交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
終末の騎士(シュウマツノキシ) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | 4 | 戦士族 | 1400 | 1200 | ||
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、自分のデッキから闇属性モンスター1体を選択して墓地に送る事ができる。 | ||||||
パスワード:28985331 | ||||||
カード評価 | 9.3(61) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 10円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (61件)
- コンボ (1件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (3447件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (0件)
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
PHANTOM DARKNESS | PTDN-JP021 | 2007年11月23日 | Rare |
GOLD SERIES 2012 | GS04-JP007 | 2012年01月07日 | Gold |
DUELIST EDITION Volume 2 | DE02-JP079 | 2012年05月13日 | Rare |
THE GOLD BOX | GDB1-JP067 | 2012年08月25日 | Gold |
ブースターSP-トライブ・フォース- | SPTR-JP047 | 2014年10月11日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-ペンデュラム・ドミネーション- | SD30-JP018 | 2015年12月12日 | Normal |
デッキビルドパック ダーク・セイヴァーズ | DBDS-JP040 | 2018年02月24日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-リバース・オブ・シャドール- | SD37-JP017 | 2019年12月07日 | Normal |
RARITY COLLECTION -PREMIUM GOLD EDITION- | RC03-JP002 | 2020年02月08日 | Normal |
終末の騎士のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全61件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
《BF-精鋭のゼピュロス》や《亡龍の戦慄-デストルドー》を墓地に送れるカード。
《おろかな埋葬》と比較すると召喚権を使う代わりに上記カードとランク4やレベル7シンクロに繋がるので、特定のムーブを想定している場合は自己完結性が高いです。
逆に場のこのカードを素材として有効活用出来ない場合は《おろかな埋葬》よりも召喚権を使うデメリットが際立ちます。
《おろかな埋葬》と比較すると召喚権を使う代わりに上記カードとランク4やレベル7シンクロに繋がるので、特定のムーブを想定している場合は自己完結性が高いです。
逆に場のこのカードを素材として有効活用出来ない場合は《おろかな埋葬》よりも召喚権を使うデメリットが際立ちます。
闇属性専用の《おろかな埋葬》です、当然有能です…。
単純だけど闇属性には墓地操作したい《ダーク・アームド・ドラゴン》や《ダーク・クリエイター》。
《ゾンビキャリア》《BF-精鋭のゼピュロス》《ネクロ・ガードナー》《暗黒界の龍神 グラファ》《魔神童》《亡龍の戦慄-デストルドー》《ヘルウェイ・パトロール》《ソウル・シザー》《不死武士》《トリック・デーモン》《シノビネクロ》《闇黒の魔王ディアボロス》《死霊王 ドーハスーラ》《D-HERO ディアボリックガイ》や闇属性の《シンクロン》などと言った、デッキから墓地へ送りたいカードや、墓地利用と相性の良いカードは多めです。
