交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > Booster R2 コンプリートカード評価(みめっとさん)

Booster R2 コンプリートカード評価

遊戯王アイコン みめっと 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
邪悪なるワーム・ビースト
Normal
▶︎ デッキ
2 01 邪悪なるワーム・ビースト 
原作で海馬が使用したモンスターの1体で、その性能は特殊召喚可能で手札に戻る能力だけ持つスピリットモンスター。
第1期のレベル3モンスターとしてはかなり高い攻撃力が特徴。
ビーストを名乗っている以上、獣族であることに異論はないわけですが、ゲーム作品で見られるテキストによると「闇の力でモンスター化したミミズ」という設定らしい。
個人的にはバンダイ版の紫メインのカラーリングのイメージが強いです。
竜騎士ガイア
Ultra
▶︎ デッキ
3 02 竜騎士ガイア 
原作で遊戯が使用したモンスター同士が融合した融合モンスターで、その実は暗黒騎士ガイアが駆る相手を馬からカースオブドラゴンに替えただけというもの。
このモンスターに着想を得たと思われるのが、城之内が使用した《ドラゴンに乗るワイバーン》。
自身を名称指定した効果もいくつか存在しますが、代わりがいる上に自身のステータスは暗黒騎士ガイアから大して向上してない上にモンスター効果もなく、素材となるモンスター2体も貧弱な上級バニラときてしまっており、それらを素材にするならワイアームという有力な競合相手が出てきてしまう。
融合素材である暗黒騎士ガイアやカーストブドラゴンで何かをするためにEXデッキから参照されるのが主な仕事となるでしょうか。
2期に登場したブースターR1にウル枠としておジャマ再録された暗黒騎士ガイアに続き、ブースターR2ではこのモンスターがウル枠として再録されている。
またこんな能力ではありますが、真DMでは第1守護星が土星、つまり風魔族で最強のモンスターであり、無強化でラビリンスウォールを倒せる唯一の元々の攻撃力が3000以下のモンスターとなっている。
ヘラクレス・ビートル
Normal
▶︎ デッキ
2 03 ヘラクレス・ビートル 
原作の王国編で羽蛾が使用した主力モンスターの1体となる上級昆虫族モンスターで、クワガーヘラクレスの名称指定の融合素材。
下級モンスターの《吸血ノミ》と攻撃力が同じという寂しいステータスですが、攻守の合計値は3500と第1期基準のレベル5モンスターとしては最高の値となっている。
グレートモスやインセクト女王もいいけど、やっぱり昆虫の王者たるカブトムシをモデルにしたこのモンスターもリメイクしてあげて欲しいですね。
グレート・ホワイト
Normal
▶︎ デッキ
1 04 グレート・ホワイト 
第1期に登場した魚族の下級通常モンスターで、何気に原作で遊戯が使用したモンスターでもある。
登場当時は下級モンスターとして最高レベルの攻撃力を誇り、1期全体で見ても攻撃力1600は結構高い方と言える。
しかし同じ1期の魚族のレベル4通常モンスターには、同じ攻撃力でより高い守備力を持つ《クレイジー・フィッシュ》と、同じ守備力でより高い攻撃力を持つ《レインボー・フィッシュ》が存在していたため、さすがに7枚目以降の通常モンスターってのはねという感じです。
タイガー・アックス
Normal
▶︎ デッキ
1 05 タイガー・アックス 
原作にやたらたくさん登場した斧使いの戦士・獣戦士族モンスターの1体。
だがその実力はアックスレイダーやミノタウルスに遠く及ばない。
にも関わらずLE2では城之内が使用した代表的なモンスターとしてイラスト違いで再録されており、その後もそれなりの回数再録されている。
DM4では草原及び森フィールドにおける下級最高攻撃力を持つモンスターとして活躍できる。
アックス・レイダー
Normal
▶︎ デッキ
2 06 アックス・レイダー 
第1期における戦士族の下級モンスターの最高戦力となる攻撃力1700の通常モンスター。
昔は「なんで微笑んでいるんだろうか?」と思っていましたが、イラストをよく見たら別に微笑んでなんかいませんでした、嗚呼思い込みとは何故こうも人の目を容易く曇らせるのだろうか。
その攻守合計値は第1期基準における下級モンスターの上限合計値である2800を僅かに50超えてしまっているが無事にレベル4の範疇におさまり、《モリンフェン》化は避けられた模様。
