交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > デュエリストパック -疾風のデュエリスト編- コンプリートカード評価(みめっとさん)

デュエリストパック -疾風のデュエリスト編- コンプリートカード評価

遊戯王アイコン みめっと 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
クリアウィング・シンクロ・ドラゴン
Holographic
▶︎ デッキ
8 JP000 クリアウィング・シンクロ・ドラゴン 
ノーコストで2種類のモンスター効果を無効にして破壊する効果を持つ汎用レベル7シンクロモンスター。
場で発動した上級以上のモンスター効果と上級以上のモンスター1体のみを対象とした効果に対応し、毎ターンそれぞれを1回ずつ発動できます。
レベルを持たないXやリンクに対しては1の効果は使えませんが、2の効果の方は問題なく発動でき、自身も上級以上のモンスターということで実質的な対象耐性を持つことになります。
またこれらの効果で破壊したモンスターの打点を吸収する効果も持っており、無効破壊は自分のモンスター効果に対しても発動できるため、単なる牽制だけでなく耐性持ち大型モンスターを打点で上回って突破するための手段とすることも可能です。
スピードロイドなどにはこのカードの存在を意識した効果なども見られるため、現環境では汎用札として使うのは難しくても、そういったデッキであればまだまだ採用の余地はあるでしょう。
SR吹持童子
Rare
▶︎ デッキ
8 JP001 SR吹持童子 
風DPで登場した「スピードロイド」チューナーとしては初となるレベル4のモンスター。
自身には展開系の能力は備わっておらず、召喚誘発効果で手札を増やす効果と墓地発動の効果で場の風属性モンスターのレベルを調整する効果によってその後の展開に幅を持たせる効果を持っている。
単純に展開の中継で特殊召喚しておくことで確定で手札が1枚増え、墓地発動の効果は《幻獣機アウローラドン》の効果で特殊召喚したトークンのレベルを1に下げることで《武力の軍奏》などをS召喚することに役立つ能力となります。
一見新規カードとして同時に収録された《SRマジックハウンド》の方が初動適性が高く遥かに有用性の高いカードに思えますが、実際の【スピードロイド】における採用率はこちらの方が上回っていることが多いです。
SRマジックハウンド
Rare
▶︎ デッキ
7 JP002 SRマジックハウンド 
風DPで登場した「スピードロイド」の新たなメインデッキの下級モンスター。
召喚誘発効果でデッキからあらゆるテーマカード1枚の墓地送りが可能であり、これで《SRデュプリゲート》を墓地に送ってその墓地効果との併用で《HSRコルク-10》に繋げる初動とすることができる。
他にも【スピードロイド】における展開ルートにまず絡むことになる《SR電々大公》なども墓地送り要員として適していると言えるでしょう。
2の墓地効果が墓地に送られたターンには発動できないのが残念ですが、次のターン以降のリソースを確保する手段としては悪くない効果です。
便利なカードであることは間違いないのですが、《HSR-GOMガン》などの効果を利用しない限りは召喚権が必須となる効果ということもあってか【スピードロイド】における採用は割とまちまちで、一切使わない構築も少なくありません。
HSRコルク-10
Secret
Super

▶︎ デッキ
10 JP003 HSRコルク-10 
風DPで登場した新規カードの1枚で《クリスタルクリアウィング・シンクロ・ドラゴン》の情報が出た際に、その素材の縛り内容から何となくその存在は見えていましたが、やはりいました「スピードロイド」のレベル3Sチューナー。
S召喚誘発効果の1つで「スピードロイド」魔法罠をサーチできますが、やはり本命となるのはもう1つのS素材とした「スピードロイド」をそのまま場に還元する効果。
このカードを出すための素材に《SR赤目のダイス》を用いることで、あちらの効果により他の素材のレベルがいくつであろうと、クリスタルクリアを出すためのレベル7である「クリアウィング」Sモンスターと、レベル3Sチューナーであるこのカードの素材を揃えることができます。
既存カードである赤目のダイスを最大限活用することが考えられた、テーマの新規モンスターとして理想的な設計と言えるでしょう。
クリスタルクリアウィング・シンクロ・ドラゴン
Secret
Ultra

▶︎ デッキ
9 JP004 クリスタルクリアウィング・シンクロ・ドラゴン 
風DPの新規カードとして登場した《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》の亜種で、あちらが毎ターン全域のモンスター効果を捉えるのに対し、こちらは無条件で毎ターン「効果の発動」を含む全ての魔法罠の発動を捉えて破壊する。
さらに1の効果によりこのカード自身は相手の発動したモンスター効果にも耐性を持てるため、互いのデッキの性質によってはクリスタルウィングを凌ぐ圧力を発揮できるでしょう。
代わりに素材縛りはクリスタルウィングよりもかなり厳しくなっており、シンクロチューナーが必要でかつチューナー以外のモンスターも特定のシンクロモンスターに限定されるため、このカードをS召喚するためには、ただでさえキツくなりがちなSデッキのEXの内容もある程度調整しなければならない。
せっかく耐性付与効果に打点アップが連なっているので、手間が手間ということもあり、できれば自分のモンスター効果にも反応して欲しかった感じはありますが、まあこれでも十分強いので仕方ないかなという感じです。
やぶ蛇》要員として優秀なSモンスターであることはクリスタルウイングと同じで、回数制限がある代わりにモンスター効果にも強い《ナチュル・エクストリオ》という感じで使っていけるでしょう。
HSR/CWライダー
Secret
Ultra

▶︎ デッキ
7 JP005 HSR/CWライダー 
風DPで登場した「スピードロイド」Sモンスターの中で最大となるレベル11のモンスターで、《クリスタルクリアウィング・シンクロ・ドラゴン》や《HSRカイドレイク》をも凌ぐレベルと攻撃力を持つのが一体どんな姿のモンスターなのかと思いきや、まさかのアニメで【スピードロイド】を使用したユーゴが乗っていたD・ホイールをモチーフにしたラジコンというカード。
S素材の重さや縛りのキツさからほぼ【スピードロイド】専用のカードとなり、効果の強さがサイコロの出目に依存するという一見かなり微妙な性能に感じますが、【スピードロイド】なら様々な展開ルートからS召喚が可能であり、効果はリソースの回復手段としても対象耐性に強い盤面除去からキルを取る効果としても実に豪快で強力です。