【D-HERO】【インフェルニティ】【BF】【シャドール】【オルフェゴール】など、墓地を利用する闇属性デッキも多いので使いどころは多いです。
一時期は《マスマティシャン》の方が人気でしたが。
そもそも《増援》でサーチ可能であり、普通に通常召喚した後でも特殊召喚を繰り返すなどすれば、何枚も墓地へ送れるので《召喚僧サモンプリースト》などでサポートすれば墓地が潤います。
闇属性・回数制限なし・特殊召喚にも対応、と言った点が優秀ですね。
インフェルニティではそのまま《ラヴァルバル・チェイン》を出してさらに墓地へ落とすなど。
【シャドール】が出たせいで制限になった感がありますが、当初から便利だったので、どの道規制は免れなかったカードでしょうね。
地味にカオスのコストの準備ができるところや《奈落の落とし穴》にかからないところも有能でした。
無制限に戻りましたが、墓地利用や墓地におきたい闇属性モンスターはまた出てきそうなので、今後の活躍にも注目です。
単純だけど闇属性には墓地操作したい《ダーク・アームド・ドラゴン》や《ダーク・クリエイター》。
《ゾンビキャリア》《BF-精鋭のゼピュロス》《ネクロ・ガードナー》《暗黒界の龍神 グラファ》《魔神童》《亡龍の戦慄-デストルドー》《ヘルウェイ・パトロール》《ソウル・シザー》《不死武士》《トリック・デーモン》《シノビネクロ》《闇黒の魔王ディアボロス》《死霊王 ドーハスーラ》《D-HERO ディアボリックガイ》や闇属性の《シンクロン》などと言った、デッキから墓地へ送りたいカードや、墓地利用と相性の良いカードは多めです。
【D-HERO】【インフェルニティ】【BF】【シャドール】【オルフェゴール】など、墓地を利用する闇属性デッキも多いので使いどころは多いです。
一時期は《マスマティシャン》の方が人気でしたが。
そもそも《増援》でサーチ可能であり、普通に通常召喚した後でも特殊召喚を繰り返すなどすれば、何枚も墓地へ送れるので《召喚僧サモンプリースト》などでサポートすれば墓地が潤います。
闇属性・回数制限なし・特殊召喚にも対応、と言った点が優秀ですね。
インフェルニティではそのまま《ラヴァルバル・チェイン》を出してさらに墓地へ落とすなど。
【シャドール】が出たせいで制限になった感がありますが、当初から便利だったので、どの道規制は免れなかったカードでしょうね。
地味にカオスのコストの準備ができるところや《奈落の落とし穴》にかからないところも有能でした。
無制限に戻りましたが、墓地利用や墓地におきたい闇属性モンスターはまた出てきそうなので、今後の活躍にも注目です。
闇属性モンスターが強い、墓地に落としやすいと言われる要因を作った1枚です。
戦士族、レベル4、リクルーター対応とこれだけでも優秀ですが、効果は更に優秀。
カテゴリー関係なく闇属性ならどれでも墓地に送れるので、汎用性は極めて高いでしょう。
戦士族を2体並べて、《聖騎士の追想 イゾルデ》をリンク召喚して、その効果で特殊召喚してあげるのがソリティアへの第一歩です。
闇属性には《BF-精鋭のゼピュロス》を始め、《ティアラメンツ・シェイレーン》《シャドール・リザード》などといった、墓地に送った瞬間に効果を発動できる優秀なカードが多いので、どれを送るか迷ってしまいますね。
満点をつけるに相応しい、非常に優れたカードだと思います。
戦士族、レベル4、リクルーター対応とこれだけでも優秀ですが、効果は更に優秀。
カテゴリー関係なく闇属性ならどれでも墓地に送れるので、汎用性は極めて高いでしょう。
戦士族を2体並べて、《聖騎士の追想 イゾルデ》をリンク召喚して、その効果で特殊召喚してあげるのがソリティアへの第一歩です。
闇属性には《BF-精鋭のゼピュロス》を始め、《ティアラメンツ・シェイレーン》《シャドール・リザード》などといった、墓地に送った瞬間に効果を発動できる優秀なカードが多いので、どれを送るか迷ってしまいますね。
満点をつけるに相応しい、非常に優れたカードだと思います。
闇属性主軸のデッキでは頻繁に1枚初動として使われるカードです。
相互互換として《ダーク・グレファー》などが挙げられますが、手札1枚から展開になるこのカードの方が今は評価が高い傾向にあるでしょう。環境ではオルフェゴール、環境外ではRRなどの1枚初動として活躍します。
しかし、あくまで汎用のためテーマサポートの恩恵を受けられず、シナジー大時代の今では末騎士NSも強いムーヴとは言えない節がありますね。召喚権を使わない《おろかな埋葬》と比べて、どうしても使い勝手の面で劣ります。