ブースタークロニクルで再録された際にはより高い攻撃力を持つ《メカ・ハンター》を差し置いてウルレアに選出されており、その後も最初期リンクスでの活躍にラッシュでのリメイクと、原作出身とはいえ一介の下級モンスターらしからぬ話題に事欠かないところがあります。
いかにもネタ扱いのような待遇なのだが当の本人はけして弱いわけではないというのがまた…。
この手の通常モンスターの最大の評価ポイントである、テーマ所属かどうか、名称指定の融合素材であるかどうかがいずれも否なのが残念ですが、それでも前述のような史実から1点加点するくらいの価値はあるのではないかと思いこちらの点数としました。
本の精霊 ホーク・ビショップ
Normal
▶︎ デッキ
1 07 本の精霊 ホーク・ビショップ 
第1期に登場した、ハーピィたちと違い鳥獣寄りの鳥人間となる鳥獣族の下級通常モンスター。
1期の鳥獣族の下級通常モンスターには、このモンスターより高い攻撃力を持つモンスターが4体も存在しており、しかもそれらは全て名称指定の融合素材な上に2期における再録もされているという始末。
このモンスターはというと名称指定の融合素材ではなく、攻撃力1500未満のモンスターに限ってもタクヒの方が強かったため、数合わせとして《デザートストーム》デッキに採用されるということもありませんでしたね。
ゲーム作品では本の精霊らしく《ブークー》を呼び出す能力が与えられており、上級モンスターにされてしまったDM4では厳しかったですが、それ以外のDM3、7、8では生け贄の確保手段として比較的有用なモンスターでした。
特に真DM2では《ブークー》にもこのモンスターを強化する効果が与えられており、このモンスターも鳥獣族と《ブークー》の融合で量産できることから、デッキの主軸に据える価値さえある素晴らしいモンスターでしたね。
セイント・バード
Normal
▶︎ デッキ
2 08 セイント・バード 
鳥獣族代表としてラッシュデュエルに送り出されたモンスター。
初期のラッシュデュエルの下級モンスターとしては最高レベルの攻撃力を持つ。
第1期の下級鳥獣としては冠を戴くやつに次ぐ打点でリクルーターステータス。
融合素材にカード名が指定されておりその融合モンスターも結構強かったので、バードマンの登場まではデサートストー厶デッキの主力選手だったと言える。
聖なる存在であることを前面に押し出しているがその実はごくありふれた風鳥獣である。
ちなみに1期当時から風鳥獣バニラの攻撃力1500以下という括りでもハーピィレディという超メジャー級の競合相手がいる。
そうでなければもう1点は加点したかったところなのですが…。
戦いの神 オリオン
Normal
▶︎ デッキ
1 09 戦いの神 オリオン 
誰もがツッコまずにはいられないカード名とテキストとステータスを持つ天使族の上級通常モンスター。
しかしこれでも第1期の天使族としては逆転の女神に並ぶ最高戦力だったのだから困ったもの。
ゲーム作品では同じ攻撃力の天使族としては、女性要素があるため融合素材としての適性の高さと対応する強化魔法の数で逆転の女神とヴァルキリーが優先されるため、このモンスターの出番はない。
サファイヤ・リサーク
Normal
▶︎ デッキ
1 10 サファイヤ・リサーク 
第1期に登場した、同一の攻守を持つ実に獣らしくない獣族モンスター。
ヴェータラとかそんな感じの妖魔の一種のように見えますが、フレイバーテキストに「けもの」って書いてありますし、《百獣大行進》にも加わっているので間違いなく獣。
しかしゲーム作品では、ラーバスなどと同様に融合素材に獣族を要求する融合パターンで獣族扱いされずに弾かれることも少なくない。
また多くのモンスターのフレイバーテキストに書かれている能力を何らかのモンスター効果に反映してくれている真DM2でも、スルーされて通常モンスターのままとなっています。
DM4では下級モンスターとしてあのレオウィザードを凌ぐ最高の攻守合計値となりますが、結局縦にしても横にしても攻撃力1350のモンスターたちには敵わない。
ジャジメント・ザ・ハンド
Normal
▶︎ デッキ
1 11 ジャジメント・ザ・ハンド 
第1期に登場した、戦士族の下級通常モンスターで、赤き腕だけが描かれたイラストが放つインパクトが記憶に残るモンスター。
当時のこの辺りの攻撃力の下級モンスターは守備力が1000から1200でレベルは4というものが多いが、こちらは守備力がそれらよりも若干低い分だけレベルも1つ低く、当時のレベル3モンスターとしては比較的高い攻撃力を持っている。
ジャジメントという表記がネイティブな感じの発音なのか、当時のカード名の文字数制限なのかは定かではないですが、マスターアンエキスパートがいけるわけですからねえ。
