交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > STARTER DECK(2019) コンプリートカード評価(アルバさん)
STARTER DECK(2019) コンプリートカード評価
「 アルバ 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP001 | フリップ・フローズン |
レベル1サイバースなのでリンクに絡めること自体は難しくなく、発動条件は墓地へ送られるだけでタイミングも逃さない。 トリガーの緩さ故に使い易いカードではあるのだが、今は守備表示にならないリンクモンスターの全盛期なので生まれた時代が悪かった。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP002 | ドライブレイブ |
今回のスターター新規はわかりやすさ重視なのか今一歩なカードが多い。 攻撃宣言時限定でダメステ発動でもなく、捨て札もサイバース限定で上昇値も自身適用で2100になるとはいえ600と低い。 サイバースであることに拘りがなければ戦闘補助は《ジュラゲド》にやらせた方が良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP003 | リビルディア |
蘇生カードで戦闘を通す必要があり蘇生対象の攻撃力も限定されている。 守備表示とは書かれていないのでリンクモンスター指定と追撃は可能。 昔ならともかく現在では使えなくはない程度のカード。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
6 | JP004 | スレッショルド・ボーグ |
パンクラなどがいるご時世で2400打点が特殊召喚に手札コストを要求するが、実質2900打点ではあるし相手の場には依存せずに出せ能動的な条件で墓地へ送りたいものを捨ててしまえることを考えれば差別化は十分できている。 しかしただ使うのでは物足りなさは否めないのでサイバース族との連携やコンボを意識していきたいカード。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP005 | ビットロン |
現状《ドラコネット》専用カードのバニラ。 サイバース族がどこまで強くなるかが未知数ではあるがレベル2で攻撃力が低く非チューナーなのでそこまでは強くならないかもしれない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP006 | デジトロン |
ビットロンに比べると心なしか少し攻撃力が高い。 とはいえサイバースのバニラは現状これと言って大きな利点がないので大方ビットロンと同じで追加カード待ちと言った所。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP007 | ライドロン |
最近よく増える2000打点バニラシリーズ。 例によって守備力0。 サイバース族を素材指定するリンクモンスターはそこそこいるのでその辺で使えるかもしれない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP008 | コード・ジェネレーター |
手札リンクに加えリンク素材になれば墓地肥しも行うコード・トーカーサポート。 リンク先は限定されているが引いていれば場に出す必要すらないのは強い。 既に言われている通り墓地へ送って即座に展開補助になるカードもあるので更なる展開に繋ぐことも可能。 後一年と思われるVRAINSでどれだけコード・トーカー強化が来るか次第だがもっと強くなる可能性はある。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP009 | ドラコネット |
バニラレベル2以下と範囲は狭いが即座にモンスターを2体揃えられるガイド型のモンスター。 レベルの関係でエクシーズには向かないがシンクロやリンク召喚には繋げられる。 この手のカードにありがちな引っ張り出す先を先に引いてしまうと事故るが手札からの特殊召喚もできる点で緩和されている点も地味に嬉しい所。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP010 | ウィジェット・キッド |
サイバース族限定の《切り込み隊長》のようなもの。 種族が限定されているだけあって特殊召喚でも効果が使え、レベルが限定されていない。 現状サイバース族の利点が薄く、上級サイバースもそこまで強いカードがないので今後の強化次第と言った所か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP011 | レディ・デバッガー |
サイバース族版エアーマンとも言うべき効果。 レベル3以下に限定されており下級全てですらないが、それでも広範囲なので弱い訳がない。 転生においてベイルリンクスとガゼルと言う最高に噛み合うカードを手に入れ環境で使われるようになり高騰したが、スターターでばら撒かれたので少しは落ち着くだろうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP012 | RAMクラウダー |
サイバース族ならレベルなどの指定もなくなんでも蘇生できる。 現状は蘇生対象が狭いが今後どんどん広がっていくと思われる。 コストは自身もリリースでき、特殊召喚時に効果があるモンスターをリリースしてそれを特殊召喚することで特殊召喚時の効果を使いまわすことも可能。 単体の打点もそこそこ高くかなり将来性があると思われるカード。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP013 | リンクスレイヤー |
サポートの存在を無視するならレッドレイヤーよりも優秀なレベル5フォトスラ。 手札を切ると相手の魔法罠を破壊できるので素材にするなら露払いに最適。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP014 | サイバース・ホワイトハット |
トークンや同名に関する指定は無いため特殊召喚条件は容易に満たせるが、上級であることは変わりないのである程度手札で腐る可能性は想定した方がいい。 攻撃力ダウン効果は全体かつ1000ダウンなので中々強力。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP015 | フォトン・スラッシャー |
シンプルな効果ながらアタッカーから素材への運用など使い道が多くかなりの汎用性を持つ下級モンスター。 攻撃力2100、守備力0、光属性、戦士族、レベル4、相手の場に依存しない特殊召喚条件などステータスと効果面がかなり恵まれている。 他にモンスターがいると攻撃できず通常召喚できないとデメリットのつけ方もかなり上手くバランスが取れており壊れや強いだけのカードという訳でもない素晴らしい良カード。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP016 | 黒き森のウィッチ |
《クリッター》と同じエラッタをされて禁止から帰ってきたカード。 1ターンに1度かつサーチしたモンスターの効果は即座に使えないとはいえこんな広範囲サーチが許されるようになったのも時代だなと思う。 《クリッター》同様リンクの登場が追い風。 《クリッター》に比べるとダムドなどフィニッシャークラスのものもサーチできるが守備力1800の手札誘発が最近多く、その辺はサーチできないのは無視できない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP017 | クリッター |
エラッタされてターン1かつサーチしたカードと同じ名前のカードのモンスター効果は使えないがそれでも広範囲かつサーチ条件がゆるゆるなので弱いってことはなく、次のターンのリソース確保や手札誘発の確保ができるのなら十分すぎるぐらいだろう。 エクシーズ全盛期はフィールドから墓地へ送られないといけない点が満たせないのが難点だったがリンクの登場により使い勝手が大幅に上がった。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP018 | ライトロード・ハンター ライコウ |
ライトロード出張組の1匹。 万能破壊かつ墓地肥し効果持ちなので無難に汎用性が高い。 攻守とレベルが低いので釣り上げてシンクロなどにも使える。 ライロですら入らなくなったのは時代の変化か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP019 | テクスチェンジャー |
デコイドラゴンのような見えている罠のようなモンスターなのだが、特殊召喚するモンスターの関係上あまりプレッシャーにはならないのが残念な所。 1ターンに1度のみと言う事もあり除去を使わずとも適当に殴っておけば突破できてしまう。 自分の攻撃宣言でも発動できれば良かったのだが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP020 | 速攻のかかし |
フェーダーと並ぶバトルフェイズを終了させる手札誘発。 あちらと比べると特殊召喚封じに引っかからないのが利点。 《墓穴の指名者》に引っかかったり、モンスター効果を受けないモンスターに対して投げると攻撃を止められず素通りされると言った欠点もある。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP021 | サイバネット・クロスワイプ |
サイバース限定の《デュアルスパーク》ではあるが+αがないため相手の除去に合わせて撃たないと基本的には-1になってしまう。 アド損こそするが速攻魔法の破壊するカードを選ばない除去札なので、コストさえなんとかできれば使い勝手自体は良い方。 サーチ可能なのも一応利点か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP022 | サイバネット・リカバー |
放っておくと鬱陶しさは感じるカード。 ただ永続魔法故に見えている罠のようなもで、完全相手依存なので馬鹿正直に破壊してくれるかどうかは怪しい。 決まればラッキーぐらいで基本的には除去を向けさせるおとりぐらいに考えていいかもしれない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP023 | サイバネット・ユニバース |
スターターによくあるプッシュする召喚法に対する微妙なサポートかと思いきや意外に汎用効果。 1の強化は微弱なリンクの攻撃力強化なのだが2の効果が毎ターン使える《おろかな転生》。 この手の効果でフリーチェーンじゃないのが残念だが居座ればデッキリソースの回復や相手への嫌がらせになる。 3の効果は自身が破壊されるとEXゾーンのモンスターを道連れにする。 壊すのは自他問わないのでフリーチェーンのカードで自ら壊して相手の算段を狂わせることもできる。 色々妨害は出来るのだがやや器用貧乏な印象は否めない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP024 | 死者蘇生 制限 |
蘇生カードの原点。 蘇生だけが目的ならテーマ専用カードやソルチャなどもっと強烈なものも増えてきたがこれは発動条件なし、蘇生するモンスターを選択する場所、発動コスト、発動後の制約など一切なく扱いやすさは圧倒的。 必須ではなくなったものの今でも安定した強さを持つ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP025 | サンダー・ボルト |
単純明快かつ凶悪なモンスター全体除去の代名詞的存在。 ブラホと違って優勢時ですら撃てるタイミングの選ばなさが強力。 これと双璧を成してかつこれよりヤバいと思われる羽根帚は何故か先に緩和されてしまったが。 そんなこんなでとうとう帰ってきたが、ブラホがそんなに活躍していな現状大丈夫じゃないかなと思わせられるのがインフレの恐ろしさという物だろうか… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP026 | サイクロン |
遊戯王における単体魔法罠除去の基本となるカード。 最近では除外するコズサイ、2枚破壊のツイツイなどもあるが除外することに利点を見出せなかったり手札コストが辛いのであればもっとも小回りが利くこいつの出番なのでまだまだ現役。 元々その汎用性により再録数は多かったが九期なってから激増したような気がする。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP027 | 月の書 |
月の書はアド損…これは確かに間違っていない。 速攻魔法の裏側への形式変更は使い所が多く、戦闘補助、システムモンスターのシャットダウン、リバースの再利用、シンクロ・エクシーズ・リンク召喚の妨害と用途が広く初心者から上級者まで幅広く使える。 速攻魔法なのがミソで同じパックで出た書物の太陽や生者と同じ通常魔法や罠だったらここまで評価はされなかっただろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP028 | 禁じられた聖槍 |
禁じられたシリーズで使用率がトップを争うと思われるカード。 魔法罠の効果を受けないという幅広い守備範囲に加え、禁じられたシリーズでも最も高い打点補正がかかるので戦闘補助も期待できる。 変わったところではRUMのような相手のモンスターに効果を及ぼす魔法、罠の効果を遮断させることもできる。 下がり幅が大きいため魔法罠から回避するために使うと打点が足りなくなって殴り倒せなくなったりする。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP029 | 団結の力 |
今では考えられないが元禁止カード。 攻撃力上昇をメインとした装備魔法カードの大きな壁となる1枚。 1体につき800と上昇数値がかなり高く性質上展開後に使えば効力が増すのでワンキルのための火力の底上げに大きく貢献する。 2体の1600ぐらいでも2回攻撃持ちなんかに装備させるとライフをごっそり奪える。 最近の大量展開はこれに頼らずとも相手を倒せたりすることも多いが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP030 | 貪欲な壺 |
墓地のモンスターを5枚戻して2ドロー。 墓地が肥えるのは多少時間がかかるため無計画には採用できないがリクルートやエクストラの特殊召喚を多用するデッキでは肥えるのが早くデッキリソースを必要とするデッキではデッキリソースを回復させつつ強欲といいことしかない。 エクストラのみでの条件達成も可能なのもいい点。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP031 | 強者の苦痛 |
永続で攻撃力を下げてくれるのでハイビートには有り難いカード。 しかしエクシーズやリンクなど効かない相手が増えすぎたのが痛い所。 ランク、リンク対応版の登場が待ち望まれる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP032 | 補給部隊 |
戦闘含む破壊に対する牽制としては物凄い鬱陶しいカード。 モンスターなどを破壊しなければいいのだがそんなわけにもいかないのでこのカードを除去できなければドローを許す事になってしまう。 同名ターン1ではないので複数枚並べばかなりの脅威になる。 とはいっても真っ先に除去を狙われるのは間違いなくこのカードなので、自分のカードを自分で壊せるギミックを用意して自分でも条件を満たせるようにはしておきたい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP033 | サイバネット・カスケード |
リンク召喚を要求する時点で蘇生対象に縛りがない《星遺物を継ぐもの》でいい。 マーカーの都合上あっちが使い難いとしても罠な時点でリビデというもっと厳しい相手がいる。 罠なのに発動条件故に相手ターンに使うのはほぼ不可能に近いのもマイナス。 全く使えない訳ではないのだが、癖のない汎用蘇生カードが溢れかえる現在では使われることはない。せめて速攻魔法であれば… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP034 | サイバネット・リグレッション |
スターターによくある気がする特定の召喚法を使ってカードを破壊する効果。 破壊だけでなく1ドローも付き、リンク召喚の簡単さもあって比較的腐りにくいが罠故に回りくどさは否めない。 弱い訳ではないが特別使う必要も感じないタイプのカード。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP035 | リビングデッドの呼び声 |
罠蘇生の原点にして頂点。 蘇生可能であれば蘇生するモンスターに一切の制約がなく汎用性は凄まじく高い。 罠で永続のため割られると何もできなかったりワンテンポ遅れるため蘇生に比べれば劣る部分も多いがフリーチェーンなので相手ターンに蘇生して壁にしたり同名ターン1発動の効果を相手ターンに発動したり、場に残ったこれをバウンスで回収して使い回すなど一概に劣化とは言えない多くの差別化点がある。 遊戯王始めたばかりの頃はこれが3積みできてかつ採用されないことも珍しくない時代が来るなんて思わなかったな。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP036 | 聖なるバリア -ミラーフォース- |
遊戯王の攻撃反応罠と言えばこれ。 宣言前に割られやすくなったり破壊耐性持ちの増加により立場が悪くなってるが比較的に緩い条件で1:2以上の交換を手軽にやってくれる。 展開されきった後に伏せても仕事をしてくれるのは奈落と激流等の召喚反応罠にない利点。 意識してても対策しきれない事もあるので意外と引っかかるし効果が効果なので形勢を持ち直せる。 他の罠と混ぜて使ってこそ真価を発揮してくれるカードかな。 環境にやや左右されるがが今後もずっと活躍してくれると思う。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP037 | 激流葬 |
遊戯王の汎用大量除去カードの有名なカードの一つで罠版ブラックホールと言った所。 罠なので発動にはワンテンポ遅れ事前に除去されると何もできないが相手のターンに発動できることが最大の利点で相手の展開を無に帰す。 決まれば強力ではあるが自分の場と相手の展開状況によっては発動タイミングの見極めがかなり難しくなるので場数を踏んで使いこなせるようになりたい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP038 | 奈落の落とし穴 |
神のカウンターを抜けた後に激流葬と共に待ち受けるモンスター召喚までの鬼門。 落とし穴シリーズで最も癖がなく使いやすく、対象を取らない複数体除去可能な除外と強力な除去能力を持つ。 低攻撃力のモンスターには何もできないがそれ以外の弱点としてはやや無意味にに破壊を挟んでいるので破壊耐性持ちに交わされてしまう事。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP039 | 強制脱出装置 |
このカードの様々な使い方が分かってくると遊戯王が楽しくなると思ってる。 エクストラモンスターの完全除去、相手のモンスターを戻してテンポアドを稼ぐ、自分のモンスターを守る、自分のモンスターを手札に戻して召喚時の効果を再利用するなど用途はかなり広い。 ノーコストでフリーチェーンという点がかなり大きくこのカードの評価を大きく押し上げてる。 除去として見た場合帝や手札から特殊召喚できる特殊召喚モンスター、P召喚が主流だとイマイチ効果が薄いためやや環境に左右される面はある。 かなり長い間流行ってる割に日本では一度も規制されておらずコンマイがエクストラゲーを押し続ける限りは必要悪って認識なんですかね? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP040 | 魔宮の賄賂 |
魔法と罠全部と対応範囲がとにかく広いのが売りのカウンター罠。 コストはいらないので自分の状況には左右されないが1ドローを与えてしまうのでコストを払うカードを狙わないと損はする。 デッキによっては弾を再補充させるだけの結果になる事も。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP041 | デコード・トーカー・エクステンド |
デコトの進化系に見える名前だが素材指定、リンク数、マーカー全てが同じためバージョン違いに近い。 フィールドではデコト扱いになるためサポートの共有が可能で攻撃力上昇効果までは同じで最後の効果のみが違う。 防御的なあちらに比べると攻撃的で2回攻撃が可能になる。 しかしリンク先のモンスターがバトルフェイズ中に墓地へ送られる必要があり、それは自身のみでは満たせないのでリンク先に何を置くかと言う事が重要になる。 最悪自爆特攻でも良いがリンク先のモンスターが墓地へ送られるという事はこのカードの攻撃力が下がってしまうという事でもあるので微妙に噛み合わない。 最近再録されたバトルフェイズに特殊召喚出来て、攻撃力を上げつつ場から退場できる《ジュラゲド》とは相性が良い。 自分フィールド上のモンスターでなくとも良いため相手に壊獣を送り付けてそれを叩き潰す方法も有り。 元祖に比べると癖は強いが爆発力はあるといった印象。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
6 | JP042 | トラックブラック |
リンク2の中では少し変わったマーカーを持つカードだがEXゾーンに出しても使え、蘇生時もEXゾーンのモンスターを効果の対象にできる。 素材指定は緩く、効果はリンク先のモンスターが戦闘破壊する度に1ドロー出来るというもの。 なので活かすためには連続攻撃持ちとの併用が前提となるが、エクストラでまず思い浮かぶのはヴァレソとチャンバライダーだがこれを出してる時点で大抵殺しに行ってるのであまり噛み合わない。 開闢やアルコンなどメインデッキのモンスターとの併用を考えた方が使いやすいのかもしれない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP043 | パワーコード・トーカー |
ガイアセイバー以来の素材に指定がないリンク3。 しかも効果モンスターで2つの効果も有用で単体性能ではガイアセイバーより高いがリンク3で素材指定も3体なのでリンクモンスターでの水増しは不可能。 これを出した後もう1体展開出来れば単体で4600までは処理が可能。 マーカーの向きもEXから出しても蘇生から出しても有用。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP044 | セキュリティ・ドラゴン |
やはりコードトーカーの無料配布は汎用下マーカー2体リンクの体験版だった…? プロキシーと同じかなり緩い条件で出せるリンク2でマーカーが下に伸びているため他にエクストラのモンスターを出すこともできる。 効果も相互リンクを必要とするものの1体の手札バウンスが可能でこの素材の軽さなら中継点を作るついでにバウンスしておくという事もできるだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP045 | リンク・スパイダー |
リンクモンスターの素材はトークン以外や効果モンスターを指定したものが多いのでトークンなどを効果モンスターに変えられるのが大きな利点。 効果はバニラを使うデッキじゃないと使えないがそれがないデッキでも採用の余地がある。 |
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 備長炭18 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。