交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > Pharaonic Guardian -王家の守護者- コンプリートカード評価(ときさん)
Pharaonic Guardian -王家の守護者- コンプリートカード評価
「 とき 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Ultimate Secret ▶︎ デッキ |
4 | 00 | 不死王リッチー |
ノスフェラトゥ。アンデッドを何度も呼び出す死者の王。 サイクルリバースというのが少し遅く感じるが守備も高くむしろ耐性が高いと見るべきか。 耐性も強いカードだが、デザードさんから出すのは至難の業。 ゾンビマスターなどより手軽な蘇生効果を持つモンスターに取って代わられがち。 正直言うと、完全にファンデッキカードなんだよね… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 01 | 溶岩大巨人 |
マグマパンチェ… 初期のカードには、守備型のカードなのに攻撃方法を強調するものが稀によくある。 レベル5の上級炎族で蘇生しやすいことが生きるかどうかだが、もうリビングデッドも3枚積める時代だからなぁ… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 02 | シェイプ・スナッチ |
恐ろしい力とは、レベル5でのこのステータスのことなのか… 旧神族としての力を封印されてしまったのでどうしようもない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 03 | 魂喰らい |
地属性魚族という謎も、旧神族という存在の謎も、このタイミングでの低い性能の謎もすべてが謎に包まれた一枚。 一応兎とシーラカンスに対応するので魚族のエクシーズ狙いに使えないこともないが… |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | 04 | 王虎ワンフー |
苦痛の登場やシンクロの登場で注目度が高まった王虎王虎さん。 展開を封じる性能は圧倒的で、苦痛や究極昆虫で範囲を広げればなおさらである。 近年は能力の低いカードを展開して白か黒の切り札を呼ぶのが主流なので、そこを抑えるこのカードの強さはかなりのもの。 下級アタッカーには苦痛がないと弱いので、そこをいかに守るか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 05 | バード・フェイス |
ハーピィはリクルーターにも対応している。 サーチが弱いとは言い切れないし、SBはこのカードを使うしか呼ぶ手立てはないが… 能力もそこそこで種族も統一されているので、選択肢としては悪くない。 …が、万華鏡のサーチと何よりも驚異的なハーピィサーチ効果を持つ《ヒステリック・サイン》の登場で、ちょっと存在価値が怪しくなってきた。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 06 | クルーエル |
コインなんてしなくても、破壊や除外をしてくれるカードはたくさんある。 不確定破壊であるという点も、除外する女戦士やバウンスする柔術家でもいいしなぁ。 そんなわけで、古臭さは隠せないのである。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 07 | アーマード・フライ |
最大サイズのレベル3モンスター。なおデメリット持ち。 昆虫の展開力がそこまであるというわけではないが、決して弱いカードではないはず。 ただ条件を満たしても2000アタッカー止まりではあるので無理はできないか。 《クレーンクレーン》で釣り上げても2000アタッカーだが、それならリバイス使うべきだしなぁ。 |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
5 | 08 | 海神の巫女 |
数字はそこそこ頼りになるが、海になることが生きる局面ってそんなに… 《竜巻海流壁》と幾つかの効果モンスターにしか恩恵はなく、ダイダロス系のコストにはならない。 海底神殿で6枚体制にすれば海の数も十分だと思うんですが、いかがでせうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 09 | X・E・N・O |
霊使い涙目な万能NTRリバース。 効果は凄まじいものを持っているが、有効活用するにはリバースはちと遅いか。 相手ターン発動では攻めを遅らせるくらいしか出来る事はなく、自分ターンで使いたい効果。 それさえ出来れば強いんだが… 永劫注目されないのはそれができないからなんだよなぁ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 10 | タイム・イーター |
普通に使っても戦闘前の展開を封じるくらいで今ひとつだが、ターミナルや《端末世界》下では相手のメインがお亡くなりになってしまう。 手札の魔法も使えず、モンスターも召喚できず、カードもセット出来ずでは手足が出ないだろう。 そしてチャクチャルアと組み合わせると、更に悲惨な事態に。戦闘すら不可能…! 問題はそのお膳立て。餌は自分が与えないと尽きてしまう。上級というネックは最前線でカバーできるか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 11 | グラッジ |
成長するダイレクトアタッカーの元祖となるモンスター。 しかし初期の攻撃力0では戦闘ダメージを与えることができないという致命的欠陥が。 だからこそ《逆巻く炎の精霊》という改良型が必要だったのね… まあ、旧神族のなかニュートほどでなくとも効果を持たされたのは幸いか? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 12 | 異形の従者 |
これでも長い間、デメリットのないダイレクトアタッカーでは最高峰のカードだった… なお今は《エレキリン》の牙城が。 しかし、一体何に付き従っているのやら。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | 13 | モイスチャー星人 |
バルバロスェ… だが貴重なレベル9、ヴァルハラなどで呼びやすいのでランク9エクシーズ狙いでBBAライトとの合わせ技で注目されたりするかもしれない。 光神化暴走召喚からハートアース・ドラゴンとかいう事も可能だったりする。 《ジェルエンデュオ》を使う荒業も可能だが、天使じゃないよな明らかに… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 14 | ゴラ・タートル |
微妙にラインの高い《平和の使者》内蔵のゴラ亀。 微妙に鬱陶しいが数値が半端でリクルラインでも準アタッカーでも始末出来るのが… 強化すると鬱陶しい存在になれそうな気もするが、強化するのも面倒臭い。 なんかこう、中途半端なカードである。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | 15 | 一刀両断侍 |
守備表示殺しの代表格だが、攻撃力に勝るミスティックLV2の存在が… 地属性のあちらは《荒野の女戦士》にも対応しており、地のほうが戦士には相性がいい。 こちらはデブリで釣り上げられるが、デブリでレベル2を吊ってもCドラゴン止まりだしなぁ… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 16 | ポイズンマミー |
確実に、絶対的に固定ダメージを与えられるカードとして《カオスポッド》ワンキルで使われることが稀にある、そんなカード。 それでなくとも、そこそこの守備と微弱なダメージ、まとまったカードではあるが… 実に微弱、普通に使ってはパワーが足りないようなカードなのでやっぱりワンキル要因? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 17 | 砂塵の悪霊 |
ライボルスピリット。上級スピリットでも出色の一枚。 場を蹂躙する楽しい楽しい一枚であり、リリース要員さえ確保出来れば頼もしい仕事人。 ここまでスピリットであることが生きるカードも意外と少ない。 リリース要員の確保は課題になるので、それが確保容易なデッキで隠し玉となることだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 18 | 王族親衛隊 |
リバースするとアタッカーとして使えるアンデッド。 だったら最初から1900あればいいじゃないかと思ってはいけないのだろうか… 今ならアンデッドのアタッカーも少なくなく、また守備で居る時の1700も少し頼りない。 サイクルリバースをアタッカーが生かせるかという問題もあるしなぁ… |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | 19 | さまようミイラ |
で、並び替えてどうするのだ…という気はするが。 一応、相手からすればどのカードが守備になったカードかわからないという利点はある。 サイクルリバースと組み合わせることが前提、しかも低能力と組み合わせたい。 モンスターが多ければ一応、使えないことはない…のか? |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
4 | 20 | 大神官デ・ザード |
リッチー要員。大神官が禁忌を犯すたび闇に近づく美味しいデザイン。 しかいリッチーの最大のネックとなりがちなカードで、リリース1体とは思えないくらい貧弱。 戦闘補助してあげないとそうそう生き残れないし、リッチーを目指すには2ターンの生存が最短。 出にくい程でもないんだが、なかなかの茨の道を超えなければならない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 21 | スカラベの大群 |
サイクルリバースといえばイナゴとスカラベ。最初期からギミックの中核を担う一枚。 単体では頼りないが防御カードと組み合わせられた時のコントロール性能は抜群。 毎ターンモンスター除去が飛んでくる恐ろしさ。生き残っていればかなりの安心感で、 その手軽さからロックバーンなどでモンスター除去を担当することも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 22 | イナゴの軍勢 |