ゲーム作品ではジャッジマン、《裁きの鷹》、《裁きを下す女帝》といった、ジャッジに関わるモンスターの特殊な融合パターンの必須の融合素材としての役割を与えられている。
斬首の美女
Normal
▶︎ デッキ
2 12 斬首の美女 
第1期の下級戦士族モンスターとしては、《アックス・レイダー》に次ぐ攻撃力を持つ通常モンスター。
戦場の死装束》の名称指定の融合素材となるモンスターでもあり、そのイラストから一定の人気があり、ごんぶとり遊戯のアイドルカードにも指定されていた。
一方で色違いとなる《戦場の死装束》の方は、イラストの目つきが悪かったり、《簡素融合》で出そうにも《裁きを下す女帝》の下位互換だったりで全く同じ見た目であるにも関わらず全く人気がない。
森の住人 ウダン
Normal
▶︎ デッキ
1 13 森の住人 ウダン 
フィールドの特定の種族を参照して自身の能力をアップするお初モンスター。
第1期のカードとしては元々の攻撃力がかなり高かった機械王ですら自身も含まれる効果なのだが、このカードは自身の種族と参照する種族が別になってしまっている。
自分の場を植物で埋め尽くしてもワイルドラプターに勝てないという酷いカードであり、1期における植物族の扱いを象徴する植物族ではないモンスターという不思議な存在です。
バーサーカー
Normal
▶︎ デッキ
1 14 バーサーカー 
エジプトチックな遺跡ステージに雑魚敵として出現しそうな感じの、アンデッドのような道化師のような容姿と細身のシルエットが特徴で、劇場版のクレヨンしんちゃんとかに出てきそうな雰囲気を醸す不思議な悪魔族モンスター。
レリクスキーパーとかレリクスデビル的なカード名かと思いきやバーサーカー(狂戦士)らしいです。
攻撃力1500で守備力1500以下の第1期の通常モンスターということで、ラッシュデュエルなら間違いなく悪魔族の下級モンスターでは主戦力級なのだが、中々お呼びがかからない。
OCG的には名称指定の融合素材ではなく、ガーディウスの特殊召喚に必要な《メルキド四面獣》の下位互換となるため、できればギュラか四面獣がラッシュデュエル入りする前にお呼ばれされたいところ。

追記:とか言ってたらギュラと四面獣が同時に2体ともラッシュデュエルにきてしまいました。
第1期の攻撃力1500の下級通常モンスターの1体として間違いなく輝ける舞台だったのですが…これは残念でしたね。
魔界の機械兵
Normal
▶︎ デッキ
1 15 魔界の機械兵 
第1期に登場した、闇属性の機械族の下級通常モンスター。
1期の下級機械族としては《メカ・ハンター》と《陸戦型 バグロス》に次ぐ攻撃力を持っていますが、1期の闇機械は攻撃力はメカハン、守備力は《ブロッカー》が担当しており、効果モンスターも含めると《キャノン・ソルジャー》と同じ攻撃力なので、このモンスターまで使われることはありませんでしたね。
アニメではアメルダの使用するカードの中に、《サイファー・スカウター》と《科学特殊兵》と共にこのモンスターを名称指定した効果を持つものが登場するというミラクルが起こっている。
音女
Normal
▶︎ デッキ
2 16 音女 
第1期に登場した、戦士族の下級通常モンスターで女性カード。
今や遊戯王OCGではお馴染みとなった言葉で遊んだカード名が特徴。
このモンスター及び色違いの関係にある響女はともに名称指定の融合素材だが、互いに違う融合モンスターに指定されており、自身よりステータスの高い響女の方が融合先となる融合モンスターの能力も高い。
この際、音女+響女で《音楽家の帝王》でも良かったのかもしれない。
闇・エネルギー
Rare
▶︎ デッキ
1 17 闇・エネルギー 
第1期に登場した特定の種族のモンスターの攻守を300強化する全15種類からなる装備魔法の1つで悪魔族版。
実に具体的な形をなした《闇・エネルギー》という感じで、このカードは原作漫画の作中やバンダイ版にも登場しています。
真DMではポケステなしでキャンペーンをクリアするなら是非とも手に入れたい強化魔法で、神官兵を狩って首尾よく3枚集めましょう。
ドラゴンの秘宝
Rare
▶︎ デッキ
1 18 ドラゴンの秘宝 
第1期に登場した15の種族のモンスターの攻守を300強化する装備魔法のドラゴン族版。
あの青眼を擁するドラゴン族を強化できるというだけでも、他の装備魔法とは一線を画する魅力がこのカードにはありましたね。
しかもそれが秘宝とか言われたら、これはもうワクワクしない方がウソじゃないでしょうか?
