交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
S-Force ナイトチェイサー(セキュリティフォースナイトチェイサー) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||||||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リンクモンスター 効果モンスター |
![]() |
- | サイバース族 | 800 | - | |||||||||
リンクモンスター以外の「S-Force」モンスター1体 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の「S-Force」モンスターの正面の相手のモンスターは、自身と同じ縦列のモンスターを攻撃対象に選択できない。 (2):自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドの「S-Force」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主のデッキに戻す。その後、除外されている自分の「S-Force」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
|
||||||||||||||
カード評価 | 7.6(5) → 全件表示 | |||||||||||||
カード価格 | 10円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
CYBERSTORM ACCESS | CYAC-JP050 | 2023年01月14日 | Normal |
S-Force ナイトチェイサーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
だいぶ控え目な性能のテーマ専用リンク1。
これまでS-Forceのアキレス腱であった《S-Force 乱破小夜丸》に妨害を受けた際のケアができるようになり、さらにトリッキーな動きも可能になった。
また《S-Force 乱破小夜丸》で除外するカードを《S-Force レトロアクティヴ》や《S-Force ラプスウェル》にすると、次の相手ターンにも《S-Force グラビティーノ》を特殊召喚できるようになったのは有り難い。
ただ初動の細さが改善されたわけではないのが残念。おまけで《S-Force ジャスティファイ》に重ねてリンク召喚できないのも意味不明な制約だ。(このカードに同名カードを重ねて墓地を肥やされると困るのだろうが、素材指定を同名カード以外にすればよかっただけなのでは)
(1)の攻撃対象を限定させる効果は《S-Force 乱破小夜丸》を並べると相手の攻撃を完全に封じられるがあまりその機会はない。だが一応覚えておくと良いだろう。
(2)の効果はメインフェイズに限定する必要はなかったし、除外ゾーンからだけでなく墓地からも特殊召喚できるようにするべきだったと思う。もしくは墓地のモンスターを除外できる効果もつけるとか。
欲を言えばデッキからも特殊召喚できれば完璧だったが、仮にそうしてもさして強くないのになんでこんな微妙な調整にしたのかは謎。(メインフェイズ限定なのはバトルフェイズの追撃防止と思われるが、そもそもワンキル力が低いのがこのテーマの問題なのだが……)
とは言え相手ターンでも好きな位置にS-Forceモンスターを特殊召喚できるしトリッキーな動きは楽しい。
また【ビーステッド】や《次元の裂け目》などとの相性も良くなった。墓地に落ちるS-Forceモンスターを除外しておけばこのカードも動きやすくなる。
S-Force自体には定期的に新規が来ているため今後の新規でこのカードもより使いやすくなるのだと思いたい。
これまでS-Forceのアキレス腱であった《S-Force 乱破小夜丸》に妨害を受けた際のケアができるようになり、さらにトリッキーな動きも可能になった。
また《S-Force 乱破小夜丸》で除外するカードを《S-Force レトロアクティヴ》や《S-Force ラプスウェル》にすると、次の相手ターンにも《S-Force グラビティーノ》を特殊召喚できるようになったのは有り難い。
ただ初動の細さが改善されたわけではないのが残念。おまけで《S-Force ジャスティファイ》に重ねてリンク召喚できないのも意味不明な制約だ。(このカードに同名カードを重ねて墓地を肥やされると困るのだろうが、素材指定を同名カード以外にすればよかっただけなのでは)
(1)の攻撃対象を限定させる効果は《S-Force 乱破小夜丸》を並べると相手の攻撃を完全に封じられるがあまりその機会はない。だが一応覚えておくと良いだろう。
(2)の効果はメインフェイズに限定する必要はなかったし、除外ゾーンからだけでなく墓地からも特殊召喚できるようにするべきだったと思う。もしくは墓地のモンスターを除外できる効果もつけるとか。
欲を言えばデッキからも特殊召喚できれば完璧だったが、仮にそうしてもさして強くないのになんでこんな微妙な調整にしたのかは謎。(メインフェイズ限定なのはバトルフェイズの追撃防止と思われるが、そもそもワンキル力が低いのがこのテーマの問題なのだが……)
とは言え相手ターンでも好きな位置にS-Forceモンスターを特殊召喚できるしトリッキーな動きは楽しい。
また【ビーステッド】や《次元の裂け目》などとの相性も良くなった。墓地に落ちるS-Forceモンスターを除外しておけばこのカードも動きやすくなる。
S-Force自体には定期的に新規が来ているため今後の新規でこのカードもより使いやすくなるのだと思いたい。
《S-Force 乱破小夜丸》に妨害を受けた時や除外にカードがたまった時に使えるリンク1。
妨害された後にEXモンスターでリカバリー出来るのはそれだけで十分便利なのですが、リンク1にありがちなぶっ壊れ感はありません。
セキュリティフォース内の除外効果持ちは《S-Force 乱破小夜丸》以外だと《S-Force ラプスウェル》《S-Force オリフィス》ぐらいしかおらず、《S-Force 乱破小夜丸》にアクセスしていないと効果を使うことが難しい状態にあります。
手札が《S-Force 乱破小夜丸》と《S-Force プラ=ティナ》だった場合なんかも《S-Force プラ=ティナ》を帰還させるよりは《S-Force 乱破小夜丸》棒立ちのほうがまだマシだとなってしまい、そもそも手札コストの質によってはこのリンク1を使う意味がないのも残念です。
テーマの資産として非常に価値あるカードですが、現状の強さを大きく改善するものではないという印象です。
妨害された後にEXモンスターでリカバリー出来るのはそれだけで十分便利なのですが、リンク1にありがちなぶっ壊れ感はありません。
セキュリティフォース内の除外効果持ちは《S-Force 乱破小夜丸》以外だと《S-Force ラプスウェル》《S-Force オリフィス》ぐらいしかおらず、《S-Force 乱破小夜丸》にアクセスしていないと効果を使うことが難しい状態にあります。
手札が《S-Force 乱破小夜丸》と《S-Force プラ=ティナ》だった場合なんかも《S-Force プラ=ティナ》を帰還させるよりは《S-Force 乱破小夜丸》棒立ちのほうがまだマシだとなってしまい、そもそも手札コストの質によってはこのリンク1を使う意味がないのも残念です。
テーマの資産として非常に価値あるカードですが、現状の強さを大きく改善するものではないという印象です。
第11期最後のレギュラーパックで登場した、11期産のテーマであるセキュリティフォースのリンク1モンスター。
デッキの核である《S-Force 乱破小夜丸》の効果に無効系の妨害を受けても、このモンスターがリンク1でかつ自身を対象とした単独で発動可能な2の効果を持つことから、棒立ちになった小夜丸はもとより場のどのセキュリティフォース1体からでも再始動できるというのがこのモンスターの強みとなります。
しかし除外されているセキュリティフォースモンスターというもう1枚の別なカード及びその状態を作るための効果が必要となることから、初動札としての質はそこまで高くなく、テーマに後から追加されるリンク1モンスターとしては相当自重しているというのが正直なところ。
《セラの蟲惑魔》とか《プランキッズ・ミュー》とか《ダークインファント@イグニスター》とか見せられてると、優良なリンク1は当然デッキに触れるし、ものによってはテーマの全てを変えるという希望を抱くのは当然の流れでして、これは少なくともそれらとはちょっと違うよなあと。
セキュリティフォースというテーマの動きに合わせた効果設定や、このモンスターとの何らかの関連性がうかがえる小夜丸とのシナジーも考えられている良いカードではありますが、セキュリティフォースの現状のパワーなら2の効果はデッキから特殊召喚にしてくれという方々の気持ちもよぉーくわかります。
そうなるとNSした下級セキュリティフォース1体から始動できるという、ただ単に壊れてるだけの10点満点のカードになってしまいますが、だからといって即環境で天下を取るわけでもないことを考えるなら、全てのリンク1のないテーマの使い手がまだ見ぬリンク1に求めているものって結局そういうのなんですよねえ…。
デッキの核である《S-Force 乱破小夜丸》の効果に無効系の妨害を受けても、このモンスターがリンク1でかつ自身を対象とした単独で発動可能な2の効果を持つことから、棒立ちになった小夜丸はもとより場のどのセキュリティフォース1体からでも再始動できるというのがこのモンスターの強みとなります。
しかし除外されているセキュリティフォースモンスターというもう1枚の別なカード及びその状態を作るための効果が必要となることから、初動札としての質はそこまで高くなく、テーマに後から追加されるリンク1モンスターとしては相当自重しているというのが正直なところ。
《セラの蟲惑魔》とか《プランキッズ・ミュー》とか《ダークインファント@イグニスター》とか見せられてると、優良なリンク1は当然デッキに触れるし、ものによってはテーマの全てを変えるという希望を抱くのは当然の流れでして、これは少なくともそれらとはちょっと違うよなあと。
セキュリティフォースというテーマの動きに合わせた効果設定や、このモンスターとの何らかの関連性がうかがえる小夜丸とのシナジーも考えられている良いカードではありますが、セキュリティフォースの現状のパワーなら2の効果はデッキから特殊召喚にしてくれという方々の気持ちもよぉーくわかります。
そうなるとNSした下級セキュリティフォース1体から始動できるという、ただ単に壊れてるだけの10点満点のカードになってしまいますが、だからといって即環境で天下を取るわけでもないことを考えるなら、全てのリンク1のないテーマの使い手がまだ見ぬリンク1に求めているものって結局そういうのなんですよねえ…。
小夜丸を止められると絶望的だったS-Forceだが、この子の登場で妨害された時もある程度のケアはできるようになった。
とはいえ、2枚初動であることに変わりはないのでS-Forceの弱点である初動の細さは解決していない。
召喚・特殊召喚成功時にデッキからS-Forceモンスターを除外できる下級モンスターが来れば輝きそうです。
とはいえ、2枚初動であることに変わりはないのでS-Forceの弱点である初動の細さは解決していない。
召喚・特殊召喚成功時にデッキからS-Forceモンスターを除外できる下級モンスターが来れば輝きそうです。
外見やステータスから、正体は《I:Pマスカレーナ》ではないかと言われているS-Forceの新規メンバー。
こちらはマスカレーナの素材になれず、マスカレーナもこのカードになれないのは正体を明かせないことの表れか。
カード性能としては、(2)の効果が相手モンスターの召喚に合わせて後出しで展開することが必須のS-Forceにマッチしており、《S-Force 乱破小夜丸》のコストで除外したS-Forceを特殊召喚するのが主な使い道となるでしょう。フィールドのS-Forceをデッキに戻す点も、小夜丸のリクルート先の確保に一役買ってくれます。
このカードの登場により、S-Force鉄板の動きである小夜丸のコストで《S-Force グラビティーノ》を除外→《S-Force プラ=ティナ》をリクルートしてグラビティーノ帰還という一連の動きを《灰流うらら》等で止められても、小夜丸を素材にこのカードをリンク召喚し、このカードをデッキに戻してグラビティーノを特殊召喚。S-Forceカードをサーチして相手ターンに備える……という妥協策を取れるので、ある程度リカバリーが可能となります。
それ以外では《封印の黄金櫃》でS-Forceモンスターを除外しておけば、下級S-Forceをこのカードに変換することで実質的なリクルートに変えることもできます。
ペースは遅いものの着実に有用な新規カードが貰えるので、S-Forceを使うプレイヤーとしては嬉しいですね。
※追記
《リトル・オポジション》のイラストにてマスカレーナと同時に登場したことで同一人物説が怪しくなってきましたが、S-Forceは様々な次元や時間に干渉しているので、このカードは別の世界線のマスカレーナという可能性もありますね。
新カードの《S:Pリトルナイト》がマスカレーナと対になっていて相性も良い点。このカードが小夜丸と相性が良い点で共通しており、このカード名も「ナイト」チェイサーという事で、追う者と追われる者が逆になるという展開を意図しているのでしょうか。
ともあれ、今後のカードイラストでのストーリー展開が気になるところです。
こちらはマスカレーナの素材になれず、マスカレーナもこのカードになれないのは正体を明かせないことの表れか。
カード性能としては、(2)の効果が相手モンスターの召喚に合わせて後出しで展開することが必須のS-Forceにマッチしており、《S-Force 乱破小夜丸》のコストで除外したS-Forceを特殊召喚するのが主な使い道となるでしょう。フィールドのS-Forceをデッキに戻す点も、小夜丸のリクルート先の確保に一役買ってくれます。
このカードの登場により、S-Force鉄板の動きである小夜丸のコストで《S-Force グラビティーノ》を除外→《S-Force プラ=ティナ》をリクルートしてグラビティーノ帰還という一連の動きを《灰流うらら》等で止められても、小夜丸を素材にこのカードをリンク召喚し、このカードをデッキに戻してグラビティーノを特殊召喚。S-Forceカードをサーチして相手ターンに備える……という妥協策を取れるので、ある程度リカバリーが可能となります。
それ以外では《封印の黄金櫃》でS-Forceモンスターを除外しておけば、下級S-Forceをこのカードに変換することで実質的なリクルートに変えることもできます。
ペースは遅いものの着実に有用な新規カードが貰えるので、S-Forceを使うプレイヤーとしては嬉しいですね。
※追記
《リトル・オポジション》のイラストにてマスカレーナと同時に登場したことで同一人物説が怪しくなってきましたが、S-Forceは様々な次元や時間に干渉しているので、このカードは別の世界線のマスカレーナという可能性もありますね。
新カードの《S:Pリトルナイト》がマスカレーナと対になっていて相性も良い点。このカードが小夜丸と相性が良い点で共通しており、このカード名も「ナイト」チェイサーという事で、追う者と追われる者が逆になるという展開を意図しているのでしょうか。
ともあれ、今後のカードイラストでのストーリー展開が気になるところです。
→ 「S-Force ナイトチェイサー」の全てのカード評価を見る
「S-Force ナイトチェイサー」を使ったコンボ
S-Forceナイトチェイサーを用いた灰流うらら貫通リクルート(TAG)
- S-Forceは展開の要である《S-Force 乱破小夜丸》の効果を《灰流うらら》等で止められるとキツイのですが、新規の《S-Force ナイトチェイサー》の登場によりある程度リカバリーが可能となりました。
特に《封印の黄金櫃》に用いることで、最大の弱点である灰流うららを貫通してデッキからリクルート可能となります。
手順としては封印の黄金櫃でS-Force モンスターをデッキから除外。続いて適当な下級S-Force モンスターを召喚し、ナイトチェイサーをリンク召喚。
後はナイトチェイサーの効果で自身をデッキに戻し、除外されているS-Force モンスターを特殊召喚すれば完了です。一旦除外ゾーンを経由する都合上、灰流うららに止められることがないので、どうしても出したいモンスターがいるならこのルートで展開するのもありでしょう。
《S-Force ラプスウェル》を出せば、ナイトチェイサーのリンク素材にしたS-Forceを蘇生でき、《S-Force プラ=ティナ》であれば他の除外ゾーンのS-Forceを展開。
《S-Force レトロアクティヴ》なら手札からと、あらゆる場所から展開が可能です。
これらの動きは小夜丸が止められた後のリカバリーとして機能するので、今後は封印の黄金櫃がS-Force デッキの必須パーツとなるでしょう。 (2023-01-17 19:39)
デッキ解説での「S-Force ナイトチェイサー」への言及
解説内で「S-Force ナイトチェイサー」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
時を駆る執行者(無記名)2023-01-17 19:53
-
強みリンク1であり《S-Force乱破小夜丸》と併せてある程度のロック、自分か相手のメインフェイズに「S-Force」モンスターをデッキに戻すことで除外されている「S-Force」モンスターを呼び出せる支援型の《S-Forceナイトチェイサー》。
カスタマイズ《S-Forceナイトチェイサー》のマーカーは下向きのため、手札に居れば容易に展開できて流れで《S-Forceジャスティファイ》まで繋ぐことが出来る。
「S-Force ナイトチェイサー」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレマ(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 15円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 4661位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 4,950 |
リンク1最強リンクモンスター強さランキング | 49位 |
S-Force ナイトチェイサーのボケ
その他
英語のカード名 | S-Force Nightchaser |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/06 13:06 評価 4点 《神龍の聖刻印》「《聖刻》の名を持つ最上級のバニラモンスター。…
- 02/06 12:02 評価 10点 《緊急テレポート》「 制限でなく未だに2枚採用できてるのが奇…
- 02/06 11:59 評価 6点 《聖刻龍-アセトドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/06 10:56 コンボ M∀LICE<P>March Hare一枚から盤面立て直し。M∀LI…
- 02/06 10:30 評価 9点 《アコード・トーカー@イグニスター》「(1)の効果により攻撃力2…
- 02/06 10:11 デッキ 佐賀市の最強の剣闘獣
- 02/06 09:43 評価 7点 《極氷獣ポーラ・ペンギン》「ペンギン初のチューナーであり、《大…
- 02/06 09:19 デッキ デモンスミスユベル
- 02/06 09:11 評価 10点 《ジェット・シンクロン》「 《ジェット・ウォリアー》の専属チ…
- 02/06 09:02 SS 第62話:書き換えの魔法
- 02/06 04:15 評価 1点 《グレムリン》「なんだこの効果はぁ!? 折角だから、俺はこの《…
- 02/06 04:00 評価 1点 《カラス天狗》「バッコーイ!バッコーイ! 攻撃力が上のペンデュ…
- 02/06 01:48 評価 1点 《ヒール・ウェーバー》「神秘的な見た目のモンスターが現れたと思…
- 02/06 01:40 デッキ 【MD】竜剣士&炎の剣士&閃刀出張型焔聖騎士
- 02/06 00:57 評価 10点 《天使の施し》「三枚引き、二枚捨てる このシンプルなテキスト…
- 02/06 00:41 評価 1点 《D・ナポレオン》「 あの皇帝『ナポレオン』の【《ディフォーマ…
- 02/06 00:33 ボケ TG マイティ・ストライカーの新規ボケ。\マイティアクションX/ ……
- 02/06 00:23 評価 10点 《バックアップ@イグニスター》「《スプライト・ブルー》の系譜…
- 02/05 23:44 評価 9点 《刻まれし魔の詠聖》「誰とでも寝るオラオラ系男子デモンスミスの…
- 02/05 23:01 評価 4点 《TG ストライカー》「 【《TG》】を象徴するチューナーとし…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)