スカラベと対になる一枚。 同様にロックバーンなどで相手の魔法・罠を削るのがお仕事。 毎ターンサイクロンが飛んでくるため、対処できないとアドがゴリゴリ失われる。 どちらも出さなければ破壊はされないとはいえ、それでは勝てないしね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 23 | ジャイアントマミー |
アドバンスセット見てリバース効果防ぎに殴ったら《カウンターパンチ》余裕でした。 というくらいのスフィンクスのブラフとしての仕事しか思いつかないなぁ… 使えた所で、1回こっきりの飛び道具。そのために用意しておくのも愚の骨頂。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 24 | 八つ手サソリ |
こいつのサイクルリバースは、カラクリ的に形式変更で戦闘ダメージを防ぐためのもの。 守備キラーとしては《一刀両断侍》やミス剣Lv2のほうが圧倒的に良質。 攻撃力ではリバース効果や戦闘破壊耐性に勝てないのである… ちょっと、後ろ向き過ぎやしませんかねぇ(震え声 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
7 | 25 | 守護者スフィンクス |
サイクルリバース不動のエース。バウンスサンダーボルトが弱いわけがない。 アドバンスセットを見たらとりあえず殴っておけと言われるほど影響力のあるカード。 この対策法のお陰で低攻撃力を晒しやすく意外と脆いが、それでも恐ろしい一枚であることは変わりない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 26 | ピラミッド・タートル |
うっかりこのカードをつついて上級を呼ばれるのは一昔前のアンデではよくあった光景。 アンデの誇る脅威のリクルーターは自爆特攻で上級に化けたり、送りつけて上級を呼んだり、攻撃されて上級になったり… シンクロを軸にする場合枠から弾きだされることも多く最近は不遇だが、アンデの屋台骨を支え続けてきた力は今なお健在のはず。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 27 | ダイス・ポット |
6で勝つのは究極のロマン。カード1枚で与えられるダメージとしては未だ最高峰。 なおあまりに確実性がない模様だが、ギャンブラーにそんなことを言うのも無粋か。 勝ちさえすればリバースで与えられる火力としても6にかぎらず相当高い。 ロマン抜きにしてもバーンの手段として採用する価値はあるだろう。そして6を出されて負けるのまで予定調和である。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 28 | 黒蠍盗掘団 |
5人揃った結果がこれだよ! この時はまだ、ただの名も無き盗掘団だったと思うことにしよう… 各人努力してあれだけのモンスターになったんや… |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
7 | 29 | 首領・ザルーグ |
ハンデスといえばこのカード。未だ頼れる黒蠍のリーダー。 打点がちょい低いが呼びやすい手軽なハンデスカードとして存在感は抜群。 戦闘補助や除去で攻撃を通しやすくすれば、相手の手札を根こそぎ奪い尽くしてくれる。 なお後半の効果は利敵行為で全く使われん模様。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 30 | デス・ラクーダ |
ゆっくりしているが、アドをどんどん稼いでくれるためゆっくりしたパーミなどで活用される。 より凄まじい速度で荒稼ぎする《ワーム・リンクス》がライバルだが、こちらは確実さで勝負するところか。 守ってあげる必要が強い。強さと脆さが並んでいるが、どう使おうか? |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | 31 | 半蛇人サクズィー |
一体お前は何と戦っているんだ。 セットしてある危険な罠を察知しても、殴れないで躊躇していたら 返しのターンにふっとばされるのが遊戯王というゲームなので… 実は《ギアギアーマー》的な純粋リバースのサイクルリバースの始祖だったり。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | 32 | 生者の書-禁断の呪術- |
アンデが誇る圧巻の蘇生カードにして、アンデの蘇生力の象徴。 蘇生に加え相手の厄介なカードを除外するおまけ付き。しかもこれが全くの無条件という恐ろしさ。 相手の墓地にモンスターが居ないと使えないので序盤の展開支援には不向きだが、些細な弱点に過ぎないか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 33 | 太陽の書 |
なぜコチラは通常魔法なのだ… もっぱらメタポワンキルのお供であり、素早くリバースさせるために使われる。 罠で使える《砂漠の光》や墓地から使えるADチェンジャーもあるのでこのカードでなければということもなくなってきたが… 速攻魔法なら、怪しいセットモンスターを照らしてみる本来の使い方をしても面白かったと思うがそれでも月程の汎用性はなかったか? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | 34 | 月の書 |
表示形式変更、リバースの再利用、シンクロやエクシーズの妨害、表側表記対象効果の回避、相手モンスターの攻撃阻止、ステータス変化や魔法・罠効果のリセット… 1枚でここまで多彩な行動ができるカードもまず無いだろう。 わずかなテキストの中にこれだけの用途。遊戯王屈指のユーティリティーだ。 なんか高速環境になってるから戻ってきてもいいのよ(チラチラ 1枚戻ってきたよ! とはいえペンデュラムや9期特有の圧倒的な大量展開には無力感が否めないところ。このカードが活躍できるのは細かい駆け引きであり大規模な猛攻を抑えきれる一枚ではない感が。二度目のゴールドも時期を逸している感が否めないような。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | 35 | 悪夢の蜃気楼 禁止 |
普通に使うと不安定かつ危険すぎる手札入れ替えのカードだが、サイクロンや非常食と組み合わせて化ける。 ドローしてからこのカードを亡き者にしてしまえば最大4枚ドローの爆アドを稼げることはGX視聴者にはお馴染みの十代的コンボであろう。 この発動タイミングの差が大問題で、サイクロン無制限である以上簡単には帰ってこないだろう。デッキを高速で掘り進むカードとして使えないこともない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 36 | 財宝への隠し通路 |
このカードもゲームに全く収録されないことで有名。 効果の対象が攻撃力1000を後天的に超えたときに効果を失う処理が面倒なのだろうか。 実用性?前述の効果のせいでどうしようもない局面が多すぎる… どうあがいても、微弱なダメージのためにカード1枚を使うのがなぁ… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 37 | ミイラの呼び声 |
ヴァルハラ効果の開祖なのに代表格の座を奪われた… その原因は天使とアンデの最上級の格差と、アンデのこれ以外の展開要素の多さか。 アンデは墓地から蘇生していくのが流儀な感はあるが、それでもこのカードは弱いカードではない。 絶望先生や上級面子を即座に出せる。手札で腐らせないのはうれしいところ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 38 | おくびょうかぜ |
臆病風に吹かれたかっ!? 速攻魔法だったら、速攻魔法だったら本当に優秀なカードだったのに…! 大体の場合は最速でもエンドサイクになるはずなので予め使っておけばバックを守れる。 守ったバックで相手の攻めをいなしたいところ。その下ごしらえなら非常にあり。 ありなのだが… 通常魔法ゆえ次のターンに温存され結局ふっとばされるオチがねぇ。 それでも、バックを多用するならば普通に見るべきもののあるカードだと思うんだが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 39 | ピラミッドパワー |
《ピラミッドパワー》がこのあたりに湧いてきただろう? 器用貧乏極まれり、小器用になろうとしてどちらの用途でも使い道がなくなった悲劇。 特に攻撃力はわずか200の補正では… 第二段BE2に残れたのが奇跡の一枚。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 40 | ツタン仮面 |
魔法罠だけで効果モンスターを止めてくれないのが時代遅れ感が。 賄賂のような汎用カウンターもあるし、闇属性のアンデなら効果を止めれる幻影もある。 悪くない水準ではあるかもしれないが、他のカードを入れたいなぁ、という位置。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | 41 | 旅人の試練 |
敵にすると厄介を地で行くギャンブル罠。 手札の枚数は必要だが、ツボにハマると1枚で敵の攻撃をかなり食い止める。 こちらの手が割れていると効き目は半減だし永続罠のロックに過信は禁物だが、バウンスという効果の大きさもあって奇襲性も持ったいい罠。 損害が大きいから相手としてもばくちを打ちたくはないしなぁ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 42 | 底なし流砂 |
エンドフェイズ除去じゃ遅くないかという感はあるが、それでも相手の守りを崩してくれる面白い除去ソース。 手札の制約がやや厳しいが、最低1回は効果を使えると考えることもできる。 とはいえ使うならば何回も使いたいし、そのあたりは腐りにくく柔軟に使える除去程度の認識か。 スタンダードほどの実力はないが、手札が多くなるデッキならためしてみるのも悪くない。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | 43 | 王家の呪い |
要するにサイクロンや《砂塵の大竜巻》といったカードを止める。 昔は裁定が違ったこともありロックパーツを守るカードとして大活躍だったが、大嵐系を止められなくなりカードプールが増えてきたので… 中でもモンスター効果を止められないのは厳しい。ちょっと古くなってしまったか… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 44 | つり天井 |
大量展開のメタといえばこのカード。侮れないフリーチェーン大量破壊。 虫や聖刻が大暴れする中もう少し見直されてもいいカードではないかとも。 自分も被害をうけるため自壊持ちと組み合わせるとなおいいが、それでなくとも相手の展開を抑制する使いやすいフリーチェーン罠。 ホーネットの相手はちょっと難しいかもしれないが、1枚で相手の大展開を凌ぐ可能性を持つ優秀な大量破壊兵器。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | 45 | 黄金の邪神像 |
スクラップシンクロやダブルサイクロンなどと相性抜群なのは言わずもがな。 だが世の中にはサーチも容易で同じような条件から3000打点モンスターを呼び込むフィールドがあってだな… 4枚目以降の《歯車街》と言うにはトークンは貧弱すぎる。リリースやシンクロに使うには不確定要素が強く計算しにくいのが… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 46 | 呪われた棺 |
スクドラやダブルサイクロンと組み合わせて使えって書いている。 効果はランダムハンデスか1:1交換と優秀だがそれを相手が選ぶのがいまいち。 お互いがお互い、確実にそれを使えるカードがあるというのも難しい。器用貧乏…? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 47 | ニードル・ウォール |
ギャンブル系毎ターン除去。 だが、確率は3体展開でやっと60%、しかも得られる恩恵は1:1。 怖いように見えて実際全然当たらないので案外大したこと無い、で終わりがちか。 発動タイミングも遅く頼りないが、油断すると直撃することもあったり。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 48 | ダスト・シュート 禁止 |
先攻ダストの恐怖はおぞましい。戦術がバレた上でハンドも不利という… 手札使いが荒い相手には序盤でもあっさり腐るので、本当に初手に来るか否かという博打カード。一応相手がハンドアド重視なら後半でも使えるが。 《マインドクラッシュ》とのコンボが決まると相手の戦意は沈黙するが、こちらがついに禁止。近年は手札1枚のロスも致命傷なくらいデュエルが早いからな… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 49 | 運命の火時計 |
まずどのカードに使えるのかがあやふやでゲームにも全く収録されなかったが、やっと決まったようで。 主に光の剣やウィルス、カウントダウンの時間を早めることができる。 しかし前者は限定的なメタ止まり。後者はラスト1ターンスキップとそこそこだが… それにしても用途が限定的だし、カウントダウンでも最初の1枚以降は効き目が薄いしねぇ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 50 | 無謀な欲張り |
2ドローできる代わりにドローフェイズを2回飛ばす罠カード。要するにドロー2回分前借り。 昔はマキュラ1キルで壺のような仕事をしていたが、最近はイマイチ不遇。 ドローに頼らずともドローが充実し、チェーンと手札を稼ぎたいチェーンバーンならばありか。 罠という1手遅さがあるため、最近のパーツ揃えてヒャッハーするコンボデッキで使えそうで使えないのだろうか。再ブレイクもありそうな気もするが… |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | 51 | 王家の財宝 |
先生、ドローするまで待てません! いくらなんでも不確実すぎる。タイミングがこうも不安定では… 万能サルベージというメリットは大きいといっても、使っても余程の強運か仕込みが求められる、何ターン後だよと言いたくなる遅さではどうしようもない。 |
|||
Ultimate ▶︎ デッキ |
3 | 52 | 暗黒騎士ガイア |
地属性戦士族の最上級通常モンスター。しかしレベル7で2300の打点はバニラでもかなり厳しい。 専用サポートの《螺旋槍殺》も貫通のみではサポートとしては頼りなく、時代に取り残された格好に。 疾風がいるので、最近の過去作リスペクトの中でもリメイクも期待できないと思いきや劇場版でガイアロードというリメイクになって厚遇されてた。 融合先の竜騎士ガイアもリメイクされたが、その《天翔の竜騎士ガイア》には融合素材になり、《螺旋槍殺》を共有できる。 |
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ファイア野郎 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。