交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキ-烈風の覇者- コンプリートカード評価(みめっとさん)

ストラクチャーデッキ-烈風の覇者- コンプリートカード評価

遊戯王アイコン みめっと 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
神鳥シムルグ
Ultra
▶︎ デッキ
3 JP001 神鳥シムルグ 
第4期最後となるストラクの看板モンスターであり、ストラクRが出なかった代わりに後に「シムルグ」として大々的にテーマ化されることになる最上級鳥獣族モンスター。
見てくれは割と荘厳で好きなカードですが、何とかして四角いイラスト枠内に収まろうとした感じのポーズが特徴的。
この頃のストラク看板モンスターは、特殊召喚できないか「のみできる」条件の特殊召喚モンスターのどちらかでしたが、こちらは通常召喚可能な特殊召喚できないモンスターで、さらにアドバンス召喚に使えるリリースにも指定があります。
しかし《スター・ブラスト》などでリリースなしで召喚される場合はこれを無視でき、「シムルグ」サポートである《神鳥の霊峰エルブルズ》を使えば召喚権を温存したままアドバンス召喚することも容易い。
肝心の効果の方は場に魔法罠カードを出していないプレイヤーがお互いのエンドフェイズ毎に最大で1000ダメージを受け続けるというものですが、このダメージは自分にも襲いかかってくる上に、相手に無理矢理魔法罠カードを場に出させるために突きつける効果としてはさすがに弱く、このカード自体が無耐性で復帰力もなく、様々な部分で性能が低すぎるため主軸に据えるのは困難でしょう。
ソニック・シューター
Normal
▶︎ デッキ
2 JP002 ソニック・シューター 
第4期の風ストラクの3枚の新規カードの1枚であり、看板モンスターでない方のモンスター。
相手のバックにカードがない時にだけ直接攻撃ができるダイレクトアタッカーであり、メインデッキの下級ダイレクトアタッカーとしては高い元々の攻撃力ですが、相手に与える戦闘ダメージが自身の元々の攻撃力で固定されるという性質を持っています。
これは自身が他の効果で攻撃力が下がっていても元々の攻撃力が戦闘ダメージになるというメリットにもなりますが、ほとんどの場合で強化値が戦闘ダメージに反映されないデメリットにしかならず、ほぼ変わらない攻撃力で無条件で直接攻撃ができて、追加効果もある《エレキリン》を強化して使った方が良い場合がほとんどでしょう。
無理して使うなら《閃光の双剣-トライス》や《進化する人類》などとの併用が必要です。
音速ダック
Normal
▶︎ デッキ
6 JP003 音速ダック 
レベル3の通常モンスターとして《ジェリービーンズマン》に次ぐ、《ハウンド・ドラゴン》や《マッド・ロブスター》などに並ぶ高い攻撃力を持つモンスター。
それらの中で最初に登場したのがこのカードであり、《魔の試着部屋》を使ったデッキに採用されるモンスターの1体として活躍しました。
風鳥獣という恵まれた組み合わせの種族・属性設定は、他のモンスターたちが皆それぞれ異なる種族のモンスターであることもあって現状あまり活かされていない。
ハーピィ・ガール
Normal
▶︎ デッキ
3 JP004 ハーピィ・ガール 
見てくれの強さは評価時点で登場しているハーピィモンスターの中でも指折りのものがありますが、戦闘能力があまりに低く、同じハーピィの通常モンスターは《ハーピィ・レディ》そのものが存在しており、レディ扱いにならないハーピィで名称指定の何かも存在しないこのカードを採用する理由は基本的に見当たらない。
同じハーピィの通常モンスターでもレベルが異なる点や、攻撃力500以下であること、《ハーピィ・レディ1》などを3枚入れてもデッキに入れられる通常モンスターのハーピィであることなどを活かすしかない。
見てくれの強さ以外では、レディのそれを意識した遊び心のあるフレイバーテキストくらいは評価したいところ。
ニュート
Normal
▶︎ デッキ
6 JP005 ニュート 
第2期に登場した初のメリット効果しかない19打点下級アタッカー。
元々は真DM2のオリジナルモンスターとして登場した旧神族の1体で、リバース時に旧神族を強化する効果と倒されたときに地形をウイルス地形に変える効果を持っていたが、OCG化にあたってそれらの効果は自己強化と弱体化効果による2つのメリット効果として引き継がれた。
当時は19打点以上のノーデメリットモンスター自体がまだバニラのヂェミナイとヴォルスしか存在しておらず、それにメリット効果がついているこのモンスターが放っておかれるわけもなく、瞬く間にデュエリスト達の人気を獲得した。
どういうわけか風属性のモンスターなので、風鳥獣ストラクに再録の目玉の1つとして収録された経験もある。
現在でも使えないことはないのですが、たとえ属性が闇か光だったとしても、さすがに現在では制限カードに指定されるほどのパワーは当然到底ないですし、テーマ所属のアタッカーでももはや並レベルでしかないでしょう。
ドラゴンフライ
Normal
▶︎ デッキ
6 JP006 ドラゴンフライ 
鳥獣族であれとよく言われていた2期登場の昆虫族の属性リクルーター。
昆虫族は1期から地属性が大多数を占める種族であり、当時の昆虫族の風属性モンスターは総数では地属性の次に多かったものの、まだまだマイノリティな存在でした。
また風属性は他の属性に比べるとリクルート対象に有用なモンスターが少ない&風属性テーマには被戦闘破壊誘発のこのカードを使うまでもなく自前のサーチやリクルート手段があるものも多く、結局種族がなんであれそれほどの需要は見込めなかったという感じですね。
現在ではむしろ昆虫族であることを活かしていきたい感じで、共鳴虫からのリクルート、アルティメットインセクトやビーフォースなどで種族要素のカードを取り入れる場合などにいかがでしょうか?
ハーピィ・レディ三姉妹
Normal
▶︎ デッキ
2 JP007 ハーピィ・レディ三姉妹 
万華鏡によって分身した姿となるハーピィで、三姉妹という設定の特殊召喚モンスター。
それぞれにアエロ、オキュペテ、ケラエノという名前があるらしく、その攻守は原種となるバニラハーピィレディの攻守✕3/2となっており、描かれている3人が3人とも全ハーピィモンスターカードの中でぶっちぎりで悪い顔をしているのが特徴。
出す手段である万華鏡は結構優秀ですが、出てくるモンスターがこの攻守で召喚条件しか効果がない特殊召喚モンスターというのはさすがに寂しい。
ブレードフライ
Normal
▶︎ デッキ
3 JP008 ブレードフライ 
第1期に登場した自身と同じ特定の属性のモンスターの攻撃力を全体強化し、その対となる属性のモンスターの攻撃力を全体弱化させる永続効果を持つモンスターの1体で、このモンスターは風属性を担当する昆虫族モンスター。
このシリーズのモンスターの中では攻撃力・守備力ともに最高値であり、比較的マイナーな属性ということで相手モンスターを強化することが少なく、逆に弱化させる地属性はモンスターの種類数が多いため適用できる場面も多いとされてきました。
しかし1期の昆虫族は地属性モンスターが大半を占めていたため、同胞たちの邪魔をする存在として昆虫族の中では肩身が狭かったという印象です。
2期になって登場した属性リクルーターの風属性担当が同じ昆虫族の《ドラゴンフライ》となったことで種族内での繋がりが生まれ、《フライングマンティス》、《ギロチン・クワガタ》、《女帝カマキリ》などの風属性の仲間たちも増え、4期以降は「アルティメット・インセクト」といった風属性の昆虫族も続々と追加されたことで、ようやく種族デッキにおいてもその日の目を見るに至った苦労のモンスターという感じですかね。
バード・フェイス
Normal
▶︎ デッキ
2 JP009 バード・フェイス 
真DM2のオリジナルモンスターの1体で、ゲームではコマンドナイトや《妖精王オベロン》のように自身と同じ鳥獣族全体に貢献するパンプ効果を持っていたが、OCGではハーピィレディ専属のサーチャーとなった。
ステータスこそまずまずだが、発動条件が被戦闘破壊な上にリクルートでなくサーチ、自身にハーピィネームがないなど、ハーピィが再強化されるたびにその立場が怪しくなっていき、今では全くもって不要なモンスターとなってしまっている。
これでは何のためにハーピィに引き入れられたのか全くわからない不憫なモンスターです。
シルフィード
Normal
▶︎ デッキ
5 JP010 シルフィード 
第3期に登場した、2期のエレメントの「精霊」特殊召喚モンスターシリーズの亜種となる特殊召喚モンスター群の風属性版。
攻撃力は《風の精霊 ガルーダ》よりも僅かに高く、固有効果も相手へのランダムハンデスと強力ですが、発動条件が被戦闘破壊誘発なのが残念。
地属性担当で同じ発動条件の《ギガンテス》は攻撃力が1900あり、発揮する効果が状況次第で大きなアドバンテージを得られるものでかつダメステで発動する意義の大きいものであり、何よりも属性に対する種族適性が高い。
対してこのカードは効果は強力ですが、盤面に干渉できず、いかなる場面でも等価交換にしかならず、種族が天使族になっていてかつ一般的な天使族系のデッキへの採用が難しいこともあって、風鳥獣のガルーダよりも受けられる恩恵が少なくなってしまっている。
単なる特殊召喚のための素材要員として使うなら、《センサー万別》でも意識していない限りはガルーダの方で十分でしょう。
女忍者ヤエ
Normal
▶︎ デッキ
4 JP011 女忍者ヤエ 
コナミのゲーム作品「ゴエモン」シリーズに登場するヤエちゃんをモデルにした忍者モンスター。
風属性モンスター1体をコストに相手の魔法罠カードを全バウンスする効果を発揮する。
露払いとして優秀であり、一介の下級モンスターの所業としてはなかなかですが、戦闘能力はあまり高くなく、魔法罠カードしかバウンスしないのでターンを跨いでしまうとアドバンテージに繋がりにくく、自分の魔法罠カードは戻せないのでコンボ性も低い。
また忍者モンスターとして見ても、コストとなる風属性モンスターが同じゴエモン一行くらいしか存在しておらず、同じ風忍者には類似するバウンス効果を持ち、《忍法 変化の術》適性もこのカードより高いレベル4の《覆面忍者ヱビス》が存在している。
当時の風属性関連の効果を持つカードとしては優秀な方ですが、現在では厳しいカードでしょう。
霞の谷の大怪鳥
Normal
▶︎ デッキ
2 JP012 霞の谷の大怪鳥 
後に「ミストバレー」に属する…ことにならなかった「霞の谷」の上級鳥獣族モンスター。
しかし《霞の谷の幼怪鳥》の存在とイラストから、関連性があることは間違いないのですが…。
効果の方はリリース1体で出せる攻撃力2400の鳥獣族版におまけ効果がついているという当時はまずまずのカードでしたが、そのおまけ部分を強く使える方法が特に存在しておらず、デッキに戻っていくことで考えられるメリットがほとんど見いだせない。
墓地利用に繋げられない分デメリットとなることの方が多く、《闇より出でし絶望》などのおまけ効果と同列に考えるのは難しい。
ハーピィ・レディ1
Normal
▶︎ デッキ
6 JP013 ハーピィ・レディ1 
ハーピィ・レディ三姉妹》に描かている「アエロ」「オキュペテ」「ケラエノ」からなる3体のモンスターをそれぞれ1体ずつモンスターカードの1体で、このカードは1号でありハーピィの顔とも言える「アエロ」に該当するカード。
ルール上《ハーピィ・レディ》としても扱うカードの1枚でもあり、レディとそれらのカードは全て合わせてもデッキに3枚しか入れられず、評価時点でもデッキや除外状態でもレディとなるカードは3枚しか入れられない。
個別にモンスターとなった姉妹は5つの基本ステータスはレディと同一ですがそれぞれ固有のモンスター効果を持っており、このカードの効果は自身を含む風属性モンスターの攻撃力を300アップする永続効果となっている。
これだけでは自身の攻撃力は1600止まりですが、強化は全体に及ぶ上に重複するので、《万華鏡-華麗なる分身-》などで並べる価値はある。
他の2体は効果が微妙で、《ハーピィ・レディ・SB》は最初から攻撃力が1800ありますが他に効果がないため、現状のルール上レディとして扱うモンスターの中では最も優れていると言えるでしょう。
次にレディ扱いになるハーピィが登場するとしたら、その時は《赤しゃりの軍貫》仕様になる可能性も高そうなので、このカードが完全に無用なものになるまではもう少し猶予がありそうです。
ハーピィ・レディ2
Normal
▶︎ デッキ
2 JP014 ハーピィ・レディ2 
容姿的にも効果的にも3号よりはましという感じで通ってきた感がありましたが、裏側の状態から殴られることで表側になって効果を発揮するタイプの低ステリバース効果モンスターは既に衰退しきっており、なんならこのカードの打点では倒しきれないリバースモンスターも増えてきているのが現状です。
どっちもどっちですが、今はこっちの方が3号よりも使えないんじゃないですかね?
ハーピィ・レディ3
Normal
▶︎ デッキ
2 JP015 ハーピィ・レディ3 
バンダイ版では2号だった3号。
戦闘を行ったモンスターをその戦闘結果に関係なくスタン状態にする。
意外に耐性貫通力は高いが、2ターン攻撃させないというモンスター1体分の時間稼ぎにしかならない上に、モンスター効果は普通に使われるしリリースも各種素材にも使われるし、下級モンスターにも屠られる程度のステータスでしかないのでセット状態から殴られるとかでもなければ大型モンスターを封じることにはとても期待できない。
大型モンスターに特攻して稼いだ時間で勝利を掴めればドラマティックだが、しょせんは夢物語である。
疾風鳥人ジョー
Normal
▶︎ デッキ
5 JP016 疾風鳥人ジョー 
登場してから《風帝ライザー》が登場するまでの間、《女帝カマキリ》に代わって風属性にとっての帝と呼ばれていた上級モンスター。
風属性モンスターをリリースに用いたアドバンス召喚誘発の効果でお互いの場の魔法罠カードを全バウンスする誘発効果を発揮する。
女忍者ヤエ》と違って自分の魔法罠カードも全て戻すことができるため、セルフバウンス用員としての働きに期待がかかる。
相手のカードを除去する目的なら、1度に得られるアドバンテージは少ないがカードの種類を選ばず単体除去ができ、除去方法がデッキバウンスでリリースの指定もなく、このカードと同じレベルの上級風鳥獣でより攻撃力が高いライザーの方が遥かに優れているので、コンボへの転用は欠かせない。
モンスターとしてデュエルに登板することが少なかったこのカードにとって、《ゴッドバードアタック》に描かれたカミガゼアタックを出そうとしているイラストは、このモンスターの一世一代の見せ場となっている。
ハーピィズペット仔竜
Normal
▶︎ デッキ
3 JP017 ハーピィズペット仔竜 
ミニサイズ化した《ハーピィズペット竜》で、同名カード以外のハーピィモンスターと並べることで能力が増えていき、最大となる3体以上が存在すると、下級モンスターで元々の攻撃力が2400で、同名カード以外のハーピィに攻撃させず、毎ターン起動効果にて万能単体除去効果を出せるモンスターに仕上がる。
しかし見ての通りフルパワーにしても攻撃力はこの程度で耐性も得られず、相手ターンに動ける能力も得ないため全く使い甲斐がない。
ペット竜よりは遥かに軽いし万能単体除去は悪くないのですが、なんというか《ハーピィ・ガール》に飼われているだけのことはあるなって感じの性能ですね。
手札抹殺
Normal
▶︎ デッキ
9 JP018 手札抹殺 制限
お互いの手札を強制的にデッキの別なカードと全入れ替えさせる魔法カード。
メタポと違ってデッキから新たに引いてくるカードは定数ではなく、捨てたカードの枚数に比例するため、ハンデスや捨てられることで効果が誘発するカードとの組み合わせ以上に、相手に1度にデッキから大量のカードをドローさせるデッキ破壊カードとしての役割が強いカードでもあります。
魔法カードなので再利用手段が採掘などのごく一部のカードに限られており、メタポほど使い回すことは容易ではありませんが、この仕様で名称ターン1がない以上、やはり制限カードであることもまた避けられないといったところですね。
Gによって極限まで手札が膨らんだところにこれを通されたら、さすがの相手も原作におけるパンドラのような反応をせざるを得ないのではないでしょうか?
サイクロン
Normal
▶︎ デッキ
10 JP019 サイクロン 
良質を通り越して環境を破壊するヤバい魔法カードを大量に世に送り出してしまった第2期のレギュラーパック第1弾「マジックルーラー」出身の割りモノ系速攻魔法。
かつて制限カードだったこともあるこのカード、初期からこのゲームをやっていてお世話にならなかったプレイヤーはまずいないでしょう。
上から叩く!1枚から叩く!発動タイミングを選ばずにノーコストで叩く!
とにかくその圧倒的な癖の無さと汎用性の高さとリスクの低さが特徴で、現在は《ツインツイスター》や《コズミック・サイクロン》といった後発の割りモノ系速攻魔法に優先されることは少なくなりましたが、その有用性の高さは未だ健在と言えるかと思います。
サイクロンで伏せてあるサイクロンを壊してしまうのは、その昔よく見た光景でしたねえ…。
抹殺の使徒
Normal
▶︎ デッキ
5 JP020 抹殺の使徒 
セットモンスターを専門に切り裂く魔法カードで、破壊して除外するため墓地効果を使わせず、さらに破壊したモンスターがリバース効果モンスターの場合はお互いのデッキまで追跡して同名カードを根絶やしにする。
後に誘発貫通札として《墓穴の指名者》と双璧を成す最強の「指名者」速攻魔法である、《抹殺の指名者》となるカードでもあります。
リバース効果モンスター全盛期のかつての環境ではそれなりの需要があり、規制経験もあるカードなのですが、表側守備表示モンスターも破壊できる《シールドクラッシュ》が登場して以降はそちらの方が優勢になり、破壊したモンスターを除外するだけではメリットとしては弱くなり姿を消していきました。
今特有の強みがあるとするならば、自分のリバース効果モンスターをデッキから連鎖して除外できることになってくるのでしょうかね?
個人的に画像左下の手に持つ盾?に薄っすらと浮かんだ赤いものが、盾の模様なのか血なのか何かの手違いでついてしまった汚れなのかずっと気になってる次第でございます。
万華鏡-華麗なる分身-
Normal
▶︎ デッキ
8 JP021 万華鏡-華麗なる分身- 
第1期に登場したハーピィレディ専用の展開系魔法カード。
この時期のカードで特殊召喚できる領域を手札とデッキの両指定にしているのは偉すぎる。
特定のモンスターが場にいてかつさらにこのカードを引かなければならないわけですが、場でハーピィレディ扱いになるモンスターの大増量に加え、このカードの専用サーチも登場しており、発動後の制約も特になく特殊召喚のための素材を揃えることにも適している。
ただ起点となるハーピィモンスターはいくらでも場に用意できるのですが、特殊召喚できるモンスターの性能の方は現代基準だとさすがに難があるという感じで、今後《赤しゃりの軍貫》のような仕様の優秀なハーピィの登場が待たれる。
大嵐
Normal
▶︎ デッキ
10 JP022 大嵐 制限
羽根帚が禁止カードになっていた頃のストラク収録札の大常連だったバック剥がし魔法。
自分の魔法罠も破壊してしまう点が帚から調整されていた部分だったのですが、ペンデュラムゾーンに置かれたモンスターも含めた自分の魔法罠の被破壊誘発効果を出すことができる、つまり先攻で展開するためのカードの一種として使うこともできるようになってしまったため、帚と入れ替わる形で禁止カードとなりました。
帚には専用のサポートもありますが、それでもこちらが禁止というのが、単純なアドバンテージ獲得能力だけでなく先攻でも展開に繋がる札として使えるというのがいかに重いかを感じさせられます。
まあ色々と思うところもありますが今はライストなんてカードもあるという状況なので、帚・大嵐・ハリケーンは今後も3種のうちどれか1種を1枚までというレギュレーションを継続していただけると助かります。

2023年12月追記:《ハーピィの羽根帚》とこのカードを同時に使用可能なレギュレーションが実現してしまうなんて…。
ライトニング・ストーム》が普通に準制限をキープしているので完全に油断してましたね…。
リロード
Normal
▶︎ デッキ
4 JP023 リロード 
第3期に登場した手札全とっかえ効果を持つ速攻魔法で、イラストに描かれたエジプト感の漂う壁画風のデザインの銃とピラミッド型の弾倉がかなり謎。
現在のように戻した数+1枚ドローということはなく、まともに使うとこのカード1枚分のディスアドバンテージになる。
速攻魔法であることを除けば任意の手札を戻せる《打ち出の小槌》の方が優れており、速攻魔法なのでセットしたターンは発動できないため《メタモルポット》との相性が良くないという点ではいまいちなところもある。
逆に速攻魔法であることでドローフェイズに発動できるという点では《凡骨の意地》との相性は非常に良い。
4期の種族・属性系のストラクのほとんどに何故か標準装備同然に収録されていることから、《強欲な壺》に勝るとも劣らない汎用魔法のような扱いを公式から受けていた可能性もある。
ちなみにこのポジションも5期からは《打ち出の小槌》に取って代わられてしまっている。
ハーピィの狩場
Normal
▶︎ デッキ
7 JP024 ハーピィの狩場 
ハーピィの面々と同じ鳥獣族の攻守を全体強化するフィールド魔法。
さらに《ハーピィ・レディ》や《ハーピィ・レディ三姉妹》、またはルール上・自身の永続効果によってレディ扱いになるモンスターが場に出た時に場の魔法罠カード1枚を破壊する効果を発揮する。
ほぼ全てのハーピィが場に出るだけで1アドを獲得できるようになり、SSにも対応・ターン1なし・《ハーピィ・クィーン》という専用のサーチャーも存在するという恵まれた状況から、相手が永続魔法や永続罠を多用するデッキの場合、かなり有力なカードとなります。
ただし自分の場の魔法罠カードも対象に含まれる上に強制効果なので、展開を行ううちにこのカードまでもを破壊してしまう可能性があることには注意したい。
また単体ではモンスターの攻守を僅かに強化するだけのカードに過ぎず、効果も展開に繋がるものやデッキや墓地のカードに触ってアドバンテージを稼ぐものではなく、このカードがあることで別な効果が適用されるようになるハーピィが現状存在するわけでもないため、現在の【ハーピィ】の構築においてはクィーン共々優先度の低いカードになってしまっているのは否めません。
200の差とかついでのバック割りが重要な場面もそりゃあるんですが、あれもしたいこれにも対応したいと言ってられないのがデッキ構築というものですからね。
トライアングル・X・スパーク
Normal
▶︎ デッキ
1 JP025 トライアングル・X・スパーク 
三姉妹をそのターンの間ちょっと強いサイコショッカーに変えるカード。
必殺技カードとしては結構古株になるカードである。
三姉妹自体のスペックの低さはもはや仕方ないところではあるが、手間と事故のサンドイッチでなんとか成功させたリターンとしては堅実過ぎるというか地味過ぎるという印象。
盤面に一切触れることができず、ロマンのないロマンカードって感じで面白味に欠けるし、イラストとかとも全然合ってないと思うので申し訳ないですが1点です。
ライトニング・ボルテックス
Normal
▶︎ デッキ
5 JP026 ライトニング・ボルテックス 
原作のバトルシティ編で洗脳城之内が使用したモンスターを直に抹殺する除去魔法。
サンダー・ボルト》との違いは発動に手札コストが必要なことと、表側表示モンスターしか破壊できないこと。
これは当時禁止カードだったサンダーボルトを調整した結果なのですが、サンダーボルトが禁止解除されたために、モンスターを除去するカードとしては単なるあちらの劣化版になってしまいました。
現在ではむしろ調整した部分、つまり状況次第で相手モンスターを一部残したまま全体除去が行えることと、発動のために手札を切ることが、差別化点でありメリットとなるという状況に。
とはいえ私自身も確実にこのカードにお世話になった時期もございまして、特殊なレギュレーション下でデッキを構築するようなデュエルでは、捲り札として一定の人気はありそうなカードですね。
ヒステリック・パーティー
Normal
▶︎ デッキ
7 JP027 ヒステリック・パーティー 
墓地の状態によっては1枚と発動するために必要な手札コスト1枚でモンスターを最大5体蘇生できる凄いカード。
これが別にハーピィストラクというわけでもない風属性ストラクに新規カードの1枚として登場してしまう辺り、当時の鳥獣族や風属性の事情が窺える。
強く使うためにはそれなりの準備が必要で、それでいてサーチできず、すぐに発動もできず、永続罠なのでチェーン発動した効果で場を離れると手札コストの払い損となってしまう。
特殊召喚したハーピィたちで戦うならともかく、同じく特殊召喚のための素材に使用するならノーコストで撃てる通常魔法の《真炎の爆発》がいかに優れているかが嫌でも理解できることでしょう。
それでも発動に名称ターン1はなく、自壊以外のデメリットも設定されていないため、特殊召喚したモンスターは攻撃もできるし効果も発動・適用できるし、特殊召喚のための素材にも使い放題で、特殊召喚できるモンスターもハーピィ新規が出る度に充実したものとなっているので、採用する価値は間違いなくあるとは思います。
アクアの合唱
Normal
▶︎ デッキ
1 JP028 アクアの合唱 
カード名が合唱ということもあって、場のモンスターの攻守が同名モンスターの数✕500アップの全体強化という効果だと思われがちなカード。
実際は同じ名前のやつが全員一律500上がるだけの全体強化カードで、永続罠であることもあり、団結と比べるまでもなくその汎用性もロマン度もとてつもなく低い。
同じ名前ということはほとんどの場合で属性も同じはずなので、相手を強化するリスクを考えたとしても、《ダークゾーン》とか《ウォーターワールド》とかあのシリーズを使った方がいいんじゃないでしょうか?
2022年にはクロックワークナイトなんて永続魔法も登場してしまい、ますます存在意義が危うくなってしまっています。
OCGでは効果にアクア要素がないが、真DM2では水属性モンスターを敵味方問わずに全体強化する魔法となっています。
砂塵の大竜巻
Normal
▶︎ デッキ
5 JP029 砂塵の大竜巻 
第2期の第3弾のレギュラーパックで登場した、同期の第1弾に登場していた《サイクロン》の罠カード版とも言えるバック剥がし系のカード。
2期のカードプールではモンスター効果による迅速な後衛の除去はまだまだ未発達であり、《サンダー・ブレイク》のような罠カードも存在していなかったことから、既に開いてしまっている《王宮の勅命》や《魔封じの芳香》をぶっ壊せるカードとして一定の価値がありました。
その一方で速攻魔法のサイクロンと比較した時の発動の遅さはもとより、2期といえば罠カードを完封する能力を持つショッカーが大暴れしていた時期でもあるため、制限カードに指定されるほどだったサイクロンとの力の差はやはり大きかったという印象です。
それが作り手もわかっていたのか、このカードには相手ターンに手札の魔法罠をセットできる珍しい追加効果が設定されており、この時期のカードの追加効果としては割と上出来なものと感じます。
速攻魔法や罠カードを相手ターンでセットしたところでそのターン中に発動することはできませんが、帚やライストを避けながら魔法や罠カードを場に出す手段としてけして無価値とは言えず、今後登場するカード次第ではさらなる使い道も見いだせるかもしれませんね。
ちなみに後に《砂塵の大嵐》というカードにリメイクされますが、あちらはバック剥がし効果を持つ罠カードの中でも特に好きな1枚です。
リビングデッドの呼び声
Normal
▶︎ デッキ
9 JP030 リビングデッドの呼び声 
汎用蘇生札の一種で、蘇生したモンスターが破壊以外でいなくなった場合は自壊せずに場に残るのが特徴であり、セルフバウンスする蘇生札といえばこの永続罠カード。
このカードに限りませんが、《死者蘇生》や墓穴など相手がこちらの墓地のカードを対象にした時にチェーン発動して、妨害したり妨害されることを防ぐ使い方ができるのが、速攻魔法や罠の蘇生札の最大の利点と言えるでしょう。
ただしその性質上相手ターンに発動することが多く、先に使うと上から墓穴を使われやすいことには注意したい。
マジック・ジャマー
Normal
▶︎ デッキ
5 JP031 マジック・ジャマー 
ジャマーとは日本語訳するとその名の通り邪魔するという意味である、イエスかノーか?
と問われると100%ノーとは言えない、そんな感じの魔法専門のカウンター罠。
登場当時は《サンダー・ボルト》や《ハーピィの羽根帚》などの高パワーの魔法カードを防ぐことのできるカウンター罠として一定の需要がありましたが、発動に手札コストを要求される上に、《神の宣告》や《魔宮の賄賂》よりも対応範囲が狭いことから次第に使われなくなりました。
ただ魔法カードのみを専門に防ぐ類似効果を持つ罠カードと比べると、概ねこちらの方が使い勝手で勝っているという印象です。
マジック・ドレイン》だとか《封魔の呪印》だとか《八式対魔法多重結界》だとか色々と使ってみても、結局このカードでいいなという感じでしたね。
呪われた棺
Normal
▶︎ デッキ
5 JP032 呪われた棺 
セットカードを壊しにかかった相手に裏目を叩きつけるというデザインのカードで最古の存在となる罠カード。
何気に自分の効果で破壊しても相手側に効果が出るのが優秀で、墓地発動の罠カードでかつ効果処理時に相手がどちらかを選択するという処理であるため、意外と無効にしにくい性質を持つのも特徴。
そういうわけでモンスターを破壊する場合は当然対象耐性を貫通するわけですが、ハンデスが相手が選ぶのではなくランダムであることもなかなか気が利いていると感じます。
無謀な欲張り
Normal
▶︎ デッキ
7 JP033 無謀な欲張り 
この欲張りが無謀だったかどうか、それを決めるのは私自身だ…。
2ドローを前借りする罠カードのドローソースで、できれば除去にチェーンして発動するか、同名カードを含む同じくドロースキップをデメリットとするカード、つまりデメリットが重複するカードと併用したいところ。
炸裂装甲
Normal
▶︎ デッキ
2 JP034 炸裂装甲 
かつて汎用的な除去罠として使われていたカード。
攻撃反応型で攻撃モンスター1体を対象に取る効果破壊という、伏せ除去に弱ければ、アドバンテージを稼ぐ力も耐性を貫通する力も弱いという代物で、除去罠としては思いつく限りの最底辺の要素が全て揃っているある意味奇跡のカードですが、これが十二分に強い時期があったこともまた確かです。
ラッシュデュエルでは分不相応にもミラフォと同列のレジェンドカードとして輸入されていますが、その後OCGにはない専用の名称指定サポートがあちらで登場している。
忍法 変化の術
Normal
▶︎ デッキ
8 JP035 忍法 変化の術 
忍者マスター HANZO》のNS誘発効果で持ってきて、そのままレベル7以下の該当の3種族のモンスターの特殊召喚に繋げられるという点で有用なカード。
他の効果では指定してデッキから特殊召喚することが容易ではないテーマ外モンスターにとってはとても貴重な存在です。
歴史としては主に《ダーク・シムルグ》や《霞の谷の巨神鳥》などのレベル7モンスターを特殊召喚するためのカードとして使われてきましたが、レベル4以下のモンスターにとっても十分価値がある効果と言えるでしょう。
あとこのカードのイラストに描かれているヤエさんがとってもいいですよね、魅惑の股下デルタゾーンも含めて…。
ゴッドバードアタック
Normal
▶︎ デッキ
9 JP036 ゴッドバードアタック 
自分の場の鳥獣族1体をリリースコストにして場のカード2枚を破壊する効果をフリチェで撃つことができる罠カード。
イラスト出演している《疾風鳥人ジョー》の最高の晴れ舞台であり、相手のデッキによっては打ちどころがない《D.D.クロウ》も最悪これでカミカゼアタックさせることができる。
自分の場のカードも破壊できるので押し付けられた永続効果持ちモンスターを除去できる、バックのカードも破壊できる、リリースコストなのでサクリファイスエスケープに使えるのが優秀です。
遊戯王OCGにおいて「鬼に金棒」と言えば「BFにコドバ」だということは、当時の環境でプレイしていたデュエリストたちならまず異論はないでしょう。
類似効果を持つ《毒蛇の供物》とは似て非なるカードで概ねこちらの方が使いやすく、あちらは自分の爬虫類族を有効に効果破壊するためのコンボカードのような一面も強く、こちらは純粋に場を荒らすためのカードという感じ。
現在ではテーマネームがないなどの理由もあって、鳥獣族のテーマデッキでもそれほど使われることはなくなってしまいましたが、それでも相手に使われるとやっぱりめちゃくちゃ強いし、めちゃくちゃ嫌なカードです。
しかしこのカードが隆盛していた当時は、コストリリースとして墓地に送ることで効果が出たりするような鳥獣族はほとんど存在しておらず、最も使われていた【BF】の1軍モンスターにおいても《BF-大旆のヴァーユ》や《BF-精鋭のゼピュロス》が存在する程度で、それ以外はコストは単なるコストという感じでしたね。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー