交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキ-炎王の急襲- コンプリートカード評価(かどまんさん)
ストラクチャーデッキ-炎王の急襲- コンプリートカード評価
「 かどまん 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JP001 | 炎王神獣 ガルドニクス |
《炎王》の最上級モンスター、戦闘破壊時のリクルーターと 効果で破壊されると、次のターンに蘇生して《ブラック・ホール》を放つ強烈な効果を持つ 対モンスター版の《ネフティスの鳳凰神》の様なカードで 8期のストラクの看板モンスターとしては十分な実力を備え 効果にターン1制限が無いので同名カードを2枚破壊すると毎ターン相互に破壊と蘇生を繰り返す奇妙なループが見れる 欠点としては、味方を巻き込む事と全体除去が次のスタンバイフェイズというタイミングに有り 前者は攻め手に欠く事になり、元々展開能力が低い炎王の動きを阻害しがちで 後者は的が存在しないケースも有り、《スキルドレイン》との相性も悪くなる 【炎王】は除去を全てこれに頼っている為テーマの動きがワンパターンで このカードを含め軽い墓地メタだけでも詰む程の弱いデッキで有り ストラクRでどの様な強化が成されるかが見ものである |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP002 | 炎王獣 バロン |
《炎王》のサーチャー、テーマの特性から効果破壊時で且つ 次のターンで発動するので実態はワンテンポ遅れた1:1と交換になり 基本自力で効果が発動できないので、破壊する手段が必要とサーチャーとしては扱いにくい このテーマでアドに繋がるカードは、全体除去の《炎王神獣 ガルドニクス》とこれしか居ない 故に【炎王】は《炎王の孤島》等で破壊してデッキを回転させ、《激流葬》等を駆使して相手のターンを凌ぎながら 墓地に炎王モンスターを溜め込んだ後それらを《真炎の爆発》で蘇生させて 一気にカタを付けるという動きを強いられがちで窮屈なテーマになっている 秋に炎王のストラクRが出ることが決まったがどのような強化が成されるのか楽しみである |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP003 | 炎王獣 キリン |
《炎王》の下級で、破壊時に炎属性専用の《おろかな埋葬》が使える 効果は悪くはないが現在の炎王では使わない効果な為、結果【炎王】に入らないモンスターとなっている ストラクRでデッキから破壊したり、墓地で即効果を使えるようなカードが現れれば 陽の目を見そうなカードで有る |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP004 | ネフティスの鳳凰神 |
4期に登場した鳥獣族の最上級でパックの看板モンスター スペック的には《ヴァンパイア・ロード》の上位互換で 効果はあちらの自己蘇生に《大嵐》が付く形になり、一時制限になった所までもそっくりである 最上級モンスターだが《ネフティスの導き手》というサポートが存在した為フットワークが軽く 出た頃の高レベルモンスターの中では実戦向きだった 当時は《アビス・ソルジャー》や次元斬も居たので言うほど無双できていた訳ではないのだが 低速環境下では実質破壊耐性に加え自己蘇生しながら全体除去を行えるというだけで十分パワカの部類に入る存在である 当時は罠がまだ強くバック除去が少ない時代だった事もこの後押しになっていた 最もこのモンスターはその美しいデザインと強さを兼ね備えていた事から人気が有ったカードで そのお陰かかなり後に正式にテーマ化される事になった |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP005 | 暗黒のマンティコア |
3期に登場した獣戦士の上級モンスター 何処からでも墓地に行くとEF時に獣系の3種族を手札か場から落とす事で蘇生が出来る これにターン1制限が無い事と、自身もコストになれる為 1体落としてもう1体を手札か場に用意すれば簡単に無限ループが可能になる これに《生還の宝札》を絡めてエクゾディアを揃えたり 相手が《増殖するG》を投げた後にドローさせてデッキ切れを狙うと言った用途で使われた事が有るが 机上の空論に過ぎす実戦向けでは無かった、こうしたループギミック以外では目立った出番が無く一発芸人の様な存在である |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP006 | 怨念の魂 業火 |
炎属性が場に居るとSS出来る上級のアンデット族で その際場の炎属性を破壊しなければならない セルフ破壊時の効果と相性が良い《炎王》で使われた事も有るが 当時からアド損になりがちで回りくどい動きでは有った、トークン生成も次のターンまでお預けなので 今の基準では明らかに遅く使いにくいと見なされるようなカード |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP007 | 陽炎獣 ヒッポグリフォ |
《陽炎獣》の一体 対象耐性を備えるがこのモンスターには無くとも問題の無い様な効果である 炎属性をリリースして打点300UPはコストと結果が見合っておらず 【陽炎獣】でも早い段階で後続の新規の前にスタン落ちの憂き目に遭っている |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP008 | ラヴァル・ランスロッド |
《ラヴァル》の上級モンスター 相手の場に依存しない妥協召喚持ちで打点も下級ラインを超えているので扱いやすく 破壊時に除外されている炎属性のサルベージ効果も地味ながら損はしない 《炎熱伝導場》《真炎の爆発》に対応しているため サポートを駆使した使い道の多い【ラヴァル】で運用するのが基本だが 戦士族・炎属性と言う事で《焔聖騎士-リナルド》と相性にも優れている |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP009 | フレムベル・ヘルドッグ |
《フレムベル》のアタッカーで戦闘破壊時に守備力200の炎属性をリクルート出来る 呼び出したい候補は多いが今では戦闘破壊自体が厳しく 現在の決闘の主流となっている初動での展開に寄与しないので活躍させる事は難しい |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP010 | フレムベル・パウン |
《フレムベル》の下級で被戦闘破壊時に守備力200のモンスターをサーチ出来る このテーマ最大の特徴で真炎ステータスとも呼ばれる数値だが 属性まで指定されていないので意外なカードもサーチ可能で自身もそこに含まれている とはいえ戦闘破壊時では遅く使い辛い、あくまでアドを失わない為の保険的な効果に過ぎず サーチャーとして運用するのは難しいだろう |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP011 | ジュラック・グアイバ |
《ジュラック》の下級の一体で戦闘破壊時にテーマ内の攻撃力1700以下の 自身を含むテーマ内のモンスターをデッキから呼び出す効果を持つ その後呼び出した同名と共に《エヴォルカイザー・ラギア》になるまでが真の効果である 《ハイドロゲドン》と同じ使い方をされるがこちらは打点で少し上回っており 更に破壊した時点で効果が使えるので、墓地送りを要するあちらよりも条件が緩く このお陰で《次元の裂け目》を採用した【兎ラギア】と相性が良く実際引っ張りだこで有った |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP012 | ジュラック・ヴェロー |
《ジュラック》の下級で被戦闘破壊時に自身を含む 攻撃力1700以下のテーマ内のリクルーターとなる効果を持つが 表側攻撃表示時と言う変な条件が付いており自爆特攻での運用がメインとなる 《ジュラック・グアイバ》とは相互にリクルートしあえる関係に有り 《エヴォルカイザー・ラギア》降臨の為、主にあちらを呼び出す手段として使われた事も有る |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP013 | ヴォルカニック・ロケット |
元は海外新規でヴォルカニックの専用サポートである《ブレイズ・キャノン》のサーチ担当 サルベージにも対応しており同テーマでは3積み必須の存在である 強力なサポートで有る《ブレイズ・キャノン・マガジン》が追加された9期初頭には 《召喚僧サモンプリースト》でこのカードを出してそれをサーチし 《ラヴァルバル・チェイン》で2枚目のマガジンを墓地に落として フリーチェーンの《サンダー・ボルト》を撃てる事からランク4デッキに出張されていた時期も有った この度《ヴォルカニック》に本格的な強化が入った事でこのカードが再び脚光を浴びる事になるであろう |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP014 | ヴォルカニック・カウンター |
《ヴォルカニック》の下級で墓地効果で戦闘ダメージをバーンに変える効果を持つ 他の炎属性が墓地に存在する必要があるが大きくなりやすい戦闘ダメージを バーンに変えてしまう効果は強力で有る、ターン1も無いので侮れない 強制効果なので相手のプレイングで対策されてしまう点が残念だが 逆に言えばこちらのプレイングの見せ所でも有り、自身の攻撃時にも反応するので案外使える場面は多い ヴォルカニックの強化で運用はしやすくなっており1枚入れとくだけでも仕事はしてくれるはずである |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP015 | 灼熱ゾンビ |
