メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
交流(共通)
その他
スポンサーリンク
HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキ-凍獄の氷結界- コンプリートカード評価(ねこーらさん)
ストラクチャーデッキ-凍獄の氷結界- コンプリートカード評価
![]() |
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
![]() N-Parallel ▶︎ デッキ |
9 | JP001 | 氷結界の虎将 ウェイン |
総合評価:自身の特殊召喚からサーチして更なる展開が可能という点で有用。 自身の特殊召喚は相手モンスターが必要になるが、特殊召喚すれば《氷結界の紋章》をサーチして《氷結界の依巫》をサーチ、展開してリンク召喚などに繋がる。 魔法・罠カードの除外は再利用や墓地利用を封じることになり、相手のデッキ次第によるが、有効に機能することもあろうか。 特殊召喚は自身の効果だけでなく、P召喚などを併用するのも手であろうナ。 《トランスターン》でレベル4水属性・戦士族から繋ぐのも有用な手になる。 |
|||
![]() Parallel ▶︎ デッキ |
9 | JP002 | 氷結界の照魔師 |
総合評価:シンクロ召喚かリンク召喚に繋ぎやすくできる。 手札コストは必要だが、《氷結界の霜精》をリクルートし、あちらの効果でレベル3以下の氷結界を墓地に置いてレベル5〜7までの水属性シンクロ召喚が可能。 もしくは《海晶乙女コーラルアネモネ》をリンク召喚し、氷結界を蘇生してリンク召喚するか。 シンクロ召喚した場合、墓地効果で《氷結界の龍 ブリューナク》らの手札コストを補え、バウンスによる突破補助も可能にナル。 アドバンス召喚封印も可能で、何かしら特殊召喚封じも併用すれば凶悪になろう。 |
|||
![]() Parallel ▶︎ デッキ |
10 | JP003 | 氷結界の依巫 |
総合評価:展開効果が優れている。 《氷結界の紋章》でサーチし即座に展開でき、シンクロ素材、エクシーズ素材などにつながる。 墓地にある場合もトークンを生成でき、《海晶乙女コーラルアネモネ》などのリンク召喚から蘇生しさらに高リンクを狙えル。 表示形式の変更封印は地味だが《アイスバーン》との組み合わせで攻撃封じとかも狙える。 |
|||
![]() N-Parallel ▶︎ デッキ |
8 | JP004 | 氷結界の霜精 |
総合評価:墓地肥やしつつレベル変更可能なチューナーという点で有用。 墓地にレベル3以下の氷結界を送りつつレベルを変えられ、《氷結界の照魔師》から出せばレベル7までのシンクロ召喚は可能。 《浮上》に対応するモンスターも多く、上手くやればレベル9も狙えるか。 《深海のディーヴァ》からも墓地を肥やしつつランク2にも繋がるし。 弱体化に関しては、500ではあまり影響はないが、戦闘補助可能というのは他になかったし、効いてくる場面はある。 大量展開すれば1500にもなる為、そこまで狙えるかは別として有用ではある。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP005 | 氷結界の番人ブリズド |
総合評価:送りつけて戦闘破壊するくらい。 氷結界の名前を持つものの他のモンスターとシナジーする点も特にない。 送りつけて戦闘破壊して、1枚ドローを狙う位ダナ。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP006 | 氷結界の術者 |
総合評価:《湿地草原》で強化し攻める役割。 ロックはレベル4以上の攻撃を封じるもので、エクシーズやリンクには無意味。 また攻撃を封じても効果で除去されるのではキツく、そこの対応も必要となりがち。 《湿地草原》で攻撃力2500になる為、エクストラデッキからの展開を封じておけばかなり強く出られる。 除去対策として《水神の護符》で守るというのもあるとイイかも。 |
|||
![]() N-Parallel ▶︎ デッキ |
8 | JP007 | 氷結界の伝道師 |
総合評価:リンク素材としても使え、蘇生札としても有用。 手札から特殊召喚でき、その後に上級以上のモンスターを出せなくなる制限はつくものの、レベル4以下の展開に影響はナイ。 《氷結界に至る晴嵐》で入れ替える、レベル4以下を蘇生することは可能だし、エクシーズ・リンクモンスターにつなぐことも可能。 他のカードで展開することで制限なく蘇生することもでき、耐性を付与する上級を並べてロックも狙えたり。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP008 | 氷結界の守護陣 |
