交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > DUEL TERMINAL -ジェネクスの進撃!!- コンプリートカード評価(ファナナスさん)
DUEL TERMINAL -ジェネクスの進撃!!- コンプリートカード評価
「 ファナナス 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP001 | ジェスター・ロード |
非常に不安定なモンスターだが攻撃力の上昇率が凄まじい。 ただし、条件が厳しく、《魔封じの芳香》や《門前払い》のようにこのカードとシナジーするカードを投入して専用デッキを組む必要がある。上手く使いこなせれば中々面白いのだが・・・ 原作ではイェーガーが使ってクロウを苦しめた。彼のデュエルセンスがいかに高いかがわかるだろう |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP002 | サイバー・ダーク・ホーン |
3体の裏サイバーの中でも貫通効果を持ったモンスターで、一番安定した運用が可能。ハウンドドラゴンを装備すれば下級モンスターにして2500の貫通持ちが出来上がる。各種ウイルスカードやダークバーストにも対応しており、ブラックガーデンとも好相性 一番使いやすいカードなので裏サイバーデッキならこのカードを中心に戦っていくことになる |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP003 | ブレイドナイト |
メタビのようにモンスターの少ないデッキなら活躍の場があるかもしれない・・・程度。ライコウを封殺できるのは魅力だが逆に言うと本当にそれだけ。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP004 | 異次元竜 トワイライトゾーンドラゴン |
ミラーフォースやブラックホールに耐性ある上級ドラゴンは魅力的だが、モンスター効果には一切対応していない。 またステータスが低すぎるのも難点。リクルートしやすい利点ではあるが、2000以上のモンスターにあっさり戦闘破壊されるわけで壁としてもとても優秀とは言い難いだろう |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP005 | ペンギン・ナイトメア |
ペンギンソルジャーの亜種。バウンスできるモンスターの数は減っているが、このカードはモンスター以外も戻すことができ、壁としても優秀、さらに生き残ればパンプアップ効果を発揮するので一概に劣化しているとは言えない ただ1体除去なら《スノーマンイーター》もいるんだよなぁ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP006 | 荒野の女戦士 |
なんてけしからんポーズなんだけしからん。グレファーさんに襲われて()《異次元の女戦士》になりました。戦士族のリクルーターなので戦士デッキでは重宝しますが、戦士には高いステータスのカードも多いので・・・属性が固定されてしまっているのも残念。戦士であることを活かさない場合はネズミでおk | |||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP007 | E・HERO ネクロダークマン |
レベルの割にステータスが低いので、場にだすよりも墓地に落として効果を使うことがほとんど。幸い闇属性なので手札でだぶつきにくく墓地に落としやすい。上級EHEROを多く入れるデッキなら採用する価値はあります。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP008 | リグラス・リーパー |
何気にロンファと共存できる貴重な炎属性植物族・・・かと思ってたらグラヴィローズやらが来日したでござる。ハンデス効果を持っているのでうまくコンボを狙いたいところですが・・・ | |||
N-Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP009 | ボタニカル・ライオ |
実質1900アタッカーとして運用が可能でいざというときは壁にも。植物族はトークン生成や大量展開が得意なので強力な殴り要因として活躍できます。コントロール奪取されない効果も忘れられがちですが強力。 ただ植物族は上級モンスターをぽんぽん出すのが得意であまり下級に戦闘を頼らないのがちと残念。それでも1枚程度刺しておくと心強いですよ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP010 | 青氷の白夜龍 |
上級ドラゴン族の中でも癖のない素晴らしい性能をもったカード。対象を取る罠魔法に強いのは強力で、《次元幽閉》や《強制脱出装置》を恐れずに済む。また、コストが若干厳しいが相手の攻撃対象を操作する効果も、3000打点であるこのカードと噛み合っている。レダメの蘇生先としては有力な1枚。 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP011 | A・ジェネクス・リモート |
