交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > FLAMES OF DESTRUCTION コンプリートカード評価(ときさん)
FLAMES OF DESTRUCTION コンプリートカード評価
「 とき 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP001 | プロトロン |
その情報量は未知数だが、可能性も未知数… だったら良いなあ。 サイバース族の下級通常モンスターでは、レベル1なので《リンクリボー》にも対応する。同じパックに入っている《プロンプトホーン》のレベル調整にも活躍する。 その他ワンフォーワンなども活用可能であり、ビットロンや《デジトロン》より僅かにサポートに恵まれている。 その代わり能力が低くコンボ用のカードになっているので、若干事故率はアップするか。 展開後はサイバース族であることをリンクに活用したいのは、ビットロンや《デジトロン》と同じ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP002 | プロンプトホーン |
下級サイバース族をリリースすることにより、デッキ・墓地から通常サイバース族を展開する効果を発動できる。 サイバース族通常モンスターはレベル2以下なので、基本的には分解してリンクのためのモンスターを増やすのが仕事になるだろう。 《バランサーロード》とは相性がよく、このカードを召喚し《バランサーロード》をリリースして効果発動して高リンクを目指すことができる。 効果モンスターの縛りがあるリンクモンスターはリンクスパイダーや《リンクリボー》を使えば攻略できるので、リンクの自由度は高いといえる。 ネックはデッキにある程度のサイバース通常モンスターを求めるため、デッキ構築が難しくなる点か。手札からは特殊召喚できないので、積み込んだサイバース通常モンスターが手札に溢れると地獄を見る。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP003 | バックアップ・オペレーター |
リンクモンスターのリンク先にいるモンスターをバウンスして特殊召喚できる効果を持つモンスター。 対象こそリンク先に限られるとはいえ、比較的容易なセルフバウンスの効果を持った強力なカード。 召喚誘発の効果を持つ展開札でリンク召喚を行い、そのカードを戻してしまうなどが基本的な使い方か。 またマーカーが伸びていれば相手の場のカードもバウンスできるのも非常に優秀。マーカーの前にいる相手モンスターを戻すのはもちろん、壊獣や《トーチ・ゴーレム》をけしかけこのカードで回収するというのも手だろう。 リンクモンスターこそ必須だが、性能はかなり高いカード。セルフバウンスは悪巧みが捗る。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP004 | リンク・ストリーマー |
このカードが既に場に存在する時にサイバース族が召喚・特殊召喚された時に、データトークン1体を生み出す効果を持つカード。 効果そのものはリンク3を保証する悪くない代物なのだが、発動条件が頭を悩ませる。 特にこれと言った召喚支援がない中で最初にこのカードを立たせ、立て続けに次のカードを召喚・特殊召喚しなければならない。 《二重召喚》や《死者蘇生》のような汎用カードに頼れば不可能ではないだろうが、このカードのためにそこまでやる必要があるのか、感は否めない。 行儀よくカード名のターン1制限もあるので、抜け道もなさそうであるし… |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
7 | JP005 | デグレネード・バスター |
墓地のサイバース族2体を除外して出せる特殊召喚モンスターであり、このカードより攻撃力が高い相手モンスターをエンドフェイズまで除外する誘発即時効果を持つモンスター。 素直に使ってもなかなか悪くない水準であり、打点で上回る相手のカードを誘発即時でいなすことができるので耐性はないが場持ちは悪くない。攻撃面でも攻撃力で蓋される事態に強い。 しかしさらに有効活用するなら、《ドットスケーパー》や《バランサーロード》といった除外にメリットの有るサイバースを併用したいか。 特殊召喚モンスターとは言えリンクに頼り切りだったサイバースがメインデッキから攻め込むための有力新人か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP006 | トリックスター・ヒヨス |
トリックスターのリンク素材となった時に、自己再生できる効果を持ったトリックスター。 ブルムを経由することで簡単に自己再生効果を発動することができ、トリックスターの豊富なランク2につなげることができる。 もちろんブルム以外のリンクモンスターとも活用でき、さらなる高ランクリンクモンスターへとつなぐことができる。 簡易にリンク2を出すもよし、高リンクなトリックスターにつなげるまでにつなげるもよしの好カード。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP007 | トリックスター・マンドレイク |
手札から墓地に送られた時に特殊召喚できる効果と、トリックスターのリンク素材となった時に相手のリンクモンスターの「リンク先にいる」モンスター1体を破壊する効果を持ったトリックスター。 自己再生効果はシャクナージュと組み合わせることで一気に3体のモンスターを揃える事ができるがそれ以外ではブラッディマリーしかこの効果をトリックスターで扱うことは難しい。爆発力はあるが対応カードが少なく事故要因になりがちか。 ならばとリンク素材になった時の効果だが、リンク素材にすること自体はブルムで容易ではあるのだが、相手の場にリンクモンスターとそのリンク先のモンスターを要求するため条件がめったに揃わない。 総じて爆発力はあるが状況や対応カードが限定的すぎてまともに使えない事が多い、という位置か。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP008 | トリックスター・シャクナージュ |
手札のトリックスター1枚を捨て、墓地のトリックスターリンクモンスターを蘇生する効果と、相手の墓地からカードが除外された時にその枚数に応じたバーンダメージを与える効果を持つ。 リンクモンスター自体はブルムやヒヨスの登場で簡単に用意できるようになっており、ブルム蘇生でリンク2へ即座につなげることができる。蘇生するリンクモンスター次第ではさらなる高レベルリンクを導くことも可能。もちろん高リンクを蘇生することも可能であり、その場合は戦力として働いてもらってもいいだろう。リンクが溜まってくる中盤以降に実力を発揮するが、その頃に手札を維持できているかがやや問題か。 バーン効果の方はトリックスターに相手の墓地を除外する効果もなく、バーン自体も微小なので活用は難しい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP009 | 剛鬼マンジロック |
絶対受けるダメージ半分にする剛鬼。だがそれよりも、レベル1の剛鬼であることが重要なカード。 レベル1戦士族ということだけでイゾルデで簡単にリクルートが可能であり、また《リンクリボー》にすることで召喚即剛鬼共通のサーチ効果発動ということを狙うこともできる。 イゾルデを起点とした新しい剛鬼の展開パターンを開拓するもよし、これまでの剛鬼にサーチが容易かつ効果発動にも繋げやすい防御札として組み込むもよし、レベルのお陰でかなり得をしているカード。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP010 | 剛鬼ハッグベア |
ベアハッグには夢と可能性が詰まっているのです。 召喚または剛鬼カードの効果で特殊召喚された時に相手のモンスター1体の攻撃力を半減させる。 しかし上級モンスターなので召喚はアドバンス召喚になってしまい手間。そのため《剛鬼スープレックス》や《剛鬼フェイスターン》からの特殊召喚を狙いたい。《剛鬼再戦》だと守備表示になるのでせっかくの半減が活かしきれない。 剛鬼はサーチが豊富なのでパーツ揃えはやりやすいが、トリガーの重さを考えるともうひと押し欲しかったところか。特殊召喚できないとほぼ事故要因になるのも厳しいところ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP011 | デフラドラグーン |
手札のモンスターを墓地に送り特殊召喚される効果と、墓地の同名モンスター3体を除外して自己再生する効果を持つドラゴン。 手札からの特殊召喚はこのカードが下級ということを考えるとちと重めのコスト。後半の効果につなげるためのコストとするには若干悠長でもあり、中途半端さは否めないか。 目玉の蘇生効果は、サイバードラゴンやハーピィなど墓地に同名カードが集まるデッキで起用したくなるが、このカードのシナジーがいまいち薄いのが気がかり。サンダードラゴンや《ヴォルカニック・バレット》など手札コストになりやすく墓地に3枚落ちやすいカードが相性としては良いのだろうか? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP012 | バックグランド・ドラゴン |
自分の場が空の時、墓地から自己再生しさらに手札の下級ドラゴンを特殊召喚できる上級ドラゴン。 予め墓地に落としておく必要性はあるものの、それさえできれば強力な自己再生効果で戦線を構築する。 ただし魔法罠も含めて場が空であるという条件が気がかりであり、そのために《竜の渓谷》との相性は最悪。墓地肥やしは霊廟や《終末の騎士》で行いたい。 似たような条件で特殊召喚できるダークヴルムも存在する。あちらより大振りになったカードという感が否めないが… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP013 | ティンダングル・トリニティ |
ティンダングルの、特にアキュートケルベロスを軸とした戦術を強力にサポートする新鋭。 リバースした時にベースガードナーを特殊召喚し、さらにティンダングルに戦闘破壊耐性を与え、ティンダングルのリンク素材となった場合に《ジェルゴンヌの終焉》をサーチ+《おろかな副葬》を行うと至れり尽くせりの効果を持つ。 アキュートケルベロスの攻撃力を上げるベースガードナーを引き出せるのは大きな武器であるし、そうでなくともリンク素材をリクルートができると考えるだけでもなかなかのもの。その上でリンクモンスターに強力な耐性を与えるジェルゴンヌをサーチできるなどティンダングルのまさにこれという戦術を取れるのが嬉しい。 最後の《おろかな副葬》効果は、ナーゲルやオイラーを落としてそのサーチ効果を使わせるのが意図だろうが、それ以外の墓地発動カードを仕込んでもいい。総じて全ての効果がアキュートケルベロスにシナジーするので、アキュートケルベロス軸のティンダングルには欠かせない下級カード。 |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
9 | JP014 | オルターガイスト・マルチフェイカー |
罠カードを発動した時に手札から特殊召喚する効果と、特殊召喚された時にオルターガイストをリクルートする効果を持っている強力な下級オルターガイスト。 オルターガイストはマリオネッターの存在から罠の重要度が高く、1番の特殊召喚は容易に達成できるだろう。そのまま2番の効果も発動できるので罠1枚から一気に展開可能になっている。 2番の効果は自身の効果の他に、マテリアリゼーションや汎用蘇生カードでも起動できる。オルターガイストにおいてはかなり優秀な展開力であり、新しいデッキの要になりえる下級。そしてオルターガイストを環境トップクラスのテーマに引き上げた原動力として制限になることに。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP015 | オルターガイスト・ピクシール |
自身をリリースすることでデッキトップから3枚カードをめくり、オルターガイスト1枚を手札に加え残りを墓地に送る効果を持つカード。 召喚権を消費するのは若干シビアなので、できればマルチフェイカーやマリオネッターで特殊召喚して活用したい。 これらカードの特殊召喚をサーチ・墓地肥やしに流用できるが、若干不安定な部分がある効果なので過信はできないほか、展開手段が圧倒的ではないオルターガイストでは貴重なリンクの機会を断ち切って効果に回すことになる。初動を安定させられるカードでもあるのだが… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP016 | 機界騎士アヴラム |
ジャックナイツの力と名前を受け継ぎ生まれ変わったアウラム。 中身はジャックナイツの名前を持っている恒例の打点2000バニラ。 今回はサイキック族ということになっており、ジャックナイツの下級バニラとしての顔とサイキック族の下級バニラとしての顔を併せ持つ。 ジャックナイツで使うならば下級で通常召喚できる稀有なカードであることを活かしたいか。《星痕の機界騎士》のリンク召喚を狙うのにも活躍しそうである。 どちらにせよバニラサポートを軸とするカードではあるか。 |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
10 | JP017 | 夢幻崩界イヴリース |
夢も幻も崩れてしまえ。闇堕ちの時間だー!(ドコドコ 召喚時に完全に無力化されたリンクモンスターをリンク状態にして蘇生する効果、場に存在する限りコントローラーのリンク召喚以外の特殊召喚を封じる効果、フィールドから墓地に送られた時に相手の場に蘇生する効果を持つ。 1番の効果は左右いずれかにマーカーを持つリンクモンスターしか蘇生できないが、非常に性能の高い釣り上げ効果。トロメイアの名前を持つ唯一の非リンクモンスターなのでマーメイドを出す起点にもなる。2番の効果はデメリットだが、3番の効果で相手の場に出した時に凶悪なロックとして働くことになる。またリンクが人権になってしまうな… 3番の効果はトゥリスバエナの効果のトリガーに使うこともできるなど、送りつけの部分を活用することも可能。トロメイアの中核にはとどまらない、汎用性の高いリンクサポート。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
9 | JP018 | 星遺物-『星槍』 |
自分もどこかで見たことある気がする、4つ目の星遺物。 リンクモンスターを含む戦闘が行われた場合に、相手モンスターの攻撃力を激減させる手札誘発、場においては他の星遺物を戦闘から守る効果とEXデッキからの特殊召喚に反応して星遺物トークンを展開する効果を持つ。 リンクモンスター全般が使用できる強力な戦闘補正であり、その汎用性は抜群に高い。3000も攻撃力が下がってはまず攻撃力は0になるだろう。リンクモンスターを絶えず場に出せるデッキにおいては非常に頼もしい手札誘発といえる。しかも相手のリンクモンスターの攻撃にも使えるという強烈なおまけもついているという。 場に出す機会は稀だろうカードなのでもっぱら1番の効果一本勝負だがそれだけでもリンクにとって大きな存在。ストーリーでつながっているのであろうトロイメアに限らずサイバースや星杯などリンクが重なるデッキでは採用が検討できるだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP019 | エレメントセイバー・アイナ |
今回のやべー奴らと評判のエレメントセイバー。霊神を自由自在に取り回すために様々な工夫がなされている。 アイナの担当は蘇生。エレメントセイバーはおろか一度特殊召喚した霊神までも蘇生して再活用することができる。エレメントセイバーは墓地に次々と落ちていくので蘇生の重要性は高いが、ウィラードはサルベージしたほうが効果を使えるのでナルとはそこで使い分けが必要になるか。 2番効果はエレメントセイバー共通の墓地で属性を置き換える効果。これを使って霊神の墓地調整ができるので、墓地に溜まりやすいエレメントセイバーにとってはこちらもありがたい効果。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
9 | JP020 | エレメントセイバー・マカニ |
サーチ効果を持つエレメントセイバー。 サーチは大正義であり、エレメントセイバーの初動を強力に下支えしてくれる。 ただ、エレメントセイバーは《霊神の聖殿》のせいで凄まじい勢いで墓地に落ちていくので、中盤以降はサーチできる範囲よりサルベージや蘇生のほうが範囲が広がるということはあるかもしれない。とはいえそれでもそれらより初動が強いことのほうが近代デュエルでは求められる感があるので、初動を極められるこのカードの存在は大きいだろう。2番の効果はエレメントセイバー共通。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP021 | エレメントセイバー・ナル |
水のエレメントセイバーはサルベージを担当する。 墓地肥やしの強力なデッキであるエレメントセイバーにおいてはサルベージの必要性は高く、特に《霊神の聖殿》がある状況では手札を増やすことにもつながる。またこのカードは《霊神の聖殿》が存在すれば、デッキから落としたカードをサルベージすることでサーチの真似事も可能。そのためエレメントセイバーならばデッキと墓地両方を範囲に捉える。 これはエレメントセイバー全般に言えるが、《霊神の聖殿》への依存度が極めて高いのでこれが無い、破壊されるととたんにジリ貧になる危険性はある。それでもブン回りした時の動きはイカサマじみている。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP022 | エレメントセイバー・マロー |
炎のエレメントセイバーは墓地肥やしを担当する。 このカードも聖殿で輝く。聖殿の下ではエレメントセイバーの《炎熱伝導場》 であり、霊神やナル・アイナのために墓地ソースが重要なエレメントセイバーに墓地をプレゼントする。 聖殿がなくてもエレメントセイバー版《ダーク・グレファー》とあんまり弱くなった気がしないカードだがやはり聖殿の爆発力は魅力的。 ただ、エレメントセイバーを墓地に送るならウィラードという強力なカードが存在する。こちらは霊神を墓地に送れる点やウィラードと違い属性調整のできる2番効果を持つ、聖殿がなくてもある程度墓地肥やしの仕事はできるなどで差別化を。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP023 | エレメントセイバー・ラパウィラ |
光のエレメントセイバー。発動された魔法罠を破壊する効果を持っているが、攻撃力が低いのでアイナの蘇生や《霊神統一》のリクルートで場に展開したい。 特殊召喚で表側守備表示で運用するのが前提のステータスなので、その下準備が必要になるのが少々痛い。幸いエレメントセイバーは墓地肥やしが豊富すぎるので、アイナで蘇生して運用するのが吉だろう。 場に出れば相手の永続ソースを封じる役割を遂行してくれる。ミラーマッチでは相手の聖殿の発動を牽制できる。 表側守備表示を求められる点で評価は落ちるが、効果は上等。エレメントセイバーの数を増やすという言う意味でも採用の価値はある。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP024 | エレメントセイバー・モーレフ |
闇のエレメントセイバー。月の書効果を内蔵し、しかもそれが誘発即時。 1900の打点を持ち、エレメントセイバーを必要としながらいつでも使える月の書持ちはそれだけでも評価が非常に高い。 当然聖殿があればコストはあってなきものであり、相手はいつでも使える月の書の恐怖に怯えることになる。当然EXデッキから攻勢を仕掛けるデッキの勢いを落とすことにもつながり、守備力の低いモンスターも使いにくくなる。 リンクモンスターには月の書の効果は通用しないが、それは些細な欠点だろう。下級アタッカーとしての完成度がかなり高いが、ネックはエレメントセイバーには他にも場に出したいサーチやサルベージを持つカードが数多いということか。 |
|||
Secret Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JP025 | エレメントセイバー・ウィラード |
エレメントセイバーのドン。手札から2体のモンスターを墓地に送って特殊召喚され、コストがエレメントセイバーならばその属性に応じてエレメントセイバー・霊神に耐性を与えることができる。 このカードの特殊召喚のコストも《霊神の聖殿》で賄うことができるため、聖殿の下ではデッキから2体のエレメントセイバーを墓地に落としつつ特殊召喚できる大型モンスターになる。聖殿の効果で攻撃力も2600~2800に上がるため、強力な耐性も相まって非常に倒しにくい。 これだけでも凄まじいが、マローと同等の墓地肥やしを行うためその後の展開を強力に支援してくれる。 非常に強力な切り札カードにして《切り込み隊長》であり、ウルトラレアに相応しい抜群の性能。なお、このカードは墓地の属性変更効果を持たない。他のカードで調整は効くだろうが、一応注意を。 |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
8 | JP026 | 光霊神フォスオラージュ |
エレメントセイバーのお陰で格段に使いやすくなった霊神。 光の霊神は禁止カードの帝王《サンダー・ボルト》を内蔵して登場と相成った。 相手モンスターのみの全滅は単純にして暴力。除去の薄いエレメントセイバーにおいてはフィニッシャーから逆転まで幅広くこなしてくれる霊神となるだろう。 霊神共通のバトルスキップのデメリットも、殺られる前に殺ってしまえば良いほか、ウィラードでの耐性付与や《霊神の聖殿》でのデメリットを兼用する行為など、回避する手段が色々と増えてしまった。 エレメントセイバー以外の光属性では、ライトロードがまっさきに思い浮かぶがこちらには裁きと言うより使いいやすいカードが有る。回転する割にフィニッシャーに欠けていた魔轟神辺りがおすすめか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP027 | 太陽電池メン |
ついに登場の太陽電池。 召喚・特殊召喚時に雷族モンスターをデッキから墓地に送る効果、場にこのカードがいる時に雷族が召喚・特殊召喚されると電池メントークンを生み出す効果、電池メンの名前をコピーする効果を持つ。 1番の効果で単3を墓地に送り充電器暴走召喚の下準備をしたり、単4の召喚誘発を整えたりできる。2番の効果は電池メンの召喚で発動できれば即座に漏電につなげることができるなどこちらもなかなか。3番の効果は単3の攻撃力アップに貢献するのが主な仕事か。 雷族という単位においても、《大狼雷鳴》を墓地に送る事で特殊召喚を狙いやすくしたり、トークンをリンク召喚につなげることができるなど幅広い仕事をする。最新技術に相応しいオーバーテクノロジーカード。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP028 | 番猫-ウォッチキャット |
コナミは犬党より猫党なのか…? ウォッチドッグを使いやすくチューンアップしたような性能を持つ番猫。 手札からモンスターが場にいない時に特殊召喚できる効果と、特殊召喚したエンドフェイズ時に永続魔法をデッキからセットできる効果を持っている。 ウォッチドッグから特殊召喚制限なし・召喚権無消費・表示形式選択可能などあらゆる点が強化されており格段に使いやすくなった。これならば永続魔法を軸とするデッキも捗るだろう。ただ永続魔法をサーチするタイミングだけはウォッチドッグより遅くエンドフェイズなので、相手の除去には注意。 レベル1のフォトスラ系カードとしても扱える。やっぱり猫党…?? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP029 | トランスファミリア |
《ヒュプノシスター》のおつきのネコ。 1ターンに1度、自分の場のカードを移動することができる効果を持っている。 メインゾーンのカードを移動させるのであれば《ポジションチェンジ》や《アスポート》が存在するが、このカードはEXゾーンのカードをメインモンスターゾーンに持ってくることができるのが魅力。 というかほぼそれが唯一無二の存在意義なので、採用する場合はEXゾーンを開けることができる点を意識したい。 召喚権を食いがちで能力も極めて低く、かなりコンボ要員になりがちなカード。場に出した後はリンク素材になるのが無難だがそうするとせっかく開けたEXゾーンが… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP030 | 妖海のアウトロール |
アウトローなトロール。 召喚・特殊召喚された時に墓地の獣戦士のレベルと属性を得る効果、自身のレベル・属性と同じ獣戦士を手札から特殊召喚する効果を持つ。ただしこれらの効果を使うと獣戦士族しか特殊召喚できなくなる。 あらゆる獣戦士族のレベル属性を得て化け、特殊召喚もこなす獣戦士専用の《コピー・プラント》のようなカード。チューナーなのでシンクロを狙いたくなるが、獣戦士のシンクロはあまり多くないのでエクシーズのほうが狙い目かもしれない。 炎星や十二獣などの獣戦士テーマと相性が良さそうではある。手札からの特殊召喚でエクシーズやリンクを加速させよう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP031 | ヤジロベーダー |
近 づ く よ う に また謎テキストが増えちまったな… なカード。 中央以外に召喚・特殊召喚すると切腹する効果、隣へ移動する効果、異なる縦列に相手モンスターが召喚・特殊召喚された時、そこに近づいて動いた先の縦列を殲滅する効果を持っている。 何か召喚支援がありそうで実は特に召喚支援を持たない上級モンスターという時点で評価しにくいが、自慢のあちこちに動いて縦列を葬る効果が、相手にとっては見えている地雷。近づくようにという妙なテキストのお陰でこちらの場にカードが有るとときたま暴発する。 遊び心は満載だが、重さと相手の動きに身を委ねる点から評価の難しいカード。 |
|||
Secret Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JP032 | 鉄騎龍ティアマトン |
オービタル7以来の下級モンスターでのウルトラレアカード。ただし通常召喚はできない。 縦列3枚以上の列が存在する時に誘発即時で手札から特殊召喚できる効果と、特殊召喚成功時にその縦列上の他のカードを全て破壊し利用も封じる効果を持っている。 3枚以上のカードが存在する列がある必要がある召喚条件はやや重いが、その列に出す必要はないので自分のカードなどで能動的に作りに行くことも不可能ではない。ただそれでもEXゾーンのある列以外では相手のカードも必要である。条件を満たせばやや癖はあるもののフリーチェーンかつ手札誘発での破壊が行える効果は優秀なので、発動にいかに持っていけるかが勝負になるカードだろう。 EXゾーンのある列に出せばEXゾーンを封じられる。このカード自体は下級アタッカーにすぎず耐性もないので過信はできないがデッキによっては致命傷を受けることもあるかも。 |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
8 | JP033 | 屋敷わらし |
どうして私こんなところに連れてこられたんですか??って感じに見える。 毎冬恒例手札誘発チューナー女の子シリーズの最新作。今回は徹底的に墓地利用をメタする。属性は地属性となった。 ただ墓地利用へのメタは同じ手札誘発の古参としてDDクロウが存在しており、単に蘇生やサルベージをメタするだけなら除外の効果を持っているDDクロウが上回る局面も多い。こちらは複数枚蘇生や対象を取らない蘇生を食い止める点や、逆にDDクロウなどの墓地除外も止められる点を評価しなければならないだろう。 当然だが墓地を触らない相手にはチューナーの仕事くらいしかできないので、DDクロウとの兼ね合いも合わせてサイドから考えるカードだろうか。歴代のこのシリーズの中ではちょっと大人しいかもしれない、見た目も大人しそうだし(殴 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP034 | 急き兎馬 |
りょ、呂布だー!!いや、関羽だー!!いや、兎だー!? カードが存在しない縦列に特殊召喚できる効果と、他のカードが同じ列に置かれた時にハラキリする効果、攻撃力を半分にして直接攻撃する効果を持つ。 基本的には比較的特殊召喚の容易なレベル5として特殊召喚して各種素材に使うといいだろう。5列全部に何らかのカードが置かれているとは考えにくいため、どこかかしこにスキマはあるはず。 種族属性にあまり恵まれていない感はあるが、その分条件がゆるいので汎用カードを使うなら優れた選択肢になるだろう1枚。 余談だが、赤兎馬でオープンワールド中国大陸を早く走り回りたい… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP035 | ボイコットン |
羊なのに植物族。コットン部分が重要なのだろう。 相手に与える戦闘ダメージを自分が受ける効果と、戦闘破壊されなかった時に手札に戻る効果を持っている。 普通に使ってもただのデメリットディフェンダーであり、しかもより他界守備力をもつディフェンドガイが存在し、かつ逆貫通効果でサンドバックに陥る危険性もある。 使うならば送りつけて低攻撃力のモンスターで殴ることになるが、その場合低攻撃力のモンスターへのケアが必要。手札に戻るのは再利用可能というメリットにもなるが、スケープゴートなどでの連続特攻ができないデメリットでもある。しかもFOOL送りつけのほうが同じようなコンボでは破壊力がある。 発想はなかったんだけど… と言わざるをえないカードか。ちょっと使いみちが思いつかない。 |
|||
Secret Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JP036 | トポロジック・トゥリスバエナ |
リボルバー第二の良き力。 リンク先にモンスターが特殊召喚された場合、そのモンスターと全ての魔法罠を除外し除外した相手のカードに応じたバーンダメージを与えていく。 相手が自爆するようなことは思いにくいため、リンク先への特殊召喚を牽制しつつ自分がリンク先へ特殊召喚することで除外効果を発動するというカードになるだろう。 リンク3としては縛りも緩くさらに打点もなかなかなので、自分の伏せカードと展開を支援するどころか止める点に気をつければ間違いなく良き力となってくれる汎用リンク3の新星。 効果の癖は強いが、単体での力が群を抜いているためパッケージモンスターに相応しいカードであるかもしれない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP037 | スペース・インシュレイター |
リンク先を弱体化させる効果と、サイバース族がリンク召喚された時にそのリンク先にこのカードを蘇生する効果を持つリンクモンスター。 弱体化効果は自身の打点が低く満足に活用できないどころか、場合によっては味方に牙剥く危険なもの。そのため一度場に出した後はリンク素材として早々に墓地に叩き落としてしまいたい。もともと戦闘力を期待するカードでもないだろう。 本命の蘇生効果だが、リンク素材には使えないため効果コストとして運用することになる。アニメ通り《パワーコード・トーカー》のコストにできるとうま味だろう。それ以外ではV-LANヒドラと組み合わせることでリンク素材にできない縛りを解決できる。 ただ悩ましいのが、墓地に送られたターンにはこの蘇生効果が使えないこと。墓地に送ってから効果発動にラグが生まれることになる。高速化デュエルのなかでこの若干のラグがどのように作用するか… |
|||
Secret Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP038 | トリックスター・ベラマドンナ |
トリックスターの真の切り札となるリンクモンスター。 リンク召喚に成功している場合リンク先にモンスターがいなければ効果に対する完全耐性を獲得し、さらに墓地のトリックスターの数に応じたバーン効果を発動することができる。 ヒヨスやライトアリーナの効果を活用すれば連続リンクで展開が広がり、縛りが強いリンク4といえど十分に出番はある。 耐性は圧倒的でバーンも優秀な切り札となるべきカードだが、ネックはどちらの効果も無リンクを要求するのに上方向にもマーカーを伸ばしてしまっている点。この上に伸びたマーカーの先にモンスターを置かれると肝心の耐性が剥がれてしまう。攻撃力も圧倒的な数字ではなく、耐性を持つ場合はオネストやキャロベインを活用できないため3000打点級にも弱い。 過信はせずにアタッカーとして使う程度の意識になったほうが良いか。耐性は使えないがシャクナージュで蘇生できるのも大きい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP039 | トリックスター・ブルム |
低レベルトリックスターを素材にリンク召喚できるリンク1のトリックスター。 リンク召喚した時に相手にドローさせることができる効果と、リンク先のトリックスターが破壊された時に相手の手札に応じたバーンダメージを与えることができる効果を持っている。 とは言えこのカードの場合効果はほとんど飾りである。実際相手にドローさせるのはほぼデメリットなのでキャンセルするべきであるし、バーン効果も貧弱なこのカードが先に狙われるだろう。 ヒヨスを素材にこのカードを出せば即座に墓地にリンクを整えつつリンク2を呼び出せる。ヒヨスに安定感を与える優秀なサポートエンジン。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP040 | トリックスター・デビルフィニウム |
2体目のリンク3トリックスター。 リンク先にトリックスターが存在する場合、相手のリンクモンスターの数に応じて除外したトリックスターを回収し、その数に応じて攻撃力を上げる効果を持つ。 ヒヨスが除外されやすいため回収するトリックスター自体は用意は容易い。しかし回収を主眼とするには相手にリンクモンスターが必要かつ戦闘を介するのが今一歩、逆に戦闘補正としてもやはり相手にリンクを求めるので依存が激しい。 リンク3にはフォクシーウィッチという安定感に優れるカードも存在するが、このカードはマーカーがフォクシーウィッチより使いやすい配置なのは救い。 |
|||
Secret Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JP041 | 剛鬼ザ・マスター・オーガ |
剛鬼の切り札となるリンク4モンスター。デストロイ?ああ! リンク先の剛鬼を手札に戻すことで相手カードの効果を無効にする誘発即時効果と、攻撃力の高い順に行われる全体攻撃効果を持っている。 効果無効化の誘発即時はかなり強力で、単にモンスターを突破したり妨害するだけでなく魔法罠も妨害できるなどかなり器用。ただリンク4を出した後にさらに剛鬼を要求されるのはさすがにちとしんどい。手札から特殊召喚を狙えるヘッドバッドや、高い展開力を持つ《剛鬼再戦》の併用が求められるか。 全体攻撃はそれそのものは強力だが、攻撃力が高い相手がいると事実上ストップするのは注意。攻撃力2800は過信できない数字なので、できれば強化していきたい。ここでもヘッドバッドが相性がいいはず。 不器用さはあるが剛鬼のフィニッシャーを担えるカードには違いないので、展開の終点として積極的に活用したい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP042 | オルターガイスト・キードゥルガー |
このカード以外のオルターガイストが戦闘ダメージを与えた時に、相手の墓地のモンスターを奪う効果と戦闘破壊された時に墓地のオルターガイストを回収する効果を持つ新たなるオルターガイストリンク2モンスター。 リンクモンスターでありながら効果は他力本願だが、メリュシークの直接効果を活用すれば蘇生効果は活用できるはず。ただ蘇生させたモンスターは貧弱なこのモンスターが攻撃しないと攻撃できないので、効果活用や素材としての運用に価値を見出したい。逆を言えば攻撃には使い難いという痛いデメリットとも言える。 サルベージ効果も戦闘破壊に限られる。あっさり戦闘破壊される数字だが効果破壊されると発動できないのはやっぱり痛い。 何より同じリンク2にヘクスティアという強力カードが存在する。プライムバンシーにつなげるのはこちらのほうが容易いが… |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
9 | JP043 | トロイメア・マーメイド 禁止 |
リンク召喚をつなげてつなげて相互リンクしてほしそうな顔でこっちを見ている新テーマ、トロイメア。てっきりスペクターのための枠かと思ってたのも私だ。 マーメイドは貴重な下のマーカーを持つと同時に、トロイメアをリクルートする効果と相互リンクできていないカードを根こそぎ弱体化させる効果を持っている。そのため起点として活用したいところ。 リクルートできるモンスターの中では特に《オルフェゴール・トロイメア》が光るところで、適当なモンスター2体から地獄の大量展開が可能になり環境を席巻した。オルフェゴールにおいての展開の要であり、その展開力を抑制するために禁止カードになってしまった。 それにしても、トロイメアはこれで禁止カード2枚目である… |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
9 | JP044 | トロイメア・ゴブリン 禁止 |
遊戯王では珍しいくらい正統派のゴブリンデザイン。 トロイメア共通の相互リンク時にドローが追加される効果に加え、固有効果はリンク先限定で召喚権を増やす効果、相互リンク状態のカードに効果対象への耐性を与える効果を持つ。 効果も展開力を拡張しイヴリースと合わせることでさらなるリンク召喚が捗るが、それ以上にマーカーが重要。イヴリースの蘇生先としても優秀でリンク3につなげる事ができるだけでなく、左右のゾーンをつなげる真ん中のゾーンに置くのにちょうどいい形をしている。そのため相互リンクを安定させる蝶番役として活躍は違いないだろう。 とはいえそれ以上に、EXデッキから召喚権を増やすカードをリンク2で出せる、というのはまずかったようで日本では制限、海外では禁止送りにされてしまった。日本ではサモソが初の禁止リンクだが海外ではゴブリンが初禁止のリンクになるということか。それでは留まらず日本でもその後追随する形で禁止に送られることに。 ???「ゴブリン退治の依頼か」 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP045 | トロイメア・ケルベロス |
最近の遊戯王ケルベロス多くない?? リンク召喚に成功した時に手札を1枚捨て相手の特殊召喚されたモンスターを破壊する効果と、相互リンク状態のモンスターに効果破壊への耐性を与える効果を持っている。 上にマーカーがあるので、マーメイドの下に置くと相互リンク時のドロー効果も発動が狙える。効果破壊の耐性はトロイメア自体打点に不安があるので活かしにくいが、星槍での返り討ちを狙いやすくなるとも言える。 それ以上にこのカードは、カード名が異なれば2体で出せるCIPでの汎用除去持ちモンスターというのが大きいかもしれない。汎用除去持ちリンクでここまで軽いカードというのはなかなか見当たらない。流石に手札1枚の消費と特殊召喚限定は重いかもしれないが、ノーコストで破壊対象の指定なしで破壊できたら強すぎだもんなあ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP046 | トロイメア・フェニックス |
マーカーの向きや効果など、ケルベロスとは対となるトロイメア。 効果も対であり、モンスター除去が魔法罠除去、効果破壊耐性が戦闘破壊耐性に置き換わっているだけ。 ケルベロスとはEXゾーンの下向きマーカーのトロイメアの位置に応じて使い分けるのが一番になるだろう。手札コストがあるので相互リンクでのドローを使えないとジリ貧になってしまう。 こちらもケルベロス同様、汎用性の高いランク2CIP持ちでもある。こちらは厄介なパーマネントを除去したり、リンクソリティアの途中で出して露払いを行ったりなどの仕事が期待できる。手札を切るため万全の信頼は置けないが、あると役立つ局面はあるかも。 |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
9 | JP047 | トロイメア・ユニコーン |
破天荒なドロー加速効果を持つトロイメアのリンク3。 リンク召喚時に手札を1枚捨て相手の場のカード1枚をデッキに戻す効果(相互リンクならこの後に1枚ドロー)、相互リンク状態のトロイメアカードの種類に応じて通常ドローが増えるという超弩級のトンデモ効果を持っている。 相互リンクを前提とするカードだが、上方向にマーカーがないので真ん中の位置に置きたいところ。下方向にもマーカーがあるのでEXゾーンでも良いが、マーメイドの打点減少効果がないと場持ちに不安がある。リンク2のトロメイアで克服できる範囲ではあるが。 相互リンクがフルスロットルで回転すれば、毎ターン呆れるくらいの手札アドが獲得可能。トロメイアのCIP効果による手札消費も気にならないだろう。2枚や3枚でも規格外の仕事なのでトロイメアでデッキを固める意義になるレベルの脳汁溢れるドロー祭りを味わえる。 このカードも汎用性の高いCIP持ちリンクカードでもあるが、リンク3なのでちょっと出しにくい。その分カードを選ばないデッキバウンスなのは強烈なのだが、この用途ではケルベロス・フェニックスの軽さにやや譲るか。 |
|||
Secret Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JP048 | トロイメア・グリフォン |
トロイメアの元締め。 手札を1枚捨て墓地の魔法罠1枚をセットする効果と、リンク状態ではない特殊召喚されたモンスターの効果を封じる効果を持つ大型リンクモンスター。 マーカーが上下左右と整っており、どこにおいても相互リンクを強力に支援できるのがトロイメアにおいてはまず重要な役目であろう。できればEXゾーンの下に置くことでかなり多くの相互リンクを確保できる余地が生まれるが、リンク4なので出せる時にどこでも出せる、と捉えるべきか。 効果もかなり強烈。魔法罠のサルベージが手札1枚でできるのは素直に強力であるし、それにもまして付随する効果封印は特にリンクを使わない相手にガン刺さり。通常召喚されるモンスターには要注意だが、先出しできれば相手の展開を大きく制限できるだろう。リンクも特殊召喚と効果を駆使して出されるものは怖くない。 汎用リンク4としても驚異的な制圧力を持っているので十分に活用可能。ただし、自身も2番の効果の対象になるので1番の効果は相互リンクでないと使えない点には注意。相互リンクテーマのトロイメアでは軽いリスクだが、汎用では1番は死に効果に近いと考えるべきか。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
9 | JP049 | 発条補修ゼンマイコン |
マーカーの向き、的確な超強化、過去のテーマ… リンクヴレインズパックのボツネタ組だな、そうであろう!! ゼンマイにも登場したリンクの波。リンク召喚時にゼンマイをサーチする効果、場のゼンマイを裏側除外することで同名のモンスターをリクルートする効果、破壊された時ゼンマイXモンスターのX素材となる効果を持つ。 リンク召喚するだけでゼンマイカードを1枚手札に加えられる。展開の要であるマジシャンやシャークはもちろん、アドの要でありながら永続魔法でサーチの難しかったマニュファクチャもサーチができる。これだけでもかなり有用なカードといえる。 しかしそこにとどまらず、効果の連続使用を可能にするリクルート効果は大量展開に繋いで行くことが可能に。特に能動的に蘇生を行えるネズミとの相性が良いだろう。さらにゼンマイティをリンク先に呼びだせば展開が爆発する。 テーマ拡張の規格外ぶりはリンクヴレインズパックの他のカードに勝るとも劣らない。今後もパックごとにこんなカードが入るのだろうか。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP050 | ヴァンパイア・サッカー |
ヴァンパイアもリンク2モンスターを獲得。もはやおなじみの左下・右下マーカー。 効果は相手のモンスターをアンデット族として相手の場に蘇生する効果と、自分か相手のアンデットが蘇生された時カードをドローする効果、相手の場のアンデットをアドバンス召喚のリリースに使うことができる効果を持っている。 3つの効果は綺麗につながっており、相手の墓地からカードを蘇生しドロー、そしてそのカードをリリースして上級以上のアンデットを呼び出すという戦術を取れる。また《アンデットワールド》を使うとあらゆる相手の蘇生にドローを挟め、全ての相手モンスターをアドバンス召喚のリリースに使うことができる。《連撃の帝王》で相手ターンのアドバンス召喚を可能にするのも手。 またリンクマーカーも優秀なので、自分アンデット限定の《生還の宝札》+のカードと捉えマーカー先にエクストラを並べるのもアンデットなら強力。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP051 | 小法師ヒダルマー |
火だるま消防士。 素材や1番・3番の効果はビースト系デッキ全てで活用できるが、2番効果や属性の関係上一番相性が良いのは炎星か。 効果は場のビースト種族の数に応じた攻撃力アップと1ターンに1度の《ダブル・サイクロン》、戦闘破壊を行った時に墓地または除外のビースト種族のモンスター1体をサルベージする効果を持っている。 1番の効果で能力を上げ、2番の効果で露払い、3番の効果でアド確保と流れはできているが、肝心の素の攻撃力と能力の上げ幅が乏しく、戦闘破壊は下級が限界。それもアタッカーやブロッカーの相手は厳しい。そのため1番と3番の効果を活かすのは結構難しい。 2番の効果は使い終わった炎舞をコストに魔法罠を破壊できるので、この効果を軸にしたい。場持ちは期待できないがさらなる展開のためのマーカー要員にしたり、さらなるリンクの素材にするのもいいだろう。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP052 | グレートフライ |
こいつぁグレートだぜぇ… 属性リンクモンスターシリーズその4。 といってもドリトルキメラが出てからの間にリンクヴレインズパックやLANフォリンクスが登場しているので、左下・右下のマーカーに希少性もなくなってきているのだが。 それでも風属性を代表するハーピィやドラグニティにはまだリンクは供給されていないし、打点上昇の幅も相変わらず頼もしいものがあるのである。 相変わらずシンプルで使いやすいシリーズであるので、光も闇も完走してほしいところである。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP053 | サイバーサル・サイクロン |
加速するデータストーム!! 相手フィールド上のリンクモンスターを同じリンク数のリンクモンスターを墓地から除外することで破壊し、さらに除外したモンスターがサイバース族だった場合はサイクロン効果を発動する事ができる。 条件が非常に重く、単に破壊したいだけならフリーチェーンということを加点してもサンダーブレイクなどの2:1交換罠の方が扱いやすいか。追加効果の条件であるサイバース族はリンクが多彩であるためそれ自体は難しくないが、やはりこのカード自体の使いにくさが足を引っ張る。 早期にサイバース族をリンクして、このカードをセットできれば1:2交換も望めるが、そのための条件はあまりにも厳しい… |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP054 | トリックスター・ライトアリーナ |
ライトステージを調整したような効果を持つ新たなるトリックスターの舞台。 トリックスターをリンク召喚した時に、素材を効果を無効にして守備表示で蘇生する効果と、相手のセットされた魔法罠1枚をエンドフェイズまで封じ、発動か手札戻しを強制する効果を持つ。 増援効果のライトステージと比べると連続リンクを求めてくる効果になっており、全体的に今回登場のカードたちと相性がよく最終的にベラマドンナを目指すタイプのデッキで採用することになるだろうか。 とはいえサーチが優秀で対魔法罠効果でも上回るライトステージの存在は大きく、あえてこちらのみを採用する動機は薄い。カード自体は弱くないので盥回しを自然に採用できるのはメリットか。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP055 | トリックスター・ブーケ |
トリックスター1体を手札に戻し、もう1体別のモンスターの攻撃力を上げる効果を持つカード。 トリックスターの名前があるのでサーチなどが可能であるし、セルフバウンスであり速攻魔法であるなどこのような攻撃力継承系のカードとしてはそれなりに考えられたデザインになってはいる。 しかしそれでもアドバンテージ的なロスが大きく、得られるのがエンドフェイズまでの攻撃力アップ止まりなのはあまり誉められたものではないだろうか。戦闘補正にはオネストやキャロベインもいるのでさらに必要性が。 相手モンスターの攻撃力も上げられるが…? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP056 | 剛鬼フェイスターン |
ダーク鬼塚とは一体何だったのか… 剛鬼カード1枚を破壊し、墓地の剛鬼を蘇生することができる通常魔法。 剛鬼版の《炎王炎環》に近いが、通常魔法なのでエスケープ運用はできない。その代わり対象がカードなので死闘を割って効果発動を導くこともできる。 《剛鬼再戦》より小回りが効き、攻撃表示で出せるのが長所。リンクモンスターの蘇生も当然可能である。剛鬼モンスターを破壊すればサーチ効果の発動も可能であり、墓地が十分なら《剛鬼再戦》につなげて大展開なんてことも。 当然このカードも剛鬼魔法なので剛鬼の共通効果でサーチ可能。至れり尽くせりの蘇生魔法と言える。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP057 | 星遺物が導く果て |
リースと星遺物の目的はトロイメアを呼び出すことだった…??星遺物を巡る旅の果てに見たものは、悪夢の化身と化した少女だった。 それはおいておいて、リンクモンスターが相手の効果で場を離れた時に星遺物を特殊召喚する効果を持つ永続魔法。 驚異的な守備能力を持つ星盾か、星遺物のサーチ効果を持つ星鎧、場にいるだけでEXモンスターの特殊召喚を牽制できる星杯と特殊召喚先はなかなかに粒ぞろい。ただいずれも重いカードなので手札に来ると泣けるのが問題。一応、このカードは手札からの特殊召喚もできるが… 今後星遺物だけでデッキが組めるようになると万能リクルートになり得るが、現状ではちょっと事故が怖いカード。汎用性の高い星槍との相性が悪いのが痛い… |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP058 | 星遺物を継ぐもの |
偉大なる勇者の魂を受け継ぎ、新たな機界騎士がここに誕生する…!! 激アツ展開が描かれるこのカードの効果は、リンクモンスターのリンク先に自分の墓地からモンスターを蘇生するというもの。 リンクモンスターを活用するデッキならマーカーに空きができることは十分ありえる事態であり、そこを活用した展開魔法としてはシンプルイズベストの使いやすさを持っている。 劣化《死者蘇生》と言ってしまえばそれまでだが、リンク先を確保できればほぼ《死者蘇生》となるカード。星遺物でサーチできることを含めてどちらかと言うと展開加速・ソリティアっぽいカードな気はするが幅広いリンクデッキで活躍を期待できるだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP059 | 星遺物へ誘う悪夢 |
トロイメアの大軍が襲いかかる絶望的戦い。 イラストの割りに効果はちとおとなしい。相互リンクモンスターの受ける戦闘ダメージを0にする効果と、トロイメアの位置を変更または入れ替えを行う効果を持っている永続魔法。 確かにトロイメアは打点はもう一歩であるし、相互リンクには位置というのはナイーブな問題になってくるのではあるが… トロイメアの各モンスターは置きたい位置が割りと決まってる感じがあるので、このカードまで使う必要があるのかなーと、ちょっと疑問に思うのです。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
10 | JP060 | 霊神の聖殿 |
エレメントセイバーのやべー度合いが全て詰まったサイキョーのフィールド魔法。これがないとエレメントセイバーは手札コストばかりですぐに息が上がる。 1番の効果は墓地の属性の種類に応じて場のカードの攻撃力を上げる効果。エレメントセイバーをこのカードの効果で落とせば結構な数字になる。ウィラードが3000打点を手に入れると結構キツイ。 2番効果は次のバトルフェイズと引き換えにデッキからエレメントセイバーをサーチする効果。これもなかなか凶悪だがバトルを飛ばすのは現代遊戯王では結構しんどいデメリット。霊神のデメリットと相殺できるように使えるとうま味。サーチするのはこのカードが有るのだからウィラードが筆頭候補だろう。 3番効果はエレメントセイバーの手札コストを全てデッキから落とす効果に切り替える。頭おかしい、以上!と言いたいレベルでぶっ飛んだ効果。墓地肥やし付きでサーチがサルベージが蘇生が月の書が飛んでくる。ウィラードが墓地肥やしを引っさげて現れる。どうするのこれ。 エレメントセイバーはこのカードへの依存度が高いので、《醒めない悪夢》や《混沌の場》送りつけ盆回しなどで対策すれば何とかなりそうにも思うが… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP061 | 再臨の帝王 |
帝ステータスを持つモンスターを蘇生する効果と、装備モンスタ-にダブルコスト効果を与える効果を持つ蘇生装備魔法。 帝王の名前を持つ蘇生効果を持つカードということで深怨のサーチ候補としては有力だろうが、帝ステータスを持つモンスターが墓地に送られていないといけない。 イデアとエイドスで最上級帝を出していくデッキだと、そもそも蘇生する帝が存在せずこのカードが事故要因になってしまう危険もある。また装備魔法で帝王であること以外は《死者蘇生》がライバルになる。帝王の名前は大きいほかイゾルデのコストになったりもできるが… 上級帝も最上級帝もたくさん使うデッキならば輝けそうだが、そういうデッキは安定しそうにないので… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP062 | 雪花の光 |
墓地に魔法罠がない時に発動可能で強欲な壺と同等の効果を持つが、雪華の光以外の魔法罠の発動を封じる強烈なデメリットを持っている。もう一つ墓地から除外して手札交換を行う効果も持っている。 雪華の光以外の魔法罠カード全ての発動を禁止してしまうため、デッキ構築の時点でこのカード以外の魔法罠は入れられない。よってほぼフルモンが強制されるが、フルモンでの除去であるエキセントリックデーモンなどのペンデュラムの活用も封じられる。超重武者も自己除外効果があるのでセーフと思いきやスサノーOやチュウサイがアウト。 癖の強さは超弩級のドローソースだが、化ける可能性はあるのか…? |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
6 | JP063 | バウンドリンク |
自分フィールドまたは墓地のリンクモンスターをEXデッキに戻し、そのカードが持つマーカーの数だけドローして同じ枚数をデッキの一番下に戻す。 最大4枚の手札交換ができる豪快なカードだが、そのためにはリンク4のリンクモンスターをEXデッキに戻さなければならない。現実的には2~3枚の交換になってくるだろう。 それでも有効に使うにはエスケープ運用か墓地からの回収が求められる。そのため序盤や優勢時には腐ることが多く、手札交換のはずが事故要因という笑えない事態も起こしやすい。 散々言われているがアドも失っている。使えそうで使いにくい、という位置に陥ってる?? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP064 | にらみ合い |
私が!私が!アレの保護者だ! 自分がEXゾーンにモンスターを特殊召喚した時、相手のメインモンスター1体を強制的に目の前に移す効果と、逆に相手がEXゾーンにモンスターを出した時、自分のメインモンスター1体を目の前に移動させる効果を持っている。 普通に使ってもただ位置を移動させるだけで何も起こらないコンボ用カード。イラストのアカシックマジシャンは最高の相性を持っており、このカードをチェーンさせることで相手のカードをバウンスできる。《ジェルゴンヌの終焉》の効果を狙うアキュートケルベロスを使う場合も、正面に相手モンスターがいないケースを回避できる。後半の効果はベラマドンナの耐性を剥がすなどができるだろう。 あくまでもコンボ要員で単体では何もできないが、正面を指定するカードと組み合わせることで面白い悪事が働けるだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP065 | 墓穴の指名者 準制限 |
速攻魔法版DDクロウの効果に加え、除外したモンスター及び同名モンスターの効果を次のターン終了まで無効にできる効果を持っている。 普通に使うには手札誘発のDDクロウや《屋敷わらし》の方が使いやすいので、このカードにしかできない仕事である除外モンスターの効果防ぎに主眼を置きたい。 手札誘発で墓地に送られたカードを除外することでその効果を強引に無効にできるのがこのカードの真骨頂。速攻魔法なので自分ターンなら手札から使えることも大きく、特に大回転を手札誘発で止められないためには有効な選択肢。 ただし次のターン終了まで有効なので、手札誘発を止めると自分もそのカードを使えなくなる。半端にうららやうさぎを止めて自分が使えないなんてことのないよう… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP066 | 取捨蘇生 |
魔法カード発動ぅ!しゅしゃしょしぇい!! 墓地のカード3枚を選び、相手に1体選ばせそのカードを蘇生、残りのカードは除外してしまうカード。 蘇生として使うには本家《死者蘇生》を筆頭にライバルがあまりに多く、無理にこのカードを使う必要性がないところ。むしろ狙うべきは除外かもしれない。最低限の蘇生を兼ね備えたアド損の少ない除外肥やしカードとしてなら悪くないのかもしれない。 すでに言われているとおり征竜が生きていれば良き力だっただろうが、現状では不知火あたりが有力な相方か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP067 | リミット・コード |
ついに出たデュエル中1回しか発動できない罠カード。 墓地にサイバース族リンクが存在する時にEXデッキからコード・トーカーモンスターを特殊召喚し、このカードを装備し墓地のサイバース族リンクの数だけカウンターを載せる効果を持つ。装備となったこのカードが場から消えるか自分エンドフェイズ毎に消えるカウンターが尽きた時にコード・トーカーを破壊する。 かなり強引に罠カード1枚でコード・トーカーを起動できるのは評価に値するが、その後の縛りは決して軽くない。とはいえ効果も無効化されず素材にも使えるなどコード・トーカーの使いみち自体はかなり豊富。 相手の除去にはかなり弱いが、数ターンの間カード1枚でコード・トーカーを自在に振り回せると考えるならば存外悪くないかもしれない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP068 | レッド・リブート 制限 |
その決闘者の度肝を抜く手札誘発から賛否別れる今回の目玉カードの一つか。 手札から前準備もなく罠無効が飛び出す恐ろしいカードだが、それ相応の枷が嵌められた一枚。 罠を無効にはするが再びセットを許し、さらにデッキからもう一枚罠のセットを許してしまう。ターン終了時までは罠の発動を無効にする効果はあるが、ターンが明けたら罠による反撃が待っているだろう。 長所である確実な1枚封じとその後の罠発動自体の封印、短所のLP半減・罠の追加という性質を鑑みると、確実にこのターンで殺し切るために使うカードであることは間違いないはず。 確実にこの罠を断ち切れば、このターン罠を封じればワンキルに手が届くというときのみに使うべきだが、それを読み切るのはカードの力ではなく決闘者の力だろう。 ワンキルに手が届くタイミングを読み切れば間違いなく力になる。ただそれまでは手札で眠るカードになりそうなのでそのあたりが難儀しそうだ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP069 | ジェルゴンヌの終焉 |
現状ではアキュートケルベロス専用のサポートカード。 ティンダングルリンクモンスターに装備し、装備モンスターに戦闘耐性+神縛り耐性を与える他、 アニメで駆け引きの元となった装備モンスターのリンク先がモンスターで埋まった時にこのカードとリンク先を全て破壊しその総攻撃力分のダメージを与える効果を持っている。 1番の効果は打点の高いアキュートケルベロスにとってかなり強力な耐性で場を蹂躙できる。ただしベースガードナーを墓地から失うとただのわんこがサンドバックになるので要注意。 このカードの花形である2番の効果は、アキュートケルベロスのマーカーが相手にも向いているので相手が警戒してカードを置いてくれないだろう。《オイラーサーキット》や壊獣を使うという手もあるが… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP070 | オルターガイスト・エミュレルフ |
オルターガイストに罠モンスターが用意された。 罠モンスターとしての性質の他、場に存在する限りオルターガイストに神縛り耐性を付与する効果も持つ。 マテリアリゼーション同様、マリオネッターの効果を展開力に変換できるという点だけでもかなり優秀で、かつマテリアリゼーションと違い墓地のモンスターすら必要としない。 他のカードを神縛り耐性で守るのはこのカードの能力が抑えめなのでやや不安だが、あって損はしない効果でもある。マリオネッターから展開ができる様になったのはかなりありがたいだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP071 | 星遺物からの目醒め |
守護竜の力でイヴリースから本来の巫女の姿が蘇りつつある状況。アヴラム君はダメだったみたいですね…! リンク召喚をフリーチェーンで行うことが可能な罠カード。《緊急同調》やワンダーエクシーズの兄弟的存在と言える。 リンク召喚誘発の効果を持つトロイメアとの相性はかなり優秀で、相手ターンにケルベロスやフェニックスでの妨害が可能になる。最も、このカードとリンク素材と手札コストでアド損は凄まじいことになるが。 それ以外では総攻撃後にリンク召喚してもう一撃、というこの手のカードの王道運用になる。リンク召喚は素材指定がゆるいので成立させやすいが、罠カード故にすぐには使えない点には注意。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP072 | 星遺物への抵抗 |
わたしは しょうきに もどった!! とばかりに自分自身であるイヴリースをアヴラムの剣で突き刺そうとする巫女の状況。 カードとしては相互リンクの数まで使えるサイクロンだが、罠なのでその時点でツイツイやコズミックといった強敵ひしめくこの業界では相当きつい。 相互リンクには2体以上のリンクモンスターが必要であるし、2枚程度じゃツイツイや《砂塵の大嵐》があるので実際はもっと必要。星遺物のサポートも現状は癖が強く受けにくい。 相手の相互リンクも数えるのだがそれでも焼け石に水。モンスターを破壊できれば相手のファイアウォールやセキュリティに一石を投じれたが、これでは相互リンクの得意なトロイメアでも採用は厳しい… |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP073 | 星遺物に響く残叫 |
星遺物を巡る少年少女の悲劇的な結末。ところであの邪悪妖精どこ行った? カードとしては相互リンクを条件に使える神罰。 トロイメア、星杯、トーチリンクなど相互リンクの得意なデッキにこっそり差し込むといい制圧の動きを働いてくれそうなカードである。 相互リンクとセットカードがあるだけでこのカードの存在を匂わせる事ができるなどブラフとしての価値もそれなりにありそうだ。 相互リンクを安定してできるだけの展開力は求められるが、もしかすると環境をも伺いかねないカウンター罠になるかもしれない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP074 | 霊神統一 |
エレメンタルパワーがこの辺に溜まってくるトレーニング。 《霊神の聖殿》に神縛り耐性を付与し、場のエレメントセイバーとデッキのエレメントセイバーを入れ替える効果を持ち、このカードを墓地に送る事で手札を全て霊神に切り替える効果も持っている詰め込み放題のカード。 主眼は絶対の切り札である《霊神の聖殿》の防御にあるか。《霊神の聖殿》があればエレメントセイバーはとんでもデッキクラスのエネルギーを確保できるので、それを守れるのは評価が高い。 2番の効果は、祭殿のサーチよりバトルを飛ばさないので使いやすい効果かもしれない。ラパウィラを守備表示で出せるのもポイント。属性が異なると言ってもエレメントセイバーはほぼ属性が違うのであってなき縛りだろう。 3番の効果は手札を全て霊神に染める。墓地に5体以上のエレメントセイバーがいれば次々と霊神を繰り出し勝負を決める事ができるが、このカードと手札を失うので本当に最後の詰めの段階で使うべき効果だろう。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP075 | 神属の堕天使 |
唐突に堕天使に投下された救援物資。 堕天使をコストとして捨てることで、相手モンスターの効果を無効にしその攻撃力分のライフを得ることができる罠カード。 堕天使罠カードには除去の背徳も存在するが、このカードは背徳では止められない召喚誘発を止めたり、背徳が通らない破壊耐性を持つカードを狙ったりするといいだろう。 堕天使は墓地のカードを発動する場合LPを支払うので、回復の存在も決して小さいものではない。堕天使罠の数はそこまで多くなかったので、そこに新戦力が増えただけでもありがたいだろう。 |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
6 | JP076 | 電網の落とし穴 |
相手のリクルート・蘇生に反応して裏側除外で除外する新たな落とし穴。 リクルートも蘇生もよく使われるので決して弱いとは言わないが、それでも通常召喚や手札、EXデッキからの特殊召喚など穴は多い。 攻撃力の縛りがあるが奈落や煉獄が同じ落とし穴の中でも使いやすくトリガーが緩やかになるだろう。 デッキによっては完全に腐ることも在り得ることからも、落とし穴の中でも優先度は高くない。完全除外とも言うべき裏側除外であるのは魅力だが… |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
8 | JP077 | 無限泡影 |
仕事はぜんぜん違うが注目度では《レッド・リブート》と双璧をなす手札誘発の罠カード。ライフのあちらに対しこちらは場が空であることを要求している。 効果は相手モンスター1体の効果を無効にすることと、セットして使った場合このカードと同じ縦列の魔法罠を無効にする追加効果。 とはいえ手札誘発で使う場合にも効果的にはいつでも使える《エフェクト・ヴェーラー》。発動条件が重いので相手の先攻フル回転を抑止するくらいしかできないだろう。 一応普通の罠としても墓地発動のない《ブレイクスルー・スキル》クラスの性能は持っている。むしろ《ブレイクスルー・スキル》の墓地効果とこちらの手札発動のどちらを取るかという話かもしれない。 とはいえ遊戯王は先攻1ターン目のぐるぐるが日常になりつつあると聞くので、この手のカードの需要は尽きないだろう。先攻制圧への対策として候補には上がるだろうカード。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP078 | 無情なはたき落とし |
ああ無常のサルベージ失敗。 バウンスまたはサルベージされたカードと、そのカードと同名カードを全て除外する効果を持つ新たなるはたき落とし。 しかしどちらも使う相手は使うが、使わない相手はとことん使わない効果。そのため使うと言ってもサイドデッキからになるだろう。しかもサルベージの側にはDDクロウや《屋敷わらし》が強力な監視の目を光らせている。 マッチポンプだが自分のカードで相手の場を大量バウンスしてもはたき落とせる。ただそうすると今度は罠というところがネックになるだろうか。 発動コストのないカウンター罠なのでエンジェルパーミッションならば、とも思ったが元になるサルベージやバウンスカードを止めるほうがパーミッションに則った使い方だよなぁとも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP079 | 豆まき |
ちょっと発売時期に対してフライング過ぎませんかね…? 相手モンスター1体(鬼)に手札という名の豆をまき、鬼は外とばかりにそのモンスターを手札に戻しまいた豆の数だけ福(ドロー)がやってくるナイスデザインカード。 ただエクシーズやリンクに通用しないのはおろか、レベル4相手ですら4枚の手札コストが必要という重量級にも程があるカード。手札に戻ってもらうのはローレベル相手が限界だろう。 使える状況をあまりにも選びすぎるカードは恩恵が大きくてもどうこうという罠に陥ってしまっている。デザインは綺麗なのだが実用性は厳しいか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP080 | やぶ蛇 |
ちょっと豆まきと席変わろうか…! ノーレアに潜んだ超弩級のブラフカード。 相手の効果で場を離れ墓地または除外に送られた時、デッキまたはEXデッキからモンスター1体を特殊召喚することができるというもの。 完全に待ち構えることしかできないが、うっかり相手がつついた時の破壊力は凄まじく、クリスタルウィングやアルティメットファルコン、ヴァレルロードなど絶大な耐性と突破力でデュエリストを支える皆さんがこんにちはしてしまう。 伏せカードは壊すものという状況であれば、このカードの破壊力は大きく上がる。ただし召喚条件は無視できないのでそこだけは注意。 |
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。