墓地から蘇生させると1ドロー出来る下級の炎族 サポートありきの効果なため汎用性の低いこのスペックと条件では厳しい LVが同じで何処からでもSSされれば同じ効果が使える《聖鳥クレイン》が存在しており 当初からこのカードを使う理由は見当たらなかった ゾンビといいつつ炎族である、とはいえこの効果でアンデット族だったら 間違いないく規制されていたであろう、良い塩梅にするのも難しいので有る |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP016 | 炎の精霊 イフリート |
墓地の同属性を一体除外して展開出来る《精霊》の炎属性担当 固有の効果はデメリット無しの下級の中では最高打点と《ライオウ》やボーダー辺りを突破出来るので悪くはない 現代の炎属性にはどのデッキにも入るうららが居るのでコスト自体は捻出しやすく 23年度は炎族・炎属性が一気に強化されこのカードも《篝火》によるサーチが可能になるとその恩恵を受けているが インフレし過ぎた今の基準だともう一手欲しい所でこのカードを自然と呼び込める様なテーマやサポートが待ち望まれる |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP017 | 逆巻く炎の精霊 |
DA可能でそれに成功すれば打点が1000ずつ上昇していく下級の炎族 場に維持するのが難しくダメージ効率も悪いので他のサポートとの併用が必須になる。 効果は《グラッジ》の完全な上位互換に当たるが 見比べてみるとその不備を修正した様にも見えなくもない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP018 | きつね火 |
戦闘破壊されるとEF時に自己蘇生する下級の炎族 当時この効果が強いと見なされたか、自身はアドバンス召喚の素材に使えず トリガーも表側表示時限定という制約が付いている 裏側のモンスターは攻撃されるとダメージ計算時に必ず表になるので 戦闘に入ればこの条件は確実に満たせるのだが 昔は裏側のまま戦闘に入ると蘇生効果が使えないという裁定になっており 矛盾しているので後に裁定変更で裏側でも問題ないという事になった 壁モンスターとしては戦闘破壊耐性備えたモンスターに劣るので EXにも頼れない当時は《強制転移》の要員くらいしか使い道が無かった存在である |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP019 | 焔虎 |
墓地に存在し場にモンスターが居ない時 ドローフェイズにドローかこのモンスターの蘇生の2択を選べる下級の獣族 X素材にする事で除外のデメリットも回避できるものの ランク4を主体にして自力で場を開けられるようなデッキで無いと使いにくく このカードを活かすというよりはこのカードの為に動きを合わせる様な構築になりがち 自分のターンにしか蘇生出来ないので今の基準だと弱いと評される効果である |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP020 | リトル・キメラ |
同属性の打点を強化し対になっている属性を弱らせる1期のモンスター 他の属性のモンスター同様、10期にL化され《ドリトル・キメラ》になっている |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP021 | UFOタートル |
属性リクルーターの炎担当 汎用のモンスターがあまりいない属性の為影が薄いが 昔【炎属性】を組んでて《プロミネンス・ドラゴン》等を出す為に使っていた記憶が有る 甲羅をUFOにするという独特のデザインも光る、生き物っぽいが機械族 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP022 | 炎王の急襲 |
《炎王》の通常魔法で炎属性の鳥獣獣戦士をリクルート出来るカード 効果は無効化され自壊するデメリットが有るが、効果破壊で各種効果が使える炎王とは相性が良く 同テーマでは乏しい貴重な展開手段にもなる 《炎王神獣 ガルドニクス》を呼び出して破壊後に自身の効果で蘇生し全体除去をかます動きがセオリー 展開の制約なども無いが、発動条件が後攻向けなので先行では使えない点が大きなデメリットになっている |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP023 | 炎王炎環 |
場の炎属性を破壊して墓地の炎属性を蘇生出来る速攻魔法 炎属性を全般でも使えるが基本は炎王用の蘇生札である 炎王の他のカードにも言える事だがこれも破壊を介する効果なため アドバンテージでは常に-1になり、破壊されたカードの効果を使えてようやく0にまで戻せるという所 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP024 | 真炎の爆発 |
コストもデメリットも(実質)無い、炎属性が誇る《ソウル・チャージ》 《炎熱伝導場》が有ればこれでいきなり5枚蘇生という爆アドが可能 炎属性の新規が出る度に真っ先に守備力が200か否かを見る癖が決闘界に出来た 誰もが認めるパワーカードだがOCGでは未だに規制を受けるほど暴れてはいない 守備200という限定的な条件ゆえに強力な炎属性を出すにあたっても このカードの対象外さえしてしまえば許されるという感が有るのだろう |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP025 | ブレイズ・キャノン |
自分のターンにしか使えない永続魔法なので攻撃不可のデメリットは痛い 罠であればこのデメリットも無視出来たのだが、登場時期がまだまだデフレ期だったGX中期のテーマな為仕方ない所も有る ほぼ上位互換の《ブレイズ・キャノン・マガジン》登場後は要らない子扱いになっていたが 手札やデッキでも「ブレイズ・キャノン」なのはこのカードだけなので リメイクカードで有る《ヴォルカニック・ブレイズ・キャノン》の登場後は その発動条件を確実なものとする為に1枚だけでも採用する意義も出てきた |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP026 | 野性解放 |
獣族・獣戦士族専用の打点強化魔法で守備力を打点に加える効果で 《リミッター解除》の様にEF時に自壊してしまうデメリットが付いている 打点上昇にはより扱いやすくてデメリットも少ないカードが多く有るので今や不要なカードだが これを《マスター・オブ・OZ》に使用してワンパンしたくなる様なロマンは残っている |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP027 | 強欲で謙虚な壺 |
通称「強謙」の略称で呼ばれる、《強欲な壺》系のカード デッキトップから3枚のうち好きなカードを引ける代わりにSS不可の制約が課せられる。 今ではSS不可の制約が重く、メタビ系での採用に留まるが 当時のゲームスピードでは3枚分のドローに相当する等という評価も有った程 どのデッキでも採用された事で同弾の《エフェクト・ヴェーラー》共々この時期を代表する高額なカードの一つであった。 そのお気持ちを述べた評価欄の下に眠っている当時の決闘者達の願望コメを是非拝見して欲しい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP028 | 手札断殺 |
手札交換カードの一つで、《手札抹殺》のオマージュっぽい効果 昔はぶん回しする様なデッキや、特定のカードを集めるコンボデッキ等で使われていたが 相手にも手札交換を許しこちらだけが使う度に-1になるので年々リスクの方が大きくなり 他の手札交換カード同様使われなくなっていった 相手が2枚以上手札を持っていないと発動できないという点も何かとネックになる |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP029 | 強制転移 |
初期のコントロール奪取の通常魔法でお互いが選んだ場のモンスター1体を入れ替える 時限式ではない完全奪取で有る為、コントロール奪取の信頼性が高く 対象を取らない効果な為、条件を満たしていれば確実に通る点も強力 自分の場のモンスターを送り付けるカードでも有る為これを利用した様々なコンボが有り 当時でもリクルーターを送り付けて戦闘破壊したり、EF時に手札に戻るスピリットモンスターを選択して 実質ノーコストでモンスターを奪う等、強力なカードで規制されていた時期も有る とはいえ基本は奪いたい相手のモンスターの価値に依存する他力本願的なカードで有る為 相手の盤面を切り崩す様な用途になるこのカードは大量展開が主流になった現代では 狙ったモンスターが奪えず、リターンに欠く事も多く妨害も受けやすいと自分が使うと思うように行かないが 相手に使われるとイラっとするそんなカードで有る |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP030 | 強者の苦痛 |
相手の場のモンスターの攻撃力を自身のLV*100下げる永続魔法 遊戯王の攻撃力は昔からレベルを基準に特定の値を目安にして調整されている事が多いので このカードの効果は大きくその影響下では殴り負けするモンスターは多い 戦闘バランスを一変させられる為、ハイビート系のメタビ等で良く使われたカードだったが Xの登場や戦闘の価値低下でこのカードに頼れる様な場面は少なくなった |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP031 | バックファイア |
自分の場の炎属性が破壊される度に500バーンを与える永続魔法 ターン1制限なし・タイミングを逃さないので一部のカードとループが組めるが それ以外だとダメージ効率の低い凡庸なサポートに過ぎない この程度の効果なら永続魔法の方が扱いやすかったのだが |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP032 | フレムベルカウンター |
炎属性の守備力200を墓地コストに魔法罠を防ぐカウンター罠 《フレムベル》の名を持つがテーマ内にはこのカードのサーチャー等が存在せず 当初からこのステータスの炎属性向けのサポートになっており その中でも該当の墓地コストを用意しやすい《ラヴァル》の方が上手に使える 効果は優秀だがモンスター効果に対応していない点がネック 7期水準な為、現代基準との差を実感してしまうカードで有る |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP033 | 鳳翼の爆風 |
《サンダー・ブレイク》のバウンス版でメインデッキのカードの場合はトップへと戻せる コストが重いのは変わらないが、フリーチェーンのデッキバウンスは一級の除去で有り モンスターだけでなくバックも狙えるので盤面の干渉力はかなり高い 16年の世界大会では優勝した【ブルーアイズ】が採用しており このカードの除去と合わせ、手札コストにした《太古の白石》の効果を経由して 《白き霊龍》を展開し2度目の除去に繋げたりと高度なテクニックを魅せている |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP034 | 幻獣の角 |
獣族・獣戦士族に800打点アップと戦闘破壊時に1ドローの効果の装備カードになる通常罠 ダメステ時に発動できるので罠によるコンバットトリックが可能で即アドまで獲得できる メタビ型の【TG】や【炎星】等と相性が良く、除去が飛び交う様な決闘になる前は良く使われていた 今では戦闘でアドを取る事自体が弱い動きになっており、この様なカードは使われなくなっている |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP035 | 鎖付き爆弾 |
500打点上昇の装備効果を持つ通常罠で その状態で破壊されると場のカード1枚を道連れに出来る 強制効果な為、自分の場にしかカードが無い場合には注意 爆弾と言う点も含め名前と効果が上手くかみ合っているカード |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP036 | 火霊術-「紅」 |
炎属性を射出し元々の打点をバーンに変える通常罠 打点を変換出来るので並のバーンカードよりは高いダメージが狙える 《憑依覚醒-大稲荷火》でサーチが可能だがあちらの召喚は重く 基本は【炎属性】の隠し味の様な形で使用する罠である 上手く展開出来ても引導火力に欠けるようなデッキで使いたい所 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP037 | リグレット・リボーン |
蘇生通常罠の1枚 トリガーが戦闘破壊時・蘇生対象はその破壊されたモンスター・自分のEF時には自壊と 限定的なタイミングと対象に加えデメリットまで付いた使いにくいだけのカード 上位互換の《時の機械-タイム・マシーン》が存在しており独自性も無い |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP038 | 連鎖破壊 |
原作のバトルシティ編で遊戯が使用した通常罠 これでエクゾディアの右手を全て破壊しレアハンターの勝ち筋を見事に奪った印象的なシーンだったが 何故かOCG化された際には場のモンスターは対象外になり手札とデッキのみに変わり除去目的では使いにくくなった 後に出た《連鎖除外》の方が範囲は狭いがこの手のメタとしては優秀 デッキのカードを破壊出来るのは希少なので自分のカードを効果で破壊する目的で使えるが 今度は罠と言う点が足を引っ張る、相手も自分も破壊出来る様なデッキでないと上手く活かすのが難しい |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP039 | 拷問車輪 |
《六芒星の呪縛》の上位互換というかあちらに500バーンが付いた格好 海外版はイラストに修正が入っている所までも同じ 猟奇的な名称とイラストな為アニメでも度々修正が入っている |
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みかんゼリー 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 しょひひ 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 asd 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。