交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > 闇魔界の脅威 コンプリートカード評価(ねこーらさん)
闇魔界の脅威 コンプリートカード評価
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 001 | ガガギゴ |
総合評価:素材としては使いにくいが、アタッカーとしても使うなら評価できるか。 水属性、爬虫類族、レベル4として見ると《トゥーン・アリゲーター》の方がサポートが多く、素材として優れル。 こちらは攻撃力があり、水属性を強化するフィールド魔法との併用で《ライオウ》などの下級モンスターも倒せる攻撃力にナル。 しかし、爬虫類族なら《エーリアン・ソルジャー》の方が、水属性でも《メガロスマッシャーX》の方が攻撃力が高い為、優先しにくい。 恐竜族も流行しにくくなり、《メガロスマッシャーX》を採用しない理由もなくなってしまったし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 002 | 異次元トレーナー |
総合評価:レベルを活かしたコンボに使いたいところ。 悪魔族の壁としては《暗黒界の番兵 レンジ》が存在しており、守備力がより高く、ランク4を狙えるあちらの方が基本使いやすい。 こちらを使うなら《同姓同名同盟》で展開する、《ワンチャン!?》のトリガーにするなど、レベル1のサポートを活かしたいところダナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 003 | おジャマ・グリーン |
総合評価:【おジャマ】に置ける主軸の3体の内1体。 《おジャマジック》で他の2体と共にサーチ、融合素材にしたり《おジャマ・レッド》で展開してリンク素材にしたりと、多様な活躍をする。 サーチを考えると2枚は入れておきたいが、そうなると3種類6枚でデッキの枠を食い、事故になりやすいのが難。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 004 | デーモン・ソルジャー |
総合評価:下級で攻撃力が高く、デーモンサポートも使えるなど使いやすい。 2000には届かないが高めの攻撃力でアタッカーとなる点は良く、《予想GUY》などから出しても仕事スル。 《堕落》なども使いやすくなり、《伏魔殿-悪魔の迷宮-》なら特殊召喚できて攻撃力2400にまでなル。 ただ、下級モンスターのアタッカーじゃどうしても使いどころは限られてくるカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 005 | 地獄の番熊 |
総合評価:フィールド魔法を守るなら《フィールドバリア》などを使えば良い。 「デーモン」カテゴリサポートを使えず、種族的にもシナジーがない為、併用するメリットがほぼない。 召喚権も必要になるし、《フィールドバリア》や、《警衛バリケイドベルグ》などでも良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 006 | 言語道断侍 |
総合評価:相手の伏せカードを回避できる点では良い。 《聖騎士の追想 イゾルデ》や《トゥルース・リインフォース》で特殊召喚でき、相手の伏せてある魔法・罠カードを発動できない様にした上でリンク素材などに使えば良い。 次の相手ターンには使えるが、自分がセットしたカードも同じく次の相手ターンに使える為、相手からの展開妨害カードを防ぎつつ、自分は通せる。 もっとも、《聖騎士の追想 イゾルデ》を出す段階で妨害されると瓦解するがナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 007 | 黒蠍-強力のゴーグ |
総合評価:ペンデュラム召喚で展開し、ペンデュラム効果で戦闘補助を行えば良い。 《EMヒックリカエル》など、弱体化を伴うペンデュラムモンスターを利用してペンデュラム召喚し、戦闘補助を行うなら効果は活かせる。 もっとも、黒蠍では《黒蠍-棘のミーネ》をサポートした方がリターンが大きく、エクストラデッキからの展開を行う事が多い環境なら、《黒蠍-逃げ足のチック》でバウンスしても大差ない感じダナ。 元々攻撃力が高い分、ペンデュラムサポートがあれば攻撃力差は埋めやすいが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 008 | 黒蠍-棘のミーネ |
