交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > 黒魔導の覇者 コンプリートカード評価(SOULさん)
黒魔導の覇者 コンプリートカード評価
「 SOUL 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 001 | グレート・アンガス |
炎属性通常モンスターには《火炎木人18》、 獣族通常モンスターには《暗黒の狂犬》がいます。 一応、それぞれの次点にはなりますが・・。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 002 | アイツ |
独特のネーミングとイラストが話題となりました。 今でも話のネタに持ちだされることもあるため、面白系の良カードと言えると思います。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 003 | 音速ダック |
凄い設定がつけられていて愉快なカードですね。 風属性レベル3通常モンスターということで、《レスキューラビット》から呼び出して《トーテムバード》の素材になれます。 レベル3の中で高めの攻撃力を持っているのも魅力です。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
6 | 004 | サファイアドラゴン |
昔はドラゴン族レベル4通常モンスター最高攻撃力でしたが、《アレキサンドライドラゴン》の登場でその役割は無くなってしまいました。 しかし、こちらは風属性であり、テンペストの効果コストにできる利点が存在しています。 風属性の通常モンスターレベル4では現在でも最高攻撃力であり、ラビットから《電光千鳥》を出すこともできます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 005 | アマゾネスの聖戦士 |
それほどの攻撃力は望めませんが、アマゾネスのアタッカーとしては優秀な方です。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 006 | アマゾネスの格闘戦士 |
弱いカードではないのですが、上位互換カードに《アマゾネスの剣士》が存在しているのでどうしようにも・・。 | |||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
8 | 007 | アマゾネスの剣士 |
高めのダメージを叩きだせる可能性を持つ恐ろしいカード。 《アマゾネスの里》や《アマゾネス女王》との相性が良く、アマゾネスで組むならぜひ入れたいカードです。 攻撃力が1500なので、それなりに戦闘もこなせてなおかつ《荒野の女戦士》から呼び出すことができます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 008 | アマゾネスの吹き矢兵 |
500ダウンでエンドフェイズまでと効果が薄いのが残念です。 効果を発動できたとしても、それを活かしきれないことが多いです。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | 009 | アマゾネスペット虎 |
ちゃんとアマゾネスサポートを受けられるので、結束型にしないのなら難なく組み込めるでしょう。 隣に1体いるだけで1900になるので、悪くない上昇値です。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | 010 | 熟練の白魔導師 |
《熟練の黒魔術師》と違って、能力値が中途半端。 さらに、バスター・ブレイダーにはサポートカードが少ないのも難点です。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | 011 | 熟練の黒魔術師 |
やろうと思えばブラック・マジシャンに繋げるのはそれほど難しくないですが、結果的には攻撃力が600上がった程度。 ここはブラック・マジシャンの各種サポートで賄いたいところです。 能力値が良いので、効果をオマケとして見てアタッカーとしての運用をするのも悪くないですね。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | 012 | 見習い魔術師 |
デッキのキーカードを含む多様なカードがリクルート対象に入っています。 裏守で出すため、老魔術師やバテル、アンダーテイカーの効果も利用可能です。 魔力カウンターを載せる方の効果も、魔力カウンターで組んでいるなら地味に嬉しいです。(ところで、こちらの効果だけを持つアタッカークラスのモンスターは出てもおかしくないと思うのですが・・。) |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 013 | 執念深き老魔術師 |
《見習い魔術師》でサーチできるのが利点です。 《見習い魔術師》を入れるデッキに1枚は欲しいのですが、他に入れたいカードがあるのならそこまで優先はしない・・ですかね。 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
5 | 014 | カオス・マジシャン |
現在では、主に対応するのは重装兵やユウシの効果でしょうか。 しかし、インパクトがなさすぎて使う気になりづらいです・・・。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 015 | 魔法の操り人形 |
魔力カウンターを使うデッキで悪くない働きをしてくれるカードです。 マジシャンズサークル対応だったり、レベル5なのでナイトエンドやフィシアリストとのシンクロでアーカナイトが出せたりと恵まれています。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 016 | ピクシーナイト |
相手が選ぶというのがとても大きいデメリット。 いい展開に持っていくのは難しいです。 一応、《見習い魔術師》から呼べるモンスターの中では攻撃力が高いですが、これくらいだと大した利点になりません。 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
9 | 017 | 魔導戦士 ブレイカー |
1900の攻撃力がありながら、300削ることで魔法罠を割れるというメリット効果付き。 墓地肥やしをあまり重要視しないのなら、ライラよりこちらの方が優先です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 018 | 魔草 マンドラゴラ |
悪くはないカードではありますが、実質的に4枚目以降の《見習い魔術師》となりがちです。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 019 | 魔導サイエンティスト 禁止 |
今戻ってきてしまうとランク6やランク5の大連打によりこのカード1枚でのワンキルが余裕です。 禁止解除されることはないでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 020 | 王立魔法図書館 |
これを召喚してからが勝負。 もくじや《成金ゴブリン》、《無の煉獄》などを連打し、果たしてエクゾディアが揃うか・・!? |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | 021 | 魔導アーマー エグゼ |
当時は自分の周りでロック○ンエグゼが流行っていたこともあり、話題になりましたが・・・。 せめて魔力カウンターを取り除くのをどちらかのスタンバイフェイズだけにするとか、召喚や特殊召喚したターンの攻撃制限を消すとかを、してほしかったところです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | 022 | 同族感染ウィルス |
単純に手札1枚を除去に変換でき、発動回数に制限もなく、とても凶悪です。 そしてよく見ればコストを伴う効果を持つ水属性。 この都合の良すぎる境遇が逆に災いして、制限復帰が厳しくなっているでしょうか・・・? 追記 流れに便乗して、現代の評価に更新しますね。 当時は環境にいる海皇の強化になることを危惧していましたが、今では海皇のポジションはそこまでではなく、そもそもサーチできるでもないので爆発的に押し上げるでもなし、 単体性能としてはブレイカーのようなハイビート系カードということで、悪くはないですが禁止にはそぐわず、そろそろ復帰が濃厚ですね。 利用法としては、まずこのカードは今話題の水属性レベル4。 ブリキや簡易レアフィッシュを採用しているデッキでは、汎用枠兼バハシャ素材としてぜひどうでしょうか。 除去効果でモンスターを消した後のバハシャは大きいかと思います。 また、下級で対象を取らず戦闘も介さない除去効果は割と希少で、それができるジョウゲンが精霊龍などを消すのに一役買ってたりもするので、その系列としてサイドへの採用はいかがでしょう。 ・・あ、今はまだ禁止なので使っちゃダメですよ? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 023 | デス・コアラ |
3枚あるだけで1200ダメージ、仮に5枚あった場合は2000ダメージと、高火力を持っています。 しかも守備力1800で壁にもなるので優秀です。 《レスキューキャット》から呼べるモンスターでしたが、もうすぐ《レスキューキャット》は禁止になるので、その用途は消えてしまいますね・・。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 024 | 黒蠍-罠はずしのクリフ |
同じ戦士族に《アマゾネスの賢者》がいます。 黒蠍コンビネーションを使いたいならこのカードも使うことになるのですが、それ止まりですね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 025 | 魔導雑貨商人 |
少しデッキを偏らせる必要は出てくるものの、この墓地肥やし能力は魅力的です。 どこまで墓地を肥やせるかの期待感からも、使ってて楽しいカードですね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 026 | コイツ |
このネーミングとイラストでありながらレベル10というギャップは、ネタ的にとてもしっくりきていると思います。 光神化で出したり《ゲットライド!》で使いまわしたりできるので、運用もきつくはありません。 |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
2 | 027 | ネコ耳族 |
実質的に多少の牽制能力を持った壁モンスター。 攻撃力を同じにするなら《ものマネ幻想師》でもできます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 028 | 絶対服従魔人 |
普通に出せる3500というだけでインパクト抜群で、初めて見たときは驚いたものですが、とにかく扱いが難しいです。 もっと出しやすいレベル10は多いですし、レベル10をなんとか活かすのもきつそうですね・・・。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 029 | 尾も白い黒猫 |
面白いようで、むしろ自分にも相手にも面倒な効果。 反転召喚してこのカード自身と相手2体を戻すのが理想となるでしょう。 ロックをかけるとなかなかの嫌がらせにはなったり。 ただ、逐一召喚権を使ったりしないサイクルリバースの方が扱いやすいですが・・。 それでも《素早いビッグハムスター》や《子狸ぽんぽこ》に対応していて恵まれているのは嬉しいですね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 030 | アマゾネスの呪詛師 |
独特な効果を持ちますが、結局はフォースで事足りることが多いです。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 031 | カウンターマシンガンパンチ |
防御ギミックのデッキならこれを組み込んでみる手も一考できます。 《バトルマニア》との併用は強いです。 がら空きになったところを、《モアイ迎撃砲》辺りで襲撃しましょう。 しかし、それをやるならアステカの強大な反射ダメージで勝利してしまった方が早いことも・・。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | 032 | ビッグバン・シュート |
このカードとシナジーのあるカードは多いですが、わざわざ入れる気にはならないような・・? | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 033 | 精神統一 |
トゥーンの目次、《魔力掌握》に次ぐ・・ いえいえ、そんなことしてたら事故率が凄くなりますよ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 034 | マスドライバー 禁止 |
キャノン・ソルジャーと比べると、単体で壁に使えたりしないため汎用性で劣っていますが、勝ち筋を1ターンキルに絞るのであれば速攻性のあるこちらが有効です。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 035 | 千里眼 |
千里眼を使ってやっているのはデッキトップの確認のみ。 これでは宝の持ち腐れです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 036 | 竜破壊の証 |
単純にサーチ兼デッキ圧縮ということで、ブラックパラディンを使うなら投入が検討できます。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 037 | 壺盗み |
盗もうと思ってももう誰もその壺を使ってませんからね・・・。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 038 | 我が身を盾に |
ライフコストは高めなものの、この効果は魅力的です。 効果破壊なら何にでも対応できるのは便利です。 ただ当然ながら、《神の宣告》や《神の警告》、《強制脱出装置》などの通用しないカードが存在するので油断は禁物ですね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 039 | 魔導書整理 |
普通に入れるだけでは、伏せ除去チェーンで損失を無くしたとしても、効力が少ないためにいまいちです。 しかしデッキトップの操作が重要になってくるデッキでは、素早く発動できるこのカードは重要です。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | 040 | メガトン魔導キャノン |
まず発動できることはありません。 しかも、アーカナイトがいればその10個の魔力カウンターでほぼ同じことができますしね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 041 | 漆黒のパワーストーン |
様々なコンボに使えますが、特にアーカナイト・マジシャンがいるときの3枚除去は強力です。 しかし事故を起こすことも度々。 使える時と使えないときでかなり激しいカードです。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | 042 | アマゾネスの弩弓隊 |
そう上手く好ましい状況が生まれてくれるのかが問題ですが・・、 とりあえず普通に迎撃だけを行うこともできるので、使えないことはないかと。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | 043 | 救出劇 |
上級モンスターを出すこともでき、魅力的な点もいくつか存在しているのですが・・・、 《キャトルミューティレーション》と違って、発動タイミングが限定されており、扱いづらいです。 また、戻したカードと別のカードを出さなくてはいけない点も残念なところです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 044 | 魔力枯渇 |
《カウンタークリーナー》のほぼ下位互換。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 045 | 隠された魔導書 |
《転生の予言》の下位互換。 無欲な壺も登場して、さらに優先度が下がりました。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 046 | 奇跡の復活 |
なかなか面白いカードなのですが、《正統なる血統》の存在が問題。 ちょっと立ち位置が不遇だった感じです・・。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 047 | 洗脳解除 |
ラヴァゴーレム、トーチゴーレム、ナイトメアデーモンズとの併用によるコンボが強力です。 使う場合は専用デッキを組むといいでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 048 | 武装解除 |
まだ大成仏の方が。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 049 | 対抗魔術 |
魔力カウンター1つならまだ良かったのですが、2つだと少し発動に無理が出ます。 上手くいくことも無くはないですが、他のカードを使いましょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 050 | 生命力吸収魔術 |
確かに回復量は高めですが、回復を重視するデッキでも《ドレインシールド》でいいでしょう。 2枚目以降の《停戦協定》として使うくらいなら《聖なる輝き》を使うべきです。 |
|||
Ultimate Secret ▶︎ デッキ |
7 | 051 | 超魔導剣士-ブラック・パラディン |
高い攻撃力に加えて魔法牽制効果を持つのはなかなか強力です。 バスターブレイダーと違って自分の墓地のドラゴン族も換算するので、デブリドラゴンなどを使っていれば能動的に攻撃力をアップできます。 また、プリズマーをブラックマジシャンのデッキに組み込むときに見せる用としても使えます。 この用途はブラックフレアナイトでもできるので好きな方を選択しましょう。 |
|||
Secret ▶︎ デッキ |
4 | 052 | 二重魔法 |
相手の魔法カードを使える面白いカードですが、コストが魔法カードに限定されているのが致命的です。 まず発動条件を整えるのが簡単ではありません。 |
|||
Secret ▶︎ デッキ |
4 | 053 | 拡散する波動 |
発動条件の時点で重いですが、発動条件が整っても相手のモンスターがあまり多くなく使う意味がないということは多いです。 相手が展開している場合でも、相手のモンスターの攻撃力が高く攻撃力が越せていないという場合は無意味になってしまいます。 |
|||
Ultimate ▶︎ デッキ |
6 | 054 | バスター・ブレイダー |
基本的にはブラックパラディンの融合素材として使われます。 種族属性がブラマジと全く異なるので、それ以外ではいまいち絡みが悪いのが欠点ですね。 |
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。