシピを、大いに参考にさせていただいています。是非、あなたのワンデッキも投稿してください! |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
![]() |
ぶたさん ( 全3件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (55種・55枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (37種・37枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
1 | ![]() |
闇 | 6 | 悪魔族 | 2500 / 1200 | 40円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 魔法使い族 | 1900 / 0900 | 220円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 戦士族 | 1400 / 1200 | 28円 | |
1 | ![]() |
光 | 4 | 天使族 | 1300 / 1100 | 40円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 魔法使い族 | 1200 / 1400 | 20円 | |
1 | ![]() |
炎 | 4 | 獣族 | 1800 / 0600 | 18円 | |
1 | ![]() |
闇 | 3 | アンデット族 | 1100 / 0800 | 2170円 | |
1 | ![]() |
闇 | 2 | 魔法使い族 | 0700 / 0600 | 1390円 | |
1 | ![]() |
光 | 2 | 天使族 | 0600 / 0400 | 180円 | |
1 | ![]() |
地 | 2 | 獣族 | 0000 / 2100 | 15円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 昆虫族 | 2200 / 0100 | 30円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 昆虫族 | 0400 / 1800 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | 戦士族 | 1700 / 1200 | 18円 | |
1 | ![]() |
光 | 4 | 魔法使い族 | 1800 / 1000 | 19円 | |
1 | ![]() |
水 | 4 | 水族 | 1600 / 1000 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | 悪魔族 | 1200 / 0800 | 10円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | 悪魔族 | 0000 / 0000 | 30円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 戦士族 | 0100 / 2600 | 20円 | |
1 | ![]() |
水 | 4 | 戦士族 | 0800 / 1200 | 30円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 戦士族 | 2300 / 0000 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | 悪魔族 | 2200 / 0000 | 9円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | 戦士族 | 2100 / 0500 | 30円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | アンデット族 | 1400 / 1200 | 150円 | |
1 | ![]() |
風 | 4 | 悪魔族 | 2000 / 1600 | 30円 | |
1 | ![]() |
光 | 4 | 魔法使い族 | 1700 / 0200 | 18円 | |
1 | ![]() |
風 | 4 | ドラゴン族 | 1900 / 0000 | 50円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 獣族 | 2000 / 1000 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | 3 | 魔法使い族 | 1000 / 1000 | 8円 | |
1 | ![]() |
地 | 3 | 獣族 | 0900 / 0300 | 18円 | |
1 | ![]() |
水 | 3 | 魚族 | 1500 / 0100 | 10円 | |
1 | ![]() |
炎 | 3 | 恐竜族 | 1500 / 1200 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | 3 | 鳥獣族 | 1300 / 0400 | 10円 | |
1 | ![]() |
風 | 3 | 昆虫族 | 0800 / 1200 | 20円 | |
1 | ![]() |
地 | 2 | 昆虫族 | 0450 / 0600 | 30円 | |
1 | ![]() |
地 | 2 | 戦士族 | 0700 / 0900 | 18円 | |
1 | ![]() |
光 | 2 | 天使族 | 0500 / 0700 | 18円 | |
1 | ![]() |
風 | 2 | 戦士族 | 0900 / 0400 | 9円 | |
魔法 (12種・12枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 50円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 28円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 49円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 120円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 35円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 180円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 50円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 70円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
罠 (6種・6枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 5円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 20円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 27円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 35円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 8円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 5613円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(55種) ▼
閲覧数 | 4084 | 評価回数 | 4 | 評価 | 40 | ブックマーク数 | 0 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/13 01:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/13 00:12 評価 8点 《アロマヒーリング》「総合評価:蘇生と回復が可能な墓地効果でア…
- 04/13 00:01 コンプリート評価 asdさん ⭐INFINITE FORBIDDEN⭐
- 04/12 23:42 評価 8点 《極星獣グリンブルスティ》「手札からの展開とサルベージによりリ…
- 04/12 21:07 評価 9点 《トロイメア・グリフォン》「高いロック性能を持つリンク4。 通…
- 04/12 19:48 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/12 19:03 評価 6点 《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》「《覇王龍の魂》…
- 04/12 18:57 評価 8点 《覇王龍ズァーク》「ライフコストさえ払えば《覇王龍の魂》でお手…
- 04/12 18:39 評価 9点 《覇王龍の魂》「ダイノルフィアで使われる罠。 4000打点の《覇王…
- 04/12 18:26 評価 8点 《創神のヴァルモニカ》「《天使の聲》《悪魔の聲》のコスト適性が…
- 04/12 17:51 評価 6点 《ヴァルモニカの神奏-ヴァーラル》「どっちつかずな役割のヴァル…
- 04/12 17:09 評価 10点 《遺言状》「昔からあるくせに昔から壊れだったカード。 デッキ…
- 04/12 16:45 SS 第二十七話・3
- 04/12 15:43 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/12 15:18 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/12 15:10 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/12 15:09 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/12 14:21 評価 8点 《ジーナの蟲惑魔》「召喚権を使わずに展開できる貴重な蟲惑魔。 …
- 04/12 14:10 評価 10点 《刻まれし魔の讃聖》「光悪魔トークンを生み出す魔法カード こ…
- 04/12 13:23 評価 8点 《百鬼羅刹の大饕獣》「フリチェで魔法罠が吸えるランク6モンスタ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