2の効果によるレベル7の風属性のSモンスターの特殊召喚は相手メインフェイズにのみ使える効果ということで、基本的には相手ターンで妨害ができる《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》と《クリアウィング・ファスト・ドラゴン》を出すことになり、他の選択肢がほぼ無いというのは少し残念。
【スピードロイド】のEXデッキへの採用は0枚か1枚でまちまちといったところですが、個人的にはせっかく【スピードロイド】を使用するならこの最大サイズのSモンスターも採用したいところですね。
SRルーレット
Secret
Super

▶︎ デッキ
9 JP006 SRルーレット 
うららに捕まえられるタイプの発動に手札コストが必要な効果、サイコロを振って出た目により特殊召喚可能なモンスターとその数が変わってしまうランダム要素、特殊召喚されるモンスターの効果が無効、さらにライフロスペナルティまでありと、一見すると高リスクの割には弱いことしか書かれていないように思えますが、その実は結構な高確率で1枚が2枚になるように融通されたスピードロイド魔法です。
速攻魔法でかつ特殊召喚されるスピードロイドに表示形式の指定がないためバトルフェイズでの追撃や防御に使うこともでき、リクルートだけでなく手札からの特殊召喚もできるため、どの目が出ても必ず特殊召喚できるレベル1スピードロイドを直引きしてしまったとしても、問題なく効果を完遂できます。
手札コストはスピードロイドお得意の墓地効果を使うために利用することもできるため、テキストから受ける印象よりもずっと優秀な展開札と見て間違いないでしょう。
SRデュプリゲート
Rare
▶︎ デッキ
8 JP007 SRデュプリゲート 
コルク10でサーチ可能な数少ないSR魔法罠の1つで、前半の効果は風属性の墓地コストを要求され、自分のモンスターには対応しない代わりに、相手の後衛のカードにも触れるようになった《強制脱出装置》。
前半のバウンス効果には名称ターン1はないので、複数引いてきても2枚目以降がそのターン腐ることはありません。
後半の効果は墓地効果によってチューナーの罠モンスターとして特殊召喚される、そしてその条件はまさしくスピードロイドのレベルスティーラーという感じで、デュエル中に1度と指定された制約が、今後復帰した際のレベルスティーラーの処遇を暗示しているかのようであります。
罠カードでありながら、自分のメインフェイズでしか墓地効果は発動できませんが、墓地に送られたターンからでも発動できる&発動後のSS先の縛りなども特にないため、マジックハウンドでデッキから直接墓地送りにし、マジックハウンドを対象にこのカードを特殊召喚することで、そのままコルク、ゴム、ハリファなどに繋げることが可能となります。
ガチで組むと優先度がとてつもなく低くなるカードの代名詞である「テーマ専用の罠」ではありますが、マジックハウンドを採用するなら是非とも投入していきたいカードと言えるでしょう。
前半の効果がスピードロイドに限らない風属性向けの汎用除去罠という仕様なので、或いは何体かのスピードロイドを出張させた風属性デッキでも使えるかもしれませんね。
SRベイゴマックス
Normal
▶︎ デッキ
10 JP008 SRベイゴマックス 準制限
レベル3モンスターを中心としたランク3XのX召喚を行うデッキにおいて《SRタケトンボーグ》とセットで使える最強カード。
自己SS能力とそれに連なる召喚誘発のサーチ効果でタケトンボーグを連れてくることで、このカード1枚から召喚権を切ることなくレベル3モンスター2体を並べることができる。
自己SS条件は相手に依存しない上にかなり緩くしかも先攻1ターン目に向いたものなので初動適性が非常に高く、発動後の制約が何もないので本来想定されていたS召喚以外のどんなEXモンスターでも出し放題、万が一相手にモンスターを押し付けられたとしてもサーチ効果はNSでも平気で出せるととにかく隙がない。
制限カードに指定された後、ほんの一瞬緩和された時期もありましたが、爆速で制限カードに逆戻りし評価時点でもそのままとなっている。
SRダブルヨーヨー
Normal
▶︎ デッキ
7 JP009 SRダブルヨーヨー 
召喚誘発効果で墓地のレベル3以下の「スピードロイド」モンスター1体を特殊召喚する効果を持つレベル4の「スピードロイド」モンスター。
特殊召喚したモンスターの効果を無効にしない点から《SRベイゴマックス》と非常に相性が良く、モンスターを横展開しつつアドバンテージを稼ぐことができる。
召喚権が必要で初動になる《SRビーダマシーン》と競合するのがネックでしたが、効果による召喚を行うことができる《HSR-GOMガン》の登場により展開途中でも効果を使えるようになってその有用性も高くなりました。
それ以外にも《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》で耐えたターンの返しに再展開するのにも役立つカードですが、初動で単独で引くとできることが本当に何もない実質バニラの事故札にもなることから【スピードロイド】における採用枚数は概ねピン挿しが主流となっており、1枚も採用しない型も珍しくありません。
SRタケトンボーグ
Normal
▶︎ デッキ
9 JP010 SRタケトンボーグ 
評価時点で制限カードである《SRベイゴマックス》とセットでピン挿し使われるレベル3GSモンスターズの1体。
自己SSしたベイゴマックスの効果でサーチし、風属性であるベイゴマックスが場にいることでその条件が満たされる自身の効果で自己SSすることで召喚権を使わずにレベル3モンスター2体を並べるために使われるカードです。
展開制限は2のリクルート効果の方についており、ベイゴマ側にも制約がないため、2の効果を使わなければEXデッキから出すモンスターは全くの自由となり、出張採用だとこの効果はまず使わないのでランク3Xやリンク2モンスターを好きにセレクトできます。
捕食植物オフリス・スコーピオ》からリクルートされる《捕食植物ダーリング・コブラ》と違い、このカードを直に引いてしまったとしても、ベイゴマのサーチ先がいなくなるだけで場に風属性モンスターさえ出ていれば仕事は完遂できます。
ただその場合は直に引いてしまったこのカード1枚分の手札を損するのは事実であり、特に出張採用の場合はベイゴマを引かずに引いてしまったこのカードは多くの場面で自己SS条件を満たすことが難しく腐りがちになる。
【ゴブリンライダー】の《百鬼羅刹 神速ブーン》のようにたまたま風属性のレベル3モンスターがメインから入るデッキならこのリスクも多少は軽減されますが…。
つまり最高の運用をするためには、デュエルの度にベイゴマは引く、このカードは引かないことが要求されるので正直これは結構なストレスになります。
いやあ、シルキタスとかマルウィスプとか引いてしまった引きたくないカードをデッキに押し戻しながらサーチができる【オルターガイスト】の《パーソナル・スプーフィング》ってホント偉大ですね。