総合評価:戦闘サポートを併用すればアドバンテージは稼げる。 黒蠍をサーチ可能であり、同名カードもサーチ可能。 手札を稼ぎ、そこから召喚してエクシーズ召喚などを狙っても良い。 《月鏡の盾》や《プライドの咆哮》などを使えば戦闘ダメージは与えやすい他、《ウイルスメール》でダイレクトアタック可能にしても良いか。 あるいは《魔装戦士 ドラゴディウス》のP効果でサポートしてもいい。 増えた手札を手札コストにして補える他、P召喚で展開サポートも可能ダナ。 除去を連発して直接攻撃を狙っても良いかも知れぬ。 かつては《死のデッキ破壊ウイルス》のリリースに使い直接攻撃を狙えたが、今ではダメージを与えられない様になり相性が悪くなったのが残念。 |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
3 | 009 | 迷犬マロン |
総合評価:《迷犬メリー》でサーチし、各種コストに使ってまたデッキに戻す要員。 あちらの効果でサーチした後、手札コストに使って墓地に置き、またデッキに戻してサーチする運用となるカナ。 《魔獣の懐柔》でリクルートしても、リンク素材に使ってデッキに戻してサーチが可能。 単体ではデッキをシャッフルできるだけだが、かなり長い年月を経てサポートが出た為、デッキに戻ることにも意味が出てきた。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 010 | 偉大魔獣 ガーゼット |
総合評価:特殊召喚が容易なモンスターを利用して高攻撃力とし、帝王のサポートも使わないと効率は悪い。 攻撃力一辺倒だが、アドバンス召喚が必要で攻撃力はリリースに依存する。 攻撃力5000程度は他のエクシーズモンスターで容易に達成できる為、《融合派兵》で《青眼の白龍》を特殊召喚してリリースに使う、Sinをリリースするなどの手段がないと使う意味が薄くナル。 また、無効化されると攻撃力0になる点もやや厳しいところ。 《進撃の帝王》などを用いて耐性を得るか、《帝王の烈旋》で相手モンスターの攻撃力を利用するか、といった補助も欲しい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 011 | 名工 虎鉄 |
総合評価:《炎王の強襲》と裏守備化を組み合わせるならあるいはといったところ。 装備魔法サーチなら《聖騎士の槍持ち》などもあり、リバースでは見劣りする。 《炎王の強襲》と《炎王獣 ガネーシャ》で特殊召喚でき、《月の書》でセットすればデメリットなしという点を活かすなら使える可能性はあるか。 しかしこれも、リバースさせることよりも破壊された場合の効果を持つモンスターを使う方が楽ではある。 リバースモンスターを指定する《サブテラーマリスの妖魔》などのリンク素材確保としても微妙。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 012 | 強欲ゴブリン |
総合評価:手札誘発の多くを止められるが、どうやって出すかが難。 《灰流うらら》を含む手札誘発連中や、トロイメアなどを封じられる。 一方、《増殖するG》や《原始生命態ニビル》などは封じられぬ。 封じる範囲はカードの増加に伴い広くなっており、自分のターンに出しておけば手札誘発で妨害される恐れを減らせる。 しかし、召喚権を使う為、手札誘発をケアするだけなら召喚権不要な《墓穴の指名者》で良い場合が多い。 相手ターンのトロイメアなどの妨害を狙うにしても、他のカードで除去される恐れもあるなど、メタとしては限定的カナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | 013 | 地獄将軍・メフィスト |
総合評価:単なるハンデスなら《白い泥棒》や《首領・ザルーグ》で良いため、悪魔族を活かす形で使うならまだマシか。 《ヘルウェイ・パトロール》で手札から特殊召喚するか、《悪魔の憑代》でリリースなしで出すなら上級モンスターとしての重みはナイ。 そこから壁としたトークンなどを狙う形であればハンデスは活かせル。 《プライドの咆哮》や《月鏡の盾》を使えば相手ターンも補える。 しかし、それなら《首領・ザルーグ》に《ビックバン・シュート》使っても良い様ナ。 送りつけて《キラー・トマト》で自爆攻撃し、戦闘ダメージをトリガーに暗黒界の効果を連発することも可能だが、だいぶ難易度が高いカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 014 | ヘルポーンデーモン |