総合評価:攻撃封じは有用な方。 氷結界と並べれば攻撃力1600以下の攻撃を封じてロックを維持しやすくなる。 《氷結界の霜精》で墓地に置けるし、そこから《浮上》で展開することで並べられる。 チューナーでもある為、シンクロ召喚に繋いでもいい。 守備力を下げれば攻撃を封じる範囲も広がるのだが、効率的に守備力を下げる手段がないのがキツい。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP009 | 氷結界の破術師 |
総合評価:ステータスは低いが《魔封じの芳香》と同様の効果は使い方次第で化ける。 相手に魔法カードのセットを強いる効果であり、氷結界サポートや低攻撃力を生かした展開で条件は満たしやすい方。 フィールドに自身する間だけの適用条件から《海晶乙女コーラルアネモネ》などのリンク素材にして一旦どかし、魔法を使ってから蘇生して相手にのみ適用ということも可能。 《氷結界の霜精》で墓地へ送ることもできるしナ。 ステータスは低いが、それなら罠カードで守るとかで十分補えル。 《氷結界の舞姫》のバウンスで魔法カードの発動を遅らせることも可能だが、そこは除去で良いか。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP010 | 氷結界の封魔団 |
総合評価:魔法カード封印は有用。 魔法カードを封じてしまえば手札誘発や無効化でモンスター効果を対処すれば相手の動きを止めることは容易。 水属性にする《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》なども出せば拘束力は更に強くなり、相手を詰ませることも可能。 問題は展開力で、そこまでできるかというところダナ。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP011 | 氷結界の軍師 |
総合評価:蘇生に繋ぐなら悪くはないか。 手札交換するだけではあまり使い勝手は良くなく、蘇生を絡めたいところだが、手札からの展開も可能なのがナ。 墓地での有用な効果を持つのは《氷結界の依巫》位であり、あちらは手札から出してエクシーズ素材などとして運用したい。 《同胞の絆》で水属性魔法使い族の氷結界を展開する場合とかなら優先できるかも。 |
|||
![]() N-Parallel ▶︎ デッキ |
4 | JP012 | 氷結界の舞姫 |
総合評価:セットを強要する《魔封じの芳香》や《氷結界の破術師》とセットで使いたい。 セットされた相手の魔法・罠カードをバウンスしたところでまたセットされるだけ。 攻撃反応罠を封じることは狙えるが、それも下火気味だしナア。 《局所的ハリケーン》は発動条件がなく全て戻せる点で強かったのダナ。 こちらは発動条件と見せた氷結界の枚数分とかなり制限されている。 強いて使うならセットさせるカードと併せて発動阻害を狙うことになるが、除去狙う方が良さそうな。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP013 | 氷結界の大僧正 |
総合評価:防げる範囲がやや狭いのが難。 破壊にしか対応していない為、バウンスなどは効いてしまう。 氷結界が水属性ばかりの為、耐性付与なら《水神の護符》でモンスター効果含めて破壊耐性付与する方が便利に見える。 《激流葬》などとはコンボにはなるが、その為だけに上級モンスターを使うかと言われるとナア。 魔法使い族のサポートを使って展開するのなら氷結界の中でも考慮できるが。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP014 | 氷結界の虎将 ライホウ |
総合評価:相手のモンスター効果を封じるか手札を削るかで動きを止めやすい。 フィールドで効果を発揮するモンスターは多い。 サーチしたり、展開したりといった動きを止めるか、手札を切るかを相手が選ぶことになる。 回数制限もない為、2回、3回と積み重ねていけば相手が回らなくなるのは見えてる。 このカードの展開は氷結界の他、P召喚でも可能。 守備力も高めであり、下級モンスターだけでは突破はされにくい。 発動を伴わない効果で展開する場合だとキツいが。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP015 | 氷結界の交霊師 |
