交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
闇黒の魔王ディアボロス(アンコクノマオウディアボロス) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
8 | ドラゴン族 | 3000 | 2000 | |
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドの闇属性モンスターがリリースされた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。 (2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はこのカードをリリースできず、効果の対象にもできない。 (3):自分フィールドの闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。相手は手札を1枚選んでデッキの一番上または一番下に戻す。 |
||||||
パスワード:50383626 | ||||||
カード評価 | 9.9(47) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 40円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ストラクチャーデッキR-闇黒の呪縛- | SR06-JP001 | 2018年03月10日 | Ultra |
トーナメントパック2024 Vol.2 | 24TP-JP204 | 2024年04月01日 | Normal |
闇黒の魔王ディアボロスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全47件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
闇黒の呪縛の看板モンスター。
《魔王ディアボロス》のリメイクモンスターですが、あちらがあまりにもアレだったためか大幅リニューアルとなりました。
(1)は闇属性モンスターのリリースをトリガーにしたss効果。
自分のモンスターをリリースした場合なので、《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》で相手モンスターをリリースした場合はssできませんが、それでもリリスコントロールならコイツを場に出すことは簡単。
手札からだけでなく墓地からも出せるので、おろ埋などで事前に墓地へ置いておくという手もあります。
(2)は相手からのリリースと対象耐性。
地味な効果だけど壊獣やラヴァゴに潰されなくなります。
(3)は相手の手札を1枚デッキに戻すハンデス効果。
何のカードを戻すかは相手が選ぶのでほぼ運任せですが、上に戻せば実質ドローロックになるし、下に戻せばデッキをシャッフルしない限りデュエル中ほぼ使用不可。
この効果を使うためには闇属性1体のリリースが必要ですが、ディストピア適用中なら相手に押し付けることが可能。
自分自身もリリースできるので、フィールドを空ける必要がある閃刀姫と相性は抜群。
ちなみに自分自身をリリースしてからそれをトリガーにして(1)で即復活はできませんのでご注意を。
《魔王ディアボロス》のリメイクモンスターですが、あちらがあまりにもアレだったためか大幅リニューアルとなりました。
(1)は闇属性モンスターのリリースをトリガーにしたss効果。
自分のモンスターをリリースした場合なので、《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》で相手モンスターをリリースした場合はssできませんが、それでもリリスコントロールならコイツを場に出すことは簡単。
手札からだけでなく墓地からも出せるので、おろ埋などで事前に墓地へ置いておくという手もあります。
(2)は相手からのリリースと対象耐性。
地味な効果だけど壊獣やラヴァゴに潰されなくなります。
(3)は相手の手札を1枚デッキに戻すハンデス効果。
何のカードを戻すかは相手が選ぶのでほぼ運任せですが、上に戻せば実質ドローロックになるし、下に戻せばデッキをシャッフルしない限りデュエル中ほぼ使用不可。
この効果を使うためには闇属性1体のリリースが必要ですが、ディストピア適用中なら相手に押し付けることが可能。
自分自身もリリースできるので、フィールドを空ける必要がある閃刀姫と相性は抜群。
ちなみに自分自身をリリースしてからそれをトリガーにして(1)で即復活はできませんのでご注意を。
《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》を使ったリリスコントロールのエース。
削り速度が恐ろしいほど遅いデッキなので3000打点を追加出来るだけでも大きい。
閃刀姫に混ぜるのが有名ですが、個人的には溟界に入れても楽しかったです。
ビーステッドでは《深淵の獣ルベリオン》によるリリースに便乗して場に出ることが可能で、墓地効果持ちのドラゴン族なので《烙印の気炎》で手札から捨てるのにもある程度適性があります。
削り速度が恐ろしいほど遅いデッキなので3000打点を追加出来るだけでも大きい。
閃刀姫に混ぜるのが有名ですが、個人的には溟界に入れても楽しかったです。
ビーステッドでは《深淵の獣ルベリオン》によるリリースに便乗して場に出ることが可能で、墓地効果持ちのドラゴン族なので《烙印の気炎》で手札から捨てるのにもある程度適性があります。
このストラクでデッキを組んだのが自分がまだ小学生だった頃だが、そのあまりのカッコよさによって厨二病に目覚めるキッカケとなった一枚。"暗黒の魔王"とか分かりやすい二つ名だが、もうこれがどハマリしてた黒歴史がある。
高校生となって改めて見るが、やっぱ全てが強すぎる。リリースされたら手札はもちろん墓地からも自己蘇生できる3000打点であり、墓地にあるなら《墓穴の指名者》で優先的に弾く必要がある。相手からの耐性も効果の対象にならないのはもちろん、相手によってリリースできないとかいう珍しいテキストを持つ。多分ないが《壊獣》に強いのだ。それだけでも十分脅威だが、自分の場の闇属性をリリースすることで相手の手札をデッキバウンスする。相手が選ぶ都合上少しロックが甘めだが、流石にハンデスが弱いわけ無い。同封されてた《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》と併用することにより、相手の場をリリースしながらハンデスする鬼畜プレイを可能とできる。効果のみならず自身のステータス的に大抵の《デッキ破壊ウイルス》の媒体にできるので、もう弱いところが見当たらない。
レベルも8でドラゴン族・闇属性であり、今後の新規次第で悪用される運命しか見えない。常習化してハンデスを行えるようになれば禁止の可能性も極めて高いパワカである。
高校生となって改めて見るが、やっぱ全てが強すぎる。リリースされたら手札はもちろん墓地からも自己蘇生できる3000打点であり、墓地にあるなら《墓穴の指名者》で優先的に弾く必要がある。相手からの耐性も効果の対象にならないのはもちろん、相手によってリリースできないとかいう珍しいテキストを持つ。多分ないが《壊獣》に強いのだ。それだけでも十分脅威だが、自分の場の闇属性をリリースすることで相手の手札をデッキバウンスする。相手が選ぶ都合上少しロックが甘めだが、流石にハンデスが弱いわけ無い。同封されてた《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》と併用することにより、相手の場をリリースしながらハンデスする鬼畜プレイを可能とできる。効果のみならず自身のステータス的に大抵の《デッキ破壊ウイルス》の媒体にできるので、もう弱いところが見当たらない。
レベルも8でドラゴン族・闇属性であり、今後の新規次第で悪用される運命しか見えない。常習化してハンデスを行えるようになれば禁止の可能性も極めて高いパワカである。
名前、イラスト、効果、全てにおいてかっこいいモンスター。
絶対男の子好きな奴だ、これ
絶対男の子好きな奴だ、これ
ちら見の封印から解き放たれた魔王。
闇属性の入ってるデッキであれば手札に来ただけで特殊召喚できる。
攻撃力3000の対象+リリース耐性持ちがいきなり出る恐怖!
しかも手札バウンスと自己蘇生もついてくる…
完成された闇属性カード
数年後には禁止枠になってそう
闇属性の入ってるデッキであれば手札に来ただけで特殊召喚できる。
攻撃力3000の対象+リリース耐性持ちがいきなり出る恐怖!
しかも手札バウンスと自己蘇生もついてくる…
完成された闇属性カード
数年後には禁止枠になってそう
シエラはともかくヒンメルとアーカスはこの辺見習って?
過労死魔王。
バルドレイクが出たので、魔王ビーステッドを作るのもいいかも。
バルドレイクが出たので、魔王ビーステッドを作るのもいいかも。
元々は「チラ見王」だとか「ポケモンカードのヤドキング」とか言われていたストラクの看板モンスターが、そのストラクRでリメイクされたものがこれなのですが、その振り幅はあまりに大きかった。
しかも元となるモンスターの効果との関連性を十分に残しつつもそれら全てが順当以上に強化されており、さらに闇属性とリリースに関連付けた自己SS効果まで追加されているというあまりに素晴らしすぎるカード。
一説によると閃刀の姫君を護るために闇のドラゴンに転生した者の姿なのだとか、そんな話も出てくるくらいこのモンスターの自己SS効果との親和性が高いカードがいくつも存在します。
あの屈指の残念看板だった《魔王ディアボロス》をここまでのモンスターに作り変えられるんですから、《ヘルフレイムエンペラー》とか《守護神エクゾード》のRモンスターにもとても興味がありますよ私は!
しかも元となるモンスターの効果との関連性を十分に残しつつもそれら全てが順当以上に強化されており、さらに闇属性とリリースに関連付けた自己SS効果まで追加されているというあまりに素晴らしすぎるカード。
一説によると閃刀の姫君を護るために闇のドラゴンに転生した者の姿なのだとか、そんな話も出てくるくらいこのモンスターの自己SS効果との親和性が高いカードがいくつも存在します。
あの屈指の残念看板だった《魔王ディアボロス》をここまでのモンスターに作り変えられるんですから、《ヘルフレイムエンペラー》とか《守護神エクゾード》のRモンスターにもとても興味がありますよ私は!
様々な闇属性デッキに出張してはパワー不足を解決してくれるやさしい魔王様。
例を上げると真紅眼デッキなら《伝説の黒石》や遡刻竜、閃刀姫ならレイのフリチェリンク等、自己リリースで効果を発揮するモンスターは非常に多い。
それらに反応して何度でも簡単に墓地から湧いてきては青眼ラインの攻撃力で殴ってくれる。
更にはハンデス持ち、壊獣でのリリースも不可能で対象に取らない方法でないと無力化出来ないと非常に厄介。
それでも相手のデッキを機能不全に陥らせるタイプの妨害能力は無い辺り、実にサッパリとした気持ちいい強さのカードである。
例を上げると真紅眼デッキなら《伝説の黒石》や遡刻竜、閃刀姫ならレイのフリチェリンク等、自己リリースで効果を発揮するモンスターは非常に多い。
それらに反応して何度でも簡単に墓地から湧いてきては青眼ラインの攻撃力で殴ってくれる。
更にはハンデス持ち、壊獣でのリリースも不可能で対象に取らない方法でないと無力化出来ないと非常に厄介。
それでも相手のデッキを機能不全に陥らせるタイプの妨害能力は無い辺り、実にサッパリとした気持ちいい強さのカードである。
メインデッキに入る切り札級としては言うことなしの性能と汎用性。切り札としてはお手本のような存在であり、ガチデッキにもマイナーデッキにもファンデッキにも愛される存在。
自陣の闇属性モンスターがリリースされたらすぐに駆け付け、自分の身を削る姿はどっかの暗黒界の龍神を思わせる。彼に自己啓発でも受けたのだろうか。
自陣の闇属性モンスターがリリースされたらすぐに駆け付け、自分の身を削る姿はどっかの暗黒界の龍神を思わせる。彼に自己啓発でも受けたのだろうか。
2つの効果が噛み合っている非常に優秀なモンスターといえる。闇属性リリースという条件で現れては相手のハンドを奪え、高い打点や耐性もあるので攻めと妨害両方に役割を当てることもできる。レベル8であるため、トレインコストにもできる上、人材豊富なランク8エクシーズの素材にもなれる。今後の闇属性強化によっては更に活躍できると思う。
※注意
評価を訂正しました。不快感を与えてしまった人たちにお詫び申し上げます(下記は訂正後の評価文です)。
優秀なステと種族のお陰で様々なサポート(トレイン、旋律、霊廟など)を受けられる他、効果が自己完結しているため、場にさえ出れば仕事をこなす。難点を挙げるとすれば、やや構築を寄せる必要がある点と、墓地メタに弱い点か。
個人的に、他の10評価に見劣りする点と言えば、出せば勝ちというわけでもなければ、出しやすいわけでもないというところか。一枚で動けないため事故要員でもある。ハンデスも雑に強いが刺さり具合は相手依存。しかし、負荷がかからず出せる対象耐性持ちの青眼打点は中盤以降に要塞と化す。総じて構築の腕が試されるカードと言える。
評価を訂正しました。不快感を与えてしまった人たちにお詫び申し上げます(下記は訂正後の評価文です)。
優秀なステと種族のお陰で様々なサポート(トレイン、旋律、霊廟など)を受けられる他、効果が自己完結しているため、場にさえ出れば仕事をこなす。難点を挙げるとすれば、やや構築を寄せる必要がある点と、墓地メタに弱い点か。
個人的に、他の10評価に見劣りする点と言えば、出せば勝ちというわけでもなければ、出しやすいわけでもないというところか。一枚で動けないため事故要員でもある。ハンデスも雑に強いが刺さり具合は相手依存。しかし、負荷がかからず出せる対象耐性持ちの青眼打点は中盤以降に要塞と化す。総じて構築の腕が試されるカードと言える。
閃刀姫の足りない打点を補ってくれる魔王。単純に火力要員として使っても強いが、自己リリースしてメインモンスターゾーンを開けながら相手の手札をデッキバウンス出来るのもえげつない。先攻で使うと結構便利ですね。
更にレイと合わせるとエクストラデッキが尽きない限り二人で無限に蘇生してきます。相性が良すぎる。
レイの親戚か何か???
更にレイと合わせるとエクストラデッキが尽きない限り二人で無限に蘇生してきます。相性が良すぎる。
レイの親戚か何か???
守護竜のせい(お陰)で更に凶悪さを増した魔王様。
2体以上のリンク先に、エルピィから呼ばれて出てくる。そして自身をリリースしてその場を空ける。という荒行を自分は一般通過ディアボロスと呼んでいます。
2体以上のリンク先に、エルピィから呼ばれて出てくる。そして自身をリリースしてその場を空ける。という荒行を自分は一般通過ディアボロスと呼んでいます。
ぼ く の か ん が え た
さ い き ょ う の
や み も ん す た ー
おまけにドラゴン族。
これだけ評価が付いていてなお10点満点なのになんの疑問もない。
つよい(確信)
さ い き ょ う の
や み も ん す た ー
おまけにドラゴン族。
これだけ評価が付いていてなお10点満点なのになんの疑問もない。
つよい(確信)
10点以外つけたらいけないみたいなので10点で(;・∀・)
色んな闇属性デッキに出張できるカード。ウイルスとの相性は抜群。
魔王ブラマジや魔王閃刀姫は使ってて楽しいです。
色んな闇属性デッキに出張できるカード。ウイルスとの相性は抜群。
魔王ブラマジや魔王閃刀姫は使ってて楽しいです。
控えめに言って強い。闇リリースで手札、墓地から沸いてくる魔王。リリース不可、対象取れない3000打点。殴ってからメイン2で自身コストでハンデスまでしてくる。《リンクリボー》の友達
呪縛解放!!
場の闇がリリースされるだけで特殊召喚できる最上級ドラゴン族モンスターです。
攻撃力も3000と高く、リリースと効果対象に耐性を持っており、特殊召喚のし易さに見合わない場持ちの良さを誇ります。
後半のハンデス効果は相手を助ける可能性もありますが、元のちら見効果よりは断然強い効果です。
総じて非常に優秀なモンスターです。工夫次第で様々なデッキに採用が検討できます。
場の闇がリリースされるだけで特殊召喚できる最上級ドラゴン族モンスターです。
攻撃力も3000と高く、リリースと効果対象に耐性を持っており、特殊召喚のし易さに見合わない場持ちの良さを誇ります。
後半のハンデス効果は相手を助ける可能性もありますが、元のちら見効果よりは断然強い効果です。
総じて非常に優秀なモンスターです。工夫次第で様々なデッキに採用が検討できます。
ガバガバ自己蘇生能力持ちでほぼ毎ターン蘇生してくるくせにリリース及び対象効果耐性、打点3000って頭おかしいだろ。
魔王の名に相応しくない軽さで、ひょっこり出てくる強力モンスター。
このステータスであっさり手札からは勿論墓地からも復活するのだから弱いはずがない。
このステータスであっさり手札からは勿論墓地からも復活するのだから弱いはずがない。
元のカードより強化されすぎじゃないですかねぇ?(褒め言葉)。魔王という名前に相応しい強さ。
元ネタも見習ってほしい高性能。
モンゲとの相性は悪くなるけどインフェルノイドとも高相性
モンゲとの相性は悪くなるけどインフェルノイドとも高相性
元のカードとは比べ物にならん位、強化されたパワーカード。
打点3000の上、対象にならない効果、ハンデスという効果でも強力な上、リリース不可という壊獣でもどかせないという、相手にすれば厄介なカード。闇属性リリースだけで自己再生や手札召喚が出来る為、ディストピアがなくても、アフリマと出張セットでいける存在である。ウィルスや福音等のサポートも豊富。
打点3000の上、対象にならない効果、ハンデスという効果でも強力な上、リリース不可という壊獣でもどかせないという、相手にすれば厄介なカード。闇属性リリースだけで自己再生や手札召喚が出来る為、ディストピアがなくても、アフリマと出張セットでいける存在である。ウィルスや福音等のサポートも豊富。
魔王と姫様という、一見変なコンビがコンボとして成立してしまっている理由:このカード。
なんせ、肝心の姫様があっさりリリースできる闇属性だからなあ・・・。
なんせ、肝心の姫様があっさりリリースできる闇属性だからなあ・・・。
強力な効果と高い攻撃力を持ち合わせながら、召喚条件がとても緩いという壊れカード。
まじでいろんな場面でひょっこり出てくるから怖い。それはまるでひょっこりはんのようだ。
まじでいろんな場面でひょっこり出てくるから怖い。それはまるでひょっこりはんのようだ。
返ってきたイラストと名前負けしてた魔王。
今度は特殊召喚が可能でレベルと攻撃力が上がり福音、旋律、トレイン対応と色んな意味で露骨な調整が施されている。
特殊召喚条件はややコンボ性が上がるとはいえ緩く、それで3000打点の対象に取られないモンスターが出てくるので普通に強力。
墓地からも出てくるので構築次第では何度も襲い掛かることができる。
リリースできないという壊獣を意識したような耐性もあるため詰まるデッキはとことん詰まる。
今度は特殊召喚が可能でレベルと攻撃力が上がり福音、旋律、トレイン対応と色んな意味で露骨な調整が施されている。
特殊召喚条件はややコンボ性が上がるとはいえ緩く、それで3000打点の対象に取られないモンスターが出てくるので普通に強力。
墓地からも出てくるので構築次第では何度も襲い掛かることができる。
リリースできないという壊獣を意識したような耐性もあるため詰まるデッキはとことん詰まる。
かなり強力なモンスター。
ステータスや耐性が強いながらも、リリースするだけで出てくる軽さも魅力的。特殊召喚が墓地からも対応しているところも十分に強い。
ただし、シャドウ・ディストピアとの相性は悪かったりする。
ステータスや耐性が強いながらも、リリースするだけで出てくる軽さも魅力的。特殊召喚が墓地からも対応しているところも十分に強い。
ただし、シャドウ・ディストピアとの相性は悪かったりする。
なんだこのチート!? 長い時を経て復活した魔王様。《墓掘りグール》使わないと(使命感)
対象耐性に3000打点という牙王級のモンスターでありながら緩い条件で何度も蘇生してくる凶悪モンスターです。闇属性ゆえ墓地へ送る手段も豊富にある為、重さを感じる場面も少ないです
この恐ろしいほど完成された効果を読んでいると遊戯王のインフレを痛感します
この恐ろしいほど完成された効果を読んでいると遊戯王のインフレを痛感します
全47件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「闇黒の魔王ディアボロス」を使ったコンボ
【3種のカードをで、2ハンデスコンボ(ラビュリリス)】(みなと)
- 手札に、3種必要なコンボ。《白銀の城の火吹炉》《トランザクション・ロールバック》《白銀の城の召使い アリアーヌ》の3種。※長文注意!
ストービで、ロルバをコストに《ビッグウェルカム・ラビュリンス》をセット。
アリアーヌをNSして、効果でビッグを墓地に。
《悪王アフリマ》を、デッキからSS。アフリマ効果で、アリアーヌをコストに《闇黒の魔王ディアボロス》をサーチしてSS。これができることは、公式の裁定にもある。(マスターデュエルでもできたことを確認済み。)
(Q&A詳細 | 遊戯王ニューロン(オフィシャルカードゲーム カードデータベース)
ttps://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=293&keyword=&tag=-1)
フィールドに、ボロスとアフリマがいて
墓地には、ストービ、ロルバ、アリアーヌがある状態。
ロルバで、ビッグをコピー。ビッグの①効果で、《白銀の城のラビュリンス》をSSしアフリマを手札にバウンス。29姫とストービの効果が起動して、29姫で相手の手札をハンデス(破壊)。ストービがフィールドにSS。
ここで、1枚ハンデス確定。
フィールドに、ボロス、29姫、ストービ。
手札に、アフリマと残り2枚。
墓地に、アリアーヌ。
除外ゾーンに、ロルバがある状態。
手札に戻したアフリマの①の効果で、自身をコストに《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》をサーチ。ディストピアを起動して、ボロスの③の効果でフィールドに出たストービをリリース。引用「相手は自身の手札を1枚選んでデッキの一番上か一番下に戻す。」で、実質ハンデス。
これで、相手の手札を2ハンデス。コンボは、ここまで。
エンドフェイズにディストピアの③の効果。引用「③:自分・相手のエンドフェイズに発動する。このターンにこのカードが表側表示で存在する状態でリリースされたモンスターの数まで、ターンプレイヤーのフィールドに「シャドウトークン」(悪魔族・闇・星3・攻/守1000)を可能な限り守備表示で特殊召喚する。」で、トークン一体をSS。
ttps://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=293&keyword=&tag=-1
以下、公式の裁定↓
引用「「闇黒の魔王ディアボロス」の『このカードを特殊召喚する』モンスター効果を手札にて発動する場合、自分フィールドの闇属性モンスターのリリースが行われた一連の処理後に、改めてチェーン1として、手札の「闇黒の魔王ディアボロス」のモンスター効果の発動を宣言し、効果を発動した「闇黒の魔王ディアボロス」を相手に見せる事になります。
したがって、質問の状況の場合、「悪王アフリマ」のモンスター効果の発動の際に、リリースが行われ、その効果処理が完了した時点において、「闇黒の魔王ディアボロス」は手札に存在していますので、「闇黒の魔王ディアボロス」の『このカードを特殊召喚する』モンスター効果を発動する事ができます。」
以下、考え中↓
あとは、Lv8が2体いるので《熱血指導王ジャイアントレーナー》をエクシーズしようと思ったがトレーナーの素材は、引用「レベル8モンスター×3」だった。Lv8二体で出せるランク8でオススメあれば教えて下さい…
ttps://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=10442&request_locale=ja (2025-09-06 05:26)
アリアーヌから闇黒の魔王ディアボロスを出す(ラビュリンスと悪魔嬢リリス型)(みなと)
- 《白銀の城の召使い アリアーヌ》を、NS。手札の通常罠をコストに
《悪王アフリマ》をデッキからSS(Lv4以下の悪魔族なので)。
そして、アフリマでアリアーヌをリリースし
《闇黒の魔王ディアボロス》をサーチ(ボロスは、守備力2000なので)。
ボロスが、①:このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドの闇属性モンスターがリリースされた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。の効果でSSできる(Q&A詳細 | 遊戯王ニューロン(オフィシャルカードゲーム カードデータベース)
ttps://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=293&keyword=&tag=-1より可能。)
これで、アリアーヌと通常罠の2枚で場に悪王アフリマと闇黒の魔王ディアボロスの2体が出せた。
うららをもらったらおしまいなのが、難点だ… (2025-09-02 13:52)
デッキ解説での「闇黒の魔王ディアボロス」への言及
解説内で「闇黒の魔王ディアボロス」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
ドラグ剣闘シムルグ(ボブ太郎)2019-08-14 18:23
-
カスタマイズ《闇黒の魔王ディアボロス》
アドバンス・ドラゴン(エムケー)2019-06-05 08:22
-
運用方法「帝王」魔法罠カードやリリース要員を駆使して、《オッドアイズ・アドバンス・ドラゴン》と《闇黒の魔王ディアボロス》で戦うデッキ。
聖刻の魔王(試作)(ター坊)2018-03-17 09:48
-
運用方法動き方のメインは聖刻をベースにしており、《闇黒世界‐シャドウ・ディストピア‐》で闇属性化することで《闇黒の魔王ディアボロス》も湧くようにしました。
強み《闇黒世界‐シャドウ・ディストピア‐》を絡ませる事で聖刻展開中に《闇黒の魔王ディアボロス》を出したりします。
カスタマイズレベル8のドラゴン族の通常モンスターいても良いかなと思いました。《闇黒の魔王ディアボロス》と直でランク8を作れますし。
儀式グッドスタッフ(Akiraptor)2019-04-19 16:21
-
運用方法儀式召喚のために闇属性モンスターがリリースされるタイミングも多く、《闇黒の魔王ディアボロス》の特殊召喚も狙うことができます。
魔妖ヴェンデット(M.K.)2018-09-09 10:39
-
強み◆◇◆◇《闇黒の魔王ディアボロス》◆◇◆◇
牙狼-GARO- -闇黒の魔王-(リョウタ)2018-03-13 12:44
-
運用方法デッキタイプ【《闇黒の魔王ディアボロス》】
20/9/30更新、融合三幻魔(ベリー)2020-03-19 22:47
-
強み《闇黒の魔王ディアボロス》と同じ種族、属性のため自身を
闇黒幻魔・ディストピア(m)2021-02-09 20:16
-
運用方法《幻魔皇ラビエル》と《闇黒の魔王ディアボロス》でライフを削りきる展開をメインとしたデッキです。
覇王眷竜クリスピー・ヴェノム(しゃんばらちほー)2018-12-03 18:08
-
運用方法フィールドの闇属性Pモンスター2体をリリースしてSSできるので《闇黒の魔王ディアボロス》が応援に来てくれます。
閃刀姫(テスト)(滑舌悪めの人)2019-03-29 22:20
-
運用方法《闇黒の魔王ディアボロス》は闇属性モンスターがコストなどでリリースされた時
たまに使う純寄り夢魔鏡(たたた)2024-05-13 13:21
-
カスタマイズ《夢魔鏡の天魔-ネイロス》の②の効果に目を付けるなら《闇黒の魔王ディアボロス》や《カクリヨノチザクラ》なんかも使えるだろうか。
殲刀鬼(無記名)2020-03-11 21:27
-
運用方法【閃刀姫】主軸の《悪王アフリマ》と《闇黒の魔王ディアボロス》混合したデッキ。
強み《闇黒の魔王ディアボロス》の効果で自身をリリースすることもでき、メインにモンスターを残さない状況にできる。
闇(TxX)2019-05-19 00:33
-
運用方法ついでに墓地に《闇黒の魔王ディアボロス》がいればさらに召喚され高火力での追撃が可能。
闇黒のサクリファイス・マニア(満月)2018-04-21 23:59
-
運用方法このデッキはサクリファイス関連と《闇黒の魔王ディアボロス》を組み合わせたコンボが主軸となっています。
強み◎《《闇黒の魔王ディアボロス》》
真紅眼巨神竜(編集終了しました(とろん)2019-05-25 00:39
-
運用方法○《真紅眼の亜黒竜》は手札・フィールドからレッドアイズを捨ててSSでき、その時にリリースするので《闇黒の魔王ディアボロス》が飛んでくる…という定番の動きですね。
逆境の魔術師-サイレント・マジシャン(かわず)2022-11-15 11:46
-
強み●《闇黒の魔王ディアボロス》
アドバイス募集・エクゾディア壊獣カグヤ(もふこちくん)2019-05-10 01:16
-
弱点《闇黒の魔王ディアボロス》の突破が難しいです。
現代版決闘都市青眼(pikaknight)2021-03-19 17:05
-
カスタマイズ《闇黒の魔王ディアボロス》や、手札誘発対策のpsyフレームなどは採用が検討されます。
魔法レス・彼岸with魔王様軍団(イズル)2018-03-10 23:03
-
運用方法場に出せるモンスターは1属性のみ!という縛りを追加するカードです。これまでの彼岸デッキの場合、デッキの主戦力は光属性の《永遠の淑女ベアトリーチェ》で、闇属性の下級彼岸の効果を活かして戦うのが主流。そのため、属性統一の御前試合は使えませんでした。しかし、このデッキの場合《闇黒の魔王ディアボロス》が高い戦闘力を備えるため、ベアトリーチェへの依存度が下がっています。
魔王閃刀姫(わ様)2019-03-13 14:26
-
運用方法《閃刀姫-レイ》をリリースして《闇黒の魔王ディアボロス》を出します。
強み《おろかな埋葬》では《闇黒の魔王ディアボロス》を落としておきたいですが、この《闇黒の魔王ディアボロス》も状況をみながらコストととして使用するのもよいかと考えます。
21/07 ハイランダー風オルフェゴール(ふたば)2021-08-29 04:06
-
強み《星遺物-『星冠』》は特殊召喚しやすい妨害札で、《闇黒の魔王ディアボロス》のトリガーになりうる。
【そろえて破壊☆】真竜皇プランキッズ(M.K.)2018-08-29 19:06
-
カスタマイズ《簡易融合》と相性の良い、《巨神竜の遺跡》《闇黒の魔王ディアボロス》のギミックを
VTube☆トーカー(無記名)2020-09-17 18:54
-
強み《RAMクラウダー》含めリリースも行うため、闇属性モンスターのリリースをトリガーに特殊召喚できる《闇黒の魔王ディアボロス》。
バージェストマディアボロス(ベロン@YP)2021-02-11 00:47
-
強み《闇黒の魔王ディアボロス》
ディアボロス(リオン)2018-09-22 19:21
-
運用方法《闇黒の魔王ディアボロス》を中心に、ビートダウンによる勝利を目指します。
闇黒幻魔皇ラビエル(ベリー)2020-03-28 05:23
-
強み《闇黒の魔王ディアボロス》
ヴェーヌウイルス〜手札誘発地獄〜(虎落)2018-03-26 10:16
-
運用方法《闇黒の魔王ディアボロス》のストラクをうまく使うには何が重要か、二週間考えて偶々見つけたのが《輝神鳥ヴェーヌ》です。
ディアボ系イゾルデ(ブルエン姉貴兄貴)2018-03-01 21:08
-
運用方法《闇黒の魔王ディアボロス》星8闇属性
脳☆筋☆王 儀式青眼(Dokuo)2018-05-29 20:13
-
強みリリースして《青眼の白龍》o《闇黒の魔王ディアボロス》をアドバンス召喚すると
「闇黒の魔王ディアボロス」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2018-05-14 オススメしたい魔王閃刀姫(tanasyu)
● 2018-03-08 魔王プランター(えそらん)
● 2018-05-05 ラーの翼神竜デッキ 不死鳥(魔利苦)
● 2018-03-09 カオス・MAX・ディアボロス!★(ウニーボム)
● 2018-02-24 魔王様型閃刀姫(イズル)
● 2019-02-08 捕食植物(2019.4制限)(Kすけ)
● 2017-09-08 攻撃力1万?!ガンドラデッキ(Daily Hole)
● 2022-06-18 キャリバーの可能性2(MD対応)(ohy)
● 2023-03-14 贄を捧げよ!!(ohy)
● 2017-10-11 融合軸真紅眼(粉蜜柑)
● 2018-03-15 ディアボロス・ビートダウン★(右矢印)
● 2018-06-06 儀式青眼ディストピア(alchemasa)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 40円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 130円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 150円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 200円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 279位 / 13,625 |
---|---|
閲覧数 | 193,999 |
31位 | |
31位 | |
ドラゴン族(種族)最強カード強さランキング | 10位 |
闇属性 最強カード強さランキング | 60位 |
デッキ「キーカード」ランキング | 32位 |
レベル8最強モンスター強さランキング | 17位 |
闇黒の魔王ディアボロスのボケ
その他
英語のカード名 | Darkest Diabolos, Lord of the Lair |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/09/12 新商品 LIMITED PACK GX -オシリスレッド- カードリスト追加。
- 09/23 12:20 評価 6点 《XX-セイバー ガルドストライク》「パックの表紙やってる割に…
- 09/23 09:03 評価 7点 《エクシーズ・リモーラ》「素材すべて除かれても効く札に良し 《…
- 09/23 09:00 評価 9点 《無死虫団の重騎兵》「海外で発見された新種の昆虫族融合モンスタ…
- 09/23 08:56 評価 9点 《無死虫団の補給兵》「20年以上前からフレーバーテキストにのみ存…
- 09/23 07:56 デッキ 【MD用】1枚初動入り40枚千年デモニカ
- 09/23 03:11 一言 TCG版のジェネシス、日本でもある程度遊べたらいいな...
- 09/23 01:04 評価 10点 《魔玩具補綴》「このカードの存在により、魔法カードをコストに…
- 09/22 22:44 評価 9点 《ヴィンゴルヴの祝福》「天使族も墓地肥やし。強いかはさておき。…
- 09/22 21:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 09/22 20:12 評価 6点 《かつて神と呼ばれた亀》「もっとも厳しいのは先行のみ効きやすし…
- 09/22 20:09 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 09/22 19:19 評価 8点 《ワルキューレ・ドリット》「【ワルキューレ】の中核をなすサーチ…
- 09/22 19:03 評価 9点 《ワルキューレ・フュンフト》「【ワルキューレ】最強の爆発力を持…
- 09/22 18:53 評価 8点 《ヴェルズ・バハムート》「ウロボロスの規制によって氷結界の3体…
- 09/22 18:30 評価 8点 《聖王の粉砕》「デメリットでかすぎですが伏せるか《トランザクシ…
- 09/22 18:24 評価 5点 《暴走する魔力》「昔は帝や守備數値0のテーマに・・・ しかしL…
- 09/22 17:49 評価 6点 《闇の侯爵ベリアル》「凡その初動とX召喚したモンスタは泡影など…
- 09/22 16:46 掲示板 エラーが起きたオリカの削除依頼
- 09/22 15:41 デッキ 遊戯王オワコンビート
- 09/22 14:16 デッキ 恋する乙女
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