総合評価:《月鏡の盾》で補うなら使えなくはないか。 自身以外のデーモンへの攻撃を牽制できるがステータスは低く、攻撃力のフォローは必須。 《月鏡の盾》なら強化されてない限り突破はできず、攻撃牽制は可能。 ただ、全体破壊など使われると共倒れだし守るデーモンにつけた方がよいカナ。 もしくは、相手の攻撃時に《戦線復帰》などで蘇生し攻撃を回避できる程度か。 対象耐性は1/6でほぼ活かせないし、《万魔殿-悪魔の巣窟-》でサーチ可能なくらいではナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 015 | シャドウナイトデーモン |
総合評価:召喚できる分《ジェノサイドキングデーモン》よりはアタッカーとなる。 《デーモン・ソルジャー》より攻撃力が高い為、一応アタッカーにはなる。 《伏魔殿-悪魔の迷宮-》を使えば2500の攻撃力で攻めることが可能となり、ランク4へ繋ぐことも可能。 大抵相手ターンに除去される為、ライフコストを支払う必要が出てくる場面も少ないカナ。 ダメージが半減するが、モンスターを突破する狙いならさほど響かぬ。 レベル4デーモンとしては、《デーモンの騎兵》とかを使った方が良いというのはあるがナ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | 016 | ダークビショップデーモン |
総合評価:《出たら目》を使えばデーモンに対象耐性付与となる点は良い。 ステータスは低いが、相手モンスターを対象にする効果は除去にせよコントロール奪取にせよ、メインフェイズ1に使いたい場合が多い。 それらを使わせずにバトルに入らせる時点でテンポ・アドバンテージは取れている為、ステータスの低さはさほど気にならないカナ。 全体除去を使われると意味はないが。 また、効果処理時にサイコロを振る為、相手の対象を取る効果にチェーンして《戦線復帰》などで蘇生すれば、1/2の確率で無効化して破壊可能である。 《出たら目》を使えば100%妨害可能。 《パーペチュアルキングデーモン》を使うなら《出たら目》を併用できる為、チェスモチーフの中ではまだ使える可能性を見出せる方。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 017 | デスルークデーモン |
総合評価: 《ジェノサイドキングデーモン》の蘇生と《万魔殿-悪魔の巣窟-》のサーチを利用してループを組むなら使える。 《ジェノサイドキングデーモン》の効果破壊時にこのカードを捨てて蘇生し、またサーチという流れを組めるが、あちらが攻2000で戦闘破壊されやすい。 攻撃後に能動的に効果破壊して蘇生すれば、また攻撃可能になる点を生かすくらいカナ。 《デスカウンター》ではコンボ不可能であり、他のフリーチェーン破壊がコスト必要だったりで厳しい。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | 018 | インフェルノクインデーモン |
総合評価:レベル5以上のデーモンを強化するのなら使い道はあるか。 《ジェノサイドキングデーモン》などを強化するなら《プリズンクインデーモン》があり、あちらは墓地に置くことで使える点でこのカードより便利。 自身を強化しても1900打点なら《デーモン・ソルジャー》を使う方が良い。 このカードを使うならレベル5以上かレベルを持たないデーモンを強化でき、フィールドがなんでも良い点を活かす形となるカナ。 《伏魔殿-悪魔の迷宮-》を利用するデーモンとか、《戦線復帰》などでスタンバイフェイズに蘇生して《デーモンの召喚》などを強化するかといったところならなんとか。 |
|||
Ultimate Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
3 | 019 | ジェノサイドキングデーモン |
総合評価:《デスルークデーモン》を併用し、蘇生するループを組むなら使えるか。 《ヘルウェイ・パトロール》やペンデュラム召喚、《召喚僧サモンプリースト》などによるリクルートなど、展開制限を掻い潜る方法は多々ある。 しかし、攻撃力2000しかなく、効果も《冥界の魔王 ハ・デス》と同じ為、戦力とするならあちらを特殊召喚すれば良い。 《万魔殿-悪魔の巣窟-》を使えば効果破壊される度に《デスルークデーモン》を捨てて蘇生し再度《デスルークデーモン》のサーチが可能となる為、これを活かした蘇生ループによる直接攻撃を繰り返すなら一応活かせる。 ただ、ダメージステップでサーチが不可能な為、破壊するカードが他に3枚は必要で活かしにくいナ。 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
5 | 020 | 迅雷の魔王-スカル・デーモン |
総合評価:不確実な対象耐性だけではリメイク前の方が動かしやすいか。 《デーモンの召喚》の方が通常モンスターと融合素材サポートを使える分、使い勝手が良い。 こちらは対象耐性があるが、アドバンス召喚や蘇生の手間がアルし、不確実で安定せぬ。 ライフコストも払う機会が少ないとは言え必要になるなど、メリットがデメリットを超えていない感。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | 021 | メタル化寄生生物-ルナタイト |
総合評価:《氷結界》から《ゲットライド!》を使うなら装備しやすいか。 《ユニオン・ドライバー》を使えない最上級モンスターだし、装備手段が限られる。 水属性の為、《氷結界》で墓地へ送ることが可能だし、そこから《海晶乙女コーラルアネモネ》で蘇生するか《ゲットライド!》で装備するかといった運用になるカナー。 魔法カード耐性を付与できる為、モンスター効果に耐性を持つモンスターを使えばどうにかナル。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | 022 | 月読命 |
総合評価:自分のモンスターをセットし再利用することがメイン。 11期ルールでシンクロモンスター、エクシーズモンスターが復権していることもあり、裏側守備表示にするカードも復権している。 ただこのカードは召喚権を使う上、相手モンスターの守備力も向上していることから守備表示にして倒す運用はしにくい。 やるなら自分モンスターを裏守備にして、リバースモンスターなどの効果を再利用するか、攻守の変化を戻すか。 とはいえ、リバースモンスターサポートも多く出ており、《サブテラーマリス・バレスアッシュ》と《サブテラーの決戦》とか、《ジャンクスリープ》など、似たような運用が可能なカードも多いのがナ。 召喚権を使う《月の書》では流石に優先しにくい。 ガチガチのロックを組み、相手へのプレッシャーを掛けるなら手だが。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
6 | 023 | ムドラ |
総合評価:リンク召喚を繰り返すといった手を使えば十分な攻撃力になる。 《創造の代行者 ヴィーナス》を出し、《神聖なる球体》3体を展開、《ハイパー・スター》、《天空神騎士ロードパーシアス》経由でリンク4を出せば6体の天使族を墓地に置け、攻撃力2700にナル。 《代行者の近衛 ムーン》にし、天使族を墓地に置いておけば2900まで達する。 攻撃力狙いで採用の余地は十分あるんじゃないカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 024 | ケルドウ |
総合評価:《転生の予言》で済むことが多いのが難。 《転生の予言》でも墓地から2枚のカードをデッキに戻せ、あちらは自分のカードも選べる為汎用性は高い。 こちらはダメージステップに効果が発動する為、チェーンして蘇生されるなど、回避はされにくい。 ただ、戦闘破壊されること前提の為、召喚してダメージも受けることになり、どうにも遅いのがナ。 即効性を考えても《魂の解放》といった手もアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 025 | ケルベク |
総合評価:相手の攻撃を牽制して殴るのが主。 攻撃された場合にしか使えないが、エクストラデッキから特殊召喚されたモンスターに対しては有効とナル。 相手としては攻撃前に除去してくるであろうが、それに対策できれば有用か、といったところ。 《幻影の壁》と比べて攻撃力はそこそこある為、攻撃には多少役立つ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 026 | ゾルガ |
総合評価:回復量はそれなりにあるものの、アドバンス召喚の手間がある。 回復だけでは勝利に繋がらず、アドバンス召喚の手間を考えるなら帝などアドバンテージを稼げるカードを使う方が良い。 やるなら《裁きの代行者 サターン》のアドバンス召喚に使い、ライフ差をダメージに変換するなど、コンボで活躍する形になるカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 027 | アギド |
総合評価:蘇生できるか不確定で安定しない。 《創造の代行者 ヴィーナス》から《神聖なる球体》を展開してリンク素材に使って蘇生できる可能性は1/3。 《宣告者の神巫》から各種展開をしても1/2がいいところで、まず確実な蘇生は不可能。 またトリガーが戦闘破壊の為相手の攻撃を待つか自爆攻撃となり、安定して使うのも難しい。 《出たら目》を併用すれば2/3の確率で6以上の天使を蘇生して再利用を狙えるが、天使族でサイコロを使うカードもあまりない為、併用が困難ダナ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
3 | 028 | 伝説の爆炎使い |
総合評価:《魔法都市エンディミオン》を使い魔力カウンターを稼ぐ運用なら使えるかもというところ。 《儀式の下準備》と《灼熱の試練》を発動すれば儀式召喚しつつ魔力カウンターが2個は稼げる。 後1回何かしら魔法カードを使えば少なくとも1度は全体除去は狙えル。 魔力カウンターがなくなっても、《魔力掌握》なら2個は稼げる。 自分のモンスターも巻き込むが、《魔導騎士 ディフェンダー》などなら守れるし。 ただ、《アーカナイト・マジシャン》など、より除去を容易に行えるカードも多いし、専用デッキを組んだりしないと、使いにくい。 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
6 | 029 | 闇の支配者-ゾーク |
総合評価:6の目が出る確率が1/6と高くはないため、サポートなしでも使いやすい方。 1/6の自爆は確かに怖いが、コイントスでハズレを引くよりは遥かに低い為、《時の魔術師》ほど対策は必要ではないカナ。 外れた時の備えをしても、外れなかったら意味ないし。 《出たら目》に関しては、確実に回避できるだけでなく、相手モンスター全て破壊となる確率も上がる為有用なサポートと言えるか。 《ディメンション・ガーディアン》も、自爆を防ぐだけでなく、相手の除去に対する耐性付与として有用な為、サポートとしやすいかも。 《終焉の王 デミス》の方が同じレベル8儀式モンスターとしては使いやすいが、フィールドに残る魔法・罠カードを併用するならこのカードの方が良いかも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 030 | 魔法再生 |
総合評価:《魔法石の採掘》 で良い。 こちらは手札コストが魔法カードに限定されている為、単にあちらの下位互換でしかない。 捨てると墓地へ送るの違いはあるが、微々たるものダナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 031 | 墓穴の道連れ |
総合評価:暗黒界など、捨てられた場合に効果を発揮するモンスターと組み合わせて使うカード。 相手の手札を確認した上で1枚捨てさせるが、その後に1枚ドローさせてしまう為、ピーピング、ハンデスを狙ってもやや不確定な面がある。 自分に対しても同じことを相手にされてしまう為、手札誘発を保持できない可能性が出てくる。 暗黒界など、捨てられた場合に効果が出てくるカードのみが手札にある状態で使うのがベストか。 【暗黒界】で使うなら《暗黒界の門》などの方が良いことは多いが、こちらも使うことで回転させる補助にもなる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 032 | 灼熱の試練 |
総合評価: 《魔法都市エンディミオン》と《儀式の下準備》を使うなら一つの手か。 魔法カードの発動をトリガーに魔力カウンターを稼ぐカードを使うなら、儀式モンスターサポートと共に使う価値はアル。 儀式召喚自体は他の儀式魔法でも可能ではあるがナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | 033 | 奈落との契約 |
総合評価:レベル統一する必要があるが、便利ではある。 レベルが儀式召喚するモンスターと同じになる必要があるが、逆を言えば、同じレベルのモンスター1体であれば良い。 レベル8闇属性で統一しておけば一方をもう一方のリリースに使えるし、《トレード・イン》《闇の誘惑》などで手札交換も可能。 しかし、基本的にどれか1体に絞って構築する方が動かしやすいし、使い分けの意義自体がなんとも微妙な。 《ヴァレルロード・R・ドラゴン》なら不要なモンスターを破壊して自己サルベージ可能な為、補えるところは多いカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 034 | 闇の支配者との契約 |
総合評価:《儀式の下準備》を使うか、レベル超えるモンスターをリリースに使うなら採用圏内。 《高等儀式術》や《奈落との契約》でレベル8丁度として出すことも可能な為、これらにない利点がないとナ。 魔神儀や、儀式魔人を使う場合だとレベル合計8とはならぬ場合が多いなど、こちらを使う意義がある場面はそれなりに多いか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | 035 | 堕落 |
総合評価:禁止カードの《強奪》と遜色ない動きが可能。 デーモンカードが必要になるが、ペンデュラムゾーンに《エキセントリック・デーモン》を置けば召喚する必要もない為、《アームズ・ホール》でサーチして即座に使うことも可能とナル。 奪った相手モンスターはリンク素材などに使い処理してしまいたい。 このカードやデーモンカードを破壊されてしまうと相手フィールドに戻るし、ダメージも受ける為、長時間の維持はまず狙わない方がいいナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 036 | ディスカバード・アタック |
総合評価:2枚消費して《ジエノサイドキングデーモン》に直接攻撃付与だけでは割に合わない。 あちらがレベル4の為、直接攻撃させるだけなら《ウィルスメール》1枚でも良いし、2枚使うにしても、《流星の弓-シール》と適当な強化カードがあれば十分。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 037 | ダグラの剣 |
総合評価:攻撃力を大きく上げる《勇気の天使ヴィクトリカ》のライフ損失を補うことが狙い。 攻撃力が高いモンスターに装備させればそれだけライフ回復量も増え、ライフコストのあるカードも使いやすくナル。 《勇気の天使ヴィクトリカ》はその点うってつけ。 回復が攻撃力につながる《天空勇士ネオパーシアス》や《エンシェント・ホーリー・ワイバーン》、その効果をコピー可能な《マスターフレア・ヒュペリオン》を使う場合にも役立つ。 【天使族】でこのカードのサーチを狙うなら《ヴァイロン・キューブ》などを使うと良いかナ。 《マスターフレア・ヒュペリオン》のシンクロ素材としつつこのカードをサーチして活用可能。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 038 | 終焉のカウントダウン |
総合評価:発動から勝利までが遠い。 発動すれば20ターン後の勝利を妨害される事はナイ。 しかし、20ターンの間守り切る必要がアリ、《魔鍾洞》などでがっちり守らないと相当にキツイ。 もしくは制圧するかだが、制圧したならそのまま勝てることも多かろう。 防御カードを山のように積むと今度はこのカードをドローしにくくナルし、何かしらサーチ手段を組み込むとなると対応するものが少ないし、そもそも短時間で勝つ事が多い、と中々環境に置いていかれた感ある。 《ウィジャ盤》はフィールドに残るが、守る手段となるカードが多く出ていたり、サポートが後から出てきているが、このカードはそういったサポートがないしナ。 一応、このカードをブラフとし、相手が判断ミスしてくれることもアルだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 039 | デーモンの宣告 |
総合評価:デッキトップの操作、確認が可能なカードとのコンボで毎ターンアドバンテージを得られる。 カード名を宣言して当てる必要があり、アドバンテージを稼ぐのならデッキを確認する必要がアル。 《天変地異》が基本となるが、デッキトップを操作するカード自体は多い。 《ゾンビキャリア》や《エッジインプ・シザー》などでデッキトップに戻すとか、《バオバブーン》で戻してドローするなど。 その他でも《軍貫処『海せん』》とかの操作方法が有効か。 外しても墓地を肥やせるが、500ライフを払って1枚だけでは損の方が大きい為、確実に当てたいところダナ。 《トリック・デーモン》でサーチできたり、《堕落》の維持にも使えるが、【デーモン】自体との相性は良くない。 このカードを採用する際にそれらを補助的に採用できるかもという程度。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 040 | 黒蠍団召集 |