純ジェネクスデッキを作る場合是非採用しておきたいカード。あらゆるチューナーをジェネコンにできるので、高レベルジェネクスシンクロのシンクロ召喚を強力にサポートしてくれる。またこのカード自身も指定できるのが優秀 差別化できる点はあるが、ほぼスペアジェネクスの上位互換といっても差支えない |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | JP012 | A・ジェネクス・パワーコール |
打点は高めだが自分が対象に入っていないのではな・・・ 相手にもよるが、下手すれば相手も強化してしまう可能性もあり、ジェネクスは属性がばらけていることも多いため恩恵を受け辛い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP013 | A・ジェネクス・チェンジャー |
ジェネクスシンクロとの相性が良く、縛りのあるダークエンドなどをシンクロ召喚できるようになる。ただ、このカードはステータスが低く、このカード以外のジェネクスがいないと意味がないため使いづらい | |||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP014 | A・ジェネクス・ボルキャノン |
強力な除去&バーン効果を持っているのだが、コストが限定されており厳しい。A・ジェネクス・チェンジャーと組み合わせろってことなのだろうが向こうも使いにくいので2体並べるのが難しい | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP015 | A・ジェネクス・ソリッド |
効果は非常に強力なのだが、発動するのは難しい。ジェネクスには水属性が2体しか存在しない。 ウンディーネを処理する場合でも結局低ステータスのこのカードが残るわけで、このカードじゃなくてチューナーを並べてウンディーネとシンクロしたほうが強い |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP016 | 魔轟神獣チャワ |
ケルベラルと違い、能動的に特殊召喚できる魔轟チューナー。クェーサーを狙う場合は結構重要になってくるモンスター。 ガナシアやクルスを捨てることで召喚権を使わずにユニコールやレイジオンを展開できるのが強み。ただほかに捨てて意義のある魔轟神がいる必要があり、消費が激しいため中盤以降は邪魔になりがち。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP017 | 魔轟神獣キャシー |
魔轟神のチューナーだが主に除去カードとして使われる。表側表示のカードならなんでも除去できるため、邪魔な《スキルドレイン》などを除去することも可能。サンダーブレイクで捨てると2:2交換が成立する。または、自分のレヴュアタンを破壊して手札を稼いでさらにシンクロ、そして破壊・・・なんていう半無限ループも存在する が、魔轟は除去よりも展開重視なので強いカードだがそこまで投入率は高くない |
|||
Super ▶︎ デッキ |
9 | JP018 | 魔轟神獣ケルベラル |
クルス、クシャノと並ぶ魔轟の主力モンスター。クシャノやヴァルキュルスから捨てることで蘇生されるチューナーであり、連続シンクロ召喚を可能にする。 また、魔轟以外でもデッキタイプによっては出張がありえるため魔轟の中でもかなり汎用性が高く、そのレアリティも相まって高額で取引されている。トリッキーと組み合わせて召喚権を消費せずにアーカナイトマジシャンを出すギミックは有名 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP019 | 魔轟神獣ガナシア |
魔轟神の展開要員。クシャノと合わせてレベル6シンクロ、ランク3エクシーズ。チャワと合わせてユニコールになれる。同じような効果を持つルリーよりもレベルが高いためシンクロ召喚に組み込みやすい。 非チューナーのレベル3としてかなり優秀だが、デメリットのためにクルスではまず蘇生できない。しかしそれもエクシーズで回避することができるようになった |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP020 | 魔轟神獣ノズチ |
チャワと同じく手札の魔轟を捨てられる効果を持ったカード。モンスターを大量展開することができる爆発力が売り。 ただし、このカードがチューナーでないためケルベラルがいないと使い辛い。さらにこのカードを出す場合基本的に手札を3枚も消費していることになる。いくらケルベラルやクルスのようなカードがいるからといって乱発は禁物 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP021 | ドラグニティ-ミリトゥム |
ファランクスが存在するため、このカードの効果は必要ないことが多い。つり上げ能力が無い分どうしてもドゥクスより劣る。 ただしアキュリスやパルチザンの登場で、このカードの有用性もいくらか上がった |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | JP022 | ドラグニティ-プリムス・ピルス |