真DMでも《双頭の雷龍》を強化できるカードとして人気を博し、特に対応する強化魔法が少ないメテオブラックやホーリーナイトを強化できる数少ないカードとして、キャンペーンクリアのために優先度の高い強化魔法でしたね。
『守備』封じ
Rare
▶︎ デッキ
1 19 『守備』封じ 
原作の王国編で骨塚やキースの使用したカードで、使い切りなのか永続なのかその性質がイマイチハッキリしなかったカード。
自分の場のモンスターを対象にできない汎用性の低さから、ほとんどの場面で《太陽の書》の下位互換となってしまいます。
ランプの魔精・ラ・ジーン
Normal
▶︎ デッキ
4 20 ランプの魔精・ラ・ジーン 
ヂェミナイ・エルフ》、《メカ・ハンター》、《シーザリオン》といった打点の高い優秀な下級バニラモンスターがたくさん収録されたブースター4出身のモンスター。
原作で海馬が使用したモンスターで、第1期における下級悪魔族で最高となる1800打点を持つ。
攻守合計値が2800で、第1期の下級モンスターの上限値ギリギリいっぱいの無駄のないステータスが特徴。
悪魔の調理師》がこれに並ぶ打点を持ち、あちらはモンスター効果も持つが、その効果というのが普通に使うとデメリットにしかならないため、実質的にこのカードが単独先頭という感じでした。
下級バニラ悪魔としては、後に《レッド・サイクロプス》、《ギル・ガース》、《デーモン・ソルジャー》などのより優れたステータスを持つものが登場していますが、こちらは《マジック・ランプ》によって手札から際限なく展開できるという唯一無二の個性を持っています。
アニメアークファイブでは関連カードまで登場しており、《ランプの魔人》など問題にならない強さと存在感ですが、こちらは名称指定の融合素材ではありません。
水陸の帝王
Normal
▶︎ デッキ
1 21 水陸の帝王 
第1期における爬虫類族最強モンスター。
というかそもそも第1期の上級以上の爬虫類族はこのモンスターしかいなかった。
その唯一の上級以上モンスターがこのクオリティというのは、やはり1期において効果・融合・儀式モンスターが1体も登場せず、あらゆる装備魔法やフィールド魔法からも捨て置かれた爬虫類族なだけのことはあるといった感じである。
ただそれは裏を返せば、爬虫類族は第1期においてこのカード以外に貧弱上級バニラや効果なし融合・儀式モンスターを世に送り出さなかったということでもある。
そしてこんなモンスターでも、同じ境遇だった雷族のボルトエスカルゴに比べれば、ずっとまともなステータスです。
シーホース
Normal
▶︎ デッキ
1 22 シーホース 
第1期にままあった貧弱上級バニラモンスターの1体で、《レオ・ウィザード》までとは行かずとも、それらの中でもかなり酷いステータスの有象無象。
のはずだったのだが何かの間違いで人気者になってしまったらしく、ラッシュデュエルではアッシーホース&メッシーホースとして生まれ変わるまでに至ってしまった。
公式がいっちょ噛みもしていない、一個人が発信した極めて個人的な活動が公式にこれほどの影響を与えるというのは、こと遊戯王OCGにおいてはまず考えられなかったことです…。
OCGでも2023年にメメント化した通常モンスターの1体として白羽の矢が立ち、《メメント・シーホース》として生まれ変わっている。
メカ・ハンター
Normal
▶︎ デッキ
6 23 メカ・ハンター 
ヂェミナイ・エルフ》にわずかに及ばない攻撃力を持つ第1期における通常モンスターの下級アタッカーの勇、通称メカハン。
10期終了時点でも機械族の下級通常モンスターでは最高打点であり、ヂェミナイに比べると自身を各種素材に活かしやすい種族・属性であり、闇機械という一定以上の数をなすモンスター群の一員となれる。
バニラサポートをはじめとした他のカードによる補助は欠かせないがまだまだ使っていけるレベルでしょう。
サイボーグ・バス
Normal
▶︎ デッキ
1 24 サイボーグ・バス 
第1期で唯一の海で弱体化する水属性モンスター、メタルフィッシュが登場したのは2期になってから。
ゲーム作品でも要塞クジラの名称指定の生け贄ですが、機械族なので海が出ているとステータスが30%オフになります。
レベル5水属性ということでメタルフィッシュ共々アトランティスの影響下では下級モンスターになるため、アトランティスに救われた貧弱上級モンスターの1体でもある。
シーザリオン
Normal
▶︎ デッキ
3 25 シーザリオン 
第1期の水族の下級通常モンスターとして最高の攻撃力を持つモンスターで、後にしゃりの軍艦に抜かれるまでその天下は続くことになります。
当時は《レインボー・フィッシュ》との2枚看板で《ウォーターワールド》下での下級戦線を支えたモンスターでしたが、後に水族と魚族とで種族アドバンテージの差がつきはじめ、優先されることも少なくなりました。
このモンスターが収録されたブースター4には、他にもヂェミナイ、メカハン、ラジーン、アックスレイダーといった、当時の各種族最高打点となる優秀な下級バニラアタッカーが数多く収録されています。
岩の戦士
Normal
▶︎ デッキ
1 26 岩の戦士 
DM4におけるごんぶとり遊戯の主力モンスター。
ゲームでは女性モンスターとの融合で《砂の魔女》になり、DM4においてその融合素材となる下級岩石族で最も攻撃力が高いからである。
OCGでは誰も融合素材に指定していない。
サンドストーンより総合得点が低いのはなんともな感じだが…《岩石の巨兵》がいてかつ誰もこのカードを融合素材に指定してない以上1点はやむなしである。
コカローチ・ナイト
Normal
▶︎ デッキ
2 27 コカローチ・ナイト 
どの領域から何度墓地に送られてもその度際限なくデッキトップに復活する執念のゴキブリ剣士。
その性質からデッキトップが固定されることを利用した無限コンボなどに使えそうですが、意外と強く使える手段は少なく、そうでなければ基本的にドローロックになって邪魔にしかならない。
今からこのモンスターの性質を活かせるようなカードが新たに出たとして、当然そのカードにも名称ターン1があっては困るので、そうなるとそういうカードが出てくるのは望むべくもないかなあと。
イラストは殺虫剤に禁止マークが描かれた盾がとてもオシャレで、ゲーム作品では攻撃力800以下の戦士族と昆虫族の融合で作れたりもします。
クワガタ・アルファ
Normal
▶︎ デッキ
2 28 クワガタ・アルファ 
クワガー・ヘラクレス》の名称指定の融合素材で、《G・ボールパーク》や《G・ボール・シュート》のイラストを見るに、第1期の下級昆虫族たちのガキ大将であるかのような印象を受ける、ちょっとメタボ体型な昆虫族の通常モンスター。
ゴキポール》が指定するレベル4の昆虫族の通常モンスターとしてはより攻撃力の低いものが存在していますが、このモンスターはそれらの中で唯一の名称指定の融合素材であるモンスターです。
ゲーム作品においてはDM4では下級昆虫族として最高攻撃力、攻撃力1900未満ならどの昆虫族と融合しても《クワガー・ヘラクレス》になれるなどの活躍を見せました。
いつかベータとかガンマとかオメガとかが出てきてもおかしくない、そんな風なモンスター。
タートル・バード
Normal
▶︎ デッキ
1 29 タートル・バード 
第1期に結構色々と登場した亀と何かのキマイラとなるモンスターの1体。
飛行能力を持つらしいが風属性ではなく、同期の他の水族とステータス面での大きな違いは見受けられないが、これでも1期のバニラ水族としては最高攻撃力を持つモンスターでした。
守備力は白亀やカメッターの方が高く、すぐ下に18打点の下級モンスターである《シーザリオン》もいたわけですが…。
攻守合計値が3600ということで、レベル5の上限3500を僅かに超えてしまいレベル6に、つまりアトランティスでリリースを軽減できず、中途半端に高い守備力が後に裏目になった形です。
その点では攻撃力では勝っているものの、《カクタス》、《オクトバーサー》、《炎を食らう大亀》以下のモンスターとなってしまっています。
ゲーム作品では亀モンスターと鳥獣族の融合で出せたり、召喚魔族が風魔族であったりと自身の特徴を前面に出してイキイキとしていました。
山の精霊
Normal
▶︎ デッキ
1 30 山の精霊 