総合評価:手札からの展開はペンデュラム召喚で十分であり、サーチ可能な魔法カードという点を活かしたい。 黒蠍のレベルは3~5であり、Pスケール2~7の汎用のモンスターで十分展開を狙えル。 ペンデュラム効果によって戦線強化も可能な他、戦士族ならサポートも共有可能。 《黒蠍-棘のミーネ》でサーチ・サルベージは可能な為、手札コストなどには使えるか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 041 | 万魔殿-悪魔の巣窟- |
総合評価:破壊された時のサーチ効果を上手く活用したい。 《ジェネラルデーモン》でサーチが効く為、効果破壊されやすいデーモンを組み合わせれば活用はし易い方。 《エキセントリック・デーモン》《トリック・デーモン》はレベル3の為、レベル4以上のデーモンが効果破壊されればサーチして活用できる。 《デーモンの騎兵》《ディザスター・デーモン》など、効果破壊された場合や、効果破壊するデーモンも増えており徐々に運用はしやすくなってはいる。 《ジェノサイドキングデーモン》と《デスルークデーモン》で効果破壊を実質防ぐ動きも可能ではアル。 もしくは攻撃した《ジェノサイドキングデーモン》を効果破壊して再攻撃するとかも可能。 ちなみに、手札で破壊された時でも効果を使える為、《人形の幸福》や《ヴァレルロード・R・ドラゴン》で手札のデーモンを破壊しサーチに繋げる事は可能。 さすがに実用性は微妙だけど。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 042 | 生贄の祭壇 |
総合評価:《神秘の中華なべ》《デストラクト・ポーション》より回復できる場合はあるが、機会は少ない。 前者は守備力からも選べるし、強化された値を参照して回復可能。 後者は破壊をトリガーにするカードとのコンボが可能。 こちらは、墓地へ送った後の元々のステータスを参照する為、《深夜急行騎士ナイト・エクスプレス・ナイト》など、フィールドで弱体化するモンスターを墓地へ送った場合に回復量は勝るメリットはある。 しかし、回復量以外のメリットが乏しい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 043 | 魂の氷結 |
総合評価:メインフェイズ1をスキップするカードと組み合わせて擬似的なターンスキップとすると良い。 《虚竜魔王アモルファクターP》や《燃え竹光》などを併用することで《覇者の一括》と同様に相手にドロー以外させぬ事が可能となる。 その場合、《覇者の一括》の方が条件が少ない分良いように見えるが、こちらはフリーチェーンなのが強み。 ライフ差に関しては、自分がライフを消費するカードで相手の行動をカウンターすると良い感じカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 044 | 血の刻印 |
総合評価:ライフコストを払わせるにしても効率が悪い。 《万魔殿-悪魔の巣窟-》とはアンチシナジーに見えるが、「払わなくてもよい」であり、あちらがあってもスタンバイフェイズにライフコストを払うことが可能。 《万魔殿-悪魔の巣窟-》があればこのカードがフィールドを離れた場合の自壊も補える為、実際併用する方が運用はし易かったりする。 しかし、相手にも払わせるライフコストの最大がスタンバイフェイズ毎の1000の為、他のカードを使ってライフを削った方が楽。 効果ダメージメタをかいくぐれるが、そもそもメタ貼られないだろうし。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
1 | 045 | 必殺!黒蠍コンビネーション |
総合評価:《連合軍》で強化した方が良い。 5体並べても恩恵は直接攻撃可能になること位で、ダメージは1体につき400にしかならず、使うと逆にダメージレースで不利になりがち。 黒蠍5体の効果を活かすにしてもモンスター越しにダメージを与えた場合でも使える。 このカードを使える状況であれば、《連合軍》で1000強化しそのまま攻撃する方がダメージ的にも良いのではなかろうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 046 | デーモンの雄叫び |
総合評価:破壊された時の効果を活かせる。 単体では《戦線復帰》の方が良く見えるが、こちらは《トリック・デーモン》でサーチが効く。 自壊は破壊された場合の効果のトリガーにもなる為、あちらを蘇生してトリガーにもナル。 ライフコストも《パーペチュアルキングデーモン》で墓地へ送る効果のトリガーになるし、使い勝手は良い方。 リリース不可のデメリットはリンク素材などに使う現環境ではほぼなく、壊獣などでリリースされぬメリットとなり得る。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 047 | リバースダイス |
総合評価:《出たら目》で出目を操作する方が良い。 《セカンド・チャンス》と違い通常罠の為使い切りで効率が悪く、望んだ結果になるとは限らぬ。 それなら、同じ1枚消費で結果を操作する《出たら目》の方が使い易かろう。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | 048 | 呪術抹消 |
総合評価:《解放のアリアドネ》を使えばコストが不要になり、情報アドバンテージの獲得でかなり優位に立てる。 《マジック・ジャマー》と比べて手札コストが重くなったが、それを補えば魔法カードを捨てさせた上で情報も得られル。 コストを0にできる《解放のアリアドネ》は中でも相性が良い。 ただ、閃刀姫だと墓地に置かれた魔法カードを利用される恐れがあるのが難点になり、有用か否かは相手に左右されやすいのが難か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 049 | 炸裂装甲 |
総合評価:昔は1:1交換の標準的な罠であったが、今では上位互換が多くて使う余地がない。 同じトリガーで複数体破壊するものや除外するもの、バウンスするものも多数あり、対策されやすい対象をとって破壊するタイミングの限られた罠カードでしかないこのカードは早々採用されぬ。 もっとも、単体で仕事する分無価値ではナイ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 050 | 希望の光 |
総合評価:《転生の予言》で良い。 あちら3枚を搭載しても足りないという事態には早々ならないだろう。 |
|||
Secret ▶︎ デッキ |
1 | 051 | 生贄の抱く爆弾 |
総合評価:ミラーフォース系統の方が良い。 アドバンス召喚されたモンスターが相手フィールドに必要だが、リターンは全体除去と1000ダメージのみでは厳しスギル。 アドバンス召喚される場合でも、大抵は除去を警戒して先に伏せカードを破壊するダロウ。 |
|||
Secret ▶︎ デッキ |
4 | 052 | アヌビスの裁き |
総合評価:相手がモンスターを出してから魔法・罠を破壊するカードを使ってくれないといけないので、リターンを得にくい。 相手は大抵モンスターの召喚へのカウンターを警戒する為、魔法・罠カードで伏せカードを破壊するならモンスターを出す前というパターンが多い。 なので発動出来てもモンスターを破壊できない可能性がつきまとい、そのような状況なら《スターライト・ロード》でモンスターの展開を狙う方がまだ良いカナ。 《解放のアリアドネ》で手札コストの軽減が可能であり、相手に《神の宣告》などを想起させて魔法・罠の破壊を促せる点で相性は良いけども、モンスターは出してくれないだろう。 既に展開している後でセットするのも手だけども、モンスター効果で除去される恐れもあるのが難。 《スキルドレイン》なら魔法・罠カードを使わせやすくなるし、相性は良い方。 |
|||
Ultimate ▶︎ デッキ |
5 | 053 | 暗黒魔族ギルファー・デーモン |
総合評価:直接墓地に置いて弱体化のコンボで役立つこともあるか。 装備カード状態から破壊された時でもまた装備可能な為、《鉄の騎士 ギア・フリード》と無限ループが発生、《士気高揚》などと併せて1ターンキル可能だったりする。 その他では《ダーク・グレファー》などでデッキから直接墓地に置いて弱体化させ、補助とするのも悪くはナイ。 《天刑王 ブラック・ハイランダー》などでの破壊→再装備を狙うのも良し。 《パワー・ツール・ドラゴン》や《彼岸の黒天使 ケルビーニ》の身代わりで墓地に置いて即復活も手かも。 |
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ファイア野郎 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。