交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > Booster R2 コンプリートカード評価(ときさん)
Booster R2 コンプリートカード評価
「 とき 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 01 | 邪悪なるワーム・ビースト |
スピリットと似てるようで少し違う手札戻り効果を持つ自己バウンスの開祖的カード。 自分エンドフェイズに表側で存在するこのカードを持ち主の手札に戻す効果を持っている。 スピリットととの違いは特殊召喚できることと、手札に戻る効果は何度でも発動することか。この性質からデッキからリクルートして手札に戻すという謎の行動が可能になっている。 といっても、能力は低いので手札コストくらいにしかなってくれないだろうが… |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
3 | 02 | 竜騎士ガイア |
暗黒騎士ガイアとカース・オブ・ドラゴンが乗っただけ融合した融合モンスター。ステータスが暗黒騎士ガイアからちょっとしか上がっていないため、戦力としては極めて頼りない。 素材の二体ももうひとつの能力なのだが、バニラ2体融合ではワイアームを除けば真紅眼系列の融合体に次ぐ存在なので凡骨融合あたりでは使えないこともない。 あとは《螺旋槍殺》をフル活用できるくらいだが、リメイクの天翔ガイアが《螺旋槍殺》の活用という点では遥かに上を行く。 天翔は能力も互角だし融合の縛りもゆるいこのカードが勝る部分は名前を固定で指定するため、プリズマーや《融合徴兵》・準備を活用できるところか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 03 | ヘラクレス・ビートル |
地属性昆虫族の通常モンスター。 《クワガー・ヘラクレス》の融合素材であり、《カオスエンドマスター》にも対応する。さらにリクルーター対応の上級と、戦術的な独自性は高い。 つの攻撃は微妙な数字だが、硬い体の守りはそう悪くない? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 04 | グレート・ホワイト |
水属性魚族の通常モンスター。 当時としては割と高い能力だが、後に《レインボー・フィッシュ》が登場したためお役御免気味になってしまった。 後に水属性魚族のホワイトモンスターが登場するが、このカードは基本的には関係ないので残念。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 05 | タイガー・アックス |
地属性獣戦士族の通常モンスター。 攻撃は強いと言うが、巨大トマトにも勝てない。しかも原作でもやられ役でいいところがないと悲惨なカード。 虎のモンスターは意外と少ないので、虎デッキを作るなら。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 06 | アックス・レイダー |
地属性戦士族の通常モンスター。 地属性戦士族の通常モンスターの中では高めの攻撃力だが、更に上がいるので無理に使わなくてもいいカードである。 デュエルリンクスでは最初期の最強カードとして一時期を築き、多くのデュエリストの荒んだ心をほっこりさせたのではないか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 07 | 本の精霊 ホーク・ビショップ |
風属性鳥獣族の通常モンスター。 多彩な攻撃ができるなら、高い知能を持っているなら、せめて何らかの効果か何らかの融合先を持っていてもらいたかったところ… ゲームでは本の精霊らしく、《ブークー》を特殊召喚できる効果があった。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 08 | セイント・バード |
風属性鳥獣族の通常モンスター。 紅陽鳥の融合素材でもある。 聖なる鳥という名前に聖なる光を発するというフレーバーでありながら、光属性の要素を何ら持っていないカード。 融合先も火の鳥であるため、どのあたりセイントなのか良くわからないカードになっている。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 09 | 戦いの神 オリオン |
ここ最近ネタカード戦線に急に名を上げた光属性天使族の上級通常モンスター。 戦いの神と呼ぶにはひどすぎるステータスと、その戦いを見たものはいないという事実を突きつけるフレーバーが妙に味がある。 本人曰く、まあ戦いの神といえども負ける時もあります、とのこと。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 10 | サファイヤ・リサーク |
地属性獣族の通常モンスター。 特徴がないのが特徴と言いたくなるレベルで売りがないカード。 戦術的な拡張性もネタになる何かもなく、ツッコミどころもサファイ「ヤ」になっているくらいしかない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 11 | ジャジメント・ザ・ハンド |
地属性戦士族の通常モンスター。 神の力を宿す謎の手。攻撃力は地属性レベル3戦士としては《チューン・ウォリアー》に次ぐ。 名前だけならハンドモンスターなので、ギラグのデッキに手札コストとして紛れ込んでいたことも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 12 | 斬首の美女 |
地属性戦士族の通常モンスター。 《戦場の死装束》の融合素材でもある。 戦士族レベル4なのでラビットで呼んでのエクシーズはなかなかに強力。最もそれができるカードは数多いのでこれでなければならないことはない。 カタナで首をはねたというが、手に持つそれはカタナと呼ぶにはあまりにも太く、重そうで、分厚かった… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 13 | 森の住人 ウダン |
フィールド上の植物族の数だけ攻撃力を上げる効果を持つ「戦士族」モンスター。 自身が対象に含まれない上、しかもその倍率がわずか100で元々の攻撃力も低いため、場が植物だらけになっても攻撃力が最大で2100である。 一応、場を植物で埋めるには《ブラック・ガーデン》という手はあるにはあるが、それを使うほどのカードでもないだろう… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 14 | バーサーカー |
闇属性悪魔族の通常モンスター。 狂化のスキルにより理性を失うが、基本能力を大きく引き上げられたクラスである。…ゲームが違います。 闇悪魔はライバルが多すぎる上に、狂化してなおこの水準の能力ではアサシンにも止められてしまう。アサシンは上級でこちらは下級ではあるのだが… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 15 | 魔界の機械兵 |
闇属性機械族の通常モンスター。 レベル4闇機械はサポートが豊富であり、《メカ・ハンター》、ブロッカー、カッターロボが優先されるもののそれ以降のカードが必要なら選択肢に入る。 狂ったように敵を破壊するのはちょっと難しいかもしれないが、素材としては悪くない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 16 | 音女 |
地属性戦士族の通常モンスター。 《戦場の死装束》の融合素材にもなる。 ジャッジメント・ザ・ハンドがレベル3戦士の通常に存在するため、能力面でこのカードを採用する意義は薄い。 幻奏には幻奏の音女という名前のモンスターが多いが、幻奏で括られているのでこのカードを入れるのはジョークの部類になるだろう。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
1 | 17 | 闇・エネルギー |
悪魔族の能力を300ポイントアップさせる装備魔法。 原作では闇属性の攻撃力を3倍にするというトンデモ装備魔法だったが、影も形もない形でのOCG化となってしまった。 よくある原典からデチューンされ使いにくくなったカードの最初の例ではないだろうか。これは元がトンデモなので調整は必要だったが… |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
1 | 18 | ドラゴンの秘宝 |
ドラゴン族のための能力300ポイントアップ装備魔法。 昔は大型モンスターがドラゴンに集中していたのでその強化に使えたのかもしれないが、現在では装備魔法がより強力になっており立場はない。 秘宝は秘宝らしく宝物庫にしまっておくといいだろう。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
1 | 19 | 『守備』封じ |
相手フィールド上の守備表示モンスターを表側攻撃表示に変更する表示形式変更効果を持っている通常魔法。 相手の守備モンスターを形式変更することに魂をかけるなら、裏側守備限定の《太陽の書》や表側表示限定のエネコンを上回る可能性はある。 だが、本当にそれしかできないカードでありコンボ性が薄い。加えて守備表示自体がリンクの隆盛もありそうそう見かけなくなっている。本当に表示形式変更しか能がないのでそれすらもできない状況になると… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 20 | ランプの魔精・ラ・ジーン |
マジックランプで展開可能な闇属性悪魔族の通常モンスター。マジックランプの効果はこのカードが欠かせない。 シンクロやエクシーズに発展はしにくかったが、リンクにつなげることは可能なので少し強化された。最もこのカードは通常モンスターなので、効果モンスターを素材に指定することも多いリンク素材とはちょっと相性が悪いが。 悪魔族アタッカーとしては《デーモン・ソルジャー》がいるので、やはり《マジック・ランプ》とのコンボを使ってなんぼのモンスターだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 21 | 水陸の帝王 |
水属性爬虫類族の上級通常モンスター。 大きな口から炎を吐くらしいが、陸はともかく水中で炎を使えるのだろうか。 低い能力とその攻撃方法のせいで《水陸の帝王》という名前にも疑問が生まれてしまう、名前負けモンスターの一角。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 22 | シーホース |
地属性獣族の通常モンスター。 通常モンスターだが実は相手フィールド上にSモンスターが存在する時、1000LPを支払い手札の《シンクロ・コントロール》1枚を墓地に送ることで、相手フィールド上のSモンスター1体をリリースし通常召喚できる効果を持っている… と思いこんでいる。 福袋から出てきた《魂のカード》。まあ適当に上級バニラや《カオスエンドマスター》対応を活かして頑張っていくしかないだろう。 海中を駆け抜ける割には、水属性要素がないのも謎。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 23 | メカ・ハンター |
ヂェミナイ・エルフと第1期を引っ張ったアタッカーである闇属性機械族の通常モンスター。未だ機械族の下級アタッカーでは上位に位置し続ける古参の名機。 流石にギアフレームあたりと比べられると厳しくなってきたが、《ブラック・ボンバー》対応で最前線とも相性のいい闇機械に属するため非常に便利なアタッカー。 ラビットからギアギガにつなげるにも欠かせない。 素材としても便利なので、今なお色褪せないカードと言えるだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 24 | サイボーグ・バス |
水属性機械族の上級通常モンスター。 背中の砲台から閃光のプラズ《マキャノン》を打つらしいが、ならばそのいかにも何かでてきそうな大きな口からは何を発射するのか。それとも、実はそれが背中なのか…!? 攻撃力1800前後の上級バニラほど、どうにもならないカードもないような… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 25 | シーザリオン |
水属性水族の通常モンスター。 今なお水属性水族の最強の下級通常モンスターである。 イラストにも気のせいか気合が入っているように見えないこともない。 採用するならラビットや予想GUYなどの通常モンスターである長所は活かせるようにしておきたい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 26 | 岩の戦士 |
地属性岩石族の通像モンスター。 岩石通常レベル4には磁石の戦士がいるので、起用する意義は少ない。 岩石の剣というが、イラストは普通の剣を持ってるように見える。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 27 | コカローチ・ナイト |
墓地に送られた時にデッキトップに強制的に戻っていく効果を持つ効果モンスター。 普通に使った場合、一度墓地に落ちてしまうとドローロックになってしまう。カードとしての性能が低いので、デッキトップや手札に戻ってきても有効な活用方法が少ないのが困りものなのである。 とはいえ他に類を見ない粘っこくデッキトップに戻ってくれるカードでもあるので、何かないかと考えてしまうデュエリストの業の深さを示してくれるカードでもある。 まあ、その方法が発見されてないから絶版なんでしょうけどね… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 28 | クワガタ・アルファ |
地属性昆虫族の通常モンスター。 《クワガー・ヘラクレス》の融合素材でもある。 《ゴキポール》に対応する通常モンスターとしては攻撃力が低いが、《ゴキボール》など下には下がいる。そのため明確な優位性にはならない。 融合素材に指定されていることを活かせるなら、あるいはだが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 29 | タートル・バード |
水属性水族の上級通常モンスター。 空を飛ぶこともできるらしいが、水中暮らしが長すぎたせいか空を飛ぶ鳥獣要素がほとんど残ってないステータスになってしまっている。 レベルと戦闘力は同じブースターの他の上級より気持ち高いが、五十歩百歩の数値である。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 30 | 山の精霊 |
地属性魔法使い族の上級通常モンスター。 上級でこの能力を見せられては、確かに力が抜けてしまうだろう。 《カオスエンドマスター》に対応するのではあるが、何かいい連携先はあっただろうか… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 31 | ヂェミナイ・エルフ |
1期最強アタッカーの呼び声もあろう地属性魔法使い族の通常モンスター。 当時はレベル4の1900打点というだけで鬼のように強かった。 今でも基準点になっていることには敬意を評したいし、種族が優秀なのでまだ使えないこともない。 流石にもう一線は無理だが、古いカードと切り捨てるほどでもないだろう。通常モンスターである点や珍しい地属性魔法使いである点を活用したい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 32 | クワガー・ヘラクレス |
《クワガタ・アルファ》と《ヘラクレス・ビートル》を融合して生まれる融合モンスター。クワガタとカブトムシの融合というわかりやすいカード。 昆虫族唯一の融合モンスターであり、素材の2体も昆虫族なので未来融合で墓地に昆虫族を貯め込むことはできる。もっともワイアームでも同じようなことができるうえに未来融合もエラッタと環境で使いにくくなったので… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 33 | レオ・ウィザード |
地属性魔法使い族の上級モンスター。 最近こそ《モリンフェン》やシーホースに隠れ気味だが、元祖・ネタ上級バニラモンスターと言えばこのカードだろう。 下級水準の能力しか持っていないにもかかわらず上級のレベルを与えられた悲劇のカードであり、ある意味彼もコンマイの犠牲者である。 《カオスエンドマスター》とリクルーターに対応するも優先度は高いとは思えない、そんな彼の勇姿はDM4にて!! |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 34 | パトロール・ロボ |
パトロールロボのはずなのに、斧とかドリルとか物騒なものを持ち過ぎでは?? 自分スタンバイフェイズ時に相手のセットカード1枚をチラ見する効果を持つ。 発動タイミングがかなり遅く、相手ターンを生き残るか蘇生などのサポートなしには効果発動に持ってくる事自体が困難。それで得られるのが単なるチラ見ではかなり厳しい。特に起動効果で同じことができる《パトロイド》は強敵。 能力にも見るべき点はなく、使い所はほぼないだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 35 | タクヒ |
風属性鳥獣族の通常モンスター。 《デス・バード》の融合素材にすることもできる。 このカードを採用する場合、大体は《電光千鳥》あたりへのエクシーズを目論んだラビット要員の採用であろうため、手札に現れると不吉そのものである。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 36 | 勇気の砂時計 |
召喚・反転召喚誘発で能力を半分にし、次の自分ターン終了時に倍増した数値に変化する効果を持つ晩成型カード。 確かに当時の水準で下級で2200の攻撃力を得られる可能性にはデメリットは必要だったかもしれないが、それにしたって今の時代ではかなり待たされることになる割に恩恵が少ない。 しかも攻撃力550のこのカードを守る必要があるのは当時でも相当厳しかっただろうし、現代をいわんやである。 とどめに特殊召喚では普通のモンスター。使い所は少ないだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 37 | 戦場の死装束 |
音女と《斬首の美女》の融合で生まれる融合モンスター。 《斬首の美女》要素があまりに強く、音女要素が行方不明である。 《簡易融合》できないレベル6以上の融合モンスターは、戦闘力や効果を身に着けないとどう仕様もない… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 38 | 泉の妖精 |
水属性水族の通常モンスター。 壺に隠れているが露出度はかなり高い。海外未発売なので規制絡みのネタが用意できないのが残念。 水属性水族には《シーザリオン》が存在するので、上をいかれてしまっている。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 39 | 月明かりの乙女 |
光属性魔法使い族の通常モンスター。 一般人系モンスターが魔法使いに分類されることもままあるが、このカードはれっきとした魔道士である。 とはいえこの種族属性帯はライバルも多いため、採用されることが幻想になりつつある。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 40 | 誕生の天使 |
光属性天使族の上級通常モンスター。 実におめでたい天使だが、その天使が戦わなければならない事情とは何か。 赤ん坊はコウノトリが運んでくると信じてる人にはテキストの意味はわからないのだろうなぁ… 《カオスエンドマスター》と《シャインエンジェル》・コーリングノヴァに対応し素材としての足回りは軽い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 41 | 紅葉の女王 |
地属性植物族の上級通常モンスター。 植物族の通常モンスターの中では、《カオスエンドマスター》に対応する《トレント》や攻撃力に勝るペンデュラムモンスターの《マンドラゴン》と比べ個性が薄すぎる。 《緑樹の霊王》との関係が示されているが、特定のカードとの関係がはっきり書かれるカードというのはそう多くなかったと記憶しているが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 42 | あまのじゃくの呪い |
能力のアップダウン補正をターン終了時まで反転させる効果を持つ通常罠。 装備魔法や全体強化で攻め込んでくる相手には、時々除去よりも強力な《カウンターパンチ》として機能する可能性も秘めているかなり個性的なカード。 ただ相手の強化を打ち消すだけでは相手依存のカードになるが、自分の弱体化をこのカードで逆に強化に変えるコンボもできる。メインから積む場合はコンボ要員としての採用になるだろう。 最初期のカードだが未だにオンリーワンというとんでもないカードでもある。ただ単にめんどくさいだけなのかもしれないが。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
1 | 43 | 魔法除去 |
よくハーフデッキやゲームの初期デッキに入っている。入門用カードなのだろうか。 場の魔法1枚を破壊するか、セットカードを確かめ魔法なら破壊する効果を持っている。 効果からいってもサイクロンの下位互換であることは否めない。魔法罠除去は遊戯王界屈指の激戦区だが、その開祖として隠居してもらおう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 44 | 援軍 |
これでも突進が来るまではそこそこ活躍したんだ… モンスター1体の攻撃力をそのターン500アップする効果を持つ通常罠。 登場直後は相手の攻撃に反応して強化ができる画期的な罠カードだったが、後に登場したほとんど同じ運用ができる突進がより攻撃力アップが大きく、通常罠であることが活用できる可能性が生まれても同じ通常罠でやっぱり攻撃力の上げ幅の大きい鼓舞の登場で息をしなくなってしまった。 突進や鼓舞も安価なカードなので、代用が必要になることもないだろう… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 45 | 城壁 |
モンスター1体の守備力をターン終了時まで500上げる効果を持つ通常罠。 速攻魔法でより高い値の守備力強化を持つ《頼もしき守護者》がより便利。 その《頼もしき守護者》の評価もお察し下さいな以上、このカードもお察しください。 守備力を上げて迎撃するならD2シールドとかいう化け物がいてな… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | 46 | 血の代償 禁止 |
自分メインフェイズか相手バトルフェイズ時に500LPを支払うことで、モンスターの追加召喚権を何度でも得られる永続罠。 デッキをやや選ぶがその爆発力は禁止カードでもトップクラス。 ガジェットと組み合わせるとライフをコストに一気にガジェットが5体並ぶ。 《リミッター解除》や《一族の結束》と組み合わせるとワンキルも可能な他、X・リンクモンスターをありったけ並べることで《鉄壁の布陣》を築くことも可能になる。 その他、召喚権を多く使うデッキや相手ターンに召喚するメリットのあるデッキに組み込みたい。 代償ガジェットのために限らず、召喚誘発が強力なデッキでは幅広く採用できるワンキルパーツとして、禁止カードに送られた。召喚権が500ライフだけで得られるのは、流石に安すぎたと言えよう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 47 | 古代の遠眼鏡 |
相手のデッキを上から5枚チラ見し、それを元に戻す効果を持つ通常魔法。 一応、手札誘発をチラ見した位置を覚えておけば、相手の手札誘発をある程度予測できる可能性はあるだろうか。 しかしサーチ・リクルートうごめく現環境で、相手がデッキを5ターンもシャッフルしないことは考えにくく、チラ見してもあっという間に混ぜられる危険性が高い。 何より、チラ見するためにカード1枚を費やすのが重い… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 48 | ホワイト・ホール |
白い明日が待ってるぜ! 相手の《ブラック・ホール》に反応して発動し、自分のモンスターだけを守ることができる効果を持つ。 相手のモンスターを吹き飛ばすことはできないが、《スターライト・ロード》や《大革命返し》でも似たようなことは可能。《ブラック・ホール》そのものを止めるという選択肢もある。 そもそも《ブラック・ホール》は劣勢の時に打つのが常道なので、相手だけ破壊ということが起こるのは稀である。 ホール通常罠なので蠱惑魔でサポートできるが、来るかどうかもわからない《ブラック・ホール》に怯えてこのカードを採用する必要はあるのか…?? |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
10 | 49 | 天使の施し 禁止 |
攻略本を3冊買って、カードを抜き出し2冊をブックオフへリリース! デッキからカードを3枚ドローし、その後2枚を墓地に捨てる効果を持つ天使のような悪魔のドロソ。 カードのアド自体は増えないがドローの幅と墓地送りで回転力は強欲な壺以上のものを持つカード。 最後の時期には暗黒界を環境級に仕立てた一員であり、墓地が重要な今ならば強欲な壺以上と評価する人も。 最近は3枚引いて2枚戻す的なテーマカードも出てはいるが、墓地に捨てるカードはそうない。強欲同様禁止から帰ってくることはないだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 50 | 墓場からの呼び声 |
《死者蘇生》の効果を無効にする効果を持つピンポイントメタの罠カード。 《死者蘇生》の発動自体を無効にするカウンター罠の《魔宮の賄賂》や《ヒーローズルール2》や、墓地のカードを除外・封印する形で《死者蘇生》を止めるDDクロウや《屋敷わらし》など、このカードに頼らずとも《死者蘇生》を止めることは可能。 そもそも、相手が《死者蘇生》を使ってくれるとも限らない… |
- 「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 サンパイ 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ファイア野郎 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ファナナス 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 14:37 評価 8点 《生者の書-禁断の呪術-》「 遊戯王の世界には多くの種族がワイ…
- 02/01 14:16 評価 7点 《ゴブリンゾンビ》「 謎に《ゴブリン》なため、やろうと思えば【…
- 02/01 13:47 評価 10点 《影依融合》「 【《シャドール》】における超絶重要な融合魔法…
- 02/01 13:01 評価 9点 《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》「バッハの効果が止められ…
- 02/01 12:14 評価 10点 《アロマセラフィ-ジャスミン》「LVP産のL2の一体で《アロマ》の…
- 02/01 11:49 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 10:45 評価 10点 《蛇眼の断罪龍》「汎用レベル12シンクロ。 遂に登場したレベル1…
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
- 02/01 03:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 03:16 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:57 評価 10点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「召喚権を増やせる《ギ…
- 02/01 00:28 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。