メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
交流(共通)
その他
スポンサーリンク
アップデートジャマー →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||||||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リンクモンスター 効果モンスター |
![]() |
- | サイバース族 | 2000 | - | |||||||||
レベル2以上のサイバース族モンスター2体 (1):自分のサイバース族モンスターが戦闘を行うダメージ計算時に1度、発動できる。ダメージステップ終了時まで、このカード以外のフィールドのカードの効果は無効化され、その戦闘のダメージ計算は元々の攻撃力・守備力で行う。その戦闘で相手モンスターが破壊され墓地へ送られた時、相手に1000ダメージを与える。 (2):このカードがリンク素材として墓地へ送られた場合に発動できる。このカードをリンク素材としたリンクモンスターはこのターン、1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
|
||||||||||||||
パスワード:88093706 | ||||||||||||||
カード評価 | 6.8(13) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
SAVAGE STRIKE | SAST-JP045 | 2018年10月13日 | Normal |
アップデートジャマーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
6
サイバースワンキル専用札。他のリンク2と合わせてアクセスコードでワンキルできる。アクセスコードとの相性においてはすこぶる優秀で、彼方のおかげで不発になることがない。風属性はあまり採用しないのでアクセスの破壊効果のコストに積極的に選びやすいのも地味なポイント。
後攻1キル以外では腐りやすく、②の効果のためだけに採用するのでワンキルルートが損なわれた場合はただの置物。
後攻1キル以外では腐りやすく、②の効果のためだけに採用するのでワンキルルートが損なわれた場合はただの置物。

9
サイバースのみに許されたワンキル製造者。
基本的に②の効果によるアクセスコードトーカーの2回攻撃がメインとなる。単体で使ってもさほどおおきな仕事をすることはないが、このカードのおかげでサイバースが3体並べれば有無を言わさずワンキルするというプランが組めるようになった。(トランスコード→アクセスの流れ)
また、最近流行りのマスターデュエルでもまあまあ大きな活躍を見せており、レアリティが縛られたNRフェスでは自ら前線に赴き、①の効果で時戒神をしばき倒す様子も見られた。
総じて、コードトーカー、転生炎獣などのサイバースを主として展開するデッキでは心強いワンキル補助要員となってくれるカードだろう。
基本的に②の効果によるアクセスコードトーカーの2回攻撃がメインとなる。単体で使ってもさほどおおきな仕事をすることはないが、このカードのおかげでサイバースが3体並べれば有無を言わさずワンキルするというプランが組めるようになった。(トランスコード→アクセスの流れ)
また、最近流行りのマスターデュエルでもまあまあ大きな活躍を見せており、レアリティが縛られたNRフェスでは自ら前線に赴き、①の効果で時戒神をしばき倒す様子も見られた。
総じて、コードトーカー、転生炎獣などのサイバースを主として展開するデッキでは心強いワンキル補助要員となってくれるカードだろう。

9
サイバース族デッキの殺意を高めるニクい奴
一つ目の効果、あって損はない効果ではあるがサイバース族は攻守変動を良く行うのでメリットのみとは言いがたい
あまり使うことはないでしょう
二つ目の効果、こちらが本命
自身をリンク素材にしたモンスター、特にアクセスコードを出してやると一気にワンキルが近づく
素材の揃えやすさもサイバース族なら場にトークンでも良いのでレベル2以上のモンスターを三体出せれば簡単に出せてしまう
サイバースガジェットと手札から特殊召喚出来るサイバース族モンスターの二枚初動からの展開例
サイバースガジェット通常召喚
手札からサイバース族特殊召喚
