メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
捕食植物トリフィオヴェルトゥム(プレデタープランツトリフィオヴェルトゥム) →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
融合モンスター 効果モンスター |
![]() |
9 | 植物族 | 3000 | 3000 |
フィールドの闇属性モンスター×3 このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードの攻撃力は、このカード以外のフィールドの捕食カウンターが置かれたモンスターの元々の攻撃力の合計分アップする。 (2):このカードが融合召喚されている場合、相手がEXデッキからモンスターを特殊召喚する際に発動できる。その特殊召喚を無効にし、そのモンスターを破壊する。 (3):相手フィールドのモンスターに捕食カウンターが置かれている場合に発動できる。このカードを墓地から守備表示で特殊召喚する。 |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編5- | DP22-JP045 | 2019年06月08日 | Ultra |
捕食植物トリフィオヴェルトゥムのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
融合素材がとっても重い、とっても強力な捕食植物の切り札。
目玉は何と言っても(2)の特殊召喚無効効果。これにより捕食植物が苦手な、レベルを持たないエクシーズやリンクモンスターを場に出る前に叩き潰すという荒業が取れるようになったのは大きい。
(1)(3)の効果には捕食カウンターが必要となるが、カウンター特化のデッキにすれば難なく活かすことができるだろう。捕食計画で自分のモンスターにカウンターを置いたりなどすれば、相手モンスターがいなくとも活用可能。
素材の重さはサンデウキンジーや超融合などを駆使して軽減しよう。
ぶっちゃけ捕食植物デッキにとっては普段通りの出し方だから、慣れればそこまで苦でもないよ。
目玉は何と言っても(2)の特殊召喚無効効果。これにより捕食植物が苦手な、レベルを持たないエクシーズやリンクモンスターを場に出る前に叩き潰すという荒業が取れるようになったのは大きい。
(1)(3)の効果には捕食カウンターが必要となるが、カウンター特化のデッキにすれば難なく活かすことができるだろう。捕食計画で自分のモンスターにカウンターを置いたりなどすれば、相手モンスターがいなくとも活用可能。
素材の重さはサンデウキンジーや超融合などを駆使して軽減しよう。
ぶっちゃけ捕食植物デッキにとっては普段通りの出し方だから、慣れればそこまで苦でもないよ。

7
悪い効果ではないし素材緩いから、捕食植物でも出しづらいって事はないんだけど、重さの割には・・・って効果に見えるね。
カウンターで打点アップと蘇生ができるんだけど、カウンター乗ってるカードを他の捕食植物で喰ってたりするし、このカード自体が重めだからそもそもカウンターまで置く余裕がなくなってる事も多い。
エクストラにそこまで依存しないデッキ相手だと、そんな制圧力も高くないよ。
要求される事が多くて他の方々が言ってるように現状の捕食植物じゃ扱いきれてない感じ。強いけど癖も強いね。
カウンターで打点アップと蘇生ができるんだけど、カウンター乗ってるカードを他の捕食植物で喰ってたりするし、このカード自体が重めだからそもそもカウンターまで置く余裕がなくなってる事も多い。
エクストラにそこまで依存しないデッキ相手だと、そんな制圧力も高くないよ。
要求される事が多くて他の方々が言ってるように現状の捕食植物じゃ扱いきれてない感じ。強いけど癖も強いね。

10
捕食植物の最強モンスターや。スタペリアを上回る制圧力とスタペリアorグリーディーヴェノムに繋げられる蘇生効果を持ってるで。このカードの欠点と運用上の注意を説明してくわ。
1つ目の欠点やけど、①の効果が殆ど空気や。セラセニアントのサーチ先は接ぎ木かプランターが優先で、計画や生成をサーチする余裕は無いで。余程手札が良くないと機能せんわ。
2つ目の欠点はこのカード自身の重さや。展開力の無い捕食に3体素材且つ手札融合不可はハードル高いわ。超融合を使うにしても場に都合良く闇属性は並んでないからな。シャドウディストピア使えばええやんってなるけど、コンボ前提のカードばっかでデッキスペースにも余裕が無い捕食に更にコンボ前提のカードを入れるのは非推薦や。最初はスタペリア出して場を安定させて、後からキンジー使って出すのが丸いな。
運用上の注意やけど、先行1ターン目で出すのは悪手や。無理して出して相手がエクストラ使わなかったらそのまま負ける可能性が高くなるからな。ちなみに先行で出したいなら超越融合使うのが最も楽や。キメラを素材にすれば後続を補給出来るから個人的にはおすすめしたい。
…ここまで読んでくれた君なら察しがついてると思うけど、このカードって長所より短所が目立つやろ。その通りや。捕食はこのカードを扱いきれへん。そもそもデッキパワーが足りてないしな。捕食の今後が楽しみになるやろ?ならない?もう絶望や。
1つ目の欠点やけど、①の効果が殆ど空気や。セラセニアントのサーチ先は接ぎ木かプランターが優先で、計画や生成をサーチする余裕は無いで。余程手札が良くないと機能せんわ。
2つ目の欠点はこのカード自身の重さや。展開力の無い捕食に3体素材且つ手札融合不可はハードル高いわ。超融合を使うにしても場に都合良く闇属性は並んでないからな。シャドウディストピア使えばええやんってなるけど、コンボ前提のカードばっかでデッキスペースにも余裕が無い捕食に更にコンボ前提のカードを入れるのは非推薦や。最初はスタペリア出して場を安定させて、後からキンジー使って出すのが丸いな。
運用上の注意やけど、先行1ターン目で出すのは悪手や。無理して出して相手がエクストラ使わなかったらそのまま負ける可能性が高くなるからな。ちなみに先行で出したいなら超越融合使うのが最も楽や。キメラを素材にすれば後続を補給出来るから個人的にはおすすめしたい。
…ここまで読んでくれた君なら察しがついてると思うけど、このカードって長所より短所が目立つやろ。その通りや。捕食はこのカードを扱いきれへん。そもそもデッキパワーが足りてないしな。捕食の今後が楽しみになるやろ?ならない?もう絶望や。

9
見た目がまんま3つ首のドラゴン。
融合素材が場の闇属性3体とスターヴヴェノムより1体多いですが、トークンも素材にできるため、フィールド魔法のシャドウディストピアと超融合を併用すれば容易に展開できる。
さらにこのカードが融合召喚されている場合はEXデッキからの特殊召喚を妨害する嫌がらせな効果を持っているため、相手からすれば非常に鬱陶しいモンスターです。
融合素材が場の闇属性3体とスターヴヴェノムより1体多いですが、トークンも素材にできるため、フィールド魔法のシャドウディストピアと超融合を併用すれば容易に展開できる。
さらにこのカードが融合召喚されている場合はEXデッキからの特殊召喚を妨害する嫌がらせな効果を持っているため、相手からすれば非常に鬱陶しいモンスターです。

10
捕食植物の新たなエースモンスター。捕食カウンターを撒いて置く必要があるものの、捕食植物サンデウ・キンジーの効果で出せれば、相手モンスター2体を巻き込んで融合召喚可能。①の効果で高打点になることも可能であり、③の効果で自己蘇生能力まで持っている。これらは捕食カウンターを使える捕食植物で無いと使いこなせないのだが、なんと②の効果でエクストラデッキからの特殊召喚無効も可能。相手が闇属性中心のデッキならば超融合での吸収が捗る。

10
「捕食生成」「捕食計画」で捕食カウンターをばらまいておけば、「捕食植物サンデウ・キンジー」での融合召喚につなげやすくなり、(1)(3)の効果を生かせるため、効果的だと思います。
(1)の効果により高攻撃力を得られるのは、強みだと思います。
(2)のEXデッキからの特殊召喚を無効化破壊する効果は、実に優秀だと思います。
(3)の自己再生効果を使った場合、守備表示の上(2)の効果も使えないため、「グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」「捕食植物ドラゴスタペリア」の融合素材にすると、よいと思います。
(1)の効果により高攻撃力を得られるのは、強みだと思います。
(2)のEXデッキからの特殊召喚を無効化破壊する効果は、実に優秀だと思います。
(3)の自己再生効果を使った場合、守備表示の上(2)の効果も使えないため、「グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」「捕食植物ドラゴスタペリア」の融合素材にすると、よいと思います。

7
捕食植物の新たなエース
素材がフィールドの闇3体という果てしなく重いモンスター、超融合できれば美味しいとも言えるが、これはあくまで相手依存。
制圧力も悪くなく、捕食植物デッキなら蘇生も可能な脳筋。
捕食植物としては先攻で出せる頼れるエースだが、重すぎて先攻で出せるのかと言われると・・
わりぃ、やっぱ重ぇわ
まぁシャドウディストピアでも貼って超融合しましょう
汎用超融合用カードとしては悪くない
素材がフィールドの闇3体という果てしなく重いモンスター、超融合できれば美味しいとも言えるが、これはあくまで相手依存。
制圧力も悪くなく、捕食植物デッキなら蘇生も可能な脳筋。
捕食植物としては先攻で出せる頼れるエースだが、重すぎて先攻で出せるのかと言われると・・
わりぃ、やっぱ重ぇわ
まぁシャドウディストピアでも貼って超融合しましょう
汎用超融合用カードとしては悪くない

10
捕食でも初動で活躍でき、融合素材としても優秀な捕食の新エース
③で蘇生後②の効果は使えないものの今まで出すのが手間だったスタペリアへ繋げやすく、また①の効果がスタペリアと噛み合ってると言う相互関係
単純にスキッドドロセーラを素材にするだけでもそのままゲームエンドに持ってける火力を得ることが出来るのはメインに入れられる捕食が増えるという意味でも強い
③で蘇生後②の効果は使えないものの今まで出すのが手間だったスタペリアへ繋げやすく、また①の効果がスタペリアと噛み合ってると言う相互関係
単純にスキッドドロセーラを素材にするだけでもそのままゲームエンドに持ってける火力を得ることが出来るのはメインに入れられる捕食が増えるという意味でも強い

8
もはや植物とはなんなのか。
捕食カウンターが載せられたモンスターの攻撃力を得る効果と、融合召喚されていれば相手のEXモンスターの特殊召喚を無効にする効果、相手に捕食カウンターが載せられていれば守備表示で自己再生する効果を持つ。
融合素材は場の闇属性3体と結構重め。超融合やサンデウキンジーを駆使して相手の場のカードも頂戴したい。闇属性であれば捕食植物の縛りはないので、対闇属性やシャドウディストピア下での超融合要員にもできる。
元々の攻撃力が十分なので攻撃力アップはやや過剰な気もするが、捕食計画や捕食生成を駆使すればとんでもないゴリラに成長する素地を持っている。そのうえでEXデッキ封じはかなり環境に合致しており、パワフルさと制圧力を併せ持つカードと言える。さらに捕食カウンターが相手にあればしつこく蘇生もでき、攻撃表示に直せばゴリラ再臨である他グリーディーヴェノムやドラゴスタペリアの素材にも最適。ただしこの場合EXデッキ封じは出来ないので注意。
捕食植物のニューエースを期待できるカード。素材の重ささえ克服すればカードパワーは抜群。
捕食カウンターが載せられたモンスターの攻撃力を得る効果と、融合召喚されていれば相手のEXモンスターの特殊召喚を無効にする効果、相手に捕食カウンターが載せられていれば守備表示で自己再生する効果を持つ。
融合素材は場の闇属性3体と結構重め。超融合やサンデウキンジーを駆使して相手の場のカードも頂戴したい。闇属性であれば捕食植物の縛りはないので、対闇属性やシャドウディストピア下での超融合要員にもできる。
元々の攻撃力が十分なので攻撃力アップはやや過剰な気もするが、捕食計画や捕食生成を駆使すればとんでもないゴリラに成長する素地を持っている。そのうえでEXデッキ封じはかなり環境に合致しており、パワフルさと制圧力を併せ持つカードと言える。さらに捕食カウンターが相手にあればしつこく蘇生もでき、攻撃表示に直せばゴリラ再臨である他グリーディーヴェノムやドラゴスタペリアの素材にも最適。ただしこの場合EXデッキ封じは出来ないので注意。
捕食植物のニューエースを期待できるカード。素材の重ささえ克服すればカードパワーは抜群。

9
闇属性展開後の超融合による反撃の危険度が更に増したカード。
出ただけでは終わらずその後のエクストラの展開も阻害してくる。
出張で使う分には捕食カウンター絡みの効果を使うのは難しいが、効果自体は強力。
スタペリアで置いてからこれを出すのは無理があるか。
出ただけでは終わらずその後のエクストラの展開も阻害してくる。
出張で使う分には捕食カウンター絡みの効果を使うのは難しいが、効果自体は強力。
スタペリアで置いてからこれを出すのは無理があるか。

8
スターヴと似た素材指定で更に重くなっているが、トークンの使用が可能になっている為、展開の幅が広くなっている。
またこの数のお陰で超融合から3体吸収というロマンもある。
高い攻守に加え打点強化を備えており、状況によってはアニメ版スターヴ並の爆発力を発揮できる。
ただスターヴと違い、常に変動しちゃうので除去とは相性悪めで、安定しないところがある。またこのカード自身は捕食カウンターを生成できない為、カウンター生成とのコンボも必須も必須。
2の効果は融合召喚されている必要があるが、EXに頼っている事の多い今の時代なら、中々の制圧力を期待できる。
カウンターさえあれば自己再生もでき、守備かつ蘇生なので1・2の効果は活かせませんが、素材の捻出としては扱いやすい。レベル8以上かつ融合なのでグリーディーやスタペリアなど選択肢も豊富。
フル発揮にはカウンターも必須で重いものの、相応の性能は備えているモンスターかと。その緩い縛りや2の効果だけでも汎用的なので、超融合要員や闇黒世界での出張も考えられるでしょう。
またこの数のお陰で超融合から3体吸収というロマンもある。
高い攻守に加え打点強化を備えており、状況によってはアニメ版スターヴ並の爆発力を発揮できる。
ただスターヴと違い、常に変動しちゃうので除去とは相性悪めで、安定しないところがある。またこのカード自身は捕食カウンターを生成できない為、カウンター生成とのコンボも必須も必須。
2の効果は融合召喚されている必要があるが、EXに頼っている事の多い今の時代なら、中々の制圧力を期待できる。
カウンターさえあれば自己再生もでき、守備かつ蘇生なので1・2の効果は活かせませんが、素材の捻出としては扱いやすい。レベル8以上かつ融合なのでグリーディーやスタペリアなど選択肢も豊富。
フル発揮にはカウンターも必須で重いものの、相応の性能は備えているモンスターかと。その緩い縛りや2の効果だけでも汎用的なので、超融合要員や闇黒世界での出張も考えられるでしょう。

8
新たな捕食植物の切り札、名前が非常に言いにくい。
フィールドの闇属性3体とスターヴェノムの上位種のような素材指定で、スタダウォリアーのような特殊召喚を無効にする効果を持つ、素材はやや重いが重さに見合っている優秀な効果であり1の打点アップ効果もあいまってエクストラを経由せずには処理しづらいため相手次第ではなかなかの制圧力を誇るだろう、もちろん相手次第では簡単に処理される可能性はあるので注意。
そして、緩めの条件での自己蘇生もある、2の効果が融合召喚時限定なので実質バニラにはなるがスタペリアやグリーディ、スターヴなどの素材確保としては優秀、単純に3000の壁を生成できるだけでも悪くはないレベルである。
素材はやや重いが切り札になれるだけの性能は持っているカードと言える、素材の重さを逆手にとって超融合で相手のモンスターを大量除去することもできるので捕食以外にもディストピアデッキにも超融合とセットで入るかもしれない。
フィールドの闇属性3体とスターヴェノムの上位種のような素材指定で、スタダウォリアーのような特殊召喚を無効にする効果を持つ、素材はやや重いが重さに見合っている優秀な効果であり1の打点アップ効果もあいまってエクストラを経由せずには処理しづらいため相手次第ではなかなかの制圧力を誇るだろう、もちろん相手次第では簡単に処理される可能性はあるので注意。
そして、緩めの条件での自己蘇生もある、2の効果が融合召喚時限定なので実質バニラにはなるがスタペリアやグリーディ、スターヴなどの素材確保としては優秀、単純に3000の壁を生成できるだけでも悪くはないレベルである。
素材はやや重いが切り札になれるだけの性能は持っているカードと言える、素材の重さを逆手にとって超融合で相手のモンスターを大量除去することもできるので捕食以外にもディストピアデッキにも超融合とセットで入るかもしれない。

10
新規来たーー!(歓喜
3種類の葉っぱを意味するトリフィオフィルムで、3つ首のドラゴンですか…良き!
フィールドの闇属性3体で呼び出される大型融合モンスター!自身の打点が他の捕食カウンターが置かれたモンスターの元の打点分アップするので、ばら撒き系のカードと合わせればすさまじい打点が出ることも。そして、融合召喚されていればタン1で相手のEXからのSSを無力化できると強い効果!融合などの効果で呼ぶパターンは止めれませんが、直接呼び出す系は全部止めれると有能。リンクを止めれるのは昨今では大きいかなと。最後に相手モンスターに捕食カウンターが置かれてたら自己蘇生も出来ると全体を通して非常に優秀な融合体!
素材はフィールドから3体必要ですが、他の新規でフィールドへの展開もしやすく超融合で大量に相手を巻き込んでの融合はすごい楽しそうです。
3種類の葉っぱを意味するトリフィオフィルムで、3つ首のドラゴンですか…良き!
フィールドの闇属性3体で呼び出される大型融合モンスター!自身の打点が他の捕食カウンターが置かれたモンスターの元の打点分アップするので、ばら撒き系のカードと合わせればすさまじい打点が出ることも。そして、融合召喚されていればタン1で相手のEXからのSSを無力化できると強い効果!融合などの効果で呼ぶパターンは止めれませんが、直接呼び出す系は全部止めれると有能。リンクを止めれるのは昨今では大きいかなと。最後に相手モンスターに捕食カウンターが置かれてたら自己蘇生も出来ると全体を通して非常に優秀な融合体!
素材はフィールドから3体必要ですが、他の新規でフィールドへの展開もしやすく超融合で大量に相手を巻き込んでの融合はすごい楽しそうです。

スポンサーリンク
「捕食植物トリフィオヴェルトゥム」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2019-06-07 捕食植物・新規採用型(パラソル)
● 2018-08-20 環境で戦いたい捕食植物(IZM )
● 2019-06-13 捕食植物(新規入り)(さはら)
● 2020-06-24 最新版メタビver.2020解説(熾天)
● 2019-06-12 新規入り捕食植物(ゴルゴロ)
● 2019-05-28 【捕食植物】最終更新19/6/22(みすてぃー)
● 2020-07-05 幻霊術 -「禿」(ゲトゥ)
● 2020-03-17 捕食植物(20.04制限対応版)(ウニーボム)
● 2021-03-17 Predator=Invader(kabocha)
● 2019-08-26 捕食魔王ディストピアサクリファイス超融合(おおくぼ)
● 2017-04-17 新規捕食ガーデン型19年8月更新(A〜リアン)
● 2019-11-05 インフェルノイド芝刈りディストピア(薔薇男児)
スポンサーリンク
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1280位 / 11,727 |
---|---|
閲覧数 | 29,007 |
植物族(種族)最強カードランキング | 30位 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
捕食植物トリフィオヴェルトゥムのボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/05/21 [ 新商品 ] デュエリストパック-輝石のデュエリスト編…
- 05/22 17:37 [ 評価 ] 8点 《天威の龍鬼神》「《ハーピィ・レディ・SC》のような、牽制に使える…
- 05/22 17:21 [ 評価 ] 1点 《プロト・サイバー・ドラゴン》「サイバーエンドドラゴンの右腕担当 右腕に…
- 05/22 17:17 [ 評価 ] 8点 《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》「フリチェで冥王結界波が使え、魔法使い…
- 05/22 17:15 [ 評価 ] 6点 《ゴヨウ・キング》「多少出しにくいものの、高打点且つ(戦闘を介…
- 05/22 17:08 [ 評価 ] 10点 《ブロックドラゴン》「岩石族が弱い時代だからこそ許されていた…
- 05/22 16:56 [ 評価 ] 10点 《ディメンション・アトラクター》「最強の墓地メタ手札誘発。 《D.D.クロウ》…
- 05/22 16:51 [ 評価 ] 10点 《アクセスコード・トーカー》「汎用フィニッシャー。相手プレイヤーのHPが5300以下…
- 05/22 16:50 [ 評価 ] 9点 《マクロコスモス》「最強の墓地メタカード。 罠なので《ディメンション・アトラクタ…
- 05/22 16:49 [ デッキ ] 新たなるアマゾネス
- 05/22 16:41 [ 評価 ] 10点 《スキルドレイン》「メタビの代名詞とも言える永続罠の1枚。 申し…
- 05/22 15:54 [ 評価 ] 8点 《ドラゴンメイド・ハスキー》「メイド長な融合モンスター 見た目に似合わぬ…
- 05/22 15:41 [ 評価 ] 7点 《ドラゴンメイド・フランメ》「炎属性の最上級ドラゴンメイド 攻撃力上…
- 05/22 15:22 [ 評価 ] 4点 《ドラゴンメイド・フルス》「水属性の最上級ドラゴンメイド ①の効果は…
- 05/22 13:55 [ 評価 ] 9点 《王者の看破》「最上級通常モンスターを場に残して相手にターンを渡…
- 05/22 13:48 [ 掲示板 ] 遊戯王オリカ調整所
- 05/22 13:46 [ 掲示板 ] オリカコンテスト投票所
- 05/22 13:40 [ 評価 ] 5点 《ドラゴン・ウォリアー》「悪くはないのですがやはりATKの低さがこ…
- 05/22 13:20 [ 掲示板 ] 遊戯王オリカ調整所
- 05/22 12:27 [ 評価 ] 5点 《ゴヨウ・エンペラー》「《ミラクルシンクロフュージョン》に対応する現時点(22/…
- 05/22 11:55 [ 評価 ] 3点 《ツッパリーチ》「ドロー効果発動時に即座に限られた枚数の手札交…