総合評価:魔法使い族のサポートで展開し、発動制限を活かすと良い。 自身の展開効果を活かすなら《氷結界の破術師》《魔封じの芳香》で相手にセットを強要すると良い。 相手にカードを伏せさせる上にその発動も制限させることになり、中々発動できないカードを除去していける。 もしくは《神聖魔皇后セレーネ》辺りを利用して展開し、魔法使い族のサポートを利用して制圧するかというところ。 モンスター効果を封じることができればそれなりに活かせようか。 氷結界で使うなら《氷結界の随身》でサポートしその蘇生に利用するのも手ではある。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP016 | 氷結界の虎将 ガンターラ |
総合評価:ロック効果を持つ氷結界を出し相手の動きを阻害する役割。 エンドフェイズの為、展開というよりは相手ターンに氷結界の効果を適用して動きを止める様な動きにナル。 このカード自体は《氷水のトレモラ》や《氷結界の伝道師》で展開できるし、あまり重くもない感。 蘇生先としてはサーチを行える上に魔法・罠の除外もできる《氷結界の虎将 ウェイン》が筆頭か。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP017 | 氷結界の虎将 グルナード |
総合評価:《氷水のトレモラ》《氷結界の随身》などで出せば展開に繋ぎやすい。 召喚権が増える為、《氷結界の三方陣》とは相性は良く、見せた氷結界を展開して攻めることが可能にはなる。 その他だと蘇生手段が多い為、蘇生するなら優先出来る可能性もある。 出す手段が豊富になり、重さは減ったのだが、手札からの展開よりは墓地に置いて蘇生に繋ぐ方が良い場合が多くなってしまい、氷結界の中では微妙な立ち位置になってしまっている。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP018 | ジェネクス・コントローラー |
総合評価:サポートが多く《ジェネクス・ウンディーネ》を使う場合にも必要。 単体でも通常モンスターサポートを受けられるチューナーの上、闇属性・機械族のサポートもある。 ジェネクスでこのカードを指定するシンクロモンスターも多数で、【ジェネクス】では概ね必須。 《ジェネクス・ウンディーネ》によるサーチに対応しており、あちらの墓地送りコストを利用して《リンク・スパイダー》から展開も可能となり、有用度は上がったと言えよう。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP019 | ジェネクス・ウンディーネ |
総合評価:《水晶機巧-ローズニクス》を落として展開が可能。 あちらを墓地に置いて《ジェネクス・コントローラー》をサーチ、クリストロントークンから《リンク・スパイダー》にすることで3体のモンスターが手軽に揃う。 レベル6のシンクロ召喚にも繋がるし、非常に便利。 また、海皇のトリガーに使える点も便利であり、サーチ、除去も打てる。 単純に水属性を墓地へ送るカードとしてもイイ、とかなり主軸にし易い。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP020 | 水の精霊 アクエリア |
総合評価:リンク素材・エクシーズ素材に使うのが基本だが、盤面次第では効果を活かせるかも。 特殊召喚が容易な為、各種素材として使うのが基本。《フェンリル》は2枚除外の為、手軽さはこちらが勝ル。 《ギョッ!》などの条件を満たしておくことも可能。 効果は守備表示にして固定するだけだが、相手がリンクモンスター以外なら攻撃を封じることが可能。 大抵リンク素材になるだろうが、相手のエクストラデッキの状況次第では素材にできず攻撃を凌げる可能性はアル。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP021 | 魔知ガエル |
総合評価:サーチ効果で戦力を補充するサポート。 サーチ効果はタイミングを逃す恐れがあり戦闘破壊時が主な発動トリガーになる。 他のガエルへの攻撃抑止もあり、展開すれば使えるだろうナ。 狙いは《鬼ガエル》で、その後の展開で蘇生すれば守れる。 その他なら《裏ガエル》あたりを守るなら相性は良い。 《餅カエル》が使えなくなった為ガエルデッキのパワー自体は大きく下がったのがこのカードにも痛手だナア。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP022 | 粋カエル |
総合評価:自己再生してランク2にどんどん繋がる【ガエル】の重要カード。 《鬼ガエル》で墓地に落ちやすく、自己再生でランク2に繋がる。 あちらと組ませてランク2に繋がるし、スプライトのリンクモンスターにも繋がりやすい。 回数制限もない為、墓地にガエルがいればその数だけ自己再生しリンク召喚に繋いでもイイ。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP023 | フィッシュボーグ-ランチャー |