とはいえ《増援》によるサーチに対応しているということもあり、デッキの安定感を高めてくれる1枚であるのも事実。闇属性☆4なのもシンプルに強力な要素でしょう。今でも9点の性能はあるカードだと思います。
相互互換として《ダーク・グレファー》などが挙げられますが、手札1枚から展開になるこのカードの方が今は評価が高い傾向にあるでしょう。環境ではオルフェゴール、環境外ではRRなどの1枚初動として活躍します。
しかし、あくまで汎用のためテーマサポートの恩恵を受けられず、シナジー大時代の今では末騎士NSも強いムーヴとは言えない節がありますね。召喚権を使わない《おろかな埋葬》と比べて、どうしても使い勝手の面で劣ります。
とはいえ《増援》によるサーチに対応しているということもあり、デッキの安定感を高めてくれる1枚であるのも事実。闇属性☆4なのもシンプルに強力な要素でしょう。今でも9点の性能はあるカードだと思います。
遊戯王は闇属性が滅茶苦茶強いので闇属性限定おろまいでも十分な強さを誇ります。
現代だと主にオルフェゴール等のお供。
戦士族なので増援でサーチできるのもgood。
ディアボリックガイ無制限の頃はこの1枚の初動からイゾルデに繋げることでリンク4のモンスターを出すこともできました。
現代だと主にオルフェゴール等のお供。
戦士族なので増援でサーチできるのもgood。
ディアボリックガイ無制限の頃はこの1枚の初動からイゾルデに繋げることでリンク4のモンスターを出すこともできました。
闇属性が誇るサポートで属性騎士シリーズの1体
召喚・特殊召喚時に同属性限定の《おろかな埋葬》とシンプルな効果を持つが
闇属性の強力さ故にこのカード1枚から出来る事は多く
登場以来、環境からファンデッキまで使われているカードで有る
具体的な強さや使い道を語ると長くなるので
制限入りしているというだけでもその強さは十分伝わると思う
召喚・特殊召喚時に同属性限定の《おろかな埋葬》とシンプルな効果を持つが
闇属性の強力さ故にこのカード1枚から出来る事は多く
登場以来、環境からファンデッキまで使われているカードで有る
具体的な強さや使い道を語ると長くなるので
制限入りしているというだけでもその強さは十分伝わると思う
調整版おろまいのこいつですら制限に。
マスマティと違い特殊召喚可、ターン1がない部分に可能性を感じる。デュガレスが闇属性版チェインになる。うっかり使いまわしが安定するようになったら禁止行きもありえる。
ただテーマ別の墓地肥やしが増えた今、墓地肥やし以外に付加価値のないこのカードに拘る理由もない気はする。
特殊召喚でも墓地肥やしできる、ターン1がない点がエラッタされるか禁止になるかのオールオアナッシングで運命が大きく変わりそう。
マスマティと違い特殊召喚可、ターン1がない部分に可能性を感じる。デュガレスが闇属性版チェインになる。うっかり使いまわしが安定するようになったら禁止行きもありえる。
ただテーマ別の墓地肥やしが増えた今、墓地肥やし以外に付加価値のないこのカードに拘る理由もない気はする。
特殊召喚でも墓地肥やしできる、ターン1がない点がエラッタされるか禁止になるかのオールオアナッシングで運命が大きく変わりそう。
総合評価:異様なまでに汎用性が高い。
《亡龍の戦慄-デストルドー》や《ゾンビキャリア》などを墓地に落とせば蘇生してシンクロ召喚できるし、オルフェゴールやら幻影騎士団やシャドール、彼岸など墓地に置いてアドバンテージを稼げるカードはごまんとある。
条件が緩く、初出のパックの闇属性の特殊召喚サポートにも、蘇生やコピーの補助にもなるなど、ほとんど隙がナイ利便性。
これは制限にもなるナ。
《亡龍の戦慄-デストルドー》や《ゾンビキャリア》などを墓地に落とせば蘇生してシンクロ召喚できるし、オルフェゴールやら幻影騎士団やシャドール、彼岸など墓地に置いてアドバンテージを稼げるカードはごまんとある。
条件が緩く、初出のパックの闇属性の特殊召喚サポートにも、蘇生やコピーの補助にもなるなど、ほとんど隙がナイ利便性。
これは制限にもなるナ。
闇属性最強クラスの墓地肥やし要員
名称ターン1が付いてないせいで出せさえすれば何度でも使い回せる
シャドールやオルフェゴールと言ったデッキと相性が良く環境デッカーに目をつけられた結果制限になってしまった
確かに例えばワイトデッキでは《終末の騎士》一枚からキュリオスを出せたりと、環境デッキ以外でも有能なので仕方ない、と、言いたいところだが、《終末の騎士》が制限に行ったのに《宵星の騎士ギルス》だの《烙印融合》だの最強クラスの墓地肥やし要員が作られて《終末の騎士》が制限になった意味が分からなくなってきた
特に《烙印融合》が無制限なら《終末の騎士》も無制限で良いのではないかと思う
オヴィラプター等も許されたんだし
環境デッカーの被害者筆頭である一枚
名称ターン1が付いてないせいで出せさえすれば何度でも使い回せる
シャドールやオルフェゴールと言ったデッキと相性が良く環境デッカーに目をつけられた結果制限になってしまった
確かに例えばワイトデッキでは《終末の騎士》一枚からキュリオスを出せたりと、環境デッキ以外でも有能なので仕方ない、と、言いたいところだが、《終末の騎士》が制限に行ったのに《宵星の騎士ギルス》だの《烙印融合》だの最強クラスの墓地肥やし要員が作られて《終末の騎士》が制限になった意味が分からなくなってきた
特に《烙印融合》が無制限なら《終末の騎士》も無制限で良いのではないかと思う
オヴィラプター等も許されたんだし
環境デッカーの被害者筆頭である一枚
どんな召喚でも墓地肥やしできる優れもの。三大シンプル・イズ・ベストの一つ(あと二つは《死者蘇生》と強欲な壺。多分今後どんどん増えてくw)
召喚・特殊召喚のみならず反転召喚にまで対応しているあたり、彼が墓地肥やしにかける鉄の意志が十分に見て取れる。
闇属性の墓地効果を多用するデッキなら、おろ埋と並んで投入が推奨されるモンスター。
似たような騎士は各属性にいるが、結局元祖のコイツが一番使いやすい。
闇属性の墓地効果を多用するデッキなら、おろ埋と並んで投入が推奨されるモンスター。
似たような騎士は各属性にいるが、結局元祖のコイツが一番使いやすい。
めちゃくちゃカッコイイ英名はArmageddon Knight、アルマゲドンナイト。
まさに《終末の騎士》で、昔からデッキで使う機会も多いです。
カオス、レダメ、恐竜、シャドール、幻影騎士団、オルフェゴールなど闇属性のデッキでは始動役として大活躍できる。
デッキからレベル種族問わず闇属性を落とせるシンプルな効果でも、非常に強力で、昔も今もこれからの未来も何かしらの凶悪コンボが出現すれば、禁止の可能性もあり得ます。
まさに《終末の騎士》で、昔からデッキで使う機会も多いです。
カオス、レダメ、恐竜、シャドール、幻影騎士団、オルフェゴールなど闇属性のデッキでは始動役として大活躍できる。
デッキからレベル種族問わず闇属性を落とせるシンプルな効果でも、非常に強力で、昔も今もこれからの未来も何かしらの凶悪コンボが出現すれば、禁止の可能性もあり得ます。
当時すでにカオスの大暴れによって墓地アドの重要性は知れ渡っていたにもかかわらず刷られてしまった遊戯王負の遺産その筆頭格。
同期のボチヤミサンタイさんと共に数え切れぬほどのデュエリストを葬った。
その後アンデット族の隆盛によって墓地は資源と言う新たなコモンセンスが生まれ、《ゾンビキャリア》と言う無二の相棒と共に蜜月のシンクロ時代を駆け抜ける。
遊戯王の長い歴史において時代時代で様々な相棒を見つけては逮捕釈放を繰り返していたが、こいつ自身がセーフティな存在だった時期は一日たりとて存在していない。
その名の通り遊戯王の終わりを計る存在として闇と共に歩み続けた終末時計。
同期のボチヤミサンタイさんと共に数え切れぬほどのデュエリストを葬った。
その後アンデット族の隆盛によって墓地は資源と言う新たなコモンセンスが生まれ、《ゾンビキャリア》と言う無二の相棒と共に蜜月のシンクロ時代を駆け抜ける。
遊戯王の長い歴史において時代時代で様々な相棒を見つけては逮捕釈放を繰り返していたが、こいつ自身がセーフティな存在だった時期は一日たりとて存在していない。
その名の通り遊戯王の終わりを計る存在として闇と共に歩み続けた終末時計。
明らかにオルフェゴールのせいで制限に出戻りしたのに、オルフェゴールは《宵星の騎士ギルス》という専用墓地肥やしを手に入れた。わけがわからないよ。戦士族なので増援対応なことや「オルフェゴール」カードや「星遺物」以外でも幅広く落とせるが、それにしたってとばっちりもいいところである。まぁそもそも最初に制限になった頃はシャドールのせいだったのだが、《クリバンデット》や《マスマティシャン》が登場した後で採用率が低下しており遅かったくらいだし、逆に緩和した頃は相性抜群の《亡龍の戦慄-デストルドー》が出た頃と規制緩和のタイミングが滅茶苦茶もいいところ。
10年前のカードにして、今なお時代の最先端を突き進む闇属性の墓地肥やし要因。
デストルドーを落としてハリファイバー、ディアボリックガイを落としてイゾルデ、など凶悪なリンクに変化するのが最近の主な仕事であるが、召喚権1つで無限の可能性を見せてくれる。
昔のカードではあるがきっちり特殊召喚にも対応しており、増援やサモプリなど持ってくる手段も豊富であり、闇属性統一デッキとかそんな垣根を吹き飛ばしてあらゆるデッキで活躍し得る優秀なカード。タイミングを逃すのは昔のカードらしいと言えなくもないか。
墓地活用を得意とする闇属性にこんなカードがあっていいのかとも考えさせるが、ある意味10年の時を重ねた遊戯王のインフレがようやくこのカードに追いついた、というべきかもしれない。
今後コナミには闇属性の追加を慎重にやって欲しい(手遅れかもしれないけど)。
デストルドーを落としてハリファイバー、ディアボリックガイを落としてイゾルデ、など凶悪なリンクに変化するのが最近の主な仕事であるが、召喚権1つで無限の可能性を見せてくれる。
昔のカードではあるがきっちり特殊召喚にも対応しており、増援やサモプリなど持ってくる手段も豊富であり、闇属性統一デッキとかそんな垣根を吹き飛ばしてあらゆるデッキで活躍し得る優秀なカード。タイミングを逃すのは昔のカードらしいと言えなくもないか。
墓地活用を得意とする闇属性にこんなカードがあっていいのかとも考えさせるが、ある意味10年の時を重ねた遊戯王のインフレがようやくこのカードに追いついた、というべきかもしれない。
今後コナミには闇属性の追加を慎重にやって欲しい(手遅れかもしれないけど)。
特にレベルの指定などなく闇を墓地へ送れる騎士。
後に他属性で自身と類似した騎士が登場したものの、皆一手間かかる条件を持っており、ただ召喚するだけでいい自身が一番手軽。(反省されているとも。もっとも母数の多い闇が一番優秀というのは今更感もある。)
周知の通り闇は墓地で効果を発揮するものが汎用含め多く、更に増援対応というのも大きくサポーターとして優れている。
欠点と言えばアタッカーとしちゃ頼りない打点で、時の任意効果ってところか。
現在制限であり、今じゃ自身1枚からかなりの展開力を発揮できるようになった為、今後の事を考えれば制限緩和は中々厳しそう。
後に他属性で自身と類似した騎士が登場したものの、皆一手間かかる条件を持っており、ただ召喚するだけでいい自身が一番手軽。(反省されているとも。もっとも母数の多い闇が一番優秀というのは今更感もある。)
周知の通り闇は墓地で効果を発揮するものが汎用含め多く、更に増援対応というのも大きくサポーターとして優れている。
欠点と言えばアタッカーとしちゃ頼りない打点で、時の任意効果ってところか。
現在制限であり、今じゃ自身1枚からかなりの展開力を発揮できるようになった為、今後の事を考えれば制限緩和は中々厳しそう。
デッキから闇属性を墓地に送ると考えた場合にほぼ確実に採用されるほどの汎用性の高いモンスター。
ダークグレファーというライバルもいるが、あちらに比べノーコスト、通常召喚・特殊召喚どちらにも対応する誘発効果である点で差別化できる。
恐竜でゴアトルス、HEROでディアボリックガイ、さらには魔王様にも直接ピンポイントでキーカードを墓地に置けるのは強いの一言。
闇属性強化が入れば入るほど需要の高まる一枚。
ダークグレファーというライバルもいるが、あちらに比べノーコスト、通常召喚・特殊召喚どちらにも対応する誘発効果である点で差別化できる。
恐竜でゴアトルス、HEROでディアボリックガイ、さらには魔王様にも直接ピンポイントでキーカードを墓地に置けるのは強いの一言。
闇属性強化が入れば入るほど需要の高まる一枚。
これまでありとあらゆる悪用もといコンボをされ続けてこのカードが悪いのかこのカードを取り巻く環境が悪いのか分からなくなる、そんなカード。
とりあえず出されたら死を覚悟するので、全力で止めます。止めれなかったら負けが見えるカードって冷静に考えたらおかしい…
とりあえず出されたら死を覚悟するので、全力で止めます。止めれなかったら負けが見えるカードって冷静に考えたらおかしい…
闇属性専用の《おろかな埋葬》を内蔵したモンスター。長期間、制限に規制されていた強力な1枚。
闇属性であればレベルを問わず墓地に送れる。墓地で効果を発揮する闇属性を墓地に送るほか、墓地の闇属性を参照、もしくはコストにする特殊召喚モンスターの召喚条件を満たしたり、《ダーク・アームド・ドラゴン》の除去効果のコスト調達にも使える。また、奈落に落ちない1400打点、増援や《キラー・トマト》等対応なのも強み。
墓地利用する闇属性デッキには欠かせない存在。
闇属性であればレベルを問わず墓地に送れる。墓地で効果を発揮する闇属性を墓地に送るほか、墓地の闇属性を参照、もしくはコストにする特殊召喚モンスターの召喚条件を満たしたり、《ダーク・アームド・ドラゴン》の除去効果のコスト調達にも使える。また、奈落に落ちない1400打点、増援や《キラー・トマト》等対応なのも強み。
墓地利用する闇属性デッキには欠かせない存在。
最初に出たため仕方ない面もあるが一番緩くちゃまずい属性が非常に緩く他属性が異様に厳しかったり使いものにならなかったりするのは酷い調整だと思う。
相互互換で良かったんじゃ…
通常召喚どころか特殊召喚にも対応しており墓地へ送る先の候補は困らない。
レベル4、戦士族という事もあり効果使用後も素材としても活用できる。
マスマが出た後のタイミングでコンマイのシャドール規制の言い訳のために制限送りにされた感がある。
こいつもこいつで大概悪いカードだし終末1マスマ3なら違和感があるが両方1なら正直なところそれほど違和感がないというか妥当な気はする。
相互互換で良かったんじゃ…
通常召喚どころか特殊召喚にも対応しており墓地へ送る先の候補は困らない。
レベル4、戦士族という事もあり効果使用後も素材としても活用できる。
マスマが出た後のタイミングでコンマイのシャドール規制の言い訳のために制限送りにされた感がある。
こいつもこいつで大概悪いカードだし終末1マスマ3なら違和感があるが両方1なら正直なところそれほど違和感がないというか妥当な気はする。
2014/09/23 6:37
コンマイの販売戦略の犠牲者。ブルジョワカードのマスマティを売るために安物のこいつは規制された。針虫は(クリバンが字レアのため)解除されたが、こいつは制限のまま
緩和はよ
緩和はよ
2010/08/04 16:19
【闇属性】のキーパーツ。
コイツが初手にあるかどうかで展開が大きく変わると言っても過言でない。
コイツが初手にあるかどうかで展開が大きく変わると言っても過言でない。
全61件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「終末の騎士」を使ったコンボ
「RR-ブレイブ・ストリクス」によるRRの1枚初動展開(PORD)
- 終末の騎士型RRで店舗大会に行ってきたのですが、後手の手数に問題がありすぎたため、純RRの方が強力という結論に至りました。とはいえ、先攻での理想展開の強力さには目を見張るものがあったため、供養として代表的な展開を紹介します。
①《RR-トリビュート・レイニアス》or《終末の騎士》NS
②効果で《RR-ミミクリー・レイニアス》を墓地へ送る
③ミミクリー効果で《RR-ストラングル・レイニアス》をサーチ。そのまま効果でSS
④場の2体で《レイダーズ・ナイト》XS。効果でブレイブをXS扱いでSS
⑤ブレイブ効果で《RUM-スキップ・フォース》をサーチ
⑥ブレイブを対象にスキップ発動。《RR-アーセナル・ファルコン》をXS扱いでSS
⑦アーセナル効果で《RR-ノアール・レイニアス》をSS
⑧ノアール効果発動。自身を対象に取り《RR-ペイン・レイニアス》をサーチし、そのまま効果でSS
⑨アーセナルとノアールで《RR-ワイズ・ストリクス》LS
⑩チェーン1ワイズ、チェーン2アーセナルで効果発動
⑪《RR-フォース・ストリクス》をSSし、任意の闇属性☆4鳥獣族Aをリクルート
⑫ワイズの強制効果発動。《ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース》セット
⑬フォース効果で《RR-シンギング・レイニアス》サーチ。そのまま効果でSS
⑭ワイズ・フォースで《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》LS
⑮バルディッシュ効果で《レイダーズ・ウィング》を墓地へ送り《RUM-幻影騎士団ラウンチ》セット
⑯シンギングと鳥獣族Aで《ガガガガマジシャン》XS。効果でアーセナル蘇生
⑰ガガガガのX素材を取り除き、レイダーズ・ウィングSS。ペインとウィングでフォースXS
⑱フォースで任意カードをサーチ
これにより、場にはバルディッシュとフォース、ガガガガマジシャン、素材の無いアーセナルが居る状態になり、伏せにはレイド・ラプターズ・フォースとラウンチがあります。
相手ターンにこれらの伏せカードを発動することで《RR-ライジング・リベリオン・ファルコン》と《DDD双暁王カリ・ユガ》をXS召喚扱いでSS可能。盤面全破壊と効果発動の禁止により、対面の行動を完全に封殺します。
バルディッシュまで完全に通ることはなかなか無いため、妥協でライジング+《RR-グロリアス・ブライト》を目指すことも多々あり。ブレイブとレイダーズ・ウィングを素材にしたライジングは対象に取れない完全耐性5300点になるため、それだけでも十分な堅さのある盤面です。 (2023-11-12 01:08)
デッキ解説での「終末の騎士」への言及
解説内で「終末の騎士」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
甲虫装機~もう虫の息とは言わせない~(虫king )2014-06-06 12:26
-
運用方法①《終末の騎士》
500×(12+4)=8000(そぼろ)2013-04-20 13:35
-
運用方法どちらも闇なので《終末の騎士》からも落とせます。
シンクロフュージョンワンキル(Thaaxoy)2015-06-12 23:09
-
運用方法初動が《ジャンク・シンクロン》と《シンクロ・フュージョニスト》しか必要としないので、かなり決まりやすいです!《ジャンク・シンクロン》は《増援》と《調律》でサーチし、《シンクロ・フュージョニスト》は《終末の騎士》、《ラヴァルバル・チェイン》、《マスマティシャン》などで墓地に落とせばいいので、基本は先攻を選び下準備をして、3ターン目に一気に勝負を決めるという形を取るといいと思います。
黒庭に降りる白龍(プラズマ)2014-01-21 13:52
-
運用方法このデッキは1枚しか入っていないカード(《終末の騎士》や《マジカル・コンダクター》等)が多く、罠も皆無で相手ターンには基本的にできることがない特殊なデッキです。
強み≪《召喚僧サモンプリースト》≫からは《終末の騎士》、オネスト、《マジカル・コンダクター》に繋げられ、《マジカル・コンダクター》、TGハイパー・ライブラリアン等と共に≪アーカナイト・マジシャン≫のシンクロ素材にも使えます。
エクストラ軸ワイト ~魂は売った~ (近視眼)2016-02-02 23:20
-
運用方法そのためコストのいらない《終末の騎士》ではなくダークグレファーを、蘇生効果に手札コストを必要とする《ゾンビ・マスター》を主軸に据え、増援の対象を増やし、また《ラヴァルバル・チェイン》を出しやすくするため、《ゴブリンドバーグ》とライデンも採用しました。
【TFSP】ハーピィシムルグアロマ(Thaaxoy)2015-04-19 10:04
-
運用方法《ダーク・シムルグ》の呼び方は、《忍者マスターHANZO》を召喚して《忍法変化の術》をサーチし、それを次の相手ターンのドローフェイズに使ってデッキからリクルートする方法や、《終末の騎士》で墓地に落としてから自己蘇生か《死者蘇生》で蘇生してやればOKです。
LIGHTWORN ABYSS(MASASHI)2016-02-06 02:09
結束のブレハワンキル!(せつな)2014-11-19 20:13
-
運用方法今回は《終末の騎士》がそういえば制限になってたなぁ…なんてふと思った時に、ブレハワンキルデッキで使用していたのを思い出して今現在に至ります
【新ルール用】勝つためのギミックパペット(おにやなぎ)2020-01-17 21:33
絶対影依融合制限になるので考える(ちぇるれい)2014-06-18 02:31
-
運用方法サモンプリースト、《終末の騎士》
結束戦士族 シンクロ&エクシーズ(光芒)2012-01-16 23:40
アンデット・ワイズマン(えにし)2016-03-19 15:15
RR(10/28~)終末の騎士型(PORD)2023-10-31 18:16
-
運用方法《RR-ブレイブ・ストリクス》の追加で《RR-トリビュート・レイニアス》と《終末の騎士》が一枚初動に化けた最新RRです。
ただのライロ(改良を求め♪)(pH(雫))2015-03-12 10:45
バージェストマディアボロス(ベロン@YP)2021-02-11 00:47
ガンブラー主軸・エクストラリンクハンデス(イズル)2018-03-31 21:51
-
運用方法②.2体の「剛鬼」モンスターの効果で《剛鬼再戦》を含む剛鬼カード2枚をサーチ。イゾルデで《終末の騎士》サーチ
強み要求札:《ジャンク・フォア―ド》《終末の騎士》+残り手札3枚
戦士ンクロン(ダンティおっさん)2012-12-04 22:30
-
運用方法《終末の騎士》で《ドッペル・ウォリアー》を墓地へ。
初心者向けスタンっぽいダークデッキ(カゲトカゲ)2014-05-24 00:26
-
カスタマイズいろいろあると思います。《終末の騎士》を入れて墓地活用のカードや、《ダーク・クリエイター》を入れたり、
セフィラ(2019.4)(Boo)2018-10-02 02:30
-
強み1、《終末の騎士》からデストルドを落とし特殊召喚ガイザーをシンクロ。
汎用戦士と汎用魔法罠によるデッキ(瑠璃)2013-12-31 22:12
「終末の騎士」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2013-07-30 ガチheroXYZインフェルニティ(たなかです)
● 2014-04-03 ブラマジデッキ(ティマイオスの眼型)(hiro999)
● 2013-07-30 新星の終世革命(鍋友)
● 2013-03-06 アルカナ【ずっと俺のターン!!】(グレイス中佐)
● 2013-03-14 地縛神簡単1キル・8100バーン(ともはね)
● 2013-10-01 大会優勝・カオスドラゴン(いいこのたべもの)
● 2014-06-20 新たな力!実戦型M・HEROデッキ!(wisteria)
● 2015-04-18 ショウフクループクェーサートリシュ添え(NOON)
● 2015-11-24 モリンフェン様の本気……(おじゃマン)
● 2013-04-27 フィールドが埋まる!?ループアンデッド!(ともはね)
● 2016-03-04 16/8/06 ABKエーリアン(おじゃマン)
● 2014-05-04 シャドール(デッキ解説)(ユニコーン)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 19円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 25円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
カードショップわいずまん(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1233位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 496,541 |
49位 | |
49位 | |
45位 | |
45位 | |
デッキ採用率ランキング(全期間) | 49位 |
デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 45位 |
戦士族(種族)最強カード強さランキング | 80位 |
終末の騎士のボケ
その他
英語のカード名 | Armageddon Knight |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
- 02/06 19:03 評価 9点 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》「 レモンの果汁…
- 02/06 18:53 一言 MDアニメのレイが饅頭みたいで可愛い
- 02/06 18:31 評価 10点 《魔界特派員デスキャスター》「悪魔系デッキのデモンスミス出張…
- 02/06 16:41 評価 3点 《緊急同調》「 アニメではとっさのシンクロ召喚として盛り上がり…
- 02/06 16:14 評価 10点 《竜の渓谷》「 ドラゴン族モンスターの故郷として、絶対的な知…
- 02/06 15:23 評価 7点 《ライゼオル・マスドライバー》「MDでNで出そうな、一般的なテー…
- 02/06 15:05 評価 8点 《悪魔嬢ロリス》「その名の通りロリータな《悪魔嬢》…と思いきや…
- 02/06 13:43 評価 10点 《トリックスター・ライトステージ》「 【《トリックスター》】…
- 02/06 13:32 評価 6点 《聖刻龍-ネフテドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/06 13:06 評価 4点 《神龍の聖刻印》「《聖刻》の名を持つ最上級のバニラモンスター。…
- 02/06 12:02 評価 10点 《緊急テレポート》「 制限でなく未だに2枚採用できてるのが奇…
- 02/06 11:59 評価 6点 《聖刻龍-アセトドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。