サイバースガジェット一体でリングリボーをリンク召喚
サイバースガジェットの墓地効果でレベル2サイバース族のガジェットトークンを精製
手札から特殊召喚したサイバース族一体でリンクディサイプル等をリンク召喚
リングリボーとリンクディサイプル等でスプラッシュメイジをリンク召喚
スプラッシュメイジでサイバースガジェットを蘇生
サイバースガジェットとガジェットトークンでアップデートジャマーをリンク召喚
スプラッシュメイジとアップデートジャマーでアクセスコードトーカーをリンク召喚
アップデートジャマー効果をチェーン1、アクセスコードトーカー効果を墓地のリンク2どちらかを対象にチェーン2で発動、相手は効果のチェーン不可、アクセスコードトーカーの攻撃力が2000上がって4300となり、アップデートジャマーの効果でアクセスコードトーカーが二回攻撃
墓地にリンクモンスターが、風、水、闇、光や炎、と四種類居るのでアクセスコードトーカーのチェーン不可選んで1破壊が4回使える状態となる
リンク2の癖に攻撃力が2000もあるので、滅多に無いであろうが自身をアタッカーとしても使える
サイバース族のエースアタッカーを支える縁の下の力持ちとして非常に優秀である
一つ目の効果、あって損はない効果ではあるがサイバース族は攻守変動を良く行うのでメリットのみとは言いがたい
あまり使うことはないでしょう
二つ目の効果、こちらが本命
自身をリンク素材にしたモンスター、特にアクセスコードを出してやると一気にワンキルが近づく
素材の揃えやすさもサイバース族なら場にトークンでも良いのでレベル2以上のモンスターを三体出せれば簡単に出せてしまう
サイバースガジェットと手札から特殊召喚出来るサイバース族モンスターの二枚初動からの展開例
サイバースガジェット通常召喚
手札からサイバース族特殊召喚
サイバースガジェット一体でリングリボーをリンク召喚
サイバースガジェットの墓地効果でレベル2サイバース族のガジェットトークンを精製
手札から特殊召喚したサイバース族一体でリンクディサイプル等をリンク召喚
リングリボーとリンクディサイプル等でスプラッシュメイジをリンク召喚
スプラッシュメイジでサイバースガジェットを蘇生
サイバースガジェットとガジェットトークンでアップデートジャマーをリンク召喚
スプラッシュメイジとアップデートジャマーでアクセスコードトーカーをリンク召喚
アップデートジャマー効果をチェーン1、アクセスコードトーカー効果を墓地のリンク2どちらかを対象にチェーン2で発動、相手は効果のチェーン不可、アクセスコードトーカーの攻撃力が2000上がって4300となり、アップデートジャマーの効果でアクセスコードトーカーが二回攻撃
墓地にリンクモンスターが、風、水、闇、光や炎、と四種類居るのでアクセスコードトーカーのチェーン不可選んで1破壊が4回使える状態となる
リンク2の癖に攻撃力が2000もあるので、滅多に無いであろうが自身をアタッカーとしても使える
サイバース族のエースアタッカーを支える縁の下の力持ちとして非常に優秀である

8
②の効果がメインで、このカードを素材にアクセスコードを出せればそれでゲームが終わるのでアクセスがデッキに入っているならリンク召喚がメインではなくても投入を検討できます
また、サイバースデッキならスプラッシュメイジと組み合わせれば簡単に素材を用意できるので簡単にワンキルの条件を整えることができます
注意点としては、効果外テキストではなく発動するテキストなのでミラージュスタリオなどの属性縛りが付くと効果が付与されないことくらいです
倒しきりの条件がすごく低くなるので使ってみて強さがわかる系のカードかもしれません
また、サイバースデッキならスプラッシュメイジと組み合わせれば簡単に素材を用意できるので簡単にワンキルの条件を整えることができます
注意点としては、効果外テキストではなく発動するテキストなのでミラージュスタリオなどの属性縛りが付くと効果が付与されないことくらいです
倒しきりの条件がすごく低くなるので使ってみて強さがわかる系のカードかもしれません

7
縛りがレベル2以上のサイバースと緩いようで微妙に面倒だったり。出しにくいって程ではない。
リンク2としては高めの打点に名前通りのような打点変動、効果無効化効果を持つ。
ただこちらも影響を受けるので突破要員としちゃ癖は強いかと。
どっちかというと2の効果の方がメインですかね。物によっちゃかなりの爆発力を発揮できる。
サイバースデッキにて爆発力の向上を見込みたいなら是非。
リンク2としては高めの打点に名前通りのような打点変動、効果無効化効果を持つ。
ただこちらも影響を受けるので突破要員としちゃ癖は強いかと。
どっちかというと2の効果の方がメインですかね。物によっちゃかなりの爆発力を発揮できる。
サイバースデッキにて爆発力の向上を見込みたいなら是非。
8
サイバース縛りのリンク2は数あれどこのカードはレベルまで指定してきている。
その分その打点その性能はリンク2としてはかなりのもので、戦闘時に魔法罠を含む自身以外の場のカードの効果が完全無効、さらにダメージ計算も元々の数値で行うというオールクリアバトルを仕掛けられる。
元から自身より打点の高いモンスターには弱いが、モンスター効果によって変動する能力と強力な耐性をあわせ持つモンスターには強く、意外な強敵も葬り去ることができる。
次なるリンクへの中継ポイントに使えば無条件2回攻撃を付与する効果もあるので、搦手を使いそうな見た目に反し後攻向けのかなり攻撃的な効果となっている。
その分その打点その性能はリンク2としてはかなりのもので、戦闘時に魔法罠を含む自身以外の場のカードの効果が完全無効、さらにダメージ計算も元々の数値で行うというオールクリアバトルを仕掛けられる。
元から自身より打点の高いモンスターには弱いが、モンスター効果によって変動する能力と強力な耐性をあわせ持つモンスターには強く、意外な強敵も葬り去ることができる。
次なるリンクへの中継ポイントに使えば無条件2回攻撃を付与する効果もあるので、搦手を使いそうな見た目に反し後攻向けのかなり攻撃的な効果となっている。
6
なかなか面白い効果を持つリンク2。
メインとなるのは②の効果。このカードをリンク素材にしたリンクモンスターに2回攻撃を付与する効果を持つ。1ターンで決めたい場合に役立つ場合が多い。
ちなみに、このカードをリンク素材にして、《トランスコード・トーカー》をリンク召喚し、あちらの効果で蘇生すれば、相互リンク状態になる上に、攻撃力も高くなり、《トランスコード・トーカー》に2回攻撃が付与されるので、一気に決めることが可能。
①の効果も悪くなく、元々の攻撃力・守備力で戦闘を行わせるので、パンプアップ前提のモンスターに対しても戦闘破壊可能になれる。攻撃力の高さもあり、意外にも侮れないリンクモンスターだ。
メインとなるのは②の効果。このカードをリンク素材にしたリンクモンスターに2回攻撃を付与する効果を持つ。1ターンで決めたい場合に役立つ場合が多い。
ちなみに、このカードをリンク素材にして、《トランスコード・トーカー》をリンク召喚し、あちらの効果で蘇生すれば、相互リンク状態になる上に、攻撃力も高くなり、《トランスコード・トーカー》に2回攻撃が付与されるので、一気に決めることが可能。
①の効果も悪くなく、元々の攻撃力・守備力で戦闘を行わせるので、パンプアップ前提のモンスターに対しても戦闘破壊可能になれる。攻撃力の高さもあり、意外にも侮れないリンクモンスターだ。

6
このカードはサイバースの戦闘サポートに特化した性能を持つカードと言えるでしょう。
1つ目の効果はダメージ計算時〜ダメステ終了時の間、場のカードの効果無効化と元々のステータスでダメージ計算を行わせる効果。相手のリバース効果や永続打点アップを帳消しにできるのは相手次第では有用に働くと思います。ただし、自分のモンスターにも適用されてしまう点には気をつけましょう。
2つ目の効果は、自身を素材としてリンク召喚したリンクモンスターに連続攻撃能力を付与する効果。こちらは、リンクモンスターであれば種族を問わないので、使い道は多いかと思います。コントロール強奪が可能なヴァレルロードなんかが相性が良いでしょうか。
1つ目の効果はダメージ計算時〜ダメステ終了時の間、場のカードの効果無効化と元々のステータスでダメージ計算を行わせる効果。相手のリバース効果や永続打点アップを帳消しにできるのは相手次第では有用に働くと思います。ただし、自分のモンスターにも適用されてしまう点には気をつけましょう。
2つ目の効果は、自身を素材としてリンク召喚したリンクモンスターに連続攻撃能力を付与する効果。こちらは、リンクモンスターであれば種族を問わないので、使い道は多いかと思います。コントロール強奪が可能なヴァレルロードなんかが相性が良いでしょうか。

7
ジャミング効果とバッファ効果を持つサポーターポジションを担うリンクモンスター。
①の効果は、戦闘時にフィールドのカード効果を全て無効にするもの。この際、攻守も初期値に戻すのでパンプアップ前提のモンスターは突破しやすくなる。
また、この効果さえ通ってしまえば、フィールドのカードは完全に効果を発動できなくなるため、妨害を気にすることなく相手を処理できる。
味方のカード効果も無効にしてしまうとはいえ、カード効果を封殺する効果は場合によっては重宝するだろう。
自身はもちろん、他の自分サイバースモンスターでも発動できるので、うまく使いたい。また、ダメ押しの1000ダメージも無難にありがたい。
②リンク素材として使うことでそのターンに限り二回攻撃が可能となる効果。モンスターに二回攻撃できるではなく、単に二回攻撃ができる効果であるため、連続して直接攻撃も可能になる。
戦闘を介して効果を発動するモンスターをおけば面白いことになるのは想像に難くない。
ある程度コンボを前提とした性能であり、状況次第で良い仕事をするサポーターとしてまとまったカード。
①の効果は、戦闘時にフィールドのカード効果を全て無効にするもの。この際、攻守も初期値に戻すのでパンプアップ前提のモンスターは突破しやすくなる。
また、この効果さえ通ってしまえば、フィールドのカードは完全に効果を発動できなくなるため、妨害を気にすることなく相手を処理できる。
味方のカード効果も無効にしてしまうとはいえ、カード効果を封殺する効果は場合によっては重宝するだろう。
自身はもちろん、他の自分サイバースモンスターでも発動できるので、うまく使いたい。また、ダメ押しの1000ダメージも無難にありがたい。
②リンク素材として使うことでそのターンに限り二回攻撃が可能となる効果。モンスターに二回攻撃できるではなく、単に二回攻撃ができる効果であるため、連続して直接攻撃も可能になる。
戦闘を介して効果を発動するモンスターをおけば面白いことになるのは想像に難くない。
ある程度コンボを前提とした性能であり、状況次第で良い仕事をするサポーターとしてまとまったカード。

6
超攻撃的リンク2モンスター。
サイバース族が戦闘を行う時に他のカードの効果を無効化しダメージ計算を元々の能力で行う効果、その戦闘で相手を破壊するとダメージを与える効果、リンク素材となった時にそのターンの2回攻撃を行う能力を与える効果を持つ。
攻撃力自体もリンク2としては高い部類に入り、かつ強力な効果無効効果を持っている。戦闘を介さないと使えないが、戦闘破壊耐性を剥がしたり補正を否定したりすることが可能。バーンはおまけ気味だがあって損するものでもないだろう。
もう一つの効果である2回攻撃付与は逆に展開の中にこのカードを入れることで活きるか。
サイバース族が戦闘を行う時に他のカードの効果を無効化しダメージ計算を元々の能力で行う効果、その戦闘で相手を破壊するとダメージを与える効果、リンク素材となった時にそのターンの2回攻撃を行う能力を与える効果を持つ。
攻撃力自体もリンク2としては高い部類に入り、かつ強力な効果無効効果を持っている。戦闘を介さないと使えないが、戦闘破壊耐性を剥がしたり補正を否定したりすることが可能。バーンはおまけ気味だがあって損するものでもないだろう。
もう一つの効果である2回攻撃付与は逆に展開の中にこのカードを入れることで活きるか。
5
なにかと出番の多いサイバースリンク2。
サイバース族が戦闘を行う際にダメージステップ終了時までフィールド上のカード効果を無効にし、元々の攻撃力・守備力で戦闘を行わさせるのですが、現状、コード・トーカーやウィザード、クロック・ドラゴンと強化して殴ることの多いサイバースでこれが絶対に必要という場面はあまりなく、相手の脳筋対策としても難がある。
後半の2回攻撃はそのターンのみであるため、速攻で決めたくなった際の択として一考の余地があるか無いかの程度でしょう。
サイバース族が戦闘を行う際にダメージステップ終了時までフィールド上のカード効果を無効にし、元々の攻撃力・守備力で戦闘を行わさせるのですが、現状、コード・トーカーやウィザード、クロック・ドラゴンと強化して殴ることの多いサイバースでこれが絶対に必要という場面はあまりなく、相手の脳筋対策としても難がある。
後半の2回攻撃はそのターンのみであるため、速攻で決めたくなった際の択として一考の余地があるか無いかの程度でしょう。

「アップデートジャマー」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
「アップデートジャマー」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2020-01-21 4月以降のエクストラリンク(プラント・プラン)
● 2022-12-23 【デュエリストカップ】斬機【MD用】(タマーキン)
● 2022-03-30 シングル戦・MD用斬機(タマーキン)
● 2022-11-23 @イグニスター(斬機出張)(ハッ セフィロス)
● 2020-07-31 速攻決着型蟲惑魔(ひまうぃっち)
● 2022-12-23 斬機出張型@イグニスター(にびぃ)
● 2019-03-19 真・サイバース★(ウィンダール)
● 2019-03-27 オルフェゴールパラディオン(カルデラ)
● 2020-02-16 コード・トーカー軸サイバース(完成版)(カンベイ)
● 2020-09-09 サイバース・イビルツイン(iz)
● 2023-01-15 【MD用】斬機(タマーキン)
● 2020-01-20 スキッパー1枚でサイバース展開(プラント・プラン)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 5564位 / 12,150 |
---|---|
閲覧数 | 12,962 |
アップデートジャマーのボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/01/14 [ 新商品 ] CYBERSTORM ACCESS カードリスト …
- 02/03 01:24 [ 評価 ] 8点 《天威の龍鬼神》「効果自体は通してしまうが、それでも除外…
- 02/03 01:17 [ 評価 ] 9点 《混沌魔龍 カオス・ルーラー》「こんな見た目で気づかいの達人みた…
- 02/03 01:12 [ 評価 ] 9点 《P.U.N.K.JAMドラゴン・ドライブ》「デッキに触ることができ、蘇生…
- 02/03 00:51 [ デッキ ] ライトワイドデッキ
- 02/03 00:07 [ 評価 ] 8点 《アモルファージ・イリテュム》「EXデッキからの特殊召喚を封じる効果が強…
- 02/02 23:28 [ 評価 ] 10点 《超古深海王シーラカンス》「マイナー種族特有のぶっ壊れ効果。 魚族…
- 02/02 23:08 [ デッキ ] エンジョイ用F.A.
- 02/02 22:30 [ 評価 ] 4点 《水精鱗-アビスタージ》「サーチがサルベージになった《水精鱗-アビスパ…
- 02/02 21:41 [ 評価 ] 7点 《BF-暁のシロッコ》「リリース軽減を合わせればリリースなしでNSできるB…
- 02/02 21:24 [ 評価 ] 3点 《BF-熱風のギブリ》「手札誘発…なのだが直接攻撃なら《バトルフ…
- 02/02 21:15 [ 評価 ] 5点 《BF-そよ風のブリーズ》「明らかにゲイルのプロキシとして作られた…
- 02/02 21:10 [ 評価 ] 10点 《黒い旋風》「BFは手札から効果を発揮できるモンスターが多いた…
- 02/02 20:51 [ 評価 ] 10点 《BF-黒槍のブラスト》「召喚条件がめちゃくちゃ緩い。ゲイルと合…
- 02/02 20:41 [ 評価 ] 10点 《天獄の王》「ラビュリンス・蟲惑魔などの罠デッキで主に採用され…
- 02/02 20:17 [ 評価 ] 4点 《レプティレス・スキュラ》「高い打点が特徴的。 ただ、攻撃力0の敵を…
- 02/02 20:14 [ 評価 ] 10点 《BF-疾風のゲイル》「当時のチューナーとしては頭1つ抜けていた。…
- 02/02 19:27 [ 評価 ] 10点 《塊斬機ラプラシアン》「斬機の合体形態カッコいいアルデクもこんな感…
- 02/02 18:59 [ 評価 ] 5点 《レプティレス・バイパー》「《レプティレス・ラミフィケーション》でサーチでき、デッキ…
- 02/02 18:55 [ 評価 ] 3点 《レプティレス・メデューサ》「上級+手札コストが必要でさすがに現代だと…
- 02/02 18:49 [ 評価 ] 10点 《レプティレス・エキドゥーナ》「(1)と(2)の効果が連動しており単体で…