何が言いたいかというと、リンクスにおける「スリカエ」というスキルがそうなのですが、やっぱり遊戯王OCGにおいてルールレベルで安易に「マリガン」的なものを取り入れるようなことは絶対にしちゃダメなんだなってことですね。
直引きのストレスから解放されたら安定感が今以上にヤバくなるデッキが一体いくつあるのか、考えるだけでも戦慄します。
SR赤目のダイス
Normal
▶︎ デッキ
8 JP011 SR赤目のダイス 
召喚誘発効果によって同名カード以外の「スピードロイド」モンスター1体のレベルを1から6までの任意のレベルに変更する効果を持つ、ダイスの姿をしていますが効果にランダム性はない【スピードロイド】の展開の幅をを広げる便利なチューナーモンスター。
テーマの有力なレベル3Sモンスターである《HSRコルク-10》のS召喚をどの組み合わせでも容易なものとし、特殊召喚でも効果が誘発してかつ効果に名称ターン1が設定されていないので、1ターンに複数回のレベル調整を行えるのも強みとなります。
直に引くと弱いカードですが、評価時点の【スピードロイド】でメインから採用されるレベル1の「スピードロイド」モンスターはこのカードのみとなっているため、《SRルーレット》で2の目が出た時に効果が不発になることを嫌うのであれば2枚積む必要があるカードとなります。
SR電々大公
Normal
▶︎ デッキ
9 JP012 SR電々大公 
自身を墓地からの除外することで同名カード以外の手札か墓地の「スピードロイド」チューナーを特殊召喚できる【スピードロイド】の展開における非常に重要な役割を果たすカード。
何らかの効果で手札やデッキから直に墓地に送るのも良いですが、《SRタケトンボーグ》からリクルートしてS素材やL素材として墓地に送り、その後墓地効果で展開を行うことで1ターンに2回分の素材に使えてかなりお得です。
【スピードロイド】における多くの展開に絡むメインデッキの必須カードですが、当然これに召喚権を割くようなことになるのは避けたいので、2枚採用も悪くないカードであるものの基本的にはピン挿しが丸いカードとなります。
SRバンブー・ホース
Normal
▶︎ デッキ
6 JP013 SRバンブー・ホース 
NSでのみ誘発する効果と墓地に送られたターンに使えない墓地発動の起動効果という、風DPの新規カードとして登場した《SRマジックハウンド》とよく似た組み合わせの効果を持つ「スピードロイド」モンスター。
効果は召喚誘発の方は手札の「スピードロイド」下級モンスター1体を特殊召喚する【スピードロイド】の《切り込み隊長》、墓地効果はデッキから風属性モンスター1体を墓地に送ることができる【スピードロイド】の《虚空の騎士》となっており、どちらも有用な効果です。
しかしいくら効果による召喚が行える《HSR-GOMガン》が存在するとは言っても、【スピードロイド】には他にも《SRビーダマシーン》や《SRダブルヨーヨー》のような召喚権を必要とするモンスターが存在しているため、さすがにこのカードにまで召喚権を充てている暇はほとんどの場合でありません。
弱くはないのですがテーマ内での需要が低く、風DPで再録されたメインデッキの「スピードロイド」モンスターの中では唯一ピン挿しでも全く採用されることがないカードになってしまっている。
SRビーダマシーン
Normal
▶︎ デッキ
8 JP014 SRビーダマシーン 
召喚誘発のサーチ効果で「スピードロイド」モンスター1体をサーチできるPモンスター。
評価時点で制限カードである《SRベイゴマックス》のまるっきり調整版といえるカードであり、自己SS能力がないことや特殊召喚で効果が誘発しないこと、サーチ対象となる展開要員である《SRタケトンボーグ》や《SRカールターボ》とは異なるレベルであるためX素材要員には向かないこと、発動後に展開制限がかかることなどその全てがベイゴマに遠く及ばない性能であり、墓地に送られないPモンスターであることが展開する上で都合が悪い場面すらある。
それでもベイゴマが制限カードである現在の【スピードロイド】にとって貴重な初動札の1枚であることもまた確かです。
SRカールターボ
Normal
▶︎ デッキ
8 JP015 SRカールターボ 
アニメ・漫画共に登場したモンスター全てのOCG化に成功したSRですが、このカードは漫画版に登場したSRモンスターの中でも特に有用性の高いカードであったSRチューナー。
漫画に登場した当時からOCG化を熱望されていましたが、まさかの定期購読特典としてOCG化されて戦慄した方も少なくなかったことでしょう。
効果の方は自分の場に風属性モンスターがいる時に発動する効果にて手札から自己SSできるという実にシンプルなもので、それが風機械のレベル3チューナーでSRネームを持つというのがこのカードです。
自己SS後にはそのターン風属性モンスターしか効果を発動できなくなる制約が課せられますが、このカードを使うようなデッキではそれが大きな障害になることは少なく、仮に他のカードの制約で風属性モンスター以外の特殊召喚もできない状態だったとしても、風属性には汎用EXモンスターにもコズブレ、バロネス、ウォルフライエ、ウーサなどの相手ターンにも動けるモンスターがいるので問題になりにくく、レベル3で風属性のこのカードなら条件の合う相方がいれば《トーテムバード》のX素材にすることも可能です。
展開札というものは、食らうのがG以外であればその数だけ場への妨害を貫通する力が強くなるので有用なカードと言っていいと思います。
展開したモンスターの属性と数次第でデッドラインを大きく下げられる墓地効果の全体パンプも、展開札となるカードがおまけで持つ墓地効果としては十分過ぎると思いますね。
HSRチャンバライダー
Normal
▶︎ デッキ
7 JP016 HSRチャンバライダー 
フリー素材で2体素材から出せる汎用レベル5SモンスターでもあるSRモンスター。
2000打点で無条件に2回攻撃ができて、その際に微弱ながら攻撃力が上昇するため、直接攻撃によって相手のライフを取ることに長けているカードです。
こういった能力を持つEXモンスターは強力な捲り効果や妨害能力、数的アドバンテージを稼ぐ力や強固な耐性などを持っていなくても一定の評価を受けられる「出したらそのターンで勝つ」というカードなので、特に脳筋カードが好みのデュエリストからは好意的な目で見られることも多いです。
HSRカイドレイク
Normal
▶︎ デッキ
8 JP017 HSRカイドレイク 
VJの誌面で開催された読者参加型の投票企画において、テーマ部門で1位を獲得した「スピードロイド」に、さらに続くカードデザインの方向性を決める投票で1位となった「勝負を決める高レベルSモンスター」の要素が折り重なって生まれたレベル8のSモンスター。
3000打点から放たれるS召喚誘発の自身以外の場のカードの全破壊または相手の場の表側表示カードの効果を全無効にするという非常に捲り性能の高い能力は、確かに「勝負を決める」モンスターが持つ能力としては相応しいと言える。
その一方でフィニッシャーに全振りしているわけではなく、相手に倒された時にテーマモンスター1体をサーチするリカバリ効果も持っており、このカードが「スピードロイド」の新規カードである意味にもなっている。
しかしチューナー側となるS素材を風機械で縛っているというVJ付録カードにしてはかなりキツめの指定からS召喚可能なデッキは限られており、フィニッシャーに全振りしなかったせいかこのカード1体では盤面を掃除するか押さえつけて3000打点で上から一発殴るという程度で、相手の効果による妨害も受けやすく「勝負を決める高レベルSモンスター」という割にはレベルも攻撃力も効果の破壊力も微妙に足りないような気がしてならない。
むしろS召喚誘発で効果の内容がこれなので、相手ターンにS召喚することが容易になった時に妨害要員として、相手ターンに相手の反撃の芽を摘むという意味での「勝負を決める」モンスターとして真価を発揮しそうな感じさえします。
スピードリバース
Normal
▶︎ デッキ
7 JP018 スピードリバース 
テーマの専用蘇生札となる通常魔法に、リソースの確保に繋がるテーマモンスター1体をサルベージできる墓地効果が付属したカード。
蘇生効果には名称ターン1も設定されていませんが、墓地効果は墓地に送られたターンには発動できないため3ターン目以降の詰めの展開ではじめてその効力を発揮するものとなります。
「スピードロイド」ネームがないので《HSRコルク-10》によるサーチも効かず、その点では《ジャンク・パペット》とかとあまり変わらないので、現在の【スピードロイド】においては採用してもしなくてもいい自由枠という程度の立ち位置に落ち着いています。
スピードリフト
Normal
▶︎ デッキ
4 JP019 スピードリフト 
デッキから「スピードロイド」下級モンスター1体を特殊召喚する効果を持つ【スピードロイド】における《緊急テレポート》と呼べる速攻魔法。
効果が無効にならず名称ターン1もなしと効果だけ見ると最強レベルのものに見えますが、まず発動条件として自分の場のモンスターがチューナー1体のみという厄介な条件があり、これの影響で初動としても展開を広げるカードとしてもかなり微妙になってしまう。
またいかにもメリット効果みたいな感じで設定されているこの効果によるSS時にカード効果の発動をクローズする効果は、実際は自分がこれで特殊召喚した《SRベイゴマックス》や《SR赤目のダイス》の効果も誘発できないというデメリットに近いものとなっている。
「スピードロイド」ネームを持たないので《HSRコルク-10》によるサーチもできず、デッキから特殊召喚する速攻魔法という見た目よりもずっと低性能で使い辛いカードです。
時花の賢者-フルール・ド・サージュ
Secret
Ultra

▶︎ デッキ
9 JP020 時花の賢者-フルール・ド・サージュ 
パンクラほどお手軽にとはいきませんが、割と緩い条件で手札から自己SSできる最上級モンスター。
自分のモンスター1体とフィールドの任意のカード1枚を対象に発動し、自身を特殊召喚した後対象となった2枚のカードを爆破します。
この効果による破壊は手札発動の自己SS効果に連なる形で行われるため、スキドレや場で発動したモンスター効果に耐性のあるモンスターなどに対しても有効であり、それらをぶっ壊してしまうことができます。
攻撃力もパンクラ以上であり、万能単体除去効果を持つ汎用最上級モンスターとして使っていける性能と言えるでしょう。
花騎士団の白馬
Rare
▶︎ デッキ
7 JP021 花騎士団の白馬 
風DPで登場した、レベル2以下のモンスターが自分の場に存在する時に自身を手札から守備表示で自己SSできる能力を持つレベル6モンスターで《花騎士団の駿馬》の関連モンスターとなるカード。
実にわかりやすいレベル6の展開要員であり、S素材やL素材として利用することが可能で、特に同じパックに新規カードして収録されたレベル2チューナーである《ネクロ・シンクロン》とは、あちらの効果によってS召喚するレベル帯を8だけでなく10も選べるようになるという点でシナジーを形成する。
墓地効果は相手に依存するセルフ破壊のコンボ向けの効果という感じでおまけに近く、評価点数には良くも悪くも大して関わらないかなという感じです。
ネクロ・シンクロン
Secret
Super

▶︎ デッキ
6 JP022 ネクロ・シンクロン 
風DPで登場した場と墓地で自身のカード名を《フルール・シンクロン》として扱う能力を持つ「シンクロン」チューナー。
これによるメリットは自身を《フルール・ド・シュヴァリエ》のS素材にできるということのみで、こちらは自身以外の自分の場のモンスター1体のレベルを2つ上げる能力を持つことから、レベル6だけでなくレベル4モンスターからでもシュヴァリエをS召喚でき、《花騎士団の白馬》などのレベル6モンスターを効果対象にすればレベル10の《フルール・ド・バロネス》などもS召喚できる。
3の効果は自身をシュヴァリエやバロネスなどの風属性SモンスターのS素材にした時に発動でき、その効果で《死の花-ネクロ・フルール》をリクルートすることを目的に設定された効果ですが、リクルート対象には他にも《イービル・ソーン》や《スポーア》や《グローアップ・バルブ》といった有用なモンスターが存在するため、このカードを使うならそれらとの併用と考えたい。
かつては【ジャンクドッペル】において《ジャンク・スピーダー》の効果でリクルートするレベル2「シンクロン」チューナーとして《サテライト・シンクロン》とその座を争ったモンスターでもありますが、現在ではより有用な能力を持つ《アサルト・シンクロン》が登場したことで両者ともにその枠からは退いている。
フルール・ド・バロネス
Secret
Ultra

▶︎ デッキ
10 JP023 フルール・ド・バロネス 
レベル10帯のザ・汎用シンクロ、そう圧倒的に汎用的なシンクロモンスター。
フリー素材で素材は2体から、打点は3000、毎自ターンに無条件で打てて前後表裏対応に加え自分のカードも破壊できる万能単体除去効果、そして場にいる限り1度だけ使えるパーフェクトカウンターと、これを汎用モンスター、汎用的な制圧の添え物と言わずしてなんと言うか?というレベルです。
カウンター効果はシュヴァリエの時から守備範囲が格段に広くなっている代わりに場にいる限り1度しか使えませんが、3の効果により自身をEXに戻しつつ再びこのカードをS召喚するための素材を場に出せるようになっており、そうやって再度このカードを出せばカウンター能力を復活させることができてしまいます。
いやあ、クリスタルクリアもロビンもこのカードも、このDPのキャラの新エースは皆お強いですな!
フルール・ド・フルーレ
Secret
Super

▶︎ デッキ
7 JP024 フルール・ド・フルーレ 
風DPで登場したレベル2以下のモンスター専用の《早すぎた埋葬》や《リビング・フォッシル》と呼べる蘇生札となる装備魔法。
同じく蘇生したモンスターの効果を無効にする《リビング・フォッシル》ならレベル3と4のモンスターも蘇生可能ですが、こちらには装備モンスターの打点を上げる効果と、魔法&罠ゾーンから墓地に送られた時に自分の場のSモンスターに再装備できるメリット効果もあり、何よりもこちらは自壊内容が効果破壊なのであちらよりもそれを別な効果に活かしやすくなっている。
癖がかなり強いあちらでさえも一定数使われているカードなので、こちらもレベル2以下のモンスターを主体とするデッキかつ相性の良いデッキなら相応の活躍は見込めるでしょう。
シンクロ・ディレンマ
Rare
▶︎ デッキ
7 JP025 シンクロ・ディレンマ 
風DPで登場した「シンクロン」モンスターに関連した2つの効果から1つを選んで使用できる「シンクロ」永続魔法。
手札か場の「シンクロン」モンスター1体を墓地送りにして手札のモンスターを何でも特殊召喚できる効果、または自分の場のカード1枚をセルフ破壊することで手札か墓地の「シンクロン」モンスター1体を特殊召喚する効果を選ぶことができる。
前半の効果は手札からとはいえ、あらゆるモンスター1体を制限なく特殊召喚可能な汎用性の高い効果で、後半の効果はセルフ破壊を伴うことでコンボにも使えるカードとなっており、「シンクロン」モンスターは前半の効果のコストに適していてかつ後半の効果の蘇生対象とすることで自身の自己蘇生効果と合わせて2回分の素材要員になる《ジェット・シンクロン》との組み合わせが有効であり、EXデッキに入る《フォーミュラ・シンクロン》などもこれに利用しやすい。
12期に入ると「スネークアイ」関連のカードで《ジェット・シンクロン》が今まで以上に取り回しやすくなった上に、このカードも《デュエリスト・ジェネシス》によるサーチが可能となりコンボカードとしての価値も高くなりました。
こういうパッと見は「どう使うのが強いんだろう?」という感じで明確なイメージが全く浮かばないカードに有用性を見出だせるデュエリストの皆様は本当に素晴らしいと思いますね。
革命の御旗
Rare
▶︎ デッキ
6 JP026 革命の御旗 
アニメでシェリーの使用した守護天使ジャンヌが描かれた罠カード「理想のために」よりも先にOCGに登場した、こちらは《聖騎士ジャンヌ》が描かれた永続罠。
その効果は自分のモンスターの被破壊でトリガーが引かれる同じくシェリーの使用した罠カードである《自由解放》のサーチ&サルベージ、戦闘するモンスターのどちらかにSモンスターが含まれる場合に相手側のモンスターをダメステで爆破する、このカードの効果破壊を自分のモンスターに押し付ける効果の3つとなっています。
自分のカードによる効果破壊も自分のモンスターに押し付けることができ、そうやって自分のモンスターが破壊されたことでサーチ&サルベージ効果のトリガーを引くことも可能な仕様となっているため、破壊するモンスターに被破壊誘発効果を持つモンスターを選択することでかなりイイ感じにデッキが回っていくことでしょう。
除去効果もチェーンブロックを作る効果に強いバロネスなどのSモンスターが、チェーンブロックを作らずに出てくる高打点モンスターとの戦闘にも強くなるのは大きいかと思います。
ただし効果の大部分が他のカードと組み合わせたコンボが前提であり、このカード及びサーチ&サルベージできる《自由解放》が罠カードであり、そのタイムラグがある上に相手に見えてしまってる《自由解放》がけして使いやすいカードとは言えないため、点数的には多く見積もってもこのくらいになってしまうかなという感じです。
イラストは旗を掲げ兵士たちを鼓舞する《聖騎士ジャンヌ》の勇ましい姿が描かれており、これが個人的にはとてもステキなイラストだと思いまして、点数を可能な限り大きく見積もりたい私的な一要素にもなっていますね。
足下が見えないので一見ちょっと癖のある体勢になっているように見えますが、別にスケボーに乗っているわけではないのであしからず。
時花の魔女-フルール・ド・ソルシエール
Normal
▶︎ デッキ
7 JP027 時花の魔女-フルール・ド・ソルシエール 
名称ターン1のNS・SS両面対応の召喚誘発効果で相手の墓地のモンスター1体を自分の場に特殊召喚できる能力を持つ最上級魔法使い族モンスター。
自身の戦闘能力もなかなかのもので、特殊召喚されたモンスターにかかる制限は直接攻撃不可と自壊となっており、モンスター効果は無効にならず、モンスターに対する攻撃や特殊召喚のための素材に利用することは可能なので色々と利用手段がある。
しかし自己SS能力やリリース軽減能力などはなく、場に出す手段は別に用意してやる必要があるため、テーマ無所属のメインデッキの最上級モンスターがそういう感じだとつけられる評価には限界があるといったところで、断じて弱くないけど他に効果があるわけでもない中でそこまでして使う価値のある代物ではないのは否めない。
死の花-ネクロ・フルール
Normal
▶︎ デッキ
4 JP028 死の花-ネクロ・フルール 
効果破壊されることで誘発する効果により《時花の魔女-フルール・ド・ソルシエール》を専門にリクルートできる能力を持つカード。
他に効果持たずステータスも低いので、単独で引くと漏れなく事故要因となり、デッキからしか特殊召喚できなきので、ソルシエールを直に引くことによって機能しなくなる場面もある。
またソルシエールは通常召喚可能でかつ他の効果による特殊召喚も可能なので、発動条件が他力に依存するこのカードを無理にソルシエールとセットで採用することはないでしょう。
自分の効果で+手札やデッキで効果破壊されても効果が誘発することと、効果に名称ターン1がないので上手く回れば1度に2体以上のソルシエールをリクルートできる点は優秀です。
聖騎士ジャンヌ
Normal
▶︎ デッキ
4 JP029 聖騎士ジャンヌ 
聖女や守護天使のジャンヌとはおそらく別人だと思われるジャンヌで、後に聖騎士にも属することになるモンスター。
これまで2800/2000の最上級モンスターとして登場していたジャンヌモンスターの初となる下級モンスターだが、その性能はハッキリ言って大変微妙な感じ…。
下級1900打点とステータスはまずまずですが、攻撃時に手を緩め、相手の手で倒れると効果を発揮するという、やられることに特化した2つのモンスター効果を持っています。
自分から殴る時だけ弱くなるとかいうよくわからない効果はとりあえず置いといて、後半のめちゃ弱い発動条件のサルベージ効果は、一見永久機関みたいな使い方が出来そうで出来ないカードの典型である。
11期になってからOCG化されたシェリーの他のカード群を見ると、OCG化が早過ぎたと言わざるを得ない残念なカードです。
フルール・シンクロン
Normal
▶︎ デッキ
4 JP030 フルール・シンクロン 
アニメ5D’sに登場したモンスター中では、使用者が遊星ではない唯一の「シンクロン」モンスターで、《フルール・ド・シュヴァリエ》の名称指定のS素材となるカード。
S素材になった場合に手札からレベル2以下のモンスターを特殊召喚できるわけですが、自身がレベル8Sモンスターの名称指定のS素材であるにも関わらず、S素材になって墓地に送られないと効果が出ないので噛み合いが悪い。
名称指定のS素材としても、カード名をこれとして扱う《聖騎士の槍持ち》や《ネクロ・シンクロン》が登場しており、登場当時から《クイック・シンクロン》で代用できたこのモンスターの立場はさらに悪いものとなってしまっている。
差別化できる点としては《シンクロ・オーバーテイク》による特殊召喚に対応することや、自身の持つ墓地誘発の効果をチェーン2に持ってくることで、このカードを素材にS召喚したSモンスターが持つ任意発動のS召喚誘発効果に相手の効果を直接チェーンできなくさせることなどが挙げられる。
フルール・ド・シュヴァリエ
Normal
▶︎ デッキ
5 JP031 フルール・ド・シュヴァリエ 
「シンクロン」チューナーをS素材に指定するSモンスターの中で唯一ウォリアーSモンスターでもジャンクSモンスターでもないカード。
レベル8Sモンスターとしてまずまずの攻撃力を持ち、毎ターン相手が発動した魔法罠カードを無効破壊する効果をノーコストで使うことができる。
しかしこの無効破壊効果は自分のターンでしか使えないため、特に受けられる魔法カードの種類がかなり限られるのがとても残念。
この効果で見られるような速攻魔法や罠カードはどんどんシェアが低くなっていますし、使われるものもS召喚前の段階で発動されてしまう場面も多いでしょう。
この微妙モンスターが後にあの《フルール・ド・バロネス》になるとはなあ…。
Z-ONE
Normal
▶︎ デッキ
4 JP032 Z-ONE 
永続魔法やフィールド魔法を墓地からの手札に直に回収できる貴重なカード。
しかしその発動条件が場にセットされたこのカードが破壊され墓地に送られるという渋いものになっている。
強制効果なのでタイミングを逃すことはないし、自分の効果で破壊しても効果が発動するのは悪くありませんが、このカードを場にセットする専用の手段がないため、ほとんどの場合で直に引くしかない。
それでいて必要なカードが墓地に落ちているか或いは自分で落とす必要があるとなると、そういったカードにデッキスペースを割くのは結構もったいないです。
アニメにおいてもストーリーに絡む役割を担ったカードですが、実はアニメ版のテキストと比べるとOCG版はかなり劣化したものであることがわかる。
自由解放
Normal
▶︎ デッキ
5 JP033 自由解放 
被戦闘破壊誘発で発動できる汎用除去罠の一種。
対象こそ取りますがダメステにてモンスター2体をデッキバウンスできるため除去性能としては高いです。
しかし必ず2体をバウンスする必要があり、数的には基本的にどうやっても等価交換以上にならないため、罠カードであることも含めその取り回しの悪さが結構気になってしまいます。
自分のモンスターもバウンス対象に選択できますが、何しろデッキバウンスですからね…。
自爆特攻でもトリガーを引くことができるため、リクルーターなどの何らかの被破壊誘発効果を持つモンスターと併用するのが望ましいと言えるでしょう。
11期の2年目、2021年5月にはなんと専用のサーチ&サルベージが可能な永続罠が登場したため、けして使いやすくないこのカードですが、ピン挿しするだけで引き寄せたり何度も使い回せるようになったのは大きいかと思います。
LL-ベリル・カナリー
Rare
▶︎ デッキ
10 JP034 LL-ベリル・カナリー 
風DPで登場したメインデッキの新たな「LL」モンスターの1体となるカード。
アニメ5D’sには墓地のモンスターを蘇生することで自身を手札からリリースなしで召喚できる「スニーク・ジャイアント」という強力なモンスターが存在していたのですが、もしかしたらそれを凌ぐかもしれないモンスターが「LL」に登場しました。
手札の自身と墓地の「LL」モンスター1体を同時に特殊召喚する効果を持ち、アド+1しながら召喚権を使わずにレベル1モンスター2体を並べることができてしまいます。
この効果を使うとXモンスターしかEXデッキから出せなくなりますが、代わりに蘇生したLLの効果が無効になったりはしないためスパローやワグテイルと相性が良く、「LL」Xモンスターも蘇生できるためその使い途は多岐に渡ります。
バードコールを使うことで、手札にこのカードがなければこのカードをサーチ、墓地に蘇生したいLLがいなければ蘇生したいLLを墓地送りにできるので、有効なワンペアを作ることなど実に容易いことです。
前半の効果が鬼のように強いだけに後半の打点アップ効果とコントロール変更耐性は完全なおまけといったところですが、まあデメリットでもありませんからね。
いやあ、これが字レアだっていうんですからね、今回のLLの新規はクオリティがあまりに高すぎると思いますよホントに。
LL-セレスト・ワグテイル
Secret
Super

▶︎ デッキ
9 JP035 LL-セレスト・ワグテイル 
風DPで登場した新たなメインデッキの「LL」モンスターで、それらのモンスターにいくつか見られる特殊召喚誘発効果を持つLLモンスターの1体であり、このモンスターはその効果によって「LL」魔法罠をサーチします。
LL魔法には《LL-バード・コール》という大正義が存在するため、効果を通すことに成功すればたちまちデッキが回りはじめることでしょう。
後半の墓地効果も「LL」XモンスターのX素材となれる効果で、X素材の数が多いほど強くなる「LL」Xモンスターにとって、後付けできる使い減らないX素材として使える大変有用な効果となります。
ただしSS誘発効果を持っているが自己SS効果は持たない低打点モンスターであり、後半の効果も場に「LL」Xモンスターが出ていなければ使えないため、初手でこのカードのみを直引きしてくるようなことがあると結構キツいところになります。
幸い《ワン・フォー・ワン》をはじめとしたこのカードをSSする手段は内外にいくらでも存在してはいますが、それでも事故る時は事故るのでそれだけは念頭に置いておきましょう。
これは他のカードやその効果と組み合わせて使うタイプのカードの宿命ですね。
LL-アンサンブルー・ロビン
Secret
Ultra

▶︎ デッキ
9 JP036 LL-アンサンブルー・ロビン 
相手モンスターの特殊召喚に反応し、自身のX素材が続く限りその特殊召喚されたモンスターを際限なくバウンスし続けられる、ランク1Xのアポロウーサといった感じのLLの新エース。
いくつものサイドプランや妥協盤面を持つ展開力のあるデッキと言えど、2回も3回も盤面に触れられて思い通りの展開を完遂して理想の盤面とするのは相当な困難でしょう。
融合や儀式のような素材を場に展開しなくても大型モンスターを直に場に出せるデッキに対しても、そのモンスターが対象耐性やモンスター効果を無効にする能力を持っていなければ、速やかにお帰りいただけてしまいます。
効果を使うたびにX素材が減ってステータスが下がってしまうためNSされたモンスターにはあっけなく殴り倒されてしまう、効果は対象耐性持ちには効かない、特殊召喚されたモンスターのSS誘発効果を止めることはできないなど、書き並べると「なんだ穴だらけじゃないか」と思ってしまうかもしれませんが、その制圧力の高さに疑いの余地はありません。
先攻で単騎で立たせておくだけでそれなりに強いですが、同じLLではアセンブリーと同時に並べることでその制圧力をより高めることができるなど、他の制圧モンスターやバック札と徒党を組むことでよりその凶悪さを発揮するタイプのモンスターと言えるでしょう。
新生LLであれば、重ねてXの究極モンスターである未来龍皇ホープと並べることさえも可能ですからね…。
LL-プロム・スラッシュ
Secret
Super

▶︎ デッキ
6 JP037 LL-プロム・スラッシュ 
風DPにおいて「LL」の新規ランク1Xモンスターとして《LL-アンサンブルー・ロビン》と共に登場したカード。
テーマ内のモンスターで唯一相手の盤面の魔法罠カードに干渉できる効果を持っており、その除去内容もデッキバウンスとなっているためそれらを無害化させる力も強い。
ロビンと違って相手ターンでは動けず、1ターンに1枚除去するだけの効果なので効果発動後は《LL-バード・サンクチュアリ》で別な「LL」Xモンスターの素材として敷き込むか、3の効果で《LL-アセンブリー・ナイチンゲール》がキルを取るためのサポート役に回るごとになるでしょう。
評価時点までに存在している4体の「LL」ランク1Xモンスターの中では最も微妙なカードとして扱われがちですが、魔法罠カードを除去することによる露払いはこのカードならではの役割です。
LL-バード・コール
Secret
Super

▶︎ デッキ
10 JP038 LL-バード・コール 
サーチか墓地肥やし、そして展開を全てこのカード1枚でできてしまうテーマサーチ札の究極系のような魔法カード。
サーチは言うまでもなく、墓地肥やし効果もカナリーの効果を有効に使うために大変有用であり、LLには特殊召喚誘発効果を持つスパロー、ワグテイル、ワーブラーなどが存在するため、これらのモンスターをこの効果で手札から展開した場合、ついでにアドを稼ぐこともできる。
手札から展開するのはサーチまたは墓地送りにしたLLと別名のモンスターでなくてはならないが、任意効果なので展開できるLLがいないため発動できないといった事故は起こり得ない。
極めつけはこのカード自体もワグテイルの効果でサーチ可能なLLネーム持ち、名称ターン1が付いているくらいで発動後の縛りなどのデメリットも何もないと来ている。
これはもうホントにめちゃめちゃいいモノもらったなあとしか言いようがない、百点満点のカードと言えるでしょう。
LL-バード・サンクチュアリ
Rare
▶︎ デッキ
7 JP039 LL-バード・サンクチュアリ 
風DPで登場した「LL」魔法罠カードの1枚で、同時に新規収録された《LL-セレスト・ワグテイル》の効果でサーチすることもできる永続魔法。
自分の場の鳥獣族Xモンスター2体を対象に効果を発動し、片方にもう片方のXモンスターを自身が持っているX素材ごとX素材として敷き込む効果を発揮する。
これにより《LL-アセンブリー・ナイチンゲール》にX素材を集めれば多くの場面で攻撃力1000で5回の直接攻撃を行えるX素材5つの状態となり、これに後からX召喚した《LL-リサイト・スターリング》のX召喚誘発効果でアセンブリーの攻撃力を600アップさせれば、1600打点からの5回の直接攻撃で一気に8000LP持っていけるというキル用のカードとなります。
2の効果として設定されているドロー効果も、1が通った時点でまず使える手札を増やせる効果となる悪くないがおまけ効果と言えるでしょう。
LL-比翼の麗鳥
Rare
▶︎ デッキ
6 JP040 LL-比翼の麗鳥 
メインデッキのモンスターが軒並み低打点であり、単独で引いてきた時に動けないモンスターが多いLLモンスターの戦闘補助として使える罠カード。
攻撃力0のLLを対象に発動すれば、その後自分の場を更地にされたとしても、この効果を受けた相手モンスターから戦闘ダメージを受けることはなくなる。
効果が永続することと、相手の場全体に及ぶので耐性貫通力が高い点は評価に値すると言えるでしょう。
副産物として相手の場のモンスターのレベルとランクを乱しますが、これは基本的におまけ効果で、S・Xを妨害できたらおいしいなという程度の認識で良いと思います。
墓地効果は攻撃反応型なのに相手に見えてしまってるという牽制系の上に、戦闘するLLモンスターに戦闘破壊耐性がなければ相打ちにしかなりませんが、こちらも対象耐性は無視できる&墓地に送られたターンからでも使えるので悪い効果ではないと思います。
ただ単独で発動できない罠カードであるのは、いくらワグテイルでサーチ可能であるとはいえちょっと気になる感じで、ロビンや未来龍皇やアーゼウスをバカスカ立てまくるタイプの構築で果たしてこういったカードが必要なのかと言われると甚だ疑問ではありますね。
LL-コバルト・スパロー
Normal
▶︎ デッキ
8 JP041 LL-コバルト・スパロー 
メインデッキの「LL」モンスターの1体で、SS誘発のサーチ効果を持ちますが、自身には自己SS効果は備わっていないという《LL-セレスト・ワグテイル》と同様の性質を持つ単体では初動に適さないカード。
他のメインデッキの「LL」モンスターの持つSS効果によって特殊召喚していくことになりますが、それらのモンスターもデッキからの特殊召喚はできず単独では初動にならないため【LL】は基本的に2枚初動のデッキということになります。
効果を誘発できさえすれば《LL-リサイト・スターリング》と同じ範囲のサーチ効果でメインデッキの全ての「LL」モンスターや、手札誘発の《D.D.クロウ》、【LL鉄獣】の構築を可能とする《鉄獣戦線 ナーベル》などにもアクセスできる。
自身をX素材とした風属性Xモンスターに対象耐性を与える効果も、《LL-アセンブリー・ナイチンゲール》の破壊耐性効果をより強固なものにできる有用な効果となります。
LL-サファイア・スワロー
Normal
▶︎ デッキ
8 JP042 LL-サファイア・スワロー 
メインデッキの「LL」モンスターの1体で、自分の場に鳥獣族モンスターが先行している時に手札で発動できる効果によって、自身と別なレベル1の鳥獣族の2体を手札から特殊召喚できる能力を持っている。
最初の1体が出ていないと効果が使えず、その上で手札にこのカードとレベル1の鳥獣族のペアを作る必要がありますが、これで《LL-コバルト・スパロー》や《LL-セレスト・ワグテイル》を特殊召喚できればアドバンテージを稼ぐと共にデッキの回転に繋がり、【LL鉄獣】においては《鉄獣戦線 ナーベル》を特殊召喚して鉄獣展開に繋げることも可能となります。
また自身を風属性XモンスターのX素材に使った時に墓地の「LL」モンスターをX素材として敷き込むX召喚誘発効果をそのモンスターに与えることができ、X素材の数が自身の能力の強さに直結する「LL」Xモンスターにとって役立つ効果となり、名称ターン1が設定されていないので多くの素材を持った状態にしやすいという点も優れています。
LL-ターコイズ・ワーブラー
Normal
▶︎ デッキ
9 JP043 LL-ターコイズ・ワーブラー 
メインデッキの「LL」モンスターの1体で、SS誘発の手札・墓地からのテーマモンスター1体の展開効果に加えて、緩い条件で使える自己SS効果も持っていることからメインデッキの「LL」モンスターの中でも特に初動適性の高いカード。
ペアとなる「LL」モンスターが手札か墓地に必要なのでさすがに1枚初動とはいかないものの、《LL-サファイア・スワロー》のような厄介な発動条件はないし、《LL-ベリル・カナリー》のような墓地の下準備も必要なく、召喚権も使わずに無の状態から単独で自己SSできるこのカードの果たすべき役割は大きいです。
自身の展開効果は自己SS以外の効果によって手札からSSした場合でも誘発するため、《LL-サファイア・スワロー》や《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》などの効果にも対応している。
1の自己SS効果に制約の類がないため、レベル1の展開要員として汎用的に使うことすら可能かもしれません。
しかしまあ現存する5体のメインデッキの「LL」モンスターが「鉄獣戦線」と混ぜものした【LL鉄獣】である場合でも全部採用圏内ってのは中々凄いことなんじゃないかと思いますね。
LL-アセンブリー・ナイチンゲール
Normal
▶︎ デッキ
9 JP044 LL-アセンブリー・ナイチンゲール 
評価時点で4体存在する「LL」ランク1Xモンスターで最初に登場したカード。
その役割は【LL】におけるフィニッシャーを担当するモンスターであり、自身の持つX素材の数だけ攻撃が上がって攻撃回数も増え、さらに直接攻撃ができる効果を持つことから、このカードに《LL-バード・サンクチュアリ》などでX素材を集めることで、1度のバトルフェイズに5回以上の直接攻撃を行い一気に相手よりLPを削ることができる。
複数のX素材を持ちやすく直接攻撃ができるXモンスターということで《天霆號アーゼウス》のパイロット適性が高く、倒し切れなくても大きな問題にはなりにくいというのも優秀です。
またX素材1つと引き換えにしたお互いのターンにフリチェで使える効果によって自身を含む全ての「LL」モンスターが戦闘と効果で破壊されなくなり、さらに「LL」モンスターの有無に関係なくそのターン自分が受ける戦闘ダメージが0になるためアーゼウスにならなくても防御性能にはそれなりのものがあります。
このカードの攻撃力を上げることができてかつ、このカードの戦闘ダメージが0になる効果との併用で自爆特化による戦闘ダメージを相手にだけ押し付けられるようになる《LL-リサイト・スターリング》との相性は特に良いです。
このように【LL】においては様々な活躍ができるこのカードですが、《LL-インディペンデント・ナイチンゲール》の名称指定の融合素材にも指定されており、評価時点で《融合強兵》で特殊召喚できる唯一のXモンスターでもあるため、《FNo.0 未来皇ホープ》や《無限起動要塞メガトンゲイル》などの素材要員としての運用も可能となっています。
LL-リサイト・スターリング
Normal
▶︎ デッキ
10 JP045 LL-リサイト・スターリング 
「DIMENSION BOX LIMITED EDITION」でアニメ版アークファイブの各テーマに1枚ずつ配布された新規カードとして登場した、評価時点で4体存在する「LL」ランク1Xモンスターの1体。
1の攻撃力アップと3の相手にも戦闘ダメージを与える効果は《LL-アセンブリー・ナイチンゲール》と合わせて戦闘ダメージでキルを取ることに繋がる補助的な効果ですが、このカードの真髄は何と言っても自身のXが1つと引き換えにした2のサーチ効果。
レベル1の鳥獣族というメインデッキの全ての「LL」モンスターの他に《D.D.クロウ》や《鉄獣戦線 ナーベル》などのモンスターも持ってくることが可能で、効果に名称ターン1が設定されていないので複数体X召喚することでその回数だけサーチ効果が使えてしまう。
あとは2体のこのカードをX素材として《FNo.0 未来皇ホープ》をX召喚し、それに《FNo.0 未来龍皇ホープ》を重ねてX召喚するという流れで相手ターンでの妨害も作ることができて完璧です。
LL-アセンブリー・ナイチンゲール》のキル力や《LL-アンサンブルー・ロビン》の妨害力に目が行きがちですが、4体の「LL」Xモンスターの中では総合的に見て最も優れているのはこのカードかもしれませんね。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー