交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキ-シンクロン・エクストリーム- コンプリートカード評価(ねこーらさん)
ストラクチャーデッキ-シンクロン・エクストリーム- コンプリートカード評価
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP001 | ジェット・シンクロン |
総合評価:対応するサポートも多く、自己再生できるチューナーは有用。 《調律》でサーチ可能であり、《原罪宝-スネークアイ》などスネークアイでのサポートも受けられる様になった。 自己再生を活かして手札を切りつつリンク2やシンクロモンスターもつなげられる。 【ジャンクドッペル】では(1)のジャンクサーチも有用で、《ジャンク・スピーダー》で展開した後なら《ジャンク・ジャイアント》などをサーチして展開、さらにシンクロ召喚することも可能。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP002 | ラッシュ・ウォリアー |
総合評価:ウォリアーの火力が伸び、1キルも視野に入る。 《ジャンク・ウォリアー》を強化し《スクラップ・フィスト》で倍のダメージをたたき込めれば十分1キルを狙えル。 先にあちらの効果で強化し、相手モンスターの攻撃力を上回れる様にしていればなお良い。 その他では《ニトロ・ウォリアー》も自己強化を合せて結構な火力となるほか、《サテライト・ウォリアー》も複数枚破壊してから倍化させれば。 墓地効果もシンクロンのサルベージと使い勝手は悪くなく、《調律》などで意図せず墓地に置かれたり、手札コストにしてもアドバンテージを失わない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP003 | シンクロン・キャリアー |
総合評価:効果の使用に必要なカードがやや多いのが難。 《ジャンク・コンバーター》とチューナー、このカードか《ジャンク・シンクロン》があれば、このカードの召喚から《ジャンク・シンクロン》を追加で召喚。 そこからシンクロ召喚してトークン生成まで可能。 シンクロンのサーチ手段としては上述の《ジャンク・コンバーター》があり、リクルートとしては《スターライト・ジャンクション》あたりがある。 ただ、どうしてもこのカードとシンクロ素材一組が必要になり3枚程度必要なのがナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP004 | ジャンク・シンクロン |
総合評価:《ジャンク・コンバーター》によって連続シンクロ召喚を狙える。 あちらでこのカードをサーチすれば、《ジャンク・シンクロン》召喚→《ジャンク・コンバーター》つり上げ→レベル5シンクロ召喚→《ジャンク・シンクロン》蘇生。 という流れができ、レベル8を出すだけでなくリンク召喚も可能。 レベル5には色々可能なシンクロチューナーが多いし、他に非チューナーを展開して動くことも狙える。 《ジャンク・コンバーター》の他にも《ドッペル・ウォリアー》を蘇生しシンクロ素材にしても色々動けル。 《ジャンク・スピーダー》に繋げば《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》にも繋がる訳だし。 《調律》でもサーチが可能だし、初動としては十分な可能性の塊だろうナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP005 | クイック・シンクロン |
総合評価:シンクロン指定のシンクロモンスターが出しやすくなる革命的なカード。 レベル5と高く、特殊召喚可能な為に低レベルモンスターを組み合わせてシンクロ召喚に繋ぎやすい。 《ボルト・ヘッジホッグ》を手札コストにすればそのまま蘇生して《ニトロ・ウォリアー》などに繋がる。 《ロード・ウォリアー》にとっては特に有用で、ほかにレベル1、2があれば良いわけだし。 レベル5の《ジャンク・ウォリアー》などに関しては《キャシー・イヴL2》を使う必要があるが。 出しやすいレベル5チューナーということで《アルティマヤ・ツィオルキン》へ派生させることもでき、《ジャンク・スピーダー》ならレベル5だし繋ぎやすい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP006 | ドリル・シンクロン |
総合評価:《ジャンク・スピーダー》で展開すれば効果は使いやすい。 あちらは攻撃力を上げる効果を持つ戦士族であり、あちらで展開すれば貫通とドローの適用が狙えル。 他のシンクロンチューナーと合わせて戦士族のシンクロモンスターに繋いでも良いし。 ただ、守備表示を殴るより更なる展開を狙う方が良いことが多い。 かといって他で役に立つ機会がどこまであるかというと微妙なところ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP007 | ターボ・シンクロン |
総合評価:低攻撃力のモンスターを特殊召喚するなら手。 守備表示に変えて攻撃する為、単体でも守備力0を戦闘破壊する事は可能ではある。 あまり使わないだろうが、憶えておいて損はなし。 戦闘ダメージを受けても手札から特殊召喚でき、メイン2にシンクロ召喚などには使えるし反射ダメージや自爆特攻を活用するモンスターなら出す意義はあろうか。 《時械神メタイオン》あたりはこのカードをバウンスできるし、なんか使えそうではある。 《ターボ・ウォリアー》のシンクロ素材ではあるが、あちらは出すほどでもないし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP008 | アンノウン・シンクロン |
総合評価:《調律》でサーチしてそのまま展開を狙える。 レベル1チューナーの中では展開能力持ちでサーチも容易と差別化できる点は多イ。 《ジェット・シンクロン》は自己再生が可能なシンクロンレベル1チューナーであるが、手札から出す際には召喚権を使う可能性がある。 召喚権を使うモンスターを他に入れているなら優先され得ル。 アドバンス召喚のリリースに転用するとかでは《クイック・シンクロン》とも被り易いが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP009 | フルール・シンクロン |
総合評価:《シンクロ・オーバーテイク》で出せる点を活かすか。 手札から展開する効果を活かすことを考えるとスプライトと組み合わせることを考え付いたが、レベル2以外のシンクロ召喚を組み合わせることになるのがナ。 同名カード扱いにできる《聖騎士の槍持ち》や《ネクロ・シンクロン》でシンクロ素材指定の価値が無くなった。 しかし、《シンクロ・オーバーテイク》に対応する様になり、それでシンクロ召喚し、手札からの展開を補助すると良いかも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP010 | シンクロン・エクスプローラー |
総合評価:蘇生からシンクロ召喚に容易に繋がる。 《クイック・シンクロン》を蘇生すればレベル7のシンクロン指定のシンクロモンスターに繋がる点でまず有能。 そこにレベル1を加えれば《ロード・ウォリアー》も出せる。 《ジャンク・シンクロン》を蘇生すればレベル5《ジャンク・スピーダー》、《ジャンク・ウォリアー》にも繋がるし、このカードがあちらの蘇生効果にも対応。 墓地に指定のシンクロンチューナーが必要だが、それ以外制約はないしレベル2を蘇生してエクシーズ召喚を狙ったりもできるなど、緩い点がやはり強い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP011 | スピード・ウォリアー |
総合評価:アタッカー、各種素材など活用方法は広い方。 主な使い方は2通りあり、専用サポートの《リミッター・ブレイク》を墓地へ送ることで特殊召喚できる為、リンク素材などに使うという方法。 墓地へ送る手段が豊富だし破壊しても問題なく使えて《聖騎士の追想 イゾルデ》などにも繋がる為に悪くナイものの、先にこのモンスターが来た場合は事故りやすくなってしまうし、墓地へ送る手段が揃ってないとキツいか。 もう一つが召喚して《進化する人類》を装備して効果を発動し、4800の攻撃力にするという方法。 自壊デメリットもないのだが、似た方法は《カラテマン》などでも使える。 こちらは攻撃力が2倍となっているバトルフェイズ中に《ジャンク・ウォリアー》をシンクロ召喚する方法を利用して攻めると良い。 《ジャンク・コネクター》の自爆攻撃を組み合わせて使えば《ジャンク・ウォリアー》を攻撃力7100にして一気に攻め込めよう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP012 | ソニック・ウォリアー |
総合評価:《ジャンク・ウォリアー》の強化の補助程度。 レベル2以下の強化を行えるが、レベル2以下でアタッカーになるものとなると《カオス・ネクロマンサー》や機皇帝など、単体で強化されるものがほとんどなのがナ。 複数体並べてそれらを一気に強化する余地があるのは《ジャンク・ウォリアー》による強化を狙う場合程度。 しかし、攻撃力を上げるなら500よりもさらに高い強化が狙える《単一化》などもある。 レベル2以下を並べた後、このカードを墓地に置いて強化、《ジャンク・シンクロン》で蘇生させてシンクロ素材にして強化で1000の強化を狙うとかだが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP013 | ドッペル・ウォリアー |
総合評価:シンクロチューナーのシンクロ素材にすれば無限といえるほどの展開パターンがある。 《ジャンク・シンクロン》で蘇生させてシンクロ素材にし、レベル5のシンクロチューナーにすればトークンを即座にシンクロ素材にして更なる展開が可能。 その相性の良さから【ジャンクドッペル】という一つのデッキになるほど。 チューナーを展開できる《ジャンク・スピーダー》と合わせても大量のシンクロモンスターに繋がる。 トークンをリンク素材に使うのも手であり、シンクロ召喚したモンスターと合わせてリンク3に容易に繋がる。 また、自身を手札から特殊召喚する効果も持ち合わせており、使う機会は少ないように見えて《スポーア》などと組み合わせて簡単にシンクロ召喚に繋がるという。 少なくとも3枚分に近い性能を誇る。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP014 | ボルト・ヘッジホッグ |
総合評価:自己再生からエクシーズ召喚に繋ぐことで更なる利用が可能。 チューナーがいる時に自己再生し、シンクロ召喚に利用するのが主な仕事。 他のカードで蘇生も容易だし、リリース要員にしても良いかも。 エクシーズ素材にすることで除外されずにまた自己再生を狙えル。 《ギガンティック・スプライト》をエクシーズ召喚してチューナーがいるから自己再生、さらに《ギガンティック・スプライト》でリクルートしたもう一体とエクシーズ召喚……と繋げたりも可能。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP015 | チューニング・サポーター |
総合評価:レベル調整でシンクロ召喚補助に優れ、ドローで消費も補い易い。 自身に展開効果がない為《ジャンク・シンクロン》などで蘇生するか特殊召喚が容易なチューナーを組み合わせたい所ではある。 しかし、《フォーミュラ・シンクロン》に繋いで2枚ドローを狙うことも可能であり消費した分の手札は補えル。 《機械複製術》で複数一気に展開することで大量ドローが可能であり、レベルを2つ調整も可能となる。 ローレベル機械族中心のシンクロなら組み合わせ易い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP016 | 速攻のかかし |
総合評価:有用な防御札。 《バトルフェーダー》と異なり自分フィールドが空いた状態を維持したいデッキで優先される。 《フォトン・スラッシャー》の様な展開能力を持つモンスターが必要ならこちらを入れておきたいとこ。 まあ1枚で攻撃を凌ぐだけであり、ターン数を稼いで何かするデッキに《威嚇する咆哮》などと共に採用することが多いかナア。 モンスターの為回収しやすいということもメリットとナル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP017 | レベル・スティーラー 禁止 |
総合評価:回数制限がないために途方もない回数蘇生するモンスター。 リリースに制限はあってもシンクロ素材の使用に制限はなく、《クイック・シンクロン》とでシンクロ召喚にはじまり、シンクロチューナーと共に様々なシンクロ召喚を繰り返せた。 リンク召喚との相性の良さは言わずもがなであり、(レベル-4)体のリンク素材になるという。 復帰するにしても回数制限が付くかS素材縛りがつくか、その両方か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP018 | エフェクト・ヴェーラー |
総合評価:魔法使い族サポートを使うなら優先的に入る手札誘発カード。 相手メインフェイズ限定だが、大抵のモンスター効果はこのタイミングで使われる為チェーンして止めるのは容易。 《灰流うらら》などと異なりモンスター効果を無効にするだけなので魔法・罠などに対応せず範囲はやや狭イ。 《無限泡影》など類似したカードもアル。 しかし、魔法使い族故に《神聖魔皇后セレーネ》や《魔術師の再演》で蘇生できる点は他にない魅力。 《クインテット・マジシャン》の融合素材にもナル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP019 | ジェネクス・ニュートロン |
総合評価:サーチがエンドフェイズと遅いため、相手ターンに召喚したい。 ほとんどの機械族チューナーは下級モンスターであり、《ギアギガント X》で十分な事が多い。 こちらはエンドフェイズまで維持しないと使えず、エクシーズ素材などにも使えない点でちょっと。 相手ターンのメイン2で召喚するカードを用いて出し、エンドフェイズにサーチすれば次のターンでサーチしたチューナーを活用可能とナル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP020 | A・ジェネクス・バードマン |
総合評価:セルフバウンスでコンボできるのが有能。 《霞の谷の神風》のトリガーに使えるのが有用で、《ジェネクス・ブラスト》をバウンス、2体目をリクルートしこのカードをサーチ、《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》へと繋いで張り替えるコンボが有名。 手札から出した時に効果を使えるモンスターなどと組み合わせて使えるし、単純に特殊召喚できるチューナーという点でも色々な展開に繋がる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP021 | ゾンビキャリア |
総合評価:自己再生容易なチューナーで、手札を戻すこともコンボに使用可能。 自己再生可能な上に《シンクロ・オーバーテイク》でリクルートも可能。 複数のシンクロ召喚に繋げやすいし、リンク素材としても使い勝手が良い。 手札をデッキトップに戻すコストについても、《真実の名》などとのコンボが可能な他、デッキから出したいカードを戻すことで損失にならない様に動ける。 アンデット族の有用度も高く、《ゾンビ・マスター》《ファラオの化身》などを用いれば簡単にシンクロモンスターがぞろぞろ並ぶ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP022 | 輝白竜 ワイバースター |
総合評価:《暗黒竜 コラプサーペント》とセットで使う。 あちら共々相互にサーチが効く為、両方採用してリンク素材にしてサーチ、展開する。 ドラゴンに闇属性が多く、素引きしても特殊召喚しやすいという違いはあるが、《輝光竜セイファート》を起点にするなら《暗黒竜 コラプサーペント》じゃないと意味がなく、実質的な差はあまりないか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP023 | 暗黒竜 コラプサーペント |
総合評価:《輝光竜セイファート》でサーチすることで連続リンク召喚が可能。 《輝白竜 ワイバースター》と相互にサーチが可能でありリンク素材に使えばもう一方をサーチして連続リンク召喚が可能。 このカードの場合、《輝光竜セイファート》が自身をコストにサーチすればそのまま《輝光竜セイファート》を除外して特殊召喚、《ストライカー・ドラゴン》をリンク召喚して動ける。 闇属性の為に《ヴァレルロード・F・ドラゴン》の融合素材にもなったりするが、これは相方とセット採用することを考えると利点にはならずか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP024 | スクラップ・フィスト |
総合評価:《ジャンク・ウォリアー》の攻撃力を上げてから使いたい。 5つの効果の内、上の3つ発動封印、貫通、ダメージ倍加による大ダメージを見込みたい。 しかし対象の元々の攻撃力が2300しかないことからダメージは最大でも4600にしかならない。 低レベルモンスターを並べるか攻撃力倍化などサポートを行い、4000以上の攻撃力にしてダメージ倍の効果をあげたいとこダナ。 下の2つにより攻撃力が上の相手でもダメージこそ受けるが除去は可能。 ただ、1枚で1体しか除去できないし、基本はダメージで勝つ狙いであろうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP025 | リミットオーバー・ドライブ |
総合評価:《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》を出すのが良いか。 シンクロチューナーとシンクロモンスターで高速でシンクロ召喚でき、自分のターンでの追撃や、シンクロモンスター3体要求のモンスターを出しやすくデキル。 ただシンクロモンスター複数必要で重く、発動できない可能性は高いかナ。 《アクセル・シンクロン》などと《融合強兵》で出したシンクロモンスターを混ぜてレベル12のモンスターに繋がる。 シンクロ召喚ではないことから蘇生制限は満たせない点には注意が必要で、シンクロ召喚でなくても帰還に影響しない《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》を狙うのが良いところ。 他にシンクロモンスターがいるなら《赤き竜》を出すのも良いが。 召喚条件を無視する為に《アルティマヤ・ツィオルキン》なども出せる点は面白いが、組み合わせる必要はあまりないか。 《琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》も出せるがシンクロ召喚扱いではない為封殺効果は使えないのが難。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP026 | スターライト・ジャンクション |
総合評価:シンクロン軸なら有用で、相手ターンにシンクロ召喚で除去を狙うと良い。 チューナーをリリースしてシンクロンにする効果は、《スターダスト・シンクロン》を呼び出して何かしらのサーチに繋げられる他、自己特殊召喚できない《ホイール・シンクロン》を呼び出すにはうってつけ。 レベルが違えば良いという条件も、レベルが合わない時の調整になる。 相手ターンにシンクロモンスターをエクストラデッキから特殊召喚した場合の除去もデッキに戻すであり有用。 《シューティング・ライザー・ドラゴン》などを構えて発動できるように構えていれば牽制とナル。 《赤き竜》とか《アルティマヤ・ツィオルキン》などから狙うのも手か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP027 | 調律 |
総合評価:シンクロンチューナーの任意サーチは非常に有用。 サーチが有用なのは言うまでもないが、このカードは墓地肥やしも可能だし、レベル5の《クイック・シンクロン》にも対応するからナア。 特にデメリットとかもナイし、あまり言うことはない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP028 | 増援 制限 |
総合評価:サーチ先が多様であり、選択肢を増やせるために有用。 レベル4以下の戦士族が複数入るデッキなら任意のカードを選べる為およそ必須であり、採用する価値は高イ。 ただ、制限カードの為、安定性に貢献はしにくい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP029 | 戦士の生還 |
総合評価:戦士族では必須クラスの便利なサルベージカード。 戦士族ならなんでもよく、コストや制限もない点で使いやすい。 先に戦士族を墓地に置く必要があり、初手なら腐る可能性はある。 しかし、リンク召喚などを使うならその可能性も減る。 手札から使える誘発持ちは少ないが、《フォトン・スラッシャー》で再展開するなど、汎用性の高いモンスターにも活かせる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP030 | ダーク・バースト |
総合評価:手札に必要なモンスターを回収でき便利。 《封印されしエクゾディア》をはじめとする効果モンスターにも対応し、特に制約もない。 あらかじめ墓地にいないと意味がないが、リンク素材などにして墓地に置いておくか手札から捨てられるカードなら回収もしやすい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP031 | ワン・フォー・ワン 制限 |
総合評価:レベル1にキーとなるモンスターがあるならまず入れて損はない。 手札コストこそ必要だが召喚権も不要であり、効果も有効。 サーチ効果を持つものなら手札コストの損失も消え、レベル1にそういった有用な効果を持つモンスターがかなりある為、このカードの有用度も高い。 《DD魔導賢者ケプラー》《D・モバホン》《おもちゃ箱》など軽く10は思い浮かぶ。 レベル1軸なら《ワンチャン!?》にも繋がる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP032 | ナイト・ショット |
総合評価:ほぼ確実に1:1交換を狙える点では有用。 相手のセットカードを安全に破壊でき、チェーンさせない為フリーチェーンのカードにも強い。 他のカードをチェーンされると該当のカードを発動されるというデメリットはあるが、タイミングをずらして使うことを強要できると見れば悪くはナイ。 まあ、永続罠でモンスター化するものとかだとタイミング的にはあまり困らないけど。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP033 | 貪欲な壺 |
総合評価:再利用するカードを戻しつつドローすることで真価を発揮する。 2枚ドローはできるがデッキが厚くなってしまい、戻したカードを引いてしまう可能性はある。 しかし、エクストラデッキに戻すなら話は変わり、再び特殊召喚を狙える上にメインデッキが厚くなることもない。 メインデッキに戻す場合も、サーチ・リクルート先を戻すことで有用に使えるし。 あらゆるデッキに入る訳ではないものの、相性の良いデッキは少なくない為、汎用性は高いナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP034 | くず鉄の像 |
総合評価:墓地へ送ってジャンクを蘇生させるのがメイン。 前半の効果は表側の魔法・罠カードの効果の発動に対して破壊するもので、活用できるかは環境に依存。 センチュリオンの永続罠化した自身の特殊召喚にチェーンして破壊するなど、メタになるデッキはいくつかあるが、それだけではナ。 後半は墓地へ送られた場合のジャンク蘇生であり、どこから墓地に送られても発動でき、《おろかな副葬》などからも発動デキル。 これを利用したジャンク蘇生の方が有効なことが多いカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP035 | くず鉄のかかし |
総合評価:相手の除去を誘えば十分。 攻撃を1ターンに1度止めるだけだが、毎ターン使える為に使われると中々攻めにくい。 攻守の高いモンスターを突破するには攻撃力の高いモンスターを用意せねばならず、その攻撃を凌ぐことで以降の攻撃を凌ぐと言った運用も狙えル。 相手は魔法・罠カードの除去を差し向けてくるだろうが、一回の攻撃を無効化しているならテンポ・アドバンテージは奪えているし、そこから魔法・罠カードの除去を使わせたなら悪くない取り引きと言えようか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP036 | リミッター・ブレイク |
総合評価:《スピード・ウォリアー》を簡単に呼べ、スプライトに繋げられる点で良い。 手札コストでもデッキから直接墓地へ送るでも良く、あちらがレベル2でトークンでもないことからエクシーズ素材にできる。 《ギガンティック・スプライト》にすればリクルートで更に展開可能。 戦士族の為に《聖騎士の追想 イゾルデ》にも繋がるし、色々動ける。 《光帝クライス》でセットしたこのカードを破壊してドローしつつ展開することも狙えるカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP037 | リビングデッドの呼び声 |
総合評価:何でも蘇生できる点は有用だが攻撃表示限定で罠カードの遅さもあるのがややネック。 何でも蘇生可能であり、相手ターンに《フォッシル・ダイナ パキケファロ》を蘇生し特殊召喚を制限するなどの動きは可能だが、攻撃表示限定の為、蘇生したモンスターが攻撃される恐れはある。 そして罠カードの為に引いて即座に蘇生し自分のターンで効果を使って素材にするといった動きができずどうしても遅れがちなのがナ。 強いことは確かだが、罠ならより確実に相手の動きを妨害可能なカードが優先か。 相手ターンに出すモンスターをしっかり考えた運用をしたところ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP038 | 王宮の鉄壁 |
総合評価:除外メタの他、除外を封じるコンボ目的にもなる。 お互いの除外の一切を封じる為、相手が除外に重きを置いている場合は壊滅的な被害を与えられる。 罠カードの為速攻性はないが、毎ターン除外を繰り返すタイプなら継続的に潰せる。 汎用枠でも《墓穴の指名者》や《抹殺の指名者》などを潰せる。 自分の除外も封じる為、除外デメリットのあるカードを使い回す事が容易になり、それを利用したループコンボでも出番は多い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP039 | 神の宣告 |
総合評価:対応できる範囲が広く、ほぼいつでも発動を狙えるという優れたカウンター罠だが、モンスター効果を防げない。 対応範囲が魔法・罠カードの発動とモンスターの召喚・特殊召喚であり、モンスター効果以外なら概ねフォロー可能。 モンスター効果にしても、召喚・特殊召喚を潰せる為にフィールドに出てからのものは対応可能、とカバー範囲が広い。 ライフコストは現在の値の半分だが、逆を言えば、どの数値になっても発動可能ということでもある。 仮に初期値から半分の4000になるとしても、致命傷を回避できるなら安い。 ただ、やはりモンスター効果を無効にできない点がちょっとナ。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JP040 | スターダスト・ウォリアー |
総合評価:制圧能力は高く、除去されても後続を出せる点で有用。 自身をリリースして特殊召喚を無効化し自己再生が可能。 攻撃力3000を超えるモンスターはエクストラデッキから出すことが多く、そこを(1)の無効化で狙い打てばガラ空きになっても追撃されにくい。 破壊されてもレベル8以下のをウォリアーシンクロモンスターを出せ、《ジェット・ウォリアー》ならバウンス、《スターダスト・アサルト・ウォリアー》なら蘇生とさらに対応できる。 難点は《墓穴の指名者》で無効化を防がれ、そのまま蘇生もできなくなる点ダナ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
9 | JP041 | ジェット・ウォリアー |
総合評価:自己再生でランク5に繋げるなど色々な動きが可能。 シンクロ素材に《ジェット・シンクロン》が指定されているが、《クィック・シンクロン》と《キャシー・イヴL2》で踏み倒せたり、《ライティ・ドライバー》《ジャンク・アンカー》でもフォロー可能。 まあ《ジェット・シンクロン》をそのままシンクロ素材にしても良いのだが。 効果は2つあり、1つ目のバウンスによってエクストラデッキから出たカードを戻せばアドになり、そのまま別のシンクロ素材に使って攻めていける。 また重要なのが2つ目の自己再生で、レベル2以下をレベル5のこのカードに置換できることから高レベルのシンクロ召喚、ランク5のエクシーズ召喚などが可能。 《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》による1キルのコンボの内、《No.33 先史遺産-超兵器マシュ=マック》のエクシーズ素材として使うには適している。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP042 | アクセル・シンクロン |
総合評価:レベル変更可能なシンクロチューナーでシンクロンを墓地に置ける。 出しやすいしレベル調整しやすいし、《ジェット・シンクロン》を墓地に置いて連続シンクロにつなげたりできるなど、八面六臂の活躍を見せル。 《ドッペル・ウォリアー》からシンクロ召喚すればトークン2体も出せ、そこから《ジェット・シンクロン》を墓地に置いて《TG ハイパー・ライブラリアン》と《フォーミュラ・シンクロン》を並べたりもできる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP043 | ジャンク・ウォリアー |
総合評価:自身の効果で攻撃力を上げて勝負を決めに行くカード。 《落消しのパズロミノ》でレベル2以下にすることで倍の攻撃力にできる他、レベル2を並べて《スプライト・ガンマ・バースト》で攻撃力をモンスターの数×1400上げても良し。 《ジャンク・シンクロン》でシンクロ召喚する以外にも《ジャンク・コネクター》と《単一化》で相打ちしつつ出すのも手。 レベル2以下を並べておいて《ジャンク・コネクター》と《単一化》を使えば、相打ちしつつレベル2以下の攻撃力を大きく引き上げられる為、このカードのシンクロ召喚時の効果で爆発的に強化デキル。 専用サポートの《スクラップ・フィスト》を使っても良いが、あちらは攻撃力を上げられない為、やはり攻撃力を上げる自身の効果や《ラッシュ・ウォリアー》を使いたい所。 |
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 シエスタ 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 12:11 デッキ トリックスター
- 02/04 11:42 評価 10点 《闇黒の魔王ディアボロス》「閃刀姫と相性抜群馬な魔王様。 《…
- 02/04 11:20 デッキ 俺の最強の真のライゼオル
- 02/04 11:17 評価 9点 《スター・ライゼオル》「このカードを噛ませると素材3と4のデッド…
- 02/04 10:45 評価 7点 《RUM-ヌメロン・フォース》「自分の他の表側カードの効果も無…
- 02/04 09:33 評価 10点 《ドラゴンメイド・ラティス》「新しいメイドさん。 ①同じ属性で…
- 02/04 09:30 評価 1点 《ファイヤー・デビル》「 あと少し頑張れば【《ワイト》】として…
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。