交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
EMオッドアイズ・ディゾルヴァー(エンタメイトオッドアイズディゾルヴァー) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
ペンデュラムモンスター 効果モンスター |
8 | 魔法使い族 | 2000 | 2600 | ||
【Pスケール:青4/赤4】 (1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。自分の手札・フィールドから、ドラゴン族融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 【モンスター効果】 このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分のPモンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、その自分のモンスターはその戦闘では破壊されない。 (2):自分メインフェイズに発動できる。融合モンスターカードによって決められた、このカードを含む融合素材モンスターを自分フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。その際、自分のPゾーンに存在する融合素材モンスターも融合素材に使用できる。 |
||||||
パスワード:46136942 | ||||||
カード評価 | 8.2(9) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 80円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
COLLECTORS PACK 2017 | CP17-JP003 | 2017年05月13日 | Normal |
EMオッドアイズ・ディゾルヴァーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
総合評価:融合軸ならとても有用。
P効果はドラゴン族融合モンスター専用とは言え《融合》と同等。
モンスター効果の方はPゾーンのモンスターとも融合召喚可能になるもの。
オッドアイズの為にリクルートも容易。
自身の効果で特殊召喚もできるがバトルフェイズ限定になり、あまり使いやすくはナイか。
フィールドの融合召喚はドラゴン族に限定されていないものの、P効果を考慮するならドラゴン族を融合召喚する方が良いカナ。
P効果はドラゴン族融合モンスター専用とは言え《融合》と同等。
モンスター効果の方はPゾーンのモンスターとも融合召喚可能になるもの。
オッドアイズの為にリクルートも容易。
自身の効果で特殊召喚もできるがバトルフェイズ限定になり、あまり使いやすくはナイか。
フィールドの融合召喚はドラゴン族に限定されていないものの、P効果を考慮するならドラゴン族を融合召喚する方が良いカナ。
レベルの関係上P召喚がしにくいのが難点ですが、このカードのおかげでオッドアイズデッキ以外でも《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》を出しやすくなりました。種族や属性にも恵まれ、様々な融合モンスターの素材になれるのも好印象です。
オッドアイズデッキならアーク・ペンデュラムのP効果で特殊召喚でき、そのままアーク・ペンデュラムとこのカードでボルテックスを出せるので使いやすく、ボルテックスの効果でこのカードをデッキに戻し、再度アークの効果で特殊召喚すれば再び融合に繋げられます。
その他、スケール9を作りやすいドレミコードでも採用しやすく、それ以外のPデッキでも《カラテ魂 KURO-OBI》や《ケンドウ魂 KAI-DEN》を採用すればP召喚が可能。
総じて、ペンデュラムデッキに融合要素を組み込むなら採用を検討したいカードと言えますね。
オッドアイズデッキならアーク・ペンデュラムのP効果で特殊召喚でき、そのままアーク・ペンデュラムとこのカードでボルテックスを出せるので使いやすく、ボルテックスの効果でこのカードをデッキに戻し、再度アークの効果で特殊召喚すれば再び融合に繋げられます。
その他、スケール9を作りやすいドレミコードでも採用しやすく、それ以外のPデッキでも《カラテ魂 KURO-OBI》や《ケンドウ魂 KAI-DEN》を採用すればP召喚が可能。
総じて、ペンデュラムデッキに融合要素を組み込むなら採用を検討したいカードと言えますね。
P効果は、「融合」なしで「ドラゴン族」融合モンスターを出せる、使いやすい効果だと思います。
「オッドアイズ」デッキならPモンスターを多用するので(1)の特殊召喚条件を満たしやすく、その後(2)の効果で《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》を出せるのが、優秀だと思います。
「オッドアイズ」デッキならPモンスターを多用するので(1)の特殊召喚条件を満たしやすく、その後(2)の効果で《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》を出せるのが、優秀だと思います。
微妙な感じの効果だが、EMオッドアイズとしてサーチできる器用な融合カードとして見るとそれなりの動きができる。
素材として手札のPモンスターを墓地へ送りたかったり、コピーの強い覇王スターヴをガンガン使ったり。エレクトラムをコピーすればPゾーンからも退場できる。
最悪でもモンスター効果の①があるのでお茶を濁せる。
素材として手札のPモンスターを墓地へ送りたかったり、コピーの強い覇王スターヴをガンガン使ったり。エレクトラムをコピーすればPゾーンからも退場できる。
最悪でもモンスター効果の①があるのでお茶を濁せる。
遊矢vsジャック(3戦目)で登場した新たな「EM」の「オッドアイズ」。
ペンデュラム召喚するためにはスケール9以上が必要になってくるが、自身の効果で特殊召喚可能という。
アニメではスターヴ・ヴェノムを融合召喚する際に使っていましたが、ペンデュラムゾーンのカードまで融合素材にしてくるとは。しかもアニメ効果をほぼ再現して登場したから高評価。
ペンデュラム召喚するためにはスケール9以上が必要になってくるが、自身の効果で特殊召喚可能という。
アニメではスターヴ・ヴェノムを融合召喚する際に使っていましたが、ペンデュラムゾーンのカードまで融合素材にしてくるとは。しかもアニメ効果をほぼ再現して登場したから高評価。
自己ssと破壊耐性付与はまぁ普通に優秀。2の効果を使う目的で入れるオマケにしては破格だと思う
で、2の効果だが融合先がすごく縛られているがオッドアイズボルテックスの素材としてオッドアイズにもpモンスターにもなれるところが実に良い。レベル的に帰って来にくいがそのままボルテックスの効果のコストにもなれるのもエコだ。
で、2の効果だが融合先がすごく縛られているがオッドアイズボルテックスの素材としてオッドアイズにもpモンスターにもなれるところが実に良い。レベル的に帰って来にくいがそのままボルテックスの効果のコストにもなれるのもエコだ。
オッドアイズで絶対スターヴヴェノム出すマン。
レベル8Pモンスターということで重そうだが、他のPモンスターの危機に敢然と立ち向かうので存外展開しやすそうか。生き残らせることができるかは別問題だが、条件のカードと融合できれば非常に美味しいはず。
スケールとしては数は微妙だが、こちらも融合を内蔵している。オッドアイズを効果的に展開できるならスケールで運用するのも手ではある。
EMオッドアイズで魔法使いなので、遊矢的な融合の環境は非常に恵まれている。融合軸EMにとっては頼もしい新戦力だろう。
レベル8Pモンスターということで重そうだが、他のPモンスターの危機に敢然と立ち向かうので存外展開しやすそうか。生き残らせることができるかは別問題だが、条件のカードと融合できれば非常に美味しいはず。
スケールとしては数は微妙だが、こちらも融合を内蔵している。オッドアイズを効果的に展開できるならスケールで運用するのも手ではある。
EMオッドアイズで魔法使いなので、遊矢的な融合の環境は非常に恵まれている。融合軸EMにとっては頼もしい新戦力だろう。
EMオッドアイズシリーズの一体。
レベル8なのでP召喚はしづらいが自身の効果により場には出てきやすく、自分ターンで攻撃することで能動的にも展開が可能。
また融合内臓モンスターでもあり、自身を使う以外に制約がないどころかPゾーンとの融合まで可能。
さらに自身がオッドアイズ闇属性レベル8ということでガトリングールヤボルテックス、果てはスターヴやグリーディーの素材にまでなる。
P効果もドラゴン専用の永続魔法的な融合として使用可能。
アニメでも相当強かったけどそのまんま出してくれるとは・・・
レベル8なのでP召喚はしづらいが自身の効果により場には出てきやすく、自分ターンで攻撃することで能動的にも展開が可能。
また融合内臓モンスターでもあり、自身を使う以外に制約がないどころかPゾーンとの融合まで可能。
さらに自身がオッドアイズ闇属性レベル8ということでガトリングールヤボルテックス、果てはスターヴやグリーディーの素材にまでなる。
P効果もドラゴン専用の永続魔法的な融合として使用可能。
アニメでも相当強かったけどそのまんま出してくれるとは・・・
→ 「EMオッドアイズ・ディゾルヴァー」の全てのカード評価を見る
「EMオッドアイズ・ディゾルヴァー」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「EMオッドアイズ・ディゾルヴァー」への言及
解説内で「EMオッドアイズ・ディゾルヴァー」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
馬の目を抜く暗黒騎士ガイア(無記名)2020-06-17 21:32
-
運用方法「融合」カードは《螺旋融合》と《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》と少なめなので《竜魔導の守護者》でサポートしたい。
混沌領域制す青眼(無記名)2020-10-28 21:31
-
強み計十二体もの通常召喚できないモンスターに加え、《青眼の白龍》と《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》を搭載しているため非常に重い。
オッドアイズ寄りのEM魔術師(わがじゃん)2018-12-23 12:50
-
運用方法◆《オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン》・・・ちょっと前に再録されて安くなったので、元々使ってみたかったため採用。フィールドの【オッドアイズ】が破壊されたときにデッキから「オッドアイズ」モンスターを特殊召喚できるので、《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》を出すことで、自身と《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》を出せる。
魔術師マジェスペクター(kabocha)2021-10-22 12:29
-
強み戦闘破壊に弱いマジェスペクターを少しでもサポートするために、《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》を採用しています。
忍法で蘇る地縛神――地縛忍者!!(安藤)2017-09-02 14:09
-
強み《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》ならガトリング―ルも出せて殺意が上がるような気がしましたが、流石にカツカツなので不採用です。
スタンダードペンデュラム+魔術師(はやとちり)2019-09-14 19:11
-
強み《EMペンデュラム・マジシャン》は、更なる幅広い範囲のサーチを行う《EMドクロバット・ジョーカー》、融合召喚を行える《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》を一気にサーチできる。
魔術師覇王龍(試作品)(mari)2017-07-29 14:40
-
カスタマイズまた、《覇王眷竜ダークヴルム》と覇王門二種を外して代わりにEMモンスターを入れても良いと思います。採用するとすれば《EMペンデュラム・マジシャン》と、それでサーチする候補となるモンスター、という感じです。そうなるとエクストラデッキの一部はあまり意味がなくなるので、《EMガトリングール》などを代わりに入れると良いでしょう。《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》を採用すると融合モンスターを出しやすくなります。
俺式EM魔術師デッキ(いかヤング)2018-12-09 11:05
-
運用方法《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》は融合カードを必要とするが《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》も素材に出来る。
覇王逆鱗 2019/7/1(B.A)2015-12-25 20:24
-
強み《オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン》のP効果で《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》を特殊召喚します。
EMオッドアイズ Ver.マスターデュエル(KOUBOU(旧名:光芒))2024-02-13 17:50
-
強み⑭:ペンデュラム・マジシャンの効果でレディアンジュとジェントルードを破壊し、デッキから《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》と《EMオッドアイズ・シンクロン》をサーチ
覇王龍オッドアイズ(サレンダーマン)2023-09-16 17:00
-
運用方法覇王デッキは魔術師型のデッキが多いですが、オッドアイズ型ではメインデッキの《オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン》を展開に使うことができ、リクルートやペンマジでサーチした《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》を活用することでアブソリュートを経由せずに《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》を立てることができます。
「EMオッドアイズ・ディゾルヴァー」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-05-21 音響WWSRマジェスペクター(kabocha)
● 2022-10-16 自称【スピリット】な魔導獣エンディミオン(同志スラリン)
● 2022-02-22 覇王スターヴ後攻ワンキル(えまれーど)
● 2023-11-19 バトルフェイズが止まらない(M.K.)
● 2017-05-16 EM捕食オッドアイズ(ガイア)
● 2018-03-30 覇王オッドアイズ【ファンタズマ採用】(jasmine)
● 2018-01-26 雄々しくも美しき神秘の竜(光芒)
● 2022-03-10 虹彩真紅眼(D)
● 2018-02-22 レイジングでワンキル(かっしー)
● 2023-08-03 入門編EMマジェスペクター(Melty)
● 2018-04-10 虹彩の竜【完成版】(光芒)
● 2018-11-25 魔界劇団ペンデュラムデッキ(いかヤング)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレマ(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 140円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 3388位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 43,870 |
EMオッドアイズ・ディゾルヴァーのボケ
その他
英語のカード名 | Performapal Odd-Eyes Dissolver |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。