交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキ-守護神の砦- コンプリートカード評価(ファイア野郎さん)
ストラクチャーデッキ-守護神の砦- コンプリートカード評価
「 ファイア野郎 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Ultra ▶︎ デッキ |
4 | JP001 | 守護神エクゾード |
反転召喚時にダメージを与える壁モンスター。 サイクルリバースモンスターが《ステルスバード》の効果が得られるようになりますが、 召喚条件となるスフィンクスが全て上級モンスターであり、それで出てくるのが効果破壊に耐性のない壁モンスターとなると・・・。 一応、攻守反転効果で攻撃力4000のアタッカーになれるのは評価しますが・・・。 このカードを採用するならば、専用のデッキを作るつもりでないと扱いが難しいでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP002 | グレート・スピリット |
地属性モンスターの攻守を逆転させるカード。 この効果ならば、《右手に盾を左手に剣を》の方が使いやすいと思うんですが・・・。 もう少し緩い条件でこの効果が発動出来れば、個性ある効果になったと思いますが・・・。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP003 | 巨大ネズミ |
地属性専用のリクルーター。 地属性にはリクルート対象が多く、凶悪な除去モンスターのグランモールや、ピラミッドタートル等の別の地属性リクルーターにつなげられる点が強みと言えます。 地属性デッキには是非とも投入したいカード。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP004 | 磨破羅魏 |
次のターンにドローするカードを確認し、不服ならば一番下に戻せます。 ・・・って召喚権を消費してまでやるほどのことではないと思うのですが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP005 | 守護者スフィンクス |
サイクルリバースモンスターの中では、最も強力な効果を持ったモンスター。 反転召喚すると、相手モンスターを全てバウンスできます。 生け贄召喚してセットした場合は、大抵このカードと言われるため、バウンス効果が封じられやすいのが欠点ですが、それを逆手にとりD2シールドを併用するということも可能。 耐えしのぐ手段さえあれば、相手にとって非常に面倒なカードとなるでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP006 | ギガンテス |
大嵐を内蔵したモンスター。 特殊召喚のコストも緩く、生け贄やシンクロ・エクシーズ召喚の布石とするのはもちろん、1900のアタッカーとして運用するのも可能です。 岩石族モンスターにはフィニッシャークラスのメガロックドラゴンやガイアプレートとコストが被る部分がありますが、このカード自身もコストになれるため、悪くないです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP007 | アステカの石像 |
反射ダメージを倍にするカード。 モンスターBOXやD2シールド等でこのカードの守備力を強化することで、強烈なダメージを与えることが可能で、それを利用した専用デッキも存在するほど。 一度このカードの存在がバレると、相手は除去を狙ってくるため、基本的には使いきりの効果と思っていいでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP008 | 番兵ゴーレム |
バウンス効果を持つサイクルリバースモンスター。 守備力はやや不安が残る数値ですが、バウンスはシンクロ・エクシーズモンスターに対しては有効に働くでしょう。ただ、リバースではあまり意味がないのが難点。 このカードを有効的に使うならば、ロックカードと併用した方がいいでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP009 | ヒエラコスフィンクス |
サイクルリバースモンスターを守るカード。 ただ、この高い攻撃力を持つモンスターがいる時に裏側守備表示のモンスターを攻撃しようとは思わないのですが・・・。 岩石族の上級モンスターとしても、地帝グランマーグがいますし、《守護神エクゾード》の召喚条件としても、既に適任のモンスターがいるんですが・・・。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP010 | クリオスフィンクス |
バウンス時にハンデスを行うカード。 悪くはないのですが、捨てるカードを相手が決めるのが難点です。 なお、《守護神エクゾード》を召喚する際には、このカードが《巨大ネズミ》によるリクルートに 対応している点を利用するといいでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP011 | モアイ迎撃砲 |
サイクルリバースモンスターの中で唯一、反転召喚時の効果を持たないモンスター。 守備力も大抵の下級モンスターを止めることが出来、いざとなれば攻撃に転じることが出来る点は、他の下級サイクルリバースモンスターにない利点と言えるでしょう。 御世辞にも高いとは言えない攻撃力を攻撃表示で晒す心配がないのも安心できます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP012 | メガロック・ドラゴン |
岩石族デッキの切り札で、岩石族デッキはこのカードからはじまったと言っても過言ではないです。同じ岩石族モンスターをコストとするガイアプレートと比べると、安定性ではあちら、爆発力ではこちらが勝っています。ただ、4体以上除外しないと、攻撃力でガイアプレートに負けるので、岩石族モンスターを大量に墓地に送るギミックが欲しいところ。 変わった使い方として、1体だけ除外してシンクロ・エクシーズ素材や生け贄モンスターにすることも可能ですが、その役割はギガンテス等に譲った方がいいでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP013 | ガーディアン・スタチュー |
能力だけ見ると、《番兵ゴーレム》の下位互換と言えるカード。 《ウェポンサモナー》のサーチに対応している点が、唯一の救いと言えるでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP014 | メデューサ・ワーム |
岩石族版の《スカラベの大群》と言えるカード。 守備力もあちらより低いですし、メガロックドラゴンやガイアプレートのコストになれる程度しか利点がないような気がします。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP015 | サンドモス |
裏側守備表示で除去されることで、アタッカーとして蘇るカード。 最近は優秀な除去カードが多く、自分で破壊しても蘇生できるため、発動機会は多いです。 守備型の岩石族デッキでは、ちょっとした地雷カードになりそうです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP016 | 断層地帯 |
岩石族モンスターに《アステカの石像》の効果を付加させるカード。 ただ、《アステカの石像》との併用でダメージを増やすことは不可能な点と、相手に目的がバレやすくなる点には注意。 さらに、《岩投げエリア》という墓地肥やしも出来るフィールド魔法カードも出てきたのも厳しいところ。 このカードは守備型の岩石族デッキに採用は出来るでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP017 | サイクロン |
魔法・罠カード除去の最高峰のカード。 フリーチェーンを封じるナイトショットの存在もあるため、 現役時代のどこぞの壺ほど必須ではないですが、 魔法・罠カードをコストなしで速攻で破壊できる性能は普通に強いです。 効果はシンプルながら、不要になることはまずないでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP018 | 早すぎた埋葬 禁止 |
汎用性のある蘇生カード。 このカードが破壊さえされなければ、バウンスによる使い回しが可能な点が《死者蘇生》やリビングデットの呼び声にない利点でした。 しかし、氷結界の龍ブリューナクでバウンスすることで何度も使える蘇生カードとして悪用され、《アームズ・ホール》で簡単にサーチできる点から、禁止カードに。 その後、《霞の谷のファルコン》等のバウンス効果、パワーツールドラゴン等の装備カードサーチ効果を持ったモンスターが登場したため、このカードの制限復帰はまずないでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP019 | 光の護封剣 |
元祖・防御魔法。 3ターンあれば、十分に時間稼ぎや逆転の鍵を掴むことができますが、 最近では自身の効果で破壊される前に、他のカードによって破壊されやすくなったため、 弱体化していますが、バウンスカードと共に使って、 再利用という方法も出来るようになりました。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP020 | 右手に盾を左手に剣を |
攻守逆転カード。 守備力の高いモンスターがアタッカーになれますが、発動ターンのみなので、その後の反撃をどう凌ぐかが課題となりそうです。 似たカードとして、効果モンスターの攻守を永続的に変える《反転世界》がありますが、 こちらは通常魔法であるため、引いてすぐに使えるのが利点と言えます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP021 | 打ち出の小槌 |
手札交換カード。 リロードとは違い、即効性が無くなったもの、戻せる枚数が指定できるなりました。 /バスターのような手札に来ると死に札が出てくるデッキや、事故率の高いデッキならば、採用は可能です。 リロードにも言えることですが、墓地を肥やせない点は《手札抹殺》や断殺に劣っています。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP022 | ハンマーシュート |
地割れ地砕きに次ぐ、単体除去カード。 ただ、あちら2枚になかった点として、自分のカードを巻き込む可能性があるのが難点です。こちらが有利な状況には使いにくいカードと言えるでしょう。 もちろん、自分のモンスターを破壊する難点を逆手に取るという戦略も可能。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP023 | エクトプラズマー |
お互いに及ぶモンスター除去&バーンカード。 リリース制限を持ったモンスターやセットされたモンスターは対象に出来ないことを利用して、サイクルリバースモンスターを多用するデッキでは一方的な除去カードとして活躍が出来そうです。 もちろん、その際のダメージには注意しなければならないですが・・・。 また、《怨念のキラードール》や《マクロコスモス》等の発動下で《異次元の生還者》をリリースすると、自己再生も兼ね備えたバーンカードになれます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP024 | 洗脳-ブレインコントロール |
ライフコストを払っても、確実にそれ以上の働きができてしまうカード。 そのモンスターで攻撃すればコスト以上のダメージを与えられ、シンクロ・エクシーズ召喚の素材やリリース要員にしてしまえば、除去にもなり、なおかつ強力なモンスターを場に残せるので、無駄のない活躍が出来ます。 このカードの禁止は当然と言えるでしょう。 今思えば、発売時点で構築済みデッキに あらかじめ禁止カードが入っているのはこのカードが初めてでは? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP025 | うごめく影 |
裏側守備表示モンスターの位置を変えられるカード。 そのためだけにライフコストを300払うのはもったいない気が・・・。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP026 | 和睦の使者 |
戦闘破壊とそのダメージを無効にするカード。 《威嚇する咆哮》は攻撃そのものを封じるので、戦闘することがメリットになるデッキではこちらの方に軍配が上がります。フリーチェーンである点も魅力的です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP027 | 血の代償 禁止 |
ライフコストと引き換えに、通常召喚を行うカード。 特にガジェットとの相性は抜群で、ガジェットのサーチ効果も相まって、 エクシーズ召喚が簡単にできるようになります。 その性能が評価されたためか、ついに禁止カードに登りつめることに。 ガジェットはともかく、スピリットにとっては痛い規制です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP028 | マジック・ドレイン |
魔法カードの発動を無効にするカウンター罠。 類似効果のマジックジャマーには確実性で劣りますが、ノ―コストで発動できるのが利点。 手札を破壊するデッキやパーミッションタイプのデッキとは相性がいいでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP029 | 追い剥ぎゴブリン |
ハンデスデッキで良く使われる1枚。 ダイレクトアタッカーや連続攻撃を行うモンスターとはハンデス枚数が確実に増えるため、併用するとかなり強力です。 ただし、相手の手札消費が激しいとあまり意味がなく、 相手が暗黒界や魔轟神だと、逆にこちらの首を絞めることになりかねないので、注意。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP030 | 旅人の試練 |
攻撃してきたモンスターをバウンスさせる、ギャンブルカードの一種。 破壊ではなく、バウンスであるため、破壊耐性持ちも除去できる、意外と優れた防御カード。 とは言え、手札の情報が公開される点や、常に手札を溜めておかなければ、攻撃の抑制があまり出来なくなる点には、注意が必要です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP031 | 無謀な欲張り |
ドローを2回分前借りできるカード。 連続で発動することで、2回目以降のデメリットは打ち消されますが、基本は同じ罠カードでも《強欲な瓶》の方いいような気はするんですよね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP032 | 強制脱出装置 |
シンクロ・エクシーズモンスターにとってはキツイ除去カード。 フリーチェーンであり、自分のモンスターに使って効果を再利用といったことも可能。 下級モンスターに使ってもあまり影響がないものの、相手の展開を遅らせることができる優れたカードです。 |
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 サンダー・ボルト 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 真の仲間 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。