15打点以上の強い下級バニラモンスターがたくさん収録されたブースター4ですが、上級バニラは相変わらずこんな具合のモンスターばかりです。
地属性で上級バニラ魔法使いという点ではあのレオウィザードとも共通しており、実は攻撃力はこちらの方が低い。
GBのDM3以降のゲーム作品ではフィールドを山に変換する効果を持っており、《山の精霊》として生まれてきた役割を果たせるようになっているが、何しろどのみち生け贄が必要で、《トレント》や海竜神と違って自身と山で強化される種族が不一致であるため、やはり使われることは少なかった感じです。
ヂェミナイ・エルフ
Normal
▶︎ デッキ
5 31 ヂェミナイ・エルフ 
第1期のブースター4にてメカハンやラジーンと共にOCGに参戦し、いまだに魔法使い族の下級バニラでは最高打点となるモンスター。
下級効果モンスターの質が充実している魔法使い族であり、魔法使い族としては需要が少なめな地属性、さらに魔法使い族を素材に指定するEXモンスターに強いモンスターがそれほどいないが故に、19打点といえどそれほど重宝はされていない印象。
これ以上の評価をつけるには「エルフ」がテーマ化するほかないだろう。
クワガー・ヘラクレス
Normal
▶︎ デッキ
3 32 クワガー・ヘラクレス 
簡素融合》に救いの手を差し伸べられた、1期の効果なしレベル6融合モンスターの1体で、融合素材通りカブトムシとクワガタのキマイラという実にわかりやすいモンスター。
昆虫族唯一の融合モンスターということで、自動的に昆虫族は簡易で出せず簡素で出せるようになった種族ということになります。
ダート、ツインボウ、蜂起といった発動後にEXから出せるモンスターが昆虫族に縛られるビーフォースなどで活躍できそうですが、ダート的には昆虫族に7シンクロがいないのが残念なところ。
能力値的には、見てくれの割には融合素材となったヘラクレスビートルから大して強くなっていないという、これもこれで結構残念な感じです。
ゲーム作品ではOCGでの融合素材の1体であるクワガタアルファと適当な昆虫族で融合召喚することが可能であり、真DM2ではガンガン量産できることから階級を上げやすく、自身がレベル5以上で味方同族強化持ちの昆虫族のデッキリーダーに適したモンスターです。
レオ・ウィザード
Normal
▶︎ デッキ
1 33 レオ・ウィザード 
第1期に登場した上級モンスターとしては最低の攻守合計値を持つ魔法使い族の通常モンスターで、ついたあだ名は「誇り高き獅子」ならぬ「レベル高き獅子」。
その攻守の合計値は2550となっており、2200以上2850以下ということで第1期の基準であれば本来レベル4、つまり下級モンスターであるはずなのだが、何故かレベル5という謎の下方修正がかけられたいわくつきのカードです。
本来よりレベルが上がっているわけだから、ある意味上方修正と言えるのかもしれないですが…。
要は立派なエラーカードの一種であり、これはこのカードがOCGでは上級モンスターでDM4では下級モンスターとなっている唯一のモンスターであることからも明らかと言えるでしょう。
さて、この真実がいつか語られる日はくるのだろうか…。
パトロール・ロボ
Normal
▶︎ デッキ
1 34 パトロール・ロボ 
第1期に登場した機械族モンスターの1体であり、カード名通り相手のセットカードを確認するパトロール能力を持っている。
しかしパトロールを開始するのは自分のスタンバイフェイズからであり、場に召喚されてすぐに仕事をはじめないという何とも怠慢なマシーン。
これを改良したものが《パトロイド》になるわけですが、あちらのパトロール能力も拍手をするほど優れているわけでもありません。
タクヒ
Normal
▶︎ デッキ
2 35 タクヒ 
第1期に登場した鳥獣族の下級通常モンスターで、デスバードの名称指定の融合素材。
レベル4の風鳥獣には1期時点でもこのモンスターより攻撃力が高いものが4種類も存在していましたが、こちらは奈落やウイルスの範囲外における最大の攻撃力1450であることが何よりの特徴。
自分より強い下級鳥獣族たちが皆融合相手を同族のモンスターから選ぶ中、このモンスターはどういうわけかアンデットのお寺と融合することになった。
