交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > STRUCTURE DECK-マリク編- コンプリートカード評価(ねこーらさん)
STRUCTURE DECK-マリク編- コンプリートカード評価
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 001 | ヒューマノイド・スライム |
総合評価:サポートが豊富な壁モンスター。 《ホーリー・エルフ》と攻守は同じ故、壁として運用できるだけでなく、融合素材サポートや《ブラック・ガーデン》にも対応。 《サルベージ》にも対応し、コストにも使いやすイ。 水族のサポートがあまり多くはないが、水族通常モンスターの中では最も使いやすいと言えそうダナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | 002 | 処刑人-マキュラ |
総合評価:キーカードとなる罠カードを即座に使用できる様になるコンボデッキの支え。 《聖騎士の追想 イゾルデ》や《召喚僧サモンプリースト》などでのリクルートが可能であり、そこからリンク素材にすることで効果を使えル。 《現世と冥界の逆転》を1ターン目から使ったり、《神の宣告》を手札に握っていればカウンター罠にも対抗できたりと、主にコンボで役立つ。 相手ターンで蘇生させ、厄介な罠を手札に握っていると思わせて、そのまま戦闘破壊を躊躇させることも狙えるカナ。 ただ、戦闘破壊された場合の誘発効果になったから《命の綱》を使う再現はできんな。 やる必要もないが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 003 | リバイバルスライム |
総合評価:ライフコストが高いため、壁としても使いにくい。 次のスタンバイフェイズに自己再生する為、1回の壁にして耐えてエクシーズ素材などに用いることは可能。 しかしそれなら展開補助を用いてエクシーズ召喚などを狙う方が良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 004 | 守護者スフィンクス |
総合評価:《バースト・リバース》などのセットを利用し除去としたい。 相手モンスターを全て手札に戻すという点はかなり有用で、破壊耐性、対象耐性をスルーし一気に直接攻撃も狙えル。 相手ターンで戦闘破壊される恐れはあるが、破壊されても裏守備で特殊召喚可能なカードを補助的に併用するなどすればフォローは効く。 《ゴーストリック・ハウス》など攻撃をそらすカードも使えば破壊される可能性を抑え、相手にプレッシャーを与えやすくなる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 005 | ダークジェロイド |
総合評価:何かしらの素材に使うことで活用は可能。 《ブリキンギョ》などから展開したり、特殊召喚可能なチューナーを併用すればエクシーズ召喚、シンクロ召喚につながり、それらによる戦闘、効果破壊の補助はできる。 エクシーズ素材にするなら《H・C エクストラ・ソード》で強化するなど他の手も考えられるが、単体でも2000を相打ちに持ち込む事も可能であり、活用の仕方は広いか。 なお、機械族ではないがロイドサポートも受けられるという妙な立ち位置である。 とはいえ、ロイドカードもそこそこ枚数が出ている為、優先順位はあまり。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 006 | ニュードリュア |
総合評価:《ファイヤー・ハンド》などを使う方がよいが、種族面を活かすなら使えるかも。 似たようなカードに《グレイブ・スクワーマー》があるが、攻撃力は少々ある為、自爆特攻のダメージを受けにくい利点はアル。 《強制転移》で送りつけて戦闘破壊しても相手モンスターを破壊可能だし。 ただ、《ファイヤー・ハンド》ならリクルートも可能だし、悪魔族や闇属性という点を活かすサポートがあるならどうにかなるかと言った程度。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 007 | 地獄詩人ヘルポエマー |
総合評価:発動条件を満たすまでは難しくはないが、効率的に扱いにくいのが難点。 《ヘルウェイ・パトロール》で手札から特殊召喚したり、《トランスターン》でデッキから特殊召喚したりとリリース軽減は狙いやすいし、自爆特攻からでも効果は狙えル。 しかし、バトルフェイズ終了時に1枚だけハンデスではその手間に見合うかどうか問題。 バトルフェイズに入られたら状況次第では1ターンで決着がつきやすく、このカードの展開にかまけていては防御が疎かにナル。 手札誘発を墓地に置ける可能性はあれど、このカードの展開過程で使われる可能性もあり、ハンデスの条件から活用可能な状況が乏しいのがナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 008 | 墓守の呪術師 |
総合評価:魔法使い族のサポートを利用して繰り返しダメージを与えるバーン要員。 墓守のコンセプトには全く合わず、《プリーステス・オーム》などの射出と組み合わせて連続でダメージを狙う方が良いカナ。 《プリーステス・オーム》の射出と組み合わせれば1300のダメージで、《地獄の暴走召喚》辺りを組み合わせれば活用の余地はあろう。 《黒魔族復活の棺》などで展開サポートも可能な点を加味すればなんとかいけるか。 《魔術師の再演》で蘇生、《氷結界の虎王 ドゥローレン》などで《魔術師の再演》をバウンス、このカード含むカードでシンクロ召喚を繰り返して使うループも存在したが、エラッタされたので出来なくなったのが残念。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 009 | 墓守の長槍兵 |
総合評価:貫通のみでは運用するには厳しい。 強化しても2000の貫通のみ。 星4を展開してランク4から《旋壊のヴェスペネイト》に繋ぐと言った運用の方が良いカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 010 | 墓守の長 |
総合評価:蘇生は強いが《王家の眠る谷-ネクロバレー》のロックを部分的に弱めてしまう点でマイナス。 自分の墓地だけフィールド魔法の影響を受けなくなるが、あちらを使うならそれに対応する戦法をとるだけである。 このカードを出して影響を解除してから使うカードなどを入れても事故りやすくナル。 相手に蘇生を妨害されたり、相手に自分の墓地を利用される余地が出てきてしまうのが大きくマイナス。 蘇生についてはアドバンス召喚前提になるが、《墓守の召喚師》を使い回すなど色々使える為有用。 アタッカーとするには《墓守の異能者》などを使う方が良く、優先順位は少し下がるがナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 011 | 不幸を告げる黒猫 |
総合評価:特定の罠カードを必要とするなら便利なカード。 墓地に罠を落として《幻獣機アウローラドン》で回収する方が楽な為、併用するサポートで差別化する必要がアリ。 デッキトップに置く上にリバースモンスターの為遅く見えるが、リバースサポートを用いて繰り返し利用可能にすることは可能。 《絶対王 バック・ジャック》の墓地効果を使えば通常罠に関しては即座にセットして発動も可能。 もしくはドローカードを用いてもいいかも知れぬ。 《王家の眠る谷-ネクロバレー》が存在するなら直接サーチ可能となり、あちらを採用するメタビートなら《虚無空間》などをサーチして強固なロックを構築するなど、考えられるかも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 012 | 幸運を告げるフクロウ |
総合評価:《惑星探査車》で良いが、リバースモンスターサポートをを使うなら考えられるかも。 リバースモンスターサポートを利用して相手ターンでリバースしてデッキトップに固定を繰り返すならあるいはといったところ。 サブテラーを併用して《地中界シャンバラ》をサーチし続けるとか可能ではあるかも知れない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 013 | スネークポット |
総合評価:トークンを爬虫類族指定のリンク素材などに使うなら手かも。 《スケープ・ゴースト》を使う方がより多くのトークンを稼げる為、リバースサポートを用いるにしても効率は悪い。 このカードとトークンは爬虫類族の為、《レプティレス・エキドゥーナ》などのリンク素材にはナル。 《ゴーストリック・ハウス》など裏守備への攻撃を凌ぐカードを使えば自分のターンに反転召喚して繋ぐことは一応狙えるか。 爬虫類族の為、《ヤモイモリ》あたりも使えばなんとか。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
9 | 014 | 溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム |
総合評価:最高クラスの除去に加え、攻撃力を利用してダメージを与えることも狙えるカード。 2体リリースによって枚数の上ではアドバンテージを稼げ、効果ダメージも1度は与える事が可能。 高攻撃力のモンスターを与えることにはなるが、2体リリースしている為、総合的なダメージはむしろ下がる可能性が高い。 除去性能が高い分、《洗脳解除》などで奪えば直接攻撃も決めやすくなるメリットがある。 あるいは、送ったままにし、《魔法の筒》などを併用すれば攻撃力も利用でき、スピーディに相手のライフが削れる。 通常召喚できない為、壁には《死霊ゾーマ》や《クリボーを呼ぶ笛》を用いると良かろう。 ただ、相手が2体のモンスターを出してくれないとそもそも除去が出来ない、小回りの効かなさがデメリットとしては大きいか。 相手が展開した後でないと動けない為、後手に回りがち。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 015 | バイサー・ショック |
総合評価:《闇の護封剣》や《マジカルシルクハット》などとのコンボ狙いの運用。 《ホールディング・レッグス》と異なりモンスターもバウンスする。 《闇の護封剣》や《月の書》などで相手モンスターの効果を封じこのカードを出せば間接的な除去運用も可能。 上級モンスターだが、《トランスターン》や《リミット・リバース》などでも呼べ出す分には苦労はしないだろう。 しかし、有効打になる場面がコンボ前提な上、出した後はリンク素材などに使わないと戦力的にキツいのが難。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 016 | ドリラゴ |
総合評価:終盤にドローできれば勝てる可能性がある。 相手フィールドに攻撃力1600を超えるモンスターが存在し、魔法・罠カードが存在しない状況は終盤に起こり得るし、相手が《天霆號アーゼウス》の効果を使ったら発生する状況ではアル。 《ブラック・ボンバー》などでサポートすれば序盤でも一応素材にはなり、《コンセントレイト》と《リミッター解除》なども使えば5400ダメージとなり削り切れるかも知れないが。 可能性は低いか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 017 | レクンガ |
総合評価:リンク素材を大量に確保可能。 墓地に水属性を大量に貯めてしまえばトークンを大量生成し、大量にリンクモンスターを展開可能とナル。 植物族の為、《スポーア》や六花と組み合わせてシンクロ召喚を狙ったりも可能。 トークン自体を《暴走闘君》で強化してアタッカーとする手も悪くない。 墓地にモンスターを貯めるなら《隣の芝刈り》なども使えるかも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 018 | ボーガニアン |
総合評価:機械族のサポートを生かせばあるいは。 攻撃力を下げて《機械複製術》などで増やせば1800ダメージとなり、ダメージ効率は多少は良くナル。 《ステルスバード》の方が効率は良いが、《鋼鉄の襲撃者》などで戦闘破壊されず、強化も可能だったりする。 その他、《群雄割拠》で《マジック・キャンセラー》と共に並べるなどの手はアルが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 019 | グラナドラ |
総合評価:ダメージを移し替えるコンボでなら使えるかもといった程度。 攻撃力1900の爬虫類は他にも《ライオ・アリゲーター》《エーリアン・ソルジャー》があり、こちらはライフ回復だけでメリットが微妙。 エクシーズ素材などにすればダメージは回避可能ではあるが、《地獄の扉越し銃》などで移し替えてダメージを利用する方が有効カナア。 ただ、ダメージを利用するとなると破壊される必要があり、攻撃力1900と考えてもなんとも狙われにくい様な。 《ダメージ=レプトル》と組み合わせてダメージ転嫁とリクルートを狙うにしてもダメージが少なくなりやすいなど、どうにも微妙な使い方しか出てこぬ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 020 | 万力魔神バイサー・デス |
総合評価:《ホールディング・アームズ》で良い。 3ターン待ってモンスター1体を破壊するだけの上、戦闘破壊耐性しかない為、使う意味がナイ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
6 | 021 | 魔法石の採掘 |
総合評価:特定の魔法カードの再利用を考慮したデッキで使いたい。 魔法カードの回収自体は難しく無くなっており、このカードを使うなら手札コストを工夫して消費を抑えるか、連発したい魔法カードを使いたい場合に限られてクル。 汎用デッキでとなると中々難しく、《死者蘇生》あたりが考慮デキル程度。 デッキ破壊での《手札抹殺》やバーンデッキの《黒炎弾》あたりか。 未界域を捨てることでそれらの効果を使える為、手札交換魔法を再利用する目的でも使えるかも知れぬ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | 022 | サイクロン |
総合評価:癖のなく使いやすい1:1交換が行える除去。 エンドフェイズに使うことでそのターンに伏せカードを発動させることなく除去したり、攻撃前に怪しいカードを割ったり装備カードを破壊したり、と相手がフルモンスターでもなければ基本的に使えないことはそうナイ。 類似する効果の《コズミック・サイクロン》は除外である為、破壊された場合の効果に強いし、《ツイン・ツイスター》も手札を墓地に置きつつ2枚を除去可能になる。 ただ、これらはコストがある分いつでも使えるわけではないし、コストが裏目に出る場合もある。 そういった意味で考えれば、こちらの方が扱いやすいカナ。 環境にもよるが。 自分のカードを破壊してコンボになる点は《砂塵の大竜巻》よりも使いやすい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | 023 | 死者蘇生 制限 |
総合評価:蘇生の性能自体は最高だが、カテゴリ専用蘇生に押され気味。 デメリットがない為、蘇生カードの中での性能は最高位。 しかしサーチ手段が《アンクリボー》《千年の啓示》程度しかない為、カテゴリに属する各種蘇生の方が使いやすイ場合も多い。 自分が特定カテゴリのカードしか使わないなら、その特定のカテゴリ以外を蘇生できてもメリットにならないし、サーチが効く方が対応しやすいからナ。 こちらは何でもイイというのが最大の利点なので、相手のカードを奪うことを念頭に置くとイイ。 あるいは専用蘇生の少ないカテゴリ混合などの場合か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 024 | スライム増殖炉 |
総合評価:《リアクター・スライム》で良い場面が増え、専用デッキでもそちらの方が良い。 あちらは「スライムモンスタートークン」をタイムラグなしに2体出せ、次のターン以降なら特殊召喚制限もない。 こちらは次のスタンバイフェイズまで待つ必要があり、特殊召喚制限もある為セット可能なモンスターしか併用できぬ。 《湿地草原》などでトークンを強化する用途しても、《アクアリウム》による蘇生が効く方が良いと思えるナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | 025 | 生還の宝札 禁止 |
総合評価:名称指定のターン1回の制限がつかないと危険。 登場当初は蘇生カードが少なかったから評価されていなかった。 シンクロ召喚登場期で蘇生による展開手段が増えて、ドロー可能な枚数が増えたことで危険になった。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | 026 | 強制転移 |
総合評価:相手モンスターを奪い、自分のモンスターを送れるため、アドバンテージを得やすいカード。 コントロールを入れ替える相手モンスターは相手が選ぶものの、無駄なモンスターを残すことは少なく、大抵リンクモンスターなどになっている為、奪えば戦力となル。 こちらは《アメーバ》など、送りつけることでデメリットを与えられるカードにすればアドを取れ、戦闘破壊してダメージも狙えル。 対象を取らない上に破壊でもない為に耐性を突破しやすく、無効化でなければ避けにくい。 スピリットモンスターを送ってバウンスも常套手段だが消費が減り、使いやすい。 相手がカードを消費して出したモンスターが自分戦力になる為、相手に消費が残り、自分は消費を抑えてモンスターを出し、さらに送ったモンスターの効果を活かせる形となり決まれば結構優位に立てよう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 027 | 悪夢の拷問部屋 |
総合評価:バーンデッキのダメージ水増しとして有用。 小さいダメージを無数に与えるデッキでの相性が良い。 7回ダメージを生めば2100と《連鎖爆撃》以上のダメージを生む。 トリックスターデッキでは200ダメージが頻繁に発生する為、このカードを併用すれば即死クラスのダメージを与えられル。 逆に一撃のダメージが重いデッキだと他のカードでもイイかなとなりがちで、相性が左右される。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 028 | つまずき |
総合評価:チェーンブロックを作るコンボなどで役立つ。 相手モンスターを守備表示にするなどであれば《一回休み》の方が強いのだが、こちらは自分へのデメリットが守備表示になるダケで軽い。 《ブレードラビット》などとコンボを組めるし、自分がリンクモンスターを使えばデメリットを気にせず攻め込めル。 相手のリンクモンスターに影響はしないのだが、逆を言えばリンクモンスターを出させやすくなり、照準を合わせやすい。 エクシーズモンスターの攻撃も1ターン封じて《天霆號アーゼウス》の展開を遅らせる副次効果もあり、割らせるまで影響は強い方。 そして何より召喚時に強制的にチェーンを発生させる点が特に良い。 誘発効果に守備表示化がチェーンされる事で任意効果のチェーンはその後になり直接カウンターしにくく、チェーンブロックが2まで組まれる為、《サモンチェーン》を撃ちやすい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 029 | 悪夢の鉄檻 |
総合評価:《光の護封剣》よりも拘束時間が短いものの、差別化できる点はある。 単純にビートダウンで採用するなら自分が攻撃できる《光の護封剣》や《スクリーン・オブ・レッド》で良い。 ただ、ロックデッキの場合、こちらを使うメリットはある。 強制攻撃させるカードを使われても、こちらは攻撃しなくて済むという点。 後は《おジャマトリオ》+攻撃強制カードのコンボもしのげる。 攻撃を強制するカードを使われる事態はかなり少ないだろうケドモ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 030 | 痛魂の呪術 |
総合評価:メタカードだが、役立つ機会があまり多くはない。 ダメージを反射でき、速攻魔法の為にドローしたターンでもすぐに使える。 《波動キャノン》のダメージも反射可能というのはメリット。 しかし、そういったカードを相手が使う機会はあまりナイ。 あるとしても《ハネワタ》とかでターン中のダメージを全て消した方が【チェーンバーン】などの対策に繋がるしナア。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | 031 | 邪神の大災害 |
総合評価:《大嵐》と同等であるため、破壊された時のカードとの併用でそれなりに動ける。 相手の行動に依存するが、破壊された時の効果のトリガーにできる点は悪くはナイ。 相手の魔法・罠カードを除去できればなお良いが、相手がセットしてこない可能性は高く、サーチの永続魔法などを除去できるにとどまる感じではアル。 罠モンスターや《スキルドレイン》を貼って攻めてくる相手だと有効なのだが。 組み合わせるとすればアーティファクトで、アーティファクトがあると相手に認識させて伏せカードへの除去を躊躇させるといいか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 032 | ディフェンド・スライム |
総合評価:実用性はほぼない。 攻撃誘導したところで《リバイバルスライム》が戦闘破壊されればそれまでで、再生は次のターンまでかかる。 戦闘破壊されないモンスターと《レアゴールド・アーマー》で良いかな。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 033 | 聖なるバリア -ミラーフォース- |
総合評価:攻撃をトリガーとする罠の中ではサポートもあり、ブラフを織り交ぜて使えば今でも使えるクラス。 相手の攻撃表示モンスターを全て破壊するカードであり、類似の《神風のバリア -エア・フォース-》《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-》などと比べ、破壊されない耐性持ちや自己再生持ちには効かないという点はアル。 しかし、デッキ・手札に戻すと再利用される恐れが残るモンスターを複数相手にする、といった場合なら悪くなさげ。 専用サポートの《ミラーフォース・ランチャー》で繰り返しセットも可能であり、あちらを先に使う事で牽制も入れられる。 しかしやはり、警戒され易いタイミングの為、確実に成功させるにはブラフも含めた様々な誘導が必須だろうナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 034 | 無謀な欲張り |
総合評価:速攻で勝負を決するかドロースキップのデメリットをかぶせれば損にはならない。 2枚のドローが可能だが、2回のドロースキップが発生してしまう。 1回ドロースキップを迎えてしまうと、2枚の消費で2枚ドローしただけになりさらにもう一回ドロースキップを迎えるとマイナスになる。 《王家の神殿》などで即座に2枚ドローを行いそのターン中に倒すか、チェーンバーンの様にドローカードを被せて大量ドローを行うといった方法で速攻性能を上げる感じ。 ドロースキップのデメリットを持つカードを使いデメリットを被せてチャラにする手もありカナ。 《No.60 刻不知のデュガレス》ならドロースキップのデメリットを被せやすい為、併せてもいいかも知れない。 あるいは、《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》を併用して、ドローする必要のない布陣を組むとか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 035 | 棺桶売り |
総合評価:《死霊の誘い》や《死の演算盤》などの方がダメージを見込める。 自分にもダメージがあるが、前者はモンスター以外もカウントし、後者はフィールドからのみだが倍率が高イ。 対してこちらは自分にダメージはないものの、一度に何枚墓地に置かれても300だけと効率が悪イ。 自分へのダメージを利用する手段もあり、このカードを使う意義は凄まじく微妙。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 036 | 降霊の儀式 |
総合評価:【墓守】を組むのなら採用して損はない。 普通なら《戦線復帰》などの下位にあたるのだが、《王家の眠る谷-ネクロバレー》の影響を受けない点が非常に大きい。 相手による蘇生妨害も防げ、自分だけが墓地利用可能となる。 ただ罠カードの上、サーチも《トラップトリック》くらいしかない為、蘇生としては安定してないのがネックか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 037 | 命の綱 |
総合評価:手札を捨てる位なら強化と蘇生を行うカードを入れた方が良い。 少なくとも手札1枚は失う為、2枚消費してしまう。 その消費をスルくらいなら、他の蘇生カードと《団結の力》を入れてそれぞれ使う方がまだ良いと思える。 手札0枚の場合の効果を持つカードを併用すればまだ立つ瀬はあるかも知れぬ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 038 | 拷問車輪 |
総合評価:ダメージを与えたいなら考慮できるが、動きを封じるなら《デモンズ・チェーン》の方が良い。 追加効果を考慮すれば、モンスター効果にチェーンして使える方が動きを制限し易い。 こちらはダメージを与えられるのがメリットとなり、《スキルドレイン》などを併用して拘束するならあるいは。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 039 | 硫酸のたまった落とし穴 |
総合評価:使い所が大きく限られる、リバース補助のカード。 リバースさせた後破壊されても裏側守備表示に戻っても、リバースした場合の効果は発動しないルール改訂となり、有用性は大きく下がった。 リバースして破壊された場合の効果を持つ《ダークファミリア》を使う、耐性付与してリバースさせるカードとして使う、相手の裏側守備表示モンスター除去に使うなどの用途しかなくなった。 《ダークファミリア》以外は他のカードで十分使えるのがナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 040 | 万能地雷グレイモヤ |
総合評価:流石に環境に追いつけず力不足。 全体除去が可能なバリアシリーズの罠カードが多数出ており、「1体のみ」、「破壊」では流石に選択肢にならない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 041 | ワームドレイク |
総合評価:ワームサポートを使用可能な通常モンスターという点で有用。 《予想GUY》《融合派兵》に対応する「ワーム」であり、《ワーム・キング》《ワーム・クィーン》のリリースに適する。 《死魂融合》で《ワーム・ゼロ》の融合素材の数あわせにもナル。 《W星雲隕石》に対応していないが、採用すると動きやすくなるだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 042 | ギガ・ガガギゴ |
総合評価:《伝説の都 アトランティス》下でリリースなしで通常召喚可能な2650という点でアタッカーとしては有用。 《伝説の都 アトランティス》が必要という大前提があるが、リリースなしで2500を越える為、特殊召喚メタなどにかからず高攻撃力で攻めやすイ。 フィールド魔法必要かつ高攻撃力となるとSinなどもあるが、こちらは通常モンスターサポートも使えル。 エクストラデッキから出てくるアタッカーには見劣りするが、特殊召喚を封じて殴り合うなら一考。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 043 | グリズリーマザー |
総合評価:リクルート先に戦闘に強いものが多く、《サルベージ》《炎舞-「天キ」》に対応するなど扱いやすい方。 《素早いマンボウ》やグレイドルなど、戦闘破壊を条件とするモンスターは多い上、このカード共々《サルベージ》で手札に戻して利用が可能。 《湿地草原》に対応する《氷結界の術者》なども相性はよい方か。 《炎舞-「天キ」》で強引にサーチも可能で、《シー・ランサー》《ヴァリアント・シャーク・ランサー》の強化もできたり。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 044 | さまようミイラ |
総合評価:手間の割には攻撃を牽制出来る程度の意義しかない。 裏守備モンスターを並べ、このカードを出してようやく並び替えが可能。 しかし、並び替えたところでセットモンスターを全て攻撃されるだけであろうナ。 反転召喚することで効果を発揮するモンスターを守りたいなら攻撃制限カードを使う方が相手ターンでリバースしてしまうする恐れもない。 しかし、複数のモンスターの位置の変更が可能というのは珍しい利点ではある。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 045 | スカラベの大群 |
総合評価:《ゴーストリック・ハウス》などで守れば活かせるかも。 攻撃をロックしてその間に反転召喚を繰り返せば相手モンスターを1体ずつ消去できるが、最初に出してから次のターンを待ってから使う形となり遅い。 手札コストなどがあっても毎ターン使えるカードもあり、反転召喚でしか使えぬこちらの効率は今ひとつ。 相手ターンではゴーストリックなどの裏守備を守るカードとの併用で維持しやすい点はメリット。 そのほか、昆虫族のサーチが効く為、サーチ手段で即座に使える様にしておきたいが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 046 | イナゴの軍勢 |
総合評価:《スカラベの大群》と使い方は概ね同じ。 こちらは魔法・罠カードを除去する為、伏せカードを狙い除去して優位にしたい。 チェーンされると弱いが、このカードにコストの有るカウンター罠を浪費させる狙いを考えれば悪くはないかも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 047 | ロードポイズン |
総合評価:送りつけで発動を狙いたいカード。 植物族の蘇生は有用なのだが、墓地にモンスターを置かないと効果を活かせないし、戦闘破壊がトリガーだとバトルフェイズを挟む形となり、展開の意味が薄くなる。 《転晶のコーディネラル》などを上手く使い相手に送り、戦闘破壊から蘇生効果を使って追撃を狙いたい所。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 048 | 突進 |
総合評価:コンバットトリックの基本ともいえるカードだが強化値が低く、さすがに環境に追いつけていない。 《収縮》で相手モンスターを弱体化させた方がいいが、耐性持ちも増え、攻撃力も3000前後で拮抗しやすい環境であればこちらも使える余地はアル。 とはいえ、大幅な強化・弱体化が可能なモンスターも多いし、700は補い切れる幅ではないのがナ。 攻撃時の除去を回避できるといえど、耐性があるなら気にせず攻め込みやすい為、攻撃なら《一騎加勢》などが良いかも。 迎撃なら《プライドの咆哮》などの方が確実であるし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 049 | 無限の手札 |
総合評価:独特な効果だが、役立つ場面があるとは言いがたい。 手札が潤沢にあるならそのリソースを使って勝てる場面が多々あるハズ。 それをせず相手ターンに持ち越す状況は考えにくイ。 エンドフェイズに《超再生能力》などで大量にドローしたとしても墓地にカードを置いておけばいいしナァ……。 ただ、相手にもかかる効果であるから、何かしらのタイミングで化ける気配がアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 050 | ピラミッドパワー |
総合評価:《憑依覚醒》や《聖域の歌声》など、どちらかに絞ったカードを使う方が良い。 攻撃力の上昇値がわずかで、守備力強化も裏守備に効かない為、影響が小さい。 どちらか一方を大きく強化できるカードを使う方がいいかナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 051 | 絶対魔法禁止区域 |
総合評価:相手のメタよりは自分のカードの影響を回避する運用の方が良い。 「禁じられた」シリーズや《ライトニング・ストーム》などには強いのだが、相手が使ってくるとは限らぬ。 従って自分の魔法カードの影響を回避し運用する形としたいのだが、《ブラック・ホール》くらいしか双方に影響があるものが少ないのがナ。 天威ならサポートもアルしメタファイズとの混合で使えそうカナといったくらい。 《天威の鬼神》を出したり、《天威龍-サハスラーラ》で天威龍トークンを出した後、《アシンメタファイズ》での弱体化、表示形式変更を回避するとかなどは可能。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 052 | 底なし流砂 |
総合評価:攻撃力の低いモンスターを用いるか、バウンスで活用できるが、1ターンに1体なので実用性に難。 相手エンドフェイズに相手フィールドに一番攻撃力の高いモンスターが存在する状況を作ることは、自分が守勢になれば容易。 攻撃に関しては魔法・罠カードや戦闘破壊されないモンスターやトークンの展開で攻撃を受け流せば除去は可能。 守勢にならずともバウンスを主体にするなら破壊されず、自壊も回避できる為相性は良く、スピリットや妖仙獣ならセルフバウンスする為相性はヨイ。 ただ、相手にばれた時点で対策される為、2回目は中々来ないカナー。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 053 | 王家の呪い |
総合評価:メタ範囲が極端に狭くなってしまい、使いにくい。 最新のテキストによれば、「フィールドの魔法・罠カード1枚のみを破壊対象」とする「魔法・罠カードの発動」にしか対応できぬ。 いくらノーコストでも範囲が狭く、《魔宮の賄賂》なら他のカードと併せて対処可能。 コストなしで守るにしても《宮廷のしきたり》など他の防御手段が多数存在する為、優先する意義がほぼナイ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 054 | 立ちはだかる強敵 |
総合評価:条件が厳しく、リターンを得にくい。 相手モンスターが攻撃し、攻撃されても問題ないモンスターが必要とナル。 《ユベル》などに攻撃させて反射ダメージを狙うといった場合が主だが、その様なモンスターがいる、あるいは特殊召喚可能な状況で相手が伏せカードに無警戒のまま攻撃するとは考えにくく、セットカードを守る必要が出てきてしまう。 強制攻撃させるだけなら《サベージ・コロシアム》を《メタバース》で発動するなど、他にも手はアル。 選択したモンスターが消えた場合、以降の攻撃が不可能になる点を利用し、リクルーターに攻撃させ、後続のモンスターを呼び出しつつそれを守るといった動きは可能ではある。 ただこれもやはり伏せカードを守るなどしておかないと厳しい。 終盤だと勝負を決める事は可能になるだろうけど、能動的に攻撃する手段を用いた方がまだ扱い易いカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | 055 | 強制脱出装置 |
総合評価:除去カードとしては最高峰の性能を誇る。 フリーチェーンのバウンスの為、回避しにくイ。 エクストラデッキから特殊召喚されるモンスターにとってはもう一度素材が必要にナル。 自分のモンスターをバウンスして再利用する、送りつけた壊獣を再利用するなど、除去以外にも回収に使え、汎用性にも富む。 大量展開の起点となるリンクモンスターなどをうまく止めれば影響も大きくナル。 魔法・罠カードへの除去は他のカウンター罠なども利用して止めておけば安定感は段違いダナ。 |
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。