総合評価:素早く墓地に置き、自己再生からリンク素材にすると良い。 水属性以外が墓地に存在すると使えないことから手札誘発含めてデッキを縛りがちになる。 手札誘発が来る前にさっさと墓地に置くか、墓地を調整するなら問題はないが。 ただ、《水晶機巧-ローズニクス》を墓地に置いてトークン生成するのと手間はあまり変わらず、チューナーという点もレベル1ではあまり活用しやすいとは言えない様な。 エクシーズ素材にすることを考えても、そもランク1の水はいないしナア。 幸い、《超古深海王シーラカンス》で展開してシンクロ素材とし、その後に自己再生して活用するというルートはある。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP024 | 氷霊神ムーラングレイス |
総合評価:展開しつつ2枚ハンデスできる点で有用。 《海皇の竜騎隊》でサーチ可能であり、墓地に水属性が5体と比較的満たしやすい条件で出せる。 《深海のディーヴァ》から《海皇子 ネプトアビス》をリクルートし、その効果を使いつつリンク召喚などを行えば割と直ぐに5枚貯められる。 デメリットが重く見えてエクシーズ召喚に繋ぐことも十分可能なところであり、制圧できていればバトル不可もあまりデメリットにならないという。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP025 | サイレント・アングラー |
総合評価:手軽に水属性指定のランク4に繋がる。 このカードを出すと以降手札からの特殊召喚は制限サレル。 しかし、それ以外特にデメリットはなく、このカードを出す前に展開するのも良いだろう。 水属性レベル4の為《バハムート・シャーク》《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》を出すには非常に役立つ。 発動を伴わない為、《クリッター》などでサーチしたターンでも出せるし、《ブラック・ガーデン》でローズトークン1体破壊でも蘇生を狙える攻撃力というのも利便性があがる点。 |
|||
![]() Parallel ▶︎ デッキ |
6 | JP026 | 氷結界に至る晴嵐 |
総合評価:《氷結界の照魔師》に繋げられるならいいか。 氷結界トークンや自己再生した《氷結界の随身》をリリースすればアドバンテージになる。 もしくは他のモンスターで蘇生させた氷結界をレベル4の《氷結界の照魔師》に変えるといった場面なら、有効か。 実際には氷結界+《氷結界の虎将 ウェイン》でこのカードをサーチして発動、2体リクルートでそこから展開効果で、という感じになるか。 墓地効果のサルベージで、リリースしたモンスターを回収できるし。 飛び抜けて強いというほどでもないが、サーチが効く分動ける。 |
|||
![]() N-Parallel ▶︎ デッキ |
7 | JP027 | 氷結界の晶壁 |
総合評価:蘇生と耐性付与ができ使い勝手は悪くない方。 サーチが効くし蘇生による展開もでき、氷結界を並べる補助としては十分。 バウンスからの再利用も視野にデキル。 氷結界が3体存在する場合の耐性もおまけとしては十分で、《同胞の絆》や《氷結界の照魔師》で並べて氷結界の効果でのロックも併用すれば多少は硬い盤面にナル。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP028 | 氷結界の三方陣 |
総合評価:要求条件が厳しく、展開狙いなら《氷水のトレモラ》で十分。 《サルベージ》あたりで氷結界の下級モンスターを集めて発動を狙うのが良い。 《同胞の絆》などで下級を展開しておき、突破された後で《サルベージ》で回収するなど。 手札から展開できる《氷結界の依巫》などなら公開した後すぐに展開して情報アドバンテージの損失を防げるか。 ただ、リターンは手札からの展開のみで、氷結界は水属性ばかりの為、《氷水のトレモラ》で全て展開できてしまうのが難。 相手のカードを破壊するという点も、相手フィールドにカードが必要という条件が追加された形になってるし。 |
|||
![]() N-Parallel ▶︎ デッキ |
10 | JP029 | 氷結界の紋章 |
総合評価:制約、デメリットもなく、自身も《氷結界の虎将 ウェイン》でサーチ可能。 氷結界とカード名に含まれる為、《氷結界の虎将 ウェイン》でサーチでき、そこから氷結界モンスターのサーチが可能にナル。 もちろんこのカード単体でも氷結界モンスターに繋がる為氷結界主体なら3枚採用すべきカード。 サーチ先は《氷結界の照魔師》や《氷結界の虎将 ウェイン》カナ。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP030 | 氷結界の鏡 |
総合評価:相手のメタを読んで使いたいところ。 基本は1回使って相手に損害を与え、以降の除外を封じることにナル。 墓地・フィールドの除外についてはそれなりに機会がある。 手札の除外は少なく、《PSYフレームロード・Ω》あたりには刺さる程度。 相手依存の為に、環境に何が来るかを把握してメタとして利用する形になる。 除外を得意とするデッキが流行るならメタとして流行る可能性はあるかも知れない。 強制で手札除外とかできるモンスターを送ればコンボにはなるが。 |
|||
![]() N-Parallel ▶︎ デッキ |
10 | JP031 | サルベージ |
総合評価:水属性のほとんどに必要になるカード。 墓地にある程度カードが存在する必要はあれど、手札が増えて動きやすくナル。 海皇などは手札コストにすれば効果を活かせルし、特殊召喚可能な《サイレンス・シーネットル》などから再びエクシーズ召喚を狙うといったことも可能。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP032 | 浮上 |
総合評価:範囲が少し狭いものの、癖はなく使いやすい。 レベル3以下、種族も指定も範囲は狭いのだが、無効化もなく蘇生でき、蘇生したモンスターの効果で動けるのが良い。 守備表示の為各種素材に使いたいところ。 ガエルや該当種族のチューナーとかを狙い、シンクロ・エクシーズ、リンク召喚を狙うとイイか。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP033 | ワンチャン!? |
総合評価:レベル1軸でキーカードがあるなら採用して良い。 フィールドにレベル1が必要になるが、《ジェスター・コンフィ》など展開が容易なものはいくらでもいるし、レベル1が軸のLLとかも条件は簡単に満たす。 《ワン・フォー・ワン》と違い直接リクルートはできないが、手札から特殊召喚すると効果を使えるなどそれでも有用なカードも多いし。 ダメージに関しては大きい様に見えて制圧盤面できればあまり痛手でもない。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP034 | 抹殺の指名者 制限 |
総合評価:汎用妨害への妨害手段として重宝する。 自分のデッキに入っている汎用妨害カードへのメタとして有用で、このカード1枚でかなりの範囲のカードに対応できる。 大量展開したいデッキの場合、この対応範囲の広さが有効で、止められずに展開できる確率が結構上がる。 《墓穴の指名者》だと《原始生命態ニビル》などにはどうしても対応できないし。 逆に高速展開を求めないデッキだと他のカードでも対応できることが多くなりがちで優先されにくい。 汎用誘発の枠も減るしナア。 後は除外したカードを帰還させる、無効化したいデメリットを無効にする、といった動きに転用することもできたりするが、基本は相手の妨害へのメタとなる。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP035 | 紅蓮の指名者 |
総合評価:制圧しきった後の相手ターンに使い、相手の対抗札を潰す役割としてTCG環境で採用される事例が多い。 手札を見せてしまうが、サーチしたカードばかりなら別に大したデメリットがナイ。 ライフコストなぞ大した消費にならず、制圧した後に手札を確認して1枚のハンデスすることで逆転の目をほぼ潰し切れる。 海外ではアダマシアやエルドリッチなどに採用される事例があり、高速化した為に1ターン限りのハンデスですら脅威となる。 日本の環境では制圧は難しい為有用度は正直低いが、1枚400円(20年11月上旬)している所もあり、注目されてるナア。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP036 | デモンズ・チェーン |
総合評価:再利用しやすい妨害罠カード。 モンスターの攻撃と効果を封じる永続罠で、起動効果やフィールドで発動する誘発効果を封じることが可能な点がやはり有用。 攻撃を封じる為、既に展開されたアタッカーに使ってもいい訳だし。 また、対象にしたモンスターが破壊以外の方法で離れるとフィールドに残ることから《氷結界の虎王ドゥローレン》などで回収して再利用を狙えるのも加点要素。 特殊なテクニックとして、《ローンファイア・ブロッサム》に対する《エフェクト・ヴェーラー》を回避することも可能だったりする。 これは先に効果を無効にすることで《エフェクト・ヴェーラー》による無効化を回避、《ローンファイア・ブロッサム》の自己リリースによりこのカードでの無効化をキャンセルするという無効化の範囲の違いを利用するものらしい。 テクニカル過ぎて未だに理解しきれてない気がスル。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP037 | 虚無空間 禁止 |
総合評価:任意で解除可能な特殊召喚封じになり、やはり強すぎた。 自分のターンでセットし相手ターンで発動、特殊召喚を封じる、自分のターンに魔法カードなどを使い自壊させ、自分は特殊召喚するという動きができてしまうのが厄介。 特殊召喚に依存した展開がほぼ消え、対処するには除去を積まねばならない。 魔法・罠をセットする機会は減っているし、役割が限定されているカードをいれるとそれだけ事故も起きやすいし。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP038 | メンタルドレイン |
総合評価:手札誘発のメタとしてはやや弱く、手札での起動効果封じが狙い。 永続罠の為に1ターン待つことになり、自分が動く場合の《灰流うらら》などへのメタとするなら《墓穴の指名者》などを積んだ方が良い。 先攻であまり動かないか、相手が手札で発動する特殊召喚効果などへのメタを想定した方が良いか。 封じられるものには《クシャトリラ・ライズハート》の特殊召喚や《黄金卿エルドリッチ》の除去などいくつかある。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP039 | 砂塵の大嵐 |
総合評価:相手ターンに使いデメリット回避しつつアドバンテージを得ていく。 自分のターンに使うとバトルフェイズに入れない為、相手ターンに使うのが基本。 まあ罠カードだしセットして次の相手ターンに使いたい場合が多いのダガ。 アドバンテージを稼げる一方で魔法・罠カードの破壊だけなので、モンスターを展開する相手の動きへの抑止力にはならぬ。 《魔封じの芳香》などで相手の魔法のセットを強要し、それを狙って破壊すると良かろうか。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP040 | 大捕り物 |
総合評価:相手モンスターを奪い素材にすると良い。 相手が展開してきたモンスターを奪い、展開を止めると同時に壁として使える。 攻撃や効果は使えないものの、自分のターンまで残るならそのまま素材に使える。 他に消費もないコントロール奪取により、0:1交換になるのがやはり有用ダナ。 |
|||
![]() N-Parallel ▶︎ デッキ |
9 | JP041 | 氷結界の虎王ドゥローレン |
総合評価:モンスターや装備魔法などをバウンスし再利用可能という点で有用。 《継承の印》をバウンスして蘇生を繰り返すコンボをターン1限定とはいえ行え、《デモンズ・チェーン》などもバウンスして再利用が可能。 モンスターなら手札から再展開できるものや手札で効果を使えるものを蘇生から再利用する事がデキル。 リンクモンスターなどを戻し、リンク召喚に成功した場合の効果を再利用するといった動きも便利。 自身の強化も存外有用で、3枚バウンスすれば3500と突破力は結構出てくる。 |
|||
![]() Parallel ▶︎ デッキ |
9 | JPP01 | 氷結界の還零龍 トリシューラ |
総合評価:3枚除外でアドバンテージは得られ、破壊された場合の効果もあり十分元を取れる。 シンクロ素材は、3+4+4という組み合わせが下級のみで比較的楽。 往年の《緊急テレポート》とガジェットみたいな組み合わせで揃う。 後は3+3+5も《サイバー・ドラゴン》系の特殊召喚が可能な星5を含めやすい為、これもあり。 《氷結界の照魔師》と《氷結界の虎将 ウェイン》を組み合わせて展開してもいい。 《デブリ・ドラゴン》を使う場合だとレベル4を併用できない為、5+4+2という歪な組み合わせになりやすいカナ。 効果に関しては3枚までの除外でアドバンテージ獲得は十分。 相手に破壊されても後続をより高い攻撃力にして相手モンスターを弱体化+無効化できる為に抑止としては悪くない。 ダメージ的には《サイコ・エンド・パニッシャー》の方が上になりやすいが、こちらは除外枚数を稼げるのがやはり有用。 |
|||
![]() Parallel ▶︎ デッキ |
8 | JPP02 | 氷結界の龍 ブリューナク |
総合評価:手札こそ必要だが、相手モンスターをまとめて除去可能。 レベル6で縛りもなく、出しやすい。 エラッタにより1回しか使えなくなったものの、複数枚除去できる。 バウンスの為、EXデッキから出てきたモンスターには特に有用。 手札が必要だがそこは《サルベージ》で補うと言った方法を取ると良い。 |
|||
![]() Parallel ▶︎ デッキ |
7 | JPP03 | 氷結界の龍 グングニール |
総合評価:海皇のトリガーにするか、《氷結界の照魔師》でコスト軽減するなら。 手札コストありの除去ではレベル7シンクロとしては弱いが、水属性の為、海皇のトリガーになるし、氷結界の為に《氷結界の照魔師》でシンクロ召喚しつつ手札コスト軽減が可能という独自のメリットがある。 《アルティマヤ・ツィオルキン》でも呼び出せることを利用して海皇のトリガーにする展開を組み込める。 |
|||
![]() Parallel ▶︎ デッキ |
10 | JPP04 | 氷結界の龍 トリシューラ |
総合評価:出せばアドバンテージを確実に取れる。 対象を取らない除外に加えて手札1枚除外ができ、殆どの場合2枚のカードを奪える。 墓地のカードも除外して、動きを阻害することも可能。 シンクロ素材が3枚必要なものの、このリターンを考えれば十分。 【インフェルニティ】では何体も出して相手を吹き飛ばせるし、その他でもシンクロ素材を揃えられるなら採用しておいて損はないどころか得する位。 |
|||
![]() Parallel ▶︎ デッキ |
4 | JPP05 | トリシューラの鼓動 |
総合評価:1種類以上の効果でアドバンテージは取りやすい。 対象を取らないし破壊ではない除去の為、ほとんどの耐性をスルーして除去は狙えル。 墓地へ送られた場合の効果も発動しないのも良い。 氷結界シンクロモンスターが必要になるものの、《ジェネクス・ウンディーネ》ならレベル6のシンクロモンスターに繋ぐのは容易。 《氷結界の照魔師》もシンクロ召喚には繋ぎやすい方だし、1種類だけなら可能な範疇。 3種類は厳しく、破壊された《氷結界の還零龍 トリシューラ》を蘇生してあちらで展開した《氷結界の龍 トリシューラ》と併せて満たすとかでどうにかというくらい。 これに加えて対象耐性もある為、1.5枚分の仕事はしてくれる。 |
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2023/03/18 [ 新商品 ] デッキビルドパック ワイルド・サバイバーズ 発売。
- 04/01 09:34 [ ボケ ] 予見者ゾルガの新規ボケ。制限にあらずんばイシズにあらず。 (要は君だけイ…
- 04/01 09:14 [ 評価 ] 6点 《時械神ハイロン》「相手のライフを自分と同じにするバーンダメージを与える…
- 04/01 09:11 [ SS ] 【2話】黄金の守護者
- 04/01 08:58 [ 評価 ] 10点 《肆世壊=ライフォビア》「 《ティアラメンツ》《クシャトリラ》等のフィールド魔法は…
- 04/01 08:46 [ SS ] ライフ・イズ・カードフル !
- 04/01 08:41 [ 評価 ] 8点 《コンフィラス・ド・ヌーベルズ》「?の魔法・罠破壊効果は、ありがたいと思い…
- 04/01 08:12 [ 評価 ] 7点 《超越天翔》「恐竜族専用の蘇生罠 死者蘇生のように相手のモンスター…
- 04/01 06:45 [ 評価 ] 8点 《超越竜ドリルグナトゥス》「?の帰還効果は、「恐竜族」デッキでは効果のコスト…
- 04/01 05:56 [ SS ] 第10話:悪しき魂を塗り潰す彩
- 04/01 04:03 [ 評価 ] 2点 《スカルライダー》「初期のモンスター効果を持たない儀式モンスターの中でも残念…
- 03/31 23:48 [ 評価 ] 9点 《セキュア・ガードナー》「リンク1を光属性に変換できるモンスター リンク1は出しや…
- 03/31 23:26 [ 評価 ] 10点 《鎖龍蛇-スカルデット》「鎖と髑髏を纏った龍、好きな人は凄く好きそ…
- 03/31 22:42 [ 掲示板 ] カードリストにおける誤表記・不具合報告スレ
- 03/31 20:55 [ デッキ ] ドラゴン
- 03/31 18:18 [ ボケ ] ヴァリアンツの忍者-南月の新規ボケ。君、魔法使い族じゃなくて忍法使い族だ…
- 03/31 17:40 [ 評価 ] 8点 《ヴァリアンツの忍者-南月》「ヴァリアンツの巫女ー東雲とセットで運用すること…
- 03/31 17:04 [ 評価 ] 6点 《ハングリーバーガー》「効果のない儀式モンスターだったカードがテーマの真の主…
- 03/31 16:37 [ 評価 ] 7点 《血肉の代償》「現在禁止カードである《血の代償》のリメイクカードで、既…
- 03/31 16:16 [ 評価 ] 6点 《ウィッチクラフト・エーデル》「《ウィッチクラフト・バイスマスター》の登場で株が上がった…
- 03/31 15:53 [ 評価 ] 10点 《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》「さすがに適当な効果モンスター2体からポン…