そんなところで差別化するくらいなら、闇属性モンスターにでもなった方がまだ良かったのではないだろうか…。
勇気の砂時計
Normal
▶︎ デッキ
1 36 勇気の砂時計 
第1期に登場した下級天使族の通常モンスターで最高の攻撃力を持つのが攻撃力1300の《フレンドシップ》だったわけですが、このモンスターは相手ターンを1ターン凌げば下級モンスターながら攻撃力が2200、ついでに守備力も2400となります。
しかし凌ぎ切るまでは攻守が半分になってしまい、相手ターンにNSしたり罠などで守ったとしても倍化した攻撃力で攻撃に参加できるのはさらにもう1ターン先になるため、とても割に合わない。
同じ1期の光天使なら、倍化した数値はこのモンスター未満ですが、現在の攻撃力が倍になる上に、すぐに倍になって攻撃に参加できる可能性がある《きまぐれの女神》の方が優秀です。
真DM2では戦闘破壊された時に強制的に1000ライフが支払われ、自分の全モンスターの攻撃力を1000アップする効果を発揮するなかなか優秀なモンスター。
戦場の死装束
Normal
▶︎ デッキ
1 37 戦場の死装束 
第1期に登場した、通り名のようなカード名がめちゃくちゃイカしてる戦士族の融合モンスター。
簡素融合》の登場により、EXデッキから正規手順扱いで簡単に出せるようになりましたが、同じレベル・種族・属性・守備力でより攻撃力の高い《裁きを下す女帝》の存在から、そちらに優先する理由が見当たらない。
融合素材である《斬首の美女》が《裁きを下す女帝》の2体の融合素材よりも攻撃力が高いので、そちらで何かしたい場合に限られてくるでしょうね。
泉の妖精
Normal
▶︎ デッキ
1 38 泉の妖精 
かの《水の踊り子》の色違いモンスターとなるカードで、第1期の水族の下級モンスターとしては《シーザリオン》に次ぐ攻撃力を持つカードでもありました。
第2期になって《満ち潮のマーマン》が登場すると、さすがに《シーザリオン》と《レインボー・フィッシュ》とマーマンに続く4番手として《ウォーターワールド》デッキに入るということもなかったですかね。
精霊ではなく妖精とのことですが、ちょっと妖精と呼ぶには無理のあるサイズ感ですね…。
月明かりの乙女
Normal
▶︎ デッキ
1 39 月明かりの乙女 
第1期の下級魔法使い族としては上から数えた方が早い攻撃力を持つモンスター。
しかしすぐ上にも下にも控えているモンスターが当時から複数存在しており、特に名称指定の融合素材でもあるエンシェントエルフの存在がキツいところ。
属性リクルーターで出せる最高打点であることや、奈落・死デッキ・《平和の使者》の存在などは、現在ではプラスにもマイナスにも考慮するに及ばない要素ではありますが、イラストに惹かれたとかでもない限りはこのモンスターである必要がないことは確かです。
誕生の天使
Normal
▶︎ デッキ
1 40 誕生の天使 
収録されている下級モンスターは攻撃力が高いものが多く揃っているのですが、上級モンスターはやっぱりヘボいブースター4出身の上級通常モンスター。
ヘボいと言ってもそれらの多くは攻撃力が1800または1900はあるのですが、このモンスターと《山の精霊》は守備力寄りのステータスになっているためこのような性能になってしまっている。
だがこれでも第1期の下級天使族で最高攻撃力を持つ《フレンドシップ》よりは攻撃力が高く、これが1期の天使族のクオリティだったというわけですね。
紅葉の女王
Normal
▶︎ デッキ
1 41 紅葉の女王 
第1期における通常召喚可能な植物族の最高打点を持つモンスター。
現在では種族内での結束力の固さに定評のある植物族も、1期では《水陸の帝王》を最強モンスターとして担ぎ上げていた爬虫類族と同レベルの種族でした。
1期で2体しか存在しなかった通常召喚可能な上級植物族のうちの1体で、もう1体の《トレント》とは攻守が逆になっている以外全て同じステータス。
初期のゲームでは《コスモクイーン》を降臨させるための指定の生け贄であり、植物+女性モンスターの融合により弱いモンスター同士でも作り出すことができたため、特に真DMやDM4の序盤の主力として活躍した。
