交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > PHOTON SHOCKWAVE コンプリートカード評価(ねこーらさん)
PHOTON SHOCKWAVE コンプリートカード評価
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP001 | バニーラ |
総合評価:レベル1の通常モンスターの利点が少なく、《メルフィー・ラビィ》や《魂虎》より優先しづらい。 それらより守備力が50低く、《サイバー・ドラゴン》系統の攻撃を止められない。 攻撃力も半端に150あることから、攻撃力0のサポートも受けられないし、《プリヴェント・ラット》と違い特定のサポートの上限ギリギリとかでもないしナア。 名称指定のサポートもなく扱いにくい。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP002 | ラビードラゴン |
総合評価:《無千ジャミング》や《コンセントレイト》でサポートして差別化を見出したい。 《青眼の白龍》よりも攻撃力が50低く、守備力が400高いが、融合素材でもなくサポートの量で劣る。 通常モンスターサポートの利用ではメリットが見出せず、950という数値が《無千ジャミング》の影響下で最大の攻撃力になる点や《コンセントレイト》合計値が高いことを利点とするしかナイ。 しかし後者はわずか350しか差がないしナア。 これなら獣族の方が利点が多かった様な。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP003 | ライライダー |
総合評価:戦闘破壊耐性つけても使いにくいか。 戦闘したモンスターは攻撃不可能になるが、素材にされると攻撃制限は解除される。 自爆攻撃でも相手からの攻撃でも使えるが、1体の攻撃を止めるだけでは意味が薄く、《ガーディアンの力》などがあってようやく使えるかどうか。 ステータスが上がった程度で《薄幸の乙女》よりも効果を減らされてるのがナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP004 | 針剣士 |
総合評価:送りつけて自爆攻撃で効果を使うくらい。 この攻撃力では直接攻撃効果を付与してトリガーにすることになるが、相手フィールドの表側の魔法・罠カードをバウンスする必要がある状況が乏しい。 やるなら送りつけて攻撃力0のモンスターで自爆し、自分の魔法・罠カードの再利用狙い。 永続魔法・永続罠を回収して発動時の効果を再利用するかダナ。 《聖騎士の追想 イゾルデ》でリクルートして《転晶のコーディネラル》あたりで送りつけるなら狙えはする。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP005 | カゲトカゲ |
総合評価:《キングレムリン》からサーチした後ランク4に繋がるのが有用。 《キングレムリン》からサーチしてまたランク4に繋がることから、召喚権を増やすカードとガジェットの様なモンスターを組み合わせる事で《キングレムリン》の複数展開ができるし、そこからリンク召喚にも繋がる。 サーチ考えず、普通にランク4出す補助だけと考えても悪くない。 《エンペラー・オーダー》でドローに変換する手もあり、使い減りせぬ。 難点は通常召喚できないことから自身だけでは何もできないところダナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP006 | コロボックリ |
総合評価:植物族指定のリンク素材には使えるが別にこのカードである必要がない。 《マツボックル》を捨てて特殊召喚し、あちらも展開すれば、一応、召喚権使わずに2体展開して《アロマセラフィ-ジャスミン》のリンク素材に使える点では意味はある。 しかし、別にこのカードである必要がないしナア。 《マツボックル》共々サーチ手段も多いが、使うかというと。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP007 | マツボックル |
総合評価:植物族指定のリンク素材には使えるが別にこのカードである必要がない。 一応、召喚権使わずに2体展開して《アロマセラフィ-ジャスミン》のリンク素材に使える点では意味はあるが、別にこのカードである必要がないしナア。 カード名を変更するカードで《コロボックリ》扱いにしてデッキから墓地へ送って特殊召喚とかできれば価値はあるかもだが、現状それができるカードはナイ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP008 | キラー・ラブカ |
総合評価:あると多少便利だが制約が多いのがちょっときつい。 1ターンに1度のみで墓地に複数用意しても使えるのが1度、攻撃時に発動の為に墓地除外などで封じられる。 特定種族のモンスターへの攻撃しか止められない為、モンスターを失うと攻撃を防げないなど、やや使い勝手が悪い点がある。 とはいえ魚族のサポートを使えるし、除外された後も帰還から再利用を見込め、牽制はできよう。 相手モンスターの攻撃力が下がることで返しのターンで戦闘破壊しやすくなるのも副次的な利点。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP009 | シャーク・サッカー |
総合評価:簡単に出せリンク・エクシーズ素材にできる。 水属性・魚族にサポートが多く、手札に回収して展開し、エクシーズ召喚やリンク召喚に繋ぎやすい。 《サルベージ》で他のレベル3と共に回収したりなど、色々できよう。 特殊召喚モンスターでもないことから2枚来ても問題なくエクシーズ召喚などもできるし。 シンクロ素材にできないのが少し難か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP010 | ハリマンボウ |
総合評価:繰り返し墓地に置いて弱体化を狙うと良いか。 《深海の大ウナギ》と逆で相手の弱体化を狙える。 こちらはデッキからや、エクシーズ素材から墓地に置かれても発動する。 墓地に置いて《白の水鏡》《白闘気砂滑》で2体蘇生させてリンク素材などにすることで2000とかの弱体化が可能であり、累積させれば結構弱体化は可能である。 とはいえ全体強化と比べて相手の耐性に阻まれる可能性はあるのがちょっと。 |
|||
Holographic Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JP011 | 銀河眼の光子竜 |
総合評価:サポートが多いことで役立つが、単体でも効果は有用なことは多い。 基本的にギャラクシーアイズや各種指定のサポートでエクシーズ素材やアタッカーとする運用とナル。 効果に関しては、自身の特殊召喚は効率が悪くて基本使わないが、戦闘時にお互い除外は割と有用で、相手の効果をリセットすることが狙えル。 エクシーズモンスターだった場合に素材の数だけ自己強化する方は攻撃力3000を超えやすくなるし、ないよりはという程度。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
1 | JP012 | デイブレーカー |
総合評価:手札に溜め込んで展開するにしても《光波翼機》あたりで良い。 手札に溜め込んだ上で展開手段まで必要では消費が多い。 自前で手札から展開できるモンスターを使うのが良い。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP013 | ライト・サーペント |
総合評価:爬虫類族のリンク素材になり、溟界モンスターとも相性が良い。 手札から墓地へ送られた場合で特殊召喚でき、コスト、効果どちらでも良い上にタイミングを逃さない。 シンクロ素材にできぬがリンク素材、エクシーズ素材としては問題ない。 爬虫類族だと溟界との相性が良く、《溟界の漠-フロギ》のコストに捨ててこのカードを蘇生といったこともできるし、属性サポートを利用もできる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP014 | プラズマ・ボール |
総合評価:《ペンギン魚雷》の方が役立つ。 自爆することを利用して《補給部隊》のトリガーとしつつ、直接攻撃を《バトルフェーダー》でいなすといったことはできるんだが、同じことは《ペンギン魚雷》と《スクラップ・ワーム》でもできるんだよナ。 《バッテリーリサイクル》に対応してはいるが。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | JP015 | フォトン・ケルベロス |
総合評価:罠封じ自体があまり有用ではないが、便利ではある。 召喚したターンに適用される為、召喚時に《激流葬》などを撃たれることもナイ。 召喚権を追加する《魍魎跋扈》などで効果処理中に召喚し、相手の意表を突いた罠封じも可能。 しかし、罠の採用自体が減っているのがナ。 《無限泡影》などがほとんど。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP016 | エヴォルド・ゲフィロス |
総合評価:送りつけて戦闘破壊するなら。 戦闘破壊トリガーでエヴォルダーを蘇生できる。 墓地にエヴォルダーをおく手間などを考慮すると展開手段としては遅いが、送って戦闘破壊からエヴォルダーを展開できる。 自爆攻撃でもイイが、エヴォルダーに追撃に向いているのはそんなに居ないのがナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP017 | エヴォルド・ウェストロ |
総合評価:リバースさせる効果と合わせて使うならといった程度。 リクルートできるが、リバースが必要な為、そのサポートを合わせて使う場合なら考えられるという位。 《エヴォルド・フォリス》が実質自身リリースでエヴォルダーリクルートできるし、それと比べるとやはり遅い。 エヴォルダーの主力のレベル4とも合わないレベル3だしナア。 あちらの効果でセットできるが、それもリリース要員となる《エヴォルド・ナハシュ》優先されやすいしナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP018 | エヴォルド・オドケリス |
総合評価:展開したエヴォルダーの効果で素材にするか、リンク素材にすれば悪くない。 《エヴォルダー・リオス》を出せばレベル変更と種族変更でエクシーズ召喚が可能。 エヴォルダーは恐竜族の為に《化石調査》でのサーチも効くし、割と有用な感。 後は《エヴォルダー・ウルカノドン》での展開で、この場合はこのカードと共にリンク召喚とかも可能。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP019 | エヴォルダー・ウルカノドン |
総合評価:エヴォルダーの蘇生からエクシーズ召喚が可能という点で便利。 単純に同名モンスターでも《エヴォルカイザー・ラギア》に繋がり、エヴォルドからの展開先としては有用。 《エヴォルダー・リオス》だと墓地送り効果も使えてより便利。 エヴォルダーを墓地に置いておく手間があるが、展開能力は便利。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
6 | JP020 | エヴォルダー・ケラト |
総合評価:攻撃力を補う必要があり厳しい。 エヴォルドの効果で特殊召喚し、戦闘破壊も行ってやっとなのが使いづらいか。 攻撃力2100では戦闘破壊できる範囲が少なく、送りつけを併用してどうにかという程度。 恐竜族故に《ロストワールド》で戦闘に強くはナルし、送ったトークンを戦闘破壊することは容易だが、エヴォルカイザーは弱体化してしまうしナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP021 | エヴォルダー・ディプロドクス |
総合評価:強制効果だがアドを稼げるのは有用。 魔法・罠カードを破壊してアドとなる為、《エヴォルド・ナハシュ》などから展開する候補とナル。 その後でエクシーズ召喚に繋がるし、永続カードや怪しいセットカードを狙うには良い。 強制の為に《やぶ蛇》だとわかっているカードでも破壊しなければならぬが、その際は別のエヴォルダーを展開することになるかナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP022 | ゼンマイウォリアー |
総合評価:《M.X-セイバー インヴォーカー》で出せる他、《ゼンマイネズミ》の蘇生から連携できる。 ランク3のあちらから出せ、そこからランク5を狙う他、《ゼンマイネズミ》から蘇生、そのレベルを4にしてエクシーズ召喚は可能。 レベル4・5を使い分けられ、《シャーク・フォートレス》の連続攻撃効果を活用することが容易。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP023 | ゼンマイナイト |
総合評価:相手ターンに《ゼンマイマニュファクチャ》を打てる利点はある。 攻撃抑止と同時にサーチにもなり、相手からすれば発動させずに除去を狙いたい訳で。 そこを他のカードで無効にして盤面にすることは狙えるかも。 効果使用後は自分のターンにエクシーズ素材などにして処理できれば再利用も可能。 積極採用するほどでもないが、悪くはないというところか。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP024 | ゼンマイハンター 禁止 |
総合評価:カード名指定で1ターンに1度の制限がないと危険なもの。 素材にしてフィールドから離してまた特殊召喚することが容易にできてしまうことから単純に危険物。 少なくとも3枚はハンデスできてしまうし、ループで全部持っていくことも可能。 他のデッキがインフレしたと言ってもレベル3軸では容易にハンデスのループの下準備ができてしまうし、止めておくべき。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP025 | ゼンマイバット |
総合評価:サルベージしたゼンマイの使い道が乏しい。 自身と他のゼンマイのレベルが合わないが、効果使用後に《発条補修ゼンマイコン》にリンク召喚することは可能。 しかし、サルベージしたゼンマイを展開する手段が乏しいのがナ。 《ダイガスタ・エメラル》でデッキに戻して再度サーチして手札に加えることも容易だし。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP026 | ゼンマイニャンコ |
総合評価:レベル2獣族でサポートが多く使いやすい。 バウンスは1度だけだが素材にする為問題はなく、レベル2獣族故にサポートも多い。 メルフィーや《魔獣の懐柔》で展開して《獣王アルファ》で回収、召喚して効果使用といったことも狙える。 《No.64 古狸三太夫》にエクシーズ召喚も可能。 ゼンマイの中ではレベル3のものとは合わないが、リンク素材にはなるし有用な除去にナル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP027 | テレポンD.D. |
総合評価:《サイコ・エンド・パニッシャー》で除外する、《刻剣の魔術師》で繰り返し除外するなどコンボは多い。 相手ターンに《緊急テレポート》で《トポロジック・トゥリスバエナ》や《トポロジック・ゼロヴォロス》のリンク先に特殊召喚することで、相手の盤面を除去しつつ次の自分のターンに素材となるモンスターを新たに調達可能。 サイキック族では《サイコ・エンド・パニッシャー》で除外するとイイ。 その他、《天龍雪獄》で相手のサイキック族と共に除外する、《烙印追放》で除外して融合素材になるなどか。 繰り返し使うなら《刻剣の魔術師》でも可能ではあるが、ターンかかるのがナ。 やはり速攻で除外デキルカードの方が有用。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP028 | エレキングコブラ |
総合評価:《エレキハダマグロ》が出たことで価値が跳ね上がった。 あちらをサーチすればそのまま展開し、《エレキュウキ》のシンクロ召喚からエレキシンクロモンスターの展開まで繋がる様になった。 《エレキハダマグロ》とならダメージを与えつつメイン2でレベル8にしておいてもイイ。 そうでなくとも同名カードのサーチができて腐らないし、何かと使い勝手が良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP029 | ナチュル・マロン |
総合評価:《ナチュル・モルクリケット》のリクルート先を用意したり、《ナチュル・モルクリケット》を墓地に置いて相手ターンでの蘇生に使える。 《ナチュル・カメリア》と違い《ナチュルの神星樹》を墓地に置いてサーチができないのが難点だが、こちらは墓地のナチュルをデッキに戻しリクルート先を用意しつつドロー可能。 《ナチュル・モルクリケット》の自己再生を狙うという使い方も可能であり、悪くはナイ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP030 | 氷結界の伝道師 |
総合評価:リンク素材としても使え、蘇生札としても有用。 手札から特殊召喚でき、その後に上級以上のモンスターを出せなくなる制限はつくものの、レベル4以下の展開に影響はナイ。 《氷結界に至る晴嵐》で入れ替える、レベル4以下を蘇生することは可能だし、エクシーズ・リンクモンスターにつなぐことも可能。 他のカードで展開することで制限なく蘇生することもでき、耐性を付与する上級を並べてロックも狙えたり。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP031 | 渋い忍者 |
総合評価:《戎の忍者-冥禪》など、セットできるカードが増えたことで大量展開も狙い易い。 忍者を裏守備で出せるカードが結構出ており、それと組み合わせて展開を狙い易い。 《戎の忍者-冥禪》《銃の忍者-火光》などいくつかあるし、裏守備のままでも融合素材には使える。 《蟲の忍者-蜜》《若い忍者》などでリバースさせて展開に繋がるし、使い道は出てきている。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP032 | ドングリス |
総合評価:自分のターンでの特殊召喚を牽制出来るかも程度。 特殊召喚を止めたいなら《増殖するG》をサーチするほうがよいのがナア。 このカードは使用者の自分のターンに展開してくる様な相手ならリスクなく破壊できるが、相手ターンでは相手が展開し終わった後にこのカードを破壊し、せっかく貯めたドングリカウンターを無駄にされる可能性が高い。 意味があるとすれば、相手ターンを《ネコマネキング》などで《強制終了》して除去を撃つという程度。 このカードも《ネコマネキング》も獣族レベル1だし、メルフィーなどと上手く噛み合うなら行けるか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP033 | 鳳凰 |
総合評価:《魔封じの芳香》でセットを強要すればアドバンテージを稼ぎやすくなるか。 セット状態の魔法・罠カードがどの程度出るかは相手のデッキに依存してしまい、安定してアドバンテージを稼ぐのは難しい。 罠主体デッキでもチェーン発動するなどこの効果を回避される可能性も高め。 《魔封じの芳香》でセットを強要し、魔法カードも即座に発動出来ない様にしてこのカードでまとめて処理するのが良いか。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | JP034 | 同族感電ウィルス |
総合評価:《同族感染ウィルス》があるためあまり