メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
交流(共通)
その他
スポンサーリンク
No.3 地獄蝉王ローカスト・キング(ナンバーズサンジゴクゼミオウローカストキング) →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
エクシーズモンスター 効果モンスター |
![]() |
3 | 昆虫族 | 1200 | 2500 |
レベル3モンスター×2 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードの表示形式が変更された場合に発動できる。自分の手札・墓地から昆虫族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。 (2):フィールドのモンスターの効果が発動した時、このカードのX素材を1つ取り除き、そのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果を無効にする。その後、フィールドの昆虫族モンスター1体を選び、守備力を500アップするか、表示形式を変更する。 |
|||||
カード評価 | 8.5(13) |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
COLLECTION PACK 2020 | CP20-JP028 | 2020年06月20日 | Super |
No.3 地獄蝉王ローカスト・キングのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
9
特に目立った活躍はないが価値のあるモンスターで持っておいて損はないエクシーズだと個人的には評価してる。ランク3って4,8のような優秀なモンスターが多数いる帯域ではない。見どころあるモンスターはいるが除去系が多い。そんな中レベル3×2で出せる貴重な制圧要員がこのカード。フィールド外には干渉出来ないが、モンスター効果を無効に出来るしターン終了までのような制約もない。無効後には守備力3,000となり壁としても優秀。似たような性能で同じ素材にゴシップシャドーがいるが、あちらはフィールド外も無効範囲ではあるが代わりにドローを与えることになる。妨害効果は基本相手ターンに打つためドローされると相手の攻め手が増える可能性が大いにある。守備力が高いという長所もあるし個人的にはローカストキングをオススメしたい。

9
フィールドで発動したモンスター効果のみであり、更に対象を取るため過信は禁物であるが、ランク3の妨害持ちというだけで十分優秀なカード。
守備力も高く、1度無効効果を使えば3000まで上がるので簡単には戦闘でも突破されない。
同じくランク3の妨害持ちにゴシップシャドーがいるが、あちらはモンスター効果であればどこで発動しても止められる代わりに相手にもドローさせてしまう、X素材を2つ使うといった特徴があるのでどちらを採用するか好みが別れそう。
守備力も高く、1度無効効果を使えば3000まで上がるので簡単には戦闘でも突破されない。
同じくランク3の妨害持ちにゴシップシャドーがいるが、あちらはモンスター効果であればどこで発動しても止められる代わりに相手にもドローさせてしまう、X素材を2つ使うといった特徴があるのでどちらを採用するか好みが別れそう。

9
現実的な制圧効果を持った貴重な汎用ランク3。
守備も高めでモンスター効果を使わずに先に戦闘で突破するのも難しい数値です。
普通にランク3として強いですが、昆虫族なのでビートルーパーの制約下でも出せます。
守備も高めでモンスター効果を使わずに先に戦闘で突破するのも難しい数値です。
普通にランク3として強いですが、昆虫族なのでビートルーパーの制約下でも出せます。

7
アニメ未視聴なのでそこには触れないでおく
No.の中でも実装が最近のカードであるので初期No.とは比べるとインフレの恩恵を受けておりセミのくせにそこそこ強い
競合となる実質無効持ちの《No.75 惑乱のゴシップ・シャドー》と比べ誘発の無効化はできないがシンプルな無効がデメリットなしで打てる
これはランク4ですらめったにない強効果
そして縛りがない汎用G受けとして使えるのも嬉しいポイント
昆虫族では追加で形式変更によるコンボを狙えるため展開パーツとしても役割をもたせられる良調整のカード
No.の中でも実装が最近のカードであるので初期No.とは比べるとインフレの恩恵を受けておりセミのくせにそこそこ強い
競合となる実質無効持ちの《No.75 惑乱のゴシップ・シャドー》と比べ誘発の無効化はできないがシンプルな無効がデメリットなしで打てる
これはランク4ですらめったにない強効果
そして縛りがない汎用G受けとして使えるのも嬉しいポイント
昆虫族では追加で形式変更によるコンボを狙えるため展開パーツとしても役割をもたせられる良調整のカード

9
アニメゼアル本編に登場し、予てよりOCG化を望む声も少なくなかった1から4までの数字を与えられたイミテイションナンバーズの1体が、11期になって遂にOCGとなり、その初陣を飾ったフリー素材で2体素材の昆虫族ランク3Xモンスター。
アニメ登場時からX召喚に必要なX素材が1つ減っており、現代のカードパワーに適応した調整がなされていますね。
効果の方は場でモンスターの効果が発動した時に、そのモンスターを対象にその効果を無効にするというものになっており、わかりやすく制圧の添え物として使えるモンスターです。
場のモンスター効果が発動しなければ行動できませんし、コストで場を離れるモンスターや対象耐性のあるモンスターには効かないという欠点もありますが、発動して対象にできさえすれば、そのモンスターの永続効果などの発動しない効果ももろともに無効にすることができるのが特徴。
それに連なる形で場の昆虫族1体の表示形式を変えるか守備力をアップする処理を必ず行わなければなりませんが、そこは自身が昆虫族なのでアンワなどで自身の種族が変更されているなどの特殊な状況下でなければ何ら問題ありません。
むしろ自身を選択することで、守備表示なら守備力3000のモンスターになれますし、表示形式の変更を選択すればそのまま自身の1の効果を誘発できるため、単体で完結している優良なモンスターとなります。
さらにモンスター効果を無効にした際に自身のX素材が取り除かれるため、昆虫族を素材にX召喚していれば自身の誘発効果で蘇生する昆虫族モンスターも確保できるという寸法です。
この効果により手札・ 墓地から特殊召喚できる昆虫族は守備表示限定なのでリンクモンスターは蘇生できませんが、代わりにレベル制限などはなく、2の効果は自分の場で発動したモンスター効果も無効にできるため、状況次第では1の効果を誘発させるために敢えて自分のモンスターの効果を無効にするのもアリでしょう。
同じ汎用ランク3Xで類似効果を持つモンスターには全領域で発動したモンスター効果を捉えるゴシップシャドーという、同じ属性でかつナンバーズの1体で似たようなステータスを持つ競合相手がいますが、こちらは昆虫族ということで特にバギーの展開制限下でも出せるモンスターとしての需要があり、下級昆虫族にもスイミンミンなどのこのモンスターと相性の良い効果を持つモンスターも存在しています。
以上のことから汎用ランク3Xとして使うのも悪くありませんが、昆虫族系デッキ専属のモンスターとした方がより強く使えますし、需要もそちらに集中するカードと言えるでしょう。
イミテイションナンバーズは後続のステルスクラーゲン、シャドーモスキート含めここまで凄くいい感じに仕上がっているので、トリを飾るインフェクションバアルゼブルは元々の効果も強いだけに期待しちゃいますね。
アニメ登場時からX召喚に必要なX素材が1つ減っており、現代のカードパワーに適応した調整がなされていますね。
効果の方は場でモンスターの効果が発動した時に、そのモンスターを対象にその効果を無効にするというものになっており、わかりやすく制圧の添え物として使えるモンスターです。
場のモンスター効果が発動しなければ行動できませんし、コストで場を離れるモンスターや対象耐性のあるモンスターには効かないという欠点もありますが、発動して対象にできさえすれば、そのモンスターの永続効果などの発動しない効果ももろともに無効にすることができるのが特徴。
それに連なる形で場の昆虫族1体の表示形式を変えるか守備力をアップする処理を必ず行わなければなりませんが、そこは自身が昆虫族なのでアンワなどで自身の種族が変更されているなどの特殊な状況下でなければ何ら問題ありません。
むしろ自身を選択することで、守備表示なら守備力3000のモンスターになれますし、表示形式の変更を選択すればそのまま自身の1の効果を誘発できるため、単体で完結している優良なモンスターとなります。
さらにモンスター効果を無効にした際に自身のX素材が取り除かれるため、昆虫族を素材にX召喚していれば自身の誘発効果で蘇生する昆虫族モンスターも確保できるという寸法です。
この効果により手札・ 墓地から特殊召喚できる昆虫族は守備表示限定なのでリンクモンスターは蘇生できませんが、代わりにレベル制限などはなく、2の効果は自分の場で発動したモンスター効果も無効にできるため、状況次第では1の効果を誘発させるために敢えて自分のモンスターの効果を無効にするのもアリでしょう。
同じ汎用ランク3Xで類似効果を持つモンスターには全領域で発動したモンスター効果を捉えるゴシップシャドーという、同じ属性でかつナンバーズの1体で似たようなステータスを持つ競合相手がいますが、こちらは昆虫族ということで特にバギーの展開制限下でも出せるモンスターとしての需要があり、下級昆虫族にもスイミンミンなどのこのモンスターと相性の良い効果を持つモンスターも存在しています。
以上のことから汎用ランク3Xとして使うのも悪くありませんが、昆虫族系デッキ専属のモンスターとした方がより強く使えますし、需要もそちらに集中するカードと言えるでしょう。
イミテイションナンバーズは後続のステルスクラーゲン、シャドーモスキート含めここまで凄くいい感じに仕上がっているので、トリを飾るインフェクションバアルゼブルは元々の効果も強いだけに期待しちゃいますね。
9
⑵の効果は、フィールドのモンスター効果の発動無効化の後、「昆虫族」モンスターの永続的な守備力上昇か、表示形式変更により⑴の守備表示での「昆虫族」モンスターの蘇生につながる、優秀な効果だと思います。
特に「ビートルーパー」デッキは、「昆虫族」しか出せない制約がかかりやすいため、制約にかからず、かつ「騎甲虫スカウト・バギー」1枚から出せるこのカードは、重宝すると思います。
特に「ビートルーパー」デッキは、「昆虫族」しか出せない制約がかかりやすいため、制約にかからず、かつ「騎甲虫スカウト・バギー」1枚から出せるこのカードは、重宝すると思います。

9
植物グッドスタッフで使い終わった捕食植物オフリス・スコーピオとダーリング・コブラをどうしたもんかと悩んでいたら実装されたカード。
先攻取れれば相手ターンにヴェーラー(対象に取るモンスター効果無効)と3000守備を用意できるのは中々強いです。
まぁこれはフリー環境においての点数と評価ですが…
先攻取れれば相手ターンにヴェーラー(対象に取るモンスター効果無効)と3000守備を用意できるのは中々強いです。
まぁこれはフリー環境においての点数と評価ですが…

8
こないと思っていた偽物のナンバーズがまさかのOCG化。この調子で先輩のカードも・・・。効果自体はフィールドの効果モンスターの効果を無効にする事ができるので、昆虫族デッキ以外でも使われるほど汎用性が高い。昆虫族デッキなら電子光虫に入れるのがベストだろうか。

8
セミ
汎用ランク3に求められていた出しやすい妨害札で様子見カードとして非常に有用だが、ケルビーニからラスティブーツ霧剣霧剣という幻影騎士団出張パーツが立ちはだかる
デッキの不純物とか羽箒とか考えると単純な劣化では無いですが…
なので使うなら妨害マシマシで両立させるか前半の展開効果も活かせるデッキを使うかになるかと思います
とまあ多少否定的なこと書きましたがどちらの効果も強いのは間違いないので活躍の機会はいくらでもあると思います
汎用ランク3に求められていた出しやすい妨害札で様子見カードとして非常に有用だが、ケルビーニからラスティブーツ霧剣霧剣という幻影騎士団出張パーツが立ちはだかる
デッキの不純物とか羽箒とか考えると単純な劣化では無いですが…
なので使うなら妨害マシマシで両立させるか前半の展開効果も活かせるデッキを使うかになるかと思います
とまあ多少否定的なこと書きましたがどちらの効果も強いのは間違いないので活躍の機会はいくらでもあると思います

8
総合評価:展開しやすく無効化も狙え、かなり使いやすい。
レベル3×2と少ない消費で良く、《ギャラクシー・ワーム》など汎用素材でも出せる。
(1)は昆虫族の蘇生か特殊召喚。
トリガーは表示形式の変更なので(2)の他、表示形式を変更するカードと併用してもイイ。
《ラプテノスの超魔剣》あたりなら召喚も可能だし耐性も付与できて相性は悪くないか。
(2)は無効化と表示形式の変更か守備力強化。
表示形式を変えれば自身の(1)の効果を使える訳で、無効化しても問題ない効果を使えば能動的に使えル。
相手への備えとするなら守備表示にしておき、守備力強化したいところ。
表示形式変更して蘇生できても、攻撃表示になったところを攻められてしまう。
まあ蘇生した呼びだした昆虫族で守ってもイイかもしれぬ。
自身の無効化と守備力強化だけで使うなら、単体でも使えるランク3の制圧型壁となりそうだが、攻めに使えないのがちょっとネックか。
レベル3×2と少ない消費で良く、《ギャラクシー・ワーム》など汎用素材でも出せる。
(1)は昆虫族の蘇生か特殊召喚。
トリガーは表示形式の変更なので(2)の他、表示形式を変更するカードと併用してもイイ。
《ラプテノスの超魔剣》あたりなら召喚も可能だし耐性も付与できて相性は悪くないか。
(2)は無効化と表示形式の変更か守備力強化。
表示形式を変えれば自身の(1)の効果を使える訳で、無効化しても問題ない効果を使えば能動的に使えル。
相手への備えとするなら守備表示にしておき、守備力強化したいところ。
表示形式変更して蘇生できても、攻撃表示になったところを攻められてしまう。
まあ蘇生した呼びだした昆虫族で守ってもイイかもしれぬ。
自身の無効化と守備力強化だけで使うなら、単体でも使えるランク3の制圧型壁となりそうだが、攻めに使えないのがちょっとネックか。
9
偽No.もOCG化した訳だが、今でも偽No.って設定必要だった?とは思っている。X素材が3体必要だったアニメとは異なり、2体で出せる汎用ランク3の為、非常に出し易くなった。しかも②の無効効果から①の効果へ繋げることによって、手札・墓地から昆虫族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚することが可能。現環境では厳しいものの、もし維持することが出来れば次の自分ターンで再度①の効果を使って展開することが出来る。ライバルは同じくレベル3モンスター2体で出せる《No.75 惑乱のゴシップ・シャドー》。あちらはモンスター効果を1ドローに置き換える効果になっているが、X素材を2つ使うもののフィールド以外の効果にも干渉出来ることから一長一短。
8
偽のナンバーズもまさかのカード化。これで同じパックにNo.3が2枚というわけのわからん事態が。
表示形式が変更されると自分の手札か墓地の昆虫族を蘇生する効果、場のモンスター効果の発動時にそのモンスターの効果を無効にし、その後昆虫族の守備を強化するか形式変更を行うことができる効果を持つ。
効果には昆虫族に影響するように書いてあるが、自身も昆虫族なので効果無効化して守備をアップすれば蘇生効果を使わずとも制圧力として期待できるランク3エクシーズである。もちろん昆虫族ではさらなる真価を発揮し、自分のモンスターの効果を無効化して展開を行うプレイングも可能になるなど芸の幅が広いカード。
とはいえ単体でも壁になり、効果を無効化できるので制圧力を期待できる汎用ランク3の新鋭としての顔のほうが強そうか。昆虫族では甲虫装機や電子光虫あたりがレベル3を並べやすく効果を活かしやすい。
表示形式が変更されると自分の手札か墓地の昆虫族を蘇生する効果、場のモンスター効果の発動時にそのモンスターの効果を無効にし、その後昆虫族の守備を強化するか形式変更を行うことができる効果を持つ。
効果には昆虫族に影響するように書いてあるが、自身も昆虫族なので効果無効化して守備をアップすれば蘇生効果を使わずとも制圧力として期待できるランク3エクシーズである。もちろん昆虫族ではさらなる真価を発揮し、自分のモンスターの効果を無効化して展開を行うプレイングも可能になるなど芸の幅が広いカード。
とはいえ単体でも壁になり、効果を無効化できるので制圧力を期待できる汎用ランク3の新鋭としての顔のほうが強そうか。昆虫族では甲虫装機や電子光虫あたりがレベル3を並べやすく効果を活かしやすい。
8
偽No第一弾として登場。パチモンと罵れない性能で強化された。
2体素材になり指定もなく、レベル3は展開札の多レベル帯なので召喚は容易でしょう。風なのでSRなどとも併用しやすい。
1の効果で展開できる昆虫にレベル制限はないのは嬉しいが、自身だけでは受動的になりがちなので、展開手段の1つとして活用するなら表示形式変更カードとの併用が望ましい。
2は場限定ですが、モンスター効果無効は現環境下だと強力なもの。
対モンスター効果を持つランク3は他にも居ますが、このカードはその中でも比較的癖がない。
2の効果だけを目当てに汎用でも採用できる性能かと思います。
2体素材になり指定もなく、レベル3は展開札の多レベル帯なので召喚は容易でしょう。風なのでSRなどとも併用しやすい。
1の効果で展開できる昆虫にレベル制限はないのは嬉しいが、自身だけでは受動的になりがちなので、展開手段の1つとして活用するなら表示形式変更カードとの併用が望ましい。
2は場限定ですが、モンスター効果無効は現環境下だと強力なもの。
対モンスター効果を持つランク3は他にも居ますが、このカードはその中でも比較的癖がない。
2の効果だけを目当てに汎用でも採用できる性能かと思います。
→ 「No.3 地獄蝉王ローカスト・キング」の全てのカード評価を見る
「No.3 地獄蝉王ローカスト・キング」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
「No.3 地獄蝉王ローカスト・キング」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-04-27 プラチナTier5甲虫装機(SHIRO)
● 2022-09-10 新・甲虫装機 (く〜)
● 2022-09-10 ビー・トルーパー-飛甲虫砲兵大隊(無記名)
● 2022-09-10 G甲虫黒走戦隊(無記名)
● 2022-10-25 甲帝の騎甲群(無記名)
● 2022-11-13 テーマ初心者が組むスケアクロー【MD】(ohy)
● 2022-11-27 闇のアバドン(ohy)
● 2022-07-03 うおおおッ!化石サンダー!!(MD対応)(ohy)
● 2020-10-06 F.A.インゼクトライダ―(無記名)
● 2023-03-13 純P.U.N.K(マスターデュエル用)(asd)
● 2021-03-05 甲虫装機(この虫野郎!)
● 2021-02-24 ランク3風属性【先行制圧】(あるごりずむ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
トレトク(トレカネット) | - | - | 280円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 320円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 580円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 680円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2362位 / 12,222 |
---|---|
閲覧数 | 11,007 |
昆虫族(種族)最強カードランキング | 33位 |
No.3 地獄蝉王ローカスト・キングのボケ
更新情報 - NEW -
- 2023/03/18 [ 新商品 ] デッキビルドパック ワイルド・サバイバーズ 発売。
- 03/22 09:05 [ 評価 ] 1点 《コズミック・クェーサー・ドラゴン》「エモ寄りの観賞用カード。以上です。 」
- 03/22 08:34 [ 評価 ] 1点 《コズミック・クェーサー・ドラゴン》「出す理由がないし入れる理由もないしこ…
- 03/22 03:53 [ 評価 ] 10点 《レベル・スティーラー》「正直《アサルト・シンクロン》なんかの壊れ新規出すより、…
- 03/22 00:07 [ デッキ ] 【マスターデュエル用】カオスギミック入りサンダー・ドラゴン
- 03/21 23:54 [ 掲示板 ] サーバー移転後のログインできないバグ
- 03/21 23:41 [ 評価 ] 8点 《黒・爆・裂・破・魔・導》「総合評価:《師弟の絆》で補助すると良い。…
- 03/21 23:37 [ 掲示板 ] オリカ投稿初心者にありがちなこと
- 03/21 22:42 [ 評価 ] 10点 《マクロコスモス》「今でこそメタビの重鎮だがかつては次元ビートの中軸を…
- 03/21 22:26 [ 評価 ] 10点 《古代の機械魔神》「古代の機械の完全耐性持ちで1000バーン効果を…
- 03/21 22:15 [ 評価 ] 10点 《古代の機械猟犬》「先行でやる事が少ない【古代の機械】では取…
- 03/21 22:14 [ 評価 ] 9点 《やぶ蛇》「通った時の気持ちよさに関しては右に出る者はいない、…
- 03/21 22:04 [ 評価 ] 10点 《永遠の魂》「総合評価:《ブラック・マジシャン》を活躍させる重要なカート…
- 03/21 21:51 [ 評価 ] 7点 《死霊操りしパペットマスター》「総合評価:サポートにより様々な動きが可…
- 03/21 21:26 [ 評価 ] 7点 《獣神機王バルバロスUr》「総合評価:特殊召喚可能な3800打点で、相手…
- 03/21 20:35 [ 評価 ] 10点 《ネメシス・コリドー》「ルイ・キューピットでサーチできるステータスであり、コスト等で除外…
- 03/21 20:30 [ 評価 ] 5点 《ローズ・パピヨン》「最上級モンスターのアドバンス召喚をサポートする召喚権を…
- 03/21 20:16 [ 評価 ] 7点 《コズミック・クェーサー・ドラゴン》「遊星ファン狂喜乱舞な1枚。 アニメ再現が可能…
- 03/21 20:03 [ 評価 ] 7点 《バーニング・ドラゴン》「相手の場に2体以上のモンスターがいる時に発動を…
- 03/21 20:02 [ 掲示板 ] オリカ投稿初心者にありがちなこと
- 03/21 20:00 [ SS ] 21Turn 岡と浪花 花よりたい焼き