ちなみに1期の植物族最強モンスターは融合モンスターである《バラに棲む悪霊》です。
あまのじゃくの呪い
Normal
▶︎ デッキ
5 42 あまのじゃくの呪い 
第1期に登場した、場の全モンスターの攻守のアップ&ダウン効果を反転させる通常罠。
こういう永続効果持ちのモンスターがいそうでいない非常に特殊な効果となっており、そういうモンスターが出るとするなら、このカードに描かれたモンスターになるのかも。
このカードで《秒殺の暗殺者》を超強化するコンボは若き日のデュエリストたちにはあまりに輝かしく見えていたに違いない。
魔法除去
Rare
▶︎ デッキ
1 43 魔法除去 
同イラストが使われているカードは原作や昔のゲーム作品にも登場しており、どの媒体でもほぼほぼ「魔法解除」というカード名なのだが、OCGでは何故かこのカード名になっている。
効果も《マジック・ジャマー》的な使われ方をしていた原作とは違い、既に場に出ている魔法を壊すだけの通常魔法になっている。
援軍
Normal
▶︎ デッキ
1 44 援軍 
第1期に登場した一時的な打点補助系の罠カードであり、迎撃にも使えるためそれなりに有用ではある。
ただ第1期内で見てももう1つ効果がある上に打点アップが永続する《鎖付きブーメラン》が存在しており、おまけに《サイクロン》もまだないとなるとなおのこと厳しいものがある。
EXにも収録されており、当時基準なら安く手に入る割には使えないことはないカードだとは思いますが…。
城壁
Normal
▶︎ デッキ
1 45 城壁 
第1期に登場した、モンスター1体の守備力を強化する罠カード。
援軍の対として作られたと思われるカードですが、人的な援軍に対して城壁をあてがうのバランス感覚はよくわからない。
基本的には迎撃によるアドバンテージの獲得に繋がらないため、援軍以下の使用感となる。
血の代償
Normal
▶︎ デッキ
10 46 血の代償 禁止
たった500のライフで召喚権が買えるわけですが、それが永続罠で回数制限がないのはあまりにも強すぎました。
1期に名称ターン1なんてあるわけがないので、既に禁止カードに指定されているということもあり、これ以上このカードを咎めるのは酷なような気もしますね。
実際カードプールが充実するまでは普通に許容されていたわけですし…。
古代の遠眼鏡
Normal
▶︎ デッキ
1 47 古代の遠眼鏡 
第1期に登場した魔法カードで、《ツインツイスター》のイラストにも描かれており、ラッシュデュエルにも輸入されている遊戯王OCG界の名物ツールの1つ。
全くお話にならない効果とまでは言いませんが、特に墓地効果などもない通常魔法カード1枚を使ってやるようなことじゃないのは確か。
ホワイト・ホール
Normal
▶︎ デッキ
1 48 ホワイト・ホール 
第1期に登場したパワーカードとなる魔法カードを専門にメタる罠カードの1枚。
このカードはブラックホールのメタカードとなり、後にホール通常罠に属することにもなる。
真DM2ではコスト調整札やデッキマスターKに押し付けるクズ札も兼ねるなら多少は役立つかもしれない。
天使の施し
Rare
▶︎ デッキ
10 49 天使の施し 禁止
原作にも登場した究極の手札交換カードの一種。
マッドリローダーを見てから思うのは、やっぱ先に引けるってのが素晴らしいですね。
ヴレインズの3年間のうちに「電子の施し」というパロディカードが出るかもしれないと思っていたのも、もうただの思い出です。
ちなみに「堕天使の施し」はもうアニメに登場しているようですね。
墓場からの呼び声
Normal
▶︎ デッキ
1 50 墓場からの呼び声 
第1期に登場した特定の魔法カードをメタる罠カードの1枚で、このカードは《死者蘇生》を専門に無効にする。
ほとんどの場面で、同じ《死者蘇生》の専用メタ罠であり、後出しの利く《闇からの呼び声》の方が優れている。
こんなものでも2期のブースタークロニクルで再録されていることが驚き。
これが再録されたことで1期絶版の稀少な通常モンスターが1体増えたことくらいしか存在意義が見いだせない。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー