交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ユニゾンビ →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター チューナーモンスター |
3 | アンデット族 | 1300 | 0 | ||
「ユニゾンビ」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。手札を1枚捨て、対象のモンスターのレベルを1つ上げる。 (2):フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。デッキからアンデット族モンスター1体を墓地へ送り、対象のモンスターのレベルを1つ上げる。この効果の発動後、ターン終了時までアンデット族以外の自分のモンスターは攻撃できない。 |
||||||
パスワード:49959355 | ||||||
カード評価 | 9(52) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 20円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (52件)
- コンボ (0件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (1075件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (1件)
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
THE SECRET OF EVOLUTION | SECE-JP040 | 2014年11月15日 | Rare |
RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION- | RC02-JP018 | 2018年02月10日 | Normal |
ストラクチャーデッキR-アンデットワールド- | SR07-JP019 | 2018年09月22日 | N-Parallel |
デッキビルドパック シークレット・スレイヤーズ | DBSS-JP042 | 2020年03月07日 | Normal |
ユニゾンビのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全52件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
普通にアンデット組むなら必須とも言えるモンスター。
効果は説明し尽くされてますが、フィールドのモンスターのレベルを1つ上げる代わりに手札とデッキからモンスターを一枚ずつ墓地に送ることが可能であり、主に使うのはデッキからの墓地送りでしょう。《不知火の隠者》から展開している場合、《馬頭鬼》を送ることで自身がチューナーなことを活かして容易にレベル8シンクロにできたり、《屍界のバンシー》か《グローアップ・ブルーム》を送ることで《死霊王 ドーハスーラ》を狙ったりとやれることというか、やらなければいけない事が多い。そして妨害を非常に受けやすい。
召喚権を《ユニゾンビ》に割く事が多く、うららや墓地に送ったモンスターに墓穴、抱影など受けてしまうと展開が止まってしまい、無防備な状態で相手にターンを明け渡してしまいます。
サブウェポンを入れてカバーしましょう。
効果は説明し尽くされてますが、フィールドのモンスターのレベルを1つ上げる代わりに手札とデッキからモンスターを一枚ずつ墓地に送ることが可能であり、主に使うのはデッキからの墓地送りでしょう。《不知火の隠者》から展開している場合、《馬頭鬼》を送ることで自身がチューナーなことを活かして容易にレベル8シンクロにできたり、《屍界のバンシー》か《グローアップ・ブルーム》を送ることで《死霊王 ドーハスーラ》を狙ったりとやれることというか、やらなければいけない事が多い。そして妨害を非常に受けやすい。
召喚権を《ユニゾンビ》に割く事が多く、うららや墓地に送ったモンスターに墓穴、抱影など受けてしまうと展開が止まってしまい、無防備な状態で相手にターンを明け渡してしまいます。
サブウェポンを入れてカバーしましょう。
アンデット専用、悪いことするためのカード。陰者からこれ出てくるのバグだと思う。
みんな大好き馬頭鬼、牛頭鬼、ブルームとかはわかりやすいが、ここに書くとまとめきれない程度には便利すぎて使い道がありすぎる。
手札にあるカードとの兼ね合いでどんなゾンビが沸いてくるかわからないクソ野郎なので、相手に使われた場合に止められないとめちゃくちゃにされると思った方がいいです。
みんな大好き馬頭鬼、牛頭鬼、ブルームとかはわかりやすいが、ここに書くとまとめきれない程度には便利すぎて使い道がありすぎる。
手札にあるカードとの兼ね合いでどんなゾンビが沸いてくるかわからないクソ野郎なので、相手に使われた場合に止められないとめちゃくちゃにされると思った方がいいです。
アンデット三銃士の一枚
三銃士の残りは《不知火の隠者》、馬頭鬼、牛頭鬼
2人3脚ゾンビのリメイクだが相変わらず二人とも片足が無いので二人二脚のまま
手札とメインデッキから墓地肥やしが出来る墓地肥やしのスペシャリスト
手札からはアンデットだけではなく何でも捨てれる便利っぷり
発動条件で対象が居ないといけないが、自身を対象にすれば問題ない
どちらの効果も効果処理時に対象が不在でも墓地を肥やすのが先なので墓地肥やし自体は通る
レベル上げが半分オマケの様ではあるが、こちらもしっかりソリティアの計算に入れることが出来る
相手の場にレベルのあるモンスターが居れば更に計算しやすくなる
エクシーズとリンクはレベルが無いので対象に出来ない
良く手札を捨てる方の効果の手札を捨てるのをコストと勘違いしている決闘者が居るが、この効果のコストは場のモンスター1体を対象に取ることだけなので効果が無効になっていると手札を捨てられない
YouTube等の動画で良く散見されるので《ユニゾンビ》を使い始める決闘者は間違えないように気を付けよう
守備力が0であるが、そのお陰で《不知火の隠者》に対応しているので場に出しやすいのも評価を押し上げている
メインデッキからの墓地肥やしは攻撃にアンデット縛りが付くので、《アンデットワールド》軸のデッキならともかく、他のデッキでは忘れないようにしよう
隠者一枚からハリファイバー、レベル8シンクロ、ランク4エクシーズと選択肢は多彩である
《武力の軍奏》で蘇生させて一緒にリヴァイエールになったりとトリッキーな動き方も
本当に使い方が多岐に渡る下級アンデットのパワーカードである
当然評価は10点
マスターデュエルでは強さが評価されレアリティがUR
強さが認められているのは良いが、アンデットでなるべく3積みしたいことが多い《ユニゾンビ》のレアリティが高いせいでマスターデュエルでアンデットを組む敷居が高い原因になっている
本物だと再録がそこそこされているのでレアリティを気にしなければ安く手に入る
ただしシークレットは2000円前後する高額カードである
ラッシュデュエルでもカードイラストで出番があり、ビックリ・ゾンビクトリーと言うカードの絵から想像するに、この二人はどうやらラブいアッー♂️な関係らしい
三銃士の残りは《不知火の隠者》、馬頭鬼、牛頭鬼
2人3脚ゾンビのリメイクだが相変わらず二人とも片足が無いので二人二脚のまま
手札とメインデッキから墓地肥やしが出来る墓地肥やしのスペシャリスト
手札からはアンデットだけではなく何でも捨てれる便利っぷり
発動条件で対象が居ないといけないが、自身を対象にすれば問題ない
どちらの効果も効果処理時に対象が不在でも墓地を肥やすのが先なので墓地肥やし自体は通る
レベル上げが半分オマケの様ではあるが、こちらもしっかりソリティアの計算に入れることが出来る
相手の場にレベルのあるモンスターが居れば更に計算しやすくなる
エクシーズとリンクはレベルが無いので対象に出来ない
良く手札を捨てる方の効果の手札を捨てるのをコストと勘違いしている決闘者が居るが、この効果のコストは場のモンスター1体を対象に取ることだけなので効果が無効になっていると手札を捨てられない
YouTube等の動画で良く散見されるので《ユニゾンビ》を使い始める決闘者は間違えないように気を付けよう
守備力が0であるが、そのお陰で《不知火の隠者》に対応しているので場に出しやすいのも評価を押し上げている
メインデッキからの墓地肥やしは攻撃にアンデット縛りが付くので、《アンデットワールド》軸のデッキならともかく、他のデッキでは忘れないようにしよう
隠者一枚からハリファイバー、レベル8シンクロ、ランク4エクシーズと選択肢は多彩である
《武力の軍奏》で蘇生させて一緒にリヴァイエールになったりとトリッキーな動き方も
本当に使い方が多岐に渡る下級アンデットのパワーカードである
当然評価は10点
マスターデュエルでは強さが評価されレアリティがUR
強さが認められているのは良いが、アンデットでなるべく3積みしたいことが多い《ユニゾンビ》のレアリティが高いせいでマスターデュエルでアンデットを組む敷居が高い原因になっている
本物だと再録がそこそこされているのでレアリティを気にしなければ安く手に入る
ただしシークレットは2000円前後する高額カードである
ラッシュデュエルでもカードイラストで出番があり、ビックリ・ゾンビクトリーと言うカードの絵から想像するに、この二人はどうやらラブいアッー♂️な関係らしい
万能アンデットチューナーの1枚。
手札コストかデッキコストでレベルを1つ上げられる。この効果は1ターンにどちらも1回ずつ使用できるので、墓地肥やしがかなりしやすい。手札にあるなら《死霊王 ドーハスーラ》を捨てられるし、デッキからなら《グローアップ・ブルーム》や《屍界のバンシー》《牛頭鬼》《馬頭鬼》など、様々な展開に運びやすい。《灰流うらら》に1度止められても、完全に機能が停止しないので、本当に使い勝手が良い。ここぞという場面で一気に高レベルのシンクロモンスターを出していきたい。
最近アンデット新規が増えており、再び注目が集まっていくはずだ。デッキ組むなら3積必須である。
手札コストかデッキコストでレベルを1つ上げられる。この効果は1ターンにどちらも1回ずつ使用できるので、墓地肥やしがかなりしやすい。手札にあるなら《死霊王 ドーハスーラ》を捨てられるし、デッキからなら《グローアップ・ブルーム》や《屍界のバンシー》《牛頭鬼》《馬頭鬼》など、様々な展開に運びやすい。《灰流うらら》に1度止められても、完全に機能が停止しないので、本当に使い勝手が良い。ここぞという場面で一気に高レベルのシンクロモンスターを出していきたい。
最近アンデット新規が増えており、再び注目が集まっていくはずだ。デッキ組むなら3積必須である。
《2人3脚ゾンビ》のリメイクモンスターという軽い気持ちで世に出てきたモンスターだったが、気づけばほとんどのアンデット族デッキの最強初動であり、デッキ回転のスタートの全てを託される宿命のモンスターとなってしまっていたアンデット族のチューナー。
召喚権を使って場に出すことがほとんどであるため妨害を受けた時のリカバリが困難で、うららや泡影を狙い撃ちされるのもまた宿命。
《牛頭鬼》と上手いこと役割分担ができていればこのモンスターばかりが重荷を背負わずに済んだのですが、残念ながらどららも召喚権が必要な起動効果持ちなので、フリチェ除去だとか苦手なカードもほぼ同じと来ている。
この効果はある程度通らないことを前提にその後のやりくりを考えておいた方が無難でしょう、そのくらいの大鉄板です。
召喚権を使って場に出すことがほとんどであるため妨害を受けた時のリカバリが困難で、うららや泡影を狙い撃ちされるのもまた宿命。
《牛頭鬼》と上手いこと役割分担ができていればこのモンスターばかりが重荷を背負わずに済んだのですが、残念ながらどららも召喚権が必要な起動効果持ちなので、フリチェ除去だとか苦手なカードもほぼ同じと来ている。
この効果はある程度通らないことを前提にその後のやりくりを考えておいた方が無難でしょう、そのくらいの大鉄板です。
普通に強い
何しろアンデット族の《おろかな埋葬》がこの一枚で済むうえに手札のいらないやつまで落とせるめっちゃ器用な子
ついでにレベルの調整までできるので、エルドリッチとの融合やチューナーであることを生かしてシンクロ召喚まで狙える
②の効果のせいでアンデット専用と思われがちだが、別にそのターンの攻撃しか縛らないので先行制圧には何のデメリットもないし、バーンやロック等ビートダウン狙うデッキ以外のデッキで、墓地にアンデットが欲しいデッキなら基本腐らない(エルドリッチをエーリアンに出張とかもできる)
ただ、うららがまんま刺さったり、殴られたら基本負けるスペックしかないので、このカード1枚に頼った構築はやめて、あくまで補助的に使うべきだと思う
何しろアンデット族の《おろかな埋葬》がこの一枚で済むうえに手札のいらないやつまで落とせるめっちゃ器用な子
ついでにレベルの調整までできるので、エルドリッチとの融合やチューナーであることを生かしてシンクロ召喚まで狙える
②の効果のせいでアンデット専用と思われがちだが、別にそのターンの攻撃しか縛らないので先行制圧には何のデメリットもないし、バーンやロック等ビートダウン狙うデッキ以外のデッキで、墓地にアンデットが欲しいデッキなら基本腐らない(エルドリッチをエーリアンに出張とかもできる)
ただ、うららがまんま刺さったり、殴られたら基本負けるスペックしかないので、このカード1枚に頼った構築はやめて、あくまで補助的に使うべきだと思う
1ターンに最大2枚の墓地肥やしが可能なカード。アンデット族では墓地のカード数が物を言う事が多いので、手軽に墓地を増やせるこのカードはアンデット族デッキなら必ず採用したいところ。効果のデメリットでアンデット族以外殴れなくなるのが、アンデット族中心のデッキなら全く問題ない。自身がチューナーである事もポイントの一つで、ハリファイバーに対応できる事のでアンデットの展開力を底上げする事ができる。また、自身の効果でレベル上げが容易なため、様々なシンクロに対応できる点も良い。さらに、《不知火の隠者》に対応しているという化け物。
《不知火の隠者》が真っ先にリクルートしてくる二人三脚のリメイクカード。
実質レベル3~5として使える他、手札・デッキに存在する、墓地にいる事で真価を発揮するアンデットたちを活躍させられるのはかなりの美点。
墓地肥し効果の方はそのターンアンデット族でしか攻撃できないという縛りこそあるものの、バンシーによって出しやすくなったアンワを絡めればアンデット以外での総攻撃も可能であり、アンデットサポートとして非常に優秀な1枚ですね。
実質レベル3~5として使える他、手札・デッキに存在する、墓地にいる事で真価を発揮するアンデットたちを活躍させられるのはかなりの美点。
墓地肥し効果の方はそのターンアンデット族でしか攻撃できないという縛りこそあるものの、バンシーによって出しやすくなったアンワを絡めればアンデット以外での総攻撃も可能であり、アンデットサポートとして非常に優秀な1枚ですね。
最強レベルのアンデサポート。
アンデ専用おろ埋とレベル操作を使いこなすためシンクロ、エクシーズ、リンクなんでももってこいの性能。
手札から切る効果も引いてしまった馬頭鬼を即座に墓地へ叩き落とせると思えば悪くない。
おろ埋効果を使うとアンデ以外攻撃できないデメリットがつくが先攻なら関係なく、そもそも暴走じみた先攻制圧や制圧盤面が作れる現在ではデメリットになっているかも怪しい。
アンデの汎用エクストラは案外少ないため普通に殴りたい場合はそれなりに響くがワイトで使えば高打点で殴れるキングがいるためデメリットを誤魔化せる。
アンデ専用おろ埋とレベル操作を使いこなすためシンクロ、エクシーズ、リンクなんでももってこいの性能。
手札から切る効果も引いてしまった馬頭鬼を即座に墓地へ叩き落とせると思えば悪くない。
おろ埋効果を使うとアンデ以外攻撃できないデメリットがつくが先攻なら関係なく、そもそも暴走じみた先攻制圧や制圧盤面が作れる現在ではデメリットになっているかも怪しい。
アンデの汎用エクストラは案外少ないため普通に殴りたい場合はそれなりに響くがワイトで使えば高打点で殴れるキングがいるためデメリットを誤魔化せる。
アンデ全盛期なら考えられなかったレベルのアンデ専用おろ埋持ちチューナー。
墓地送り手段に乏しかった馬頭鬼を軽々と墓地に落とす効果だけでも革命だが、自身の効果で簡単にレベル4になり、チューナーとしてシンクロを狙うことも可能。アンデットには手札より墓地にいたほうが都合が良いモンスターも多く、その処理方法として手札からの墓地送りも極めて便利。
アンデットにほしい要素がこれでもかと詰まった革命的カードで、シンクロ系アンデットなら必須クラスといっていいほど。アンデ好きにも必携。
墓地送り手段に乏しかった馬頭鬼を軽々と墓地に落とす効果だけでも革命だが、自身の効果で簡単にレベル4になり、チューナーとしてシンクロを狙うことも可能。アンデットには手札より墓地にいたほうが都合が良いモンスターも多く、その処理方法として手札からの墓地送りも極めて便利。
アンデットにほしい要素がこれでもかと詰まった革命的カードで、シンクロ系アンデットなら必須クラスといっていいほど。アンデ好きにも必携。
アンデット族代表選手
シンクロアンデはもちろんのこと、ヴァンパイアや不知火でも活躍するスーパーおろまいマン
手札に来た墓地に置いておきたい人を処理したり瑪頭鬼をデッキから落としたり。
ヴァンパイアではソーサラーを切ったり瑪頭鬼を落としながらレベル5にしてエクシーズしてったり
シンクロアンデはもちろんのこと、ヴァンパイアや不知火でも活躍するスーパーおろまいマン
手札に来た墓地に置いておきたい人を処理したり瑪頭鬼をデッキから落としたり。
ヴァンパイアではソーサラーを切ったり瑪頭鬼を落としながらレベル5にしてエクシーズしてったり
蘇生手段の豊富な「アンデット族」にとって、(2)の墓地送り効果は、大きいと思います。
またこのカード自体がチューナーなので、(2)の効果で墓地に送った「馬頭鬼」の効果で即座に他のモンスターを蘇生させシンクロ召喚につなげる事が出来るのも、便利だと思います。
ただし、そのターンに「アンデット族」以外が攻撃出来なくなるので専用デッキを組む方がよいと思います。
またこのカード自体がチューナーなので、(2)の効果で墓地に送った「馬頭鬼」の効果で即座に他のモンスターを蘇生させシンクロ召喚につなげる事が出来るのも、便利だと思います。
ただし、そのターンに「アンデット族」以外が攻撃出来なくなるので専用デッキを組む方がよいと思います。
アンデットを大幅に底上げした革命児。
何よりの見所はアンデ専用のおろ埋効果。そのターンはアンデ以外攻撃できないデメリットもあるが、それを差し引いても非常に便利。
なお、《アンデットワールド》を張ればそのデメリットも解消される。
①の効果も手札から墓地に落としたいアンデットを捨てるなどの活用ができる。効果で捨てるのでシャドールや暗黒界とのコンボも可能。
闇守備0のチューナーなので使い回しも容易、さらにレベル調整役も兼ねるのでシンクロもエクシーズもお手の物。
2回レベルを上げられるので、☆5ヴァンパイアとランク5エクシーズもできる。
アンデット主体ならまず入れない理由がないカード。
何よりの見所はアンデ専用のおろ埋効果。そのターンはアンデ以外攻撃できないデメリットもあるが、それを差し引いても非常に便利。
なお、《アンデットワールド》を張ればそのデメリットも解消される。
①の効果も手札から墓地に落としたいアンデットを捨てるなどの活用ができる。効果で捨てるのでシャドールや暗黒界とのコンボも可能。
闇守備0のチューナーなので使い回しも容易、さらにレベル調整役も兼ねるのでシンクロもエクシーズもお手の物。
2回レベルを上げられるので、☆5ヴァンパイアとランク5エクシーズもできる。
アンデット主体ならまず入れない理由がないカード。
スクラップトリトドン
2015/03/23 14:35
2015/03/23 14:35
アンデを変えた1枚.ゾンキャリ以上のアンデチューナーは出ないと思っていたアンデ使いたちが多数リビデで復活した.
かなり緩い条件で使える実質レベル4チューナー.ついに闇レベル4チューナーも許されるんだね・・・
(1)は手札から捨ててのノーリスクレベルパンプ,(2)はアンデ以外攻撃不可になるとはいえデッキから落とすレベル上げ.
どう考えてもチューナーが持っている効果にしては強すぎやしないですかね・・・
特に(2)は,リスクはあれども馬頭鬼たちを終末できるとかなりの高性能.
加えて1つ効果を使えばレベルが4になるため,展開に縛られずにチェインなりべエルゼなり展開することも可能.
ステータスもトリスタンや《悪夢再び》で回収できるステータスと十分悪くない.
アンデ用終末として様々なアンデでは重要なポジションにたち,これからのアンデの展開にも大きく関わるであろう1枚.
かなり緩い条件で使える実質レベル4チューナー.ついに闇レベル4チューナーも許されるんだね・・・
(1)は手札から捨ててのノーリスクレベルパンプ,(2)はアンデ以外攻撃不可になるとはいえデッキから落とすレベル上げ.
どう考えてもチューナーが持っている効果にしては強すぎやしないですかね・・・
特に(2)は,リスクはあれども馬頭鬼たちを終末できるとかなりの高性能.
加えて1つ効果を使えばレベルが4になるため,展開に縛られずにチェインなりべエルゼなり展開することも可能.
ステータスもトリスタンや《悪夢再び》で回収できるステータスと十分悪くない.
アンデ用終末として様々なアンデでは重要なポジションにたち,これからのアンデの展開にも大きく関わるであろう1枚.
これまたあまり目立たないが非常に優秀なカード、墓地肥やしが大事なアンデットデッキにおいて墓地肥やしとレベル調整を同時に行えるという優れもの、墓地に何か★4が1体いれえば馬頭鬼落とし→自身レベル4→馬頭鬼で★4蘇生の流れで一気に★8シンクロが出せます、この場合アンデット以外攻撃不可というデメリットもアンワで消せます。
アンワがない時は手札捨てのほうを選ぶこともありますが、こちらも捨てるカードの種類は何でも良いのが非常に便利、ダブついたアンワなどいらないカードの処理をしつつレベルを上げられるので優秀、レベルを上げるのは自身でなくても良いというのも地味ながら結構優秀な点。
実質★4チューナーとしても運用でき、★5としても運用できます、闇属性の★4チューナーはデメリットや制限のあるものが多いので闇属性★4チューナーというだけで優秀、特にベエルゼはこいつのおかげでアンデットではいとも簡単に出せる。
アンデットデッキの中心的存在、実際使ってみるとその強さが分かります、文句なしに10点あげられるカード。
アンワがない時は手札捨てのほうを選ぶこともありますが、こちらも捨てるカードの種類は何でも良いのが非常に便利、ダブついたアンワなどいらないカードの処理をしつつレベルを上げられるので優秀、レベルを上げるのは自身でなくても良いというのも地味ながら結構優秀な点。
実質★4チューナーとしても運用でき、★5としても運用できます、闇属性の★4チューナーはデメリットや制限のあるものが多いので闇属性★4チューナーというだけで優秀、特にベエルゼはこいつのおかげでアンデットではいとも簡単に出せる。
アンデットデッキの中心的存在、実際使ってみるとその強さが分かります、文句なしに10点あげられるカード。
始まりましたね
自身がレベル3でレベルを上げる効果を持っている。さらにチューナー。
ゾンマスで蘇生してそのままでも、レベルを上げてシンクロしても
レベルを上げてエクシーズしてもよろしい。
アンデッドの中でステータスとなりつつある『悪夢再び』に対応しているのも良
アンデッド以外が攻撃できないというのはデッキから墓地に送ったときだけなので、できるだけ序盤にこのカードを墓地に送っておき、蘇生をしてコンボパーツを揃えてチェインを作ったりホープで時間稼ぎをするのが理想でしょう。
なお、直接このカードからエクシーズできてデメリットを無視できるのは
・効果発動ターンに攻撃できなくなるブラックコーン号
・もともと攻撃できないクレイジーボックス
・自身をコストにしてしまうことが多いダイヤウルフ
・効果発動ターンに相手ダメージが0となるヴェルズビュート
が(少なくとも)あります
自身がレベル3でレベルを上げる効果を持っている。さらにチューナー。
ゾンマスで蘇生してそのままでも、レベルを上げてシンクロしても
レベルを上げてエクシーズしてもよろしい。
アンデッドの中でステータスとなりつつある『悪夢再び』に対応しているのも良
アンデッド以外が攻撃できないというのはデッキから墓地に送ったときだけなので、できるだけ序盤にこのカードを墓地に送っておき、蘇生をしてコンボパーツを揃えてチェインを作ったりホープで時間稼ぎをするのが理想でしょう。
なお、直接このカードからエクシーズできてデメリットを無視できるのは
・効果発動ターンに攻撃できなくなるブラックコーン号
・もともと攻撃できないクレイジーボックス
・自身をコストにしてしまうことが多いダイヤウルフ
・効果発動ターンに相手ダメージが0となるヴェルズビュート
が(少なくとも)あります
アンデデッキ待望のおろ埋内臓カード
シンクロアンデ、ヴァンパイア、ワイト全てのアンデデッキと高相性
アンデデッキ復興の鍵はおそらくこのカードが握っている
シンクロアンデ、ヴァンパイア、ワイト全てのアンデデッキと高相性
アンデデッキ復興の鍵はおそらくこのカードが握っている
2014/11/24 23:41
このカード本来のスペックを見れば、評価1なんてのはまず出てこない、
シンクロアンデが時代遅れだとかそういう問題じゃないんだなぁ。
攻撃制限が付くとは言え(2)の効果でレベルを上げつつおろ埋撃てる時点で強いですよ、
攻撃制限のせいで悩む場面が多いとは言え見返りがでかい、
それに加えて(1)の効果も優秀でその気になれば出張も全然いけるという優秀さ。
これで字レアというレアリティでお財布にも優しい、
評価10は言い過ぎかも知れないが10が付いてもおかしくない1枚。
シンクロアンデが時代遅れだとかそういう問題じゃないんだなぁ。
攻撃制限が付くとは言え(2)の効果でレベルを上げつつおろ埋撃てる時点で強いですよ、
攻撃制限のせいで悩む場面が多いとは言え見返りがでかい、
それに加えて(1)の効果も優秀でその気になれば出張も全然いけるという優秀さ。
これで字レアというレアリティでお財布にも優しい、
評価10は言い過ぎかも知れないが10が付いてもおかしくない1枚。
2014/11/23 18:05
1つけてる人は単につかいこなせてないだけかと…
これ1枚でアンデットをデッキから墓地に落とせるのはアンデット使いとしてはうれしいです。また、レベル四ならエン魔竜、レベル三のままでもローズを出せるなどとても便利です。
これ1枚でアンデットをデッキから墓地に落とせるのはアンデット使いとしてはうれしいです。また、レベル四ならエン魔竜、レベル三のままでもローズを出せるなどとても便利です。
全52件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「ユニゾンビ」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ユニゾンビ」への言及
解説内で「ユニゾンビ」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
トレパン虎王先攻ワンキルエクゾディア(ヘッポコ)2020-02-01 20:04
1枚始動パーデククリスティア(マタタビ)2020-03-30 00:50
双竜アンデライロシンクロ アド求(ゆうたんたん)2016-02-05 16:34
-
運用方法初めは、ミネルバを出したりライトロードで墓地肥やし。《ユニゾンビ》や馬頭鬼を優先的に
現代環境に甦りしヴァンパイア・改(kabocha)2022-01-22 16:03
不知火(ややガチ意識)(かつお)2018-10-28 22:11
-
運用方法・隠者、《ユニゾンビ》、馬頭鬼、武部
ライロ不知火アンデット(今更感)(クナイ)2017-05-29 21:34
星神器デミウルギア/バスター(早いアボガド)2020-02-21 15:45
-
強みサテライトウォーリアーはアーカナイトマジシャンとレベル3チューナーで作れるシンクロ体ですので、このデッキでは《ユニゾンビ》を採用しています。
アンワ軸ヴァンパイア(壱式)2018-03-17 22:38
-
強み《ヴァンパイアの使い魔》、《ヴァンパイアの眷属》は自身の効果で除外されやすいため、《ユニゾンビ》から《水晶機巧-ハリファイバー》経由で《水晶機巧-グリオンガンド》につなぐコンボを組み込んでいます。
不知火ドーハスーラ(OLugh)2018-10-07 06:19
-
強み《不知火の隠者》と《屍界のバンシー》の2枚があれば1ターンで《アンデットワールド》+《死霊王ドーハスーラ》がフィールドに出せる、ほとんどの場合《ユニゾンビ》と《死霊王ドーハスーラ》がフィールドに存在することになるので《水晶機巧-ハリファイバー》などで《ユニゾンビ》をフィールドから墓地に落とし《シューティング・ライザー・ドラゴン》で墓地を肥やしたりもできます。
基本に立ち返る魔妖デッキ(やまたま)2019-11-22 14:33
-
カスタマイズ《ユニゾンビ》くん強いね……。
すべての次元を司るアンデット(午前の紅茶)2015-07-01 10:09
-
運用方法《ユニゾンビ》→馬頭鬼を落として効果でアンデットSSシンクロ→オーガまたはベエルゼ
【環境対策】不知火方界(160501)(walp)2016-05-01 23:36
ドーハスーラ ~ガチ構築案2~(ちょんぼ)2018-09-25 00:06
魔妖(マシ)2018-09-24 04:10
-
運用方法翼の魔妖-波洵の効果で妲姫を特殊召喚し、そこから魔妖シンクロモンスターを連続で召喚していくのが基本となります。そこにリビデや汎用罠等を伏せて待ち構えられればグッドです。隠者、《ユニゾンビ》からでも展開を望むことが出来ます。
強み魔妖というテーマの特徴として、キーカード1枚からドンドン展開していく事ができ、メインデッキの枠をそれなりに余らせる事ができます。その為、ブラックホール2枚や神罠2種類の採用など、強力な汎用魔法罠に枠を割くことが出来ます。「魔妖モンスターで攻める」「アンデットサポートで展開を補助する」「汎用魔法罠で妨害する」と、分かりやすい仕上がりのデッキになっています。《不知火の隠者》、《ユニゾンビ》と言った初動を助けてくれるアンデットサポートや、《魔妖廻天》(廻天以外の魔妖カードならなんでもサーチまたは墓地に落とせる)の存在も大きく、手札事故の少なさも強みです。
弱点隠者、《ユニゾンビ》、波洵といった展開の起点となるカードへ妨害を打たれると相当厳しい物があります。
ネクロフェイスリーパー(コロスケ)2015-01-21 17:54
ドーハファンカスノーレ(求アドバイス)(カビキラー)2018-10-15 10:44
アンデット軸ジェネレイド(nick)2019-08-04 17:07
星邪の音響イゾルデ 意見お願いします(イズル)2015-03-06 22:47
結局不知火なんて…不知火なんて…(シュンヤイーザ)2016-01-21 23:56
アンデクラウンブレード(ロダーシャ)2015-05-09 11:45
不知火交じりのアンデット(水溜り)2019-06-03 17:35
「ユニゾンビ」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2012-01-21 シンクロアンデット(光芒)
● 2015-01-02 冥界アンデでボスごっこ(トギイシ)
● 2015-10-19 不知火【新規入り】★(光芒)
● 2017-09-21 復讐のヴェンデッド(煮豆)
● 2018-09-22 芝刈りアンデシラユキ(黒菱博士)
● 2022-04-10 先攻制圧型不知火(へるきゃっと)
● 2022-04-25 趣味と性癖煮込みアンデットデッキ(エスケープ)
● 2018-09-22 ストラクだけでアンデットワールドR(マスじい)
● 2022-08-29 溟界より興きる狂気(無記名)
● 2019-03-22 不知火流アンデットの術(アベシ)
● 2019-01-17 ドーハスーラ入りヴェンデット(大気圏)
● 2018-10-20 オーバーロード(流歌)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1731位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 158,735 |
アンデット族(種族)最強カード強さランキング | 30位 |
ユニゾンビのボケ
その他
英語のカード名 | Uni-Zombie |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
- 02/06 19:03 評価 9点 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》「 レモンの果汁…
- 02/06 18:53 一言 MDアニメのレイが饅頭みたいで可愛い
- 02/06 18:31 評価 10点 《魔界特派員デスキャスター》「悪魔系デッキのデモンスミス出張…
- 02/06 16:41 評価 3点 《緊急同調》「 アニメではとっさのシンクロ召喚として盛り上がり…
- 02/06 16:14 評価 10点 《竜の渓谷》「 ドラゴン族モンスターの故郷として、絶対的な知…
- 02/06 15:23 評価 7点 《ライゼオル・マスドライバー》「MDでNで出そうな、一般的なテー…
- 02/06 15:05 評価 8点 《悪魔嬢ロリス》「その名の通りロリータな《悪魔嬢》…と思いきや…
- 02/06 13:43 評価 10点 《トリックスター・ライトステージ》「 【《トリックスター》】…
- 02/06 13:32 評価 6点 《聖刻龍-ネフテドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/06 13:06 評価 4点 《神龍の聖刻印》「《聖刻》の名を持つ最上級のバニラモンスター。…
- 02/06 12:02 評価 10点 《緊急テレポート》「 制限でなく未だに2枚採用できてるのが奇…
- 02/06 11:59 評価 6点 《聖刻龍-アセトドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。