デッキから装備するモンスターを選べるのは非常に便利。自分も指定でき、特殊召喚にも対応するのは魅力的。 ただやはりドラグニティには特殊召喚サポートがあまり充実していないので出しにくい・・・ミリトゥムと使えってことなのだろうが。サーチ効果も《竜の渓谷》が出ちゃったしなぁ。レベル6ならまだ可能性はあったか |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP023 | ドラグニティ-ブランディストック |
2回攻撃の効果はうれしいんだが・・・うーむ そもそもこのカードを自力で装備できるドラグニティは打点の低いものばかりで効果を活かせない。唯一期待ができるのはレヴァテインだが、こちらはこちらでファランクスを釣ってドラギオンを呼ぶほうが爆発力がある |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP024 | ドラグニティ-ジャベリン |
自分から装備カード化する効果はうれしいがそれだけ 装備されても何の効果もないとは・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP025 | ジュラック・デイノ |
レベル3チューナーの中では最も攻撃力が高い。ジュラックのカードカー・Dといった感じだろう。 戦闘で破壊したモンスターを墓地へ送る必要が無いので、妨害こそされなければ比較的発動しやすい。ただ、2ドローをするとなるとフィールドががら空きになってしまうことも多く、どちらかというと有利な状況でしか発動したくないだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP026 | ジュラック・ガリム |
相手を道連れにする効果を持ったレベル2ジュラックチューナー。ただ、ハンデスを行うことで簡単に防がれてしまうため、除去目的で投入することは避けたい。ハンデスはいやらしい戦法だが相手が捨てるカードを選べるためあまり効果的ではないだろう ただこのカードからヘレラが出てくるとなると結構怖い |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP027 | ジュラック・アウロ |
恐竜族初のレベル1モンスターで、ジュラックでは貴重なダメージステップ以外で展開を行うモンスター。 上級ジュラックを蘇生できないのは残念だが、ヴェローやグアイバを蘇生することで戦線維持が行える。また、爆発に対応しているというのが非常に大きく、このカードを3体蘇生すればさらなるシンクロを狙える。金華猫との相性もいい ジュラックの主軸となりうる効果を持ったカードだろう |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP028 | ジュラック・ヘレラ |
ジュラックのエースカード。グリーンバブーン対となるカード。このカードが墓地にいるだけで相手は迂闊に守備表示のジュラックを殴れない。 ステータスは若干低いが、大抵ジュラックには《一族の結束》が入るので問題ない。さらにダメージステップ中での特殊召喚であるためDDクロウに妨害されず、《奈落の落とし穴》も効かない。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP029 | ナチュル・バタフライ |
貴重な昆虫族チューナー。ナチュル以外への昆虫デッキの出張も見込める。ステータスこそ貧弱だが、自身の効果により攻撃をシャットアウトできるため場もちはいい。また墓地肥し効果は昆虫族そのものと相性がいい 唯一の欠点はアラクネ―へのアクセスがないくらいか |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP030 | ナチュル・レディバグ |
ナチュルの中でも癖が強く中々面白い効果を持ったカード。《地獄の暴走召喚》やナチュルマロンで複数墓地へ送っておけばそれらがいっきに蘇生されるので3000アップも夢ではない。 ただ相手ターンでは扱えないため本当に瞬間的な突破要員にしか使えない・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP031 | ナチュル・ストロベリー |
ナチュルの下級アタッカーになれるかもしれないけどあまりなれないカード。レベル4相手なら2000になれるので中々だがそれ以上のモンスターには雀の涙ほど。さらにエクシーズにも対応してないとなると・・・ | |||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP032 | 氷結界の守護陣 |
術者と共に攻撃面のロック要員。エクシーズの導入によりロックの強度は術者よりもはるかに高い。 ただ効果を適用するためには他に氷結界が必要で、攻撃力が低いので通常召喚すればあっさりロックを突破されてしまう。そこは伝導師、ガンターラでカバーしたいところ。あとかわいい。かわいい |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP033 | 氷結界の破術師 |
《魔封じの芳香》を内蔵した氷結界モンスター。《氷結界の紋章》や浮上、サルベージが発動しにくくなるのが痛いので氷結界そのものとの相性はよろしくない。だが、舞姫と組み回せると中々いやらしい。2体を並べることがまず難しいのだが・・・ デブリドラゴンに対応しているのだが、そのためだけに積むのもなんというか・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP034 | 氷結界の神精霊 |
こんなのスピリットじゃない・・・スピリットは繰り返し出すことに意義があるのに・・・ 除去効果が遅く、バウンスなのでエクシーズやシンクロをバウンスしなければ意味がない。それはグングニールで事足りる場合も。さらに1度効果を使用したこのカードはスピリット特有の裁定によりそれ以後手札に戻ることはない。つまり本当に使いきりカードなのだ 使いきりカードなのに特殊召喚できないしサルベージ非対応ではちょっと悪いけど出直してきてください |
|||
Super ▶︎ デッキ |
6 | JP035 | 氷結界の虎将 ライホウ |
IFへの死刑宣告。ガジェや聖刻等展開をモンスター効果に依存するデッキにもそれなりに刺さる。《ブリキンギョ》からのガジェ特殊召喚で2ハンデス美味しいです(^ω^) やはり問題はそのステータス。せめて2200欲しかった。相手によって影響力も変わるので気軽にアドバンス召喚もできない。ただ、ガンターラ軸なら「気軽に出せるハンデス持ちの2100アタッカー」として扱えるので是非1枚は投入したいところ。50円で売られててカワイソス |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP036 | E・HERO ダーク・ブライトマン |
道連れ効果は悪くない・・・のだが融合召喚以外で特殊召喚できないので使いまわしとかができないのが残念。 貫通効果もこの低い打点ではどうしようもない。色々と効果がごちゃごちゃついているが、器用貧乏というよりなんでこのカードにこの効果つけた・・・という印象 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP037 | アルカナ ナイトジョーカー |
絵札の三銃士の切り札。3800という高い打点と、限定的だが対象を取るカードの効果に耐性を持つ。効果は一見すると強そうだが対象を取らない効果も多い。この手の耐性持ちが弱い《強制脱出装置》を防げる点は優秀だが、1ターンに1度しか発動できず、それに対応する手札コストが必要なのでかなり維持が難しい。モンスターはともかく、魔法や罠は使ってなんぼ、伏せてなんぼなので尚更。素材の非力さを考慮してターン制限無しとかでもよかったのでは | |||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
6 | JP038 | A・ジェネクス・トライアーム |
効果はどれも優秀だが、手札コストが重く付きまとう ただこのカードには、異なる属性を持つ複数の非チューナーを用いてシンクロ召喚を行った場合、手札1枚でこれらの効果をすべて発動できるというロマンがある。その場合はリサイクルジェネクスがおすすめ。むしろ2属性以上いっぺんに狙えないと弱い部類なのでどちらかというとロマンの域 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP039 | 魔轟神獣ユニコール |
トリッキーな性質から、魔轟よりも専用のユニコールコントロールなるデッキの構築が必要になってくる。もちろん魔轟にだめ押しで採用するのもあり 効果処理時に手札の枚数さえ同じであればいいので、サンダーブレイクやDDクロウ、《強欲な瓶》といった手札枚数増減カードを合わせて採用したい。無効効果はチェーンを組まない永続効果なので、《光と闇の竜》やスターダストを封殺し、カウンター罠すら止められるのは大きな魅力。 使いこなすのが非常に難しいがうまくいけば相手を封殺できるため上級者向けのモンスター。クルスでも蘇生できる |
|||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
5 | JP040 | ドラグニティナイト-トライデント |
エクストラをピーピングして直接モンスターを落とせるのは他に類を見ない強力なカード。しかし縛りがきつく、ドラグニティでもレベル7は結構出しづらい。また、シンクロ召喚をしている時点でモンスターを消費しているため、コストがかなり重い 汎用性が低いので普通のデッキには採用せず・・・使う場合はレベルスティーラーとかで軽減策を用意しておきたい |
|||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
5 | JP041 | ジュラック・メテオ |
自分から全滅したいのかジュラックは・・・フィールドリセット効果は弱いわけではないのだがレベル7のブラックローズのほうが出しやすいはず。そもそもこのカードを出せるならギガノトを出して並んでいるジュラックでビートする方が強いし、そっちのほうがジュラックらしい戦い方である リセットした後チューナーを特殊召喚するがアウロ以外蘇生したいやつがいない。 |
|||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
6 | JP042 | ナチュル・ランドオルス |
ビースト、パルキオンと来て効果モンスターメタのランドオルス ダメージステップ中にも発動できるので制圧力は結構高い。だが問題はコストとステータス。魔法カードをコストに要求するので他の2体のようにお手軽無効というわけにはいかない。またステータスが低いのであっさり戦闘で突破されてしまう |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP043 | 融合 |
融合デッキにはほぼ必須のカード。ただ最近ではミラクルフュージョンや《ミラクルシンクロフュージョン》、ジェムナイトフュージョン等代用カードもあるのでそこらへんはデッキと相談。融合の軸となるカードであるため沼地や《融合賢者》でサーチが可能で、サルベージ手段もいくつか用意されている。融合することしかできませんがサポートが豊富なのでまだまだ現役。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP044 | 巨大化 |
デミスドーザーやデビルフランケン1キルといったデッキを生み出した装備魔法。ライフポイントの状況によって効果が変わるため、ただ単純に高打点を見込めるからという理由では採用できない ただ、自分のライフが多い場合は相手に装備して弱体化もできるので腐ることは基本的に無い |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP045 | リミッター解除 |
機械族の最高峰サポートカード。このカードの存在により、ほとんどの機械族はステータスなり効果なり色々と調整される運命にある。 機械族を数体並べるだけで1キルが容易。《古代の機械竜》やマシンナーズフォートレス等に使われればたまったものではない。サイバー流の爆発力にもさらに磨きがかかる。爆発力が高く、ダメージステップにも発動できるため奇襲性もある・・・と機械族デッキなら入れない理由はないでしょう |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP046 | クリボーを呼ぶ笛 |
クリボーサポートの中では非常に優秀。速攻魔法のためブラフとしても優秀で、相手ターンに使えるのはクリボーの性質と非常に噛み合っている。さらに、クリボーとハネクリボーの性質の違いを考慮してのことか、サーチとリクルートを使い分けることができるのもポイント。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP047 | 不協和音 |
あからさまなシンクロメタ。3ターン後には自爆するが3ターンも封じることができれば充分でしょう。ただこのカードもエクシーズ召喚の被害者 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP048 | 王宮の弾圧 禁止 |
カードプールの増加により特殊召喚を軸とするデッキが増えたため禁止はやむを得なかっただろう。特殊召喚を封じるメタ。コストこそかかる上に相手に利用されるのでなんの考えもなしには投入できないがメタとしては非常に強力 ただ《黄泉ガエル》や《不死武士》等このカードと共存できる特殊召喚モンスターもいたため、それらと併用することが望ましい |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
9 | JP049 | ゴッドバードアタック |
最高峰の鳥獣族サポート。2:2交換、サクリファイスエスケープなら2;3交換ができる優秀なカードで、鳥獣族デッキなら特に理由がない限り複数枚の投入が推奨される。必ず2枚指定しなければいけないが、プレイングでカバーできる範囲でカードの種類や形式も問わない。チェーン発動されても破壊できる。同じような効果を持つ供物よりも確実性があり扱いやすい | |||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP050 | 天罰 |
効果モンスターの効果を無効にする強力な罠。年々効果モンスターに展開力等を依存していく傾向になっているので奇襲性、妨害力ともに抜群。ヴェーラーのほうが扱いやすいかもしれませんが、このカードはカバー範囲が広くスタダのようなカードにも強い点で優れています。パーミッションデッキなら採用するべきカード。 |
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みかんゼリー 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 20:35 評価 9点 《海竜神-リバイアサン》「生きる御前試合(というより一方的な展…
- 02/02 20:08 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:12 掲示板 SS・オリカ投稿の悩み・相談を語るスレ
- 02/02 19:11 評価 10点 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》「令和版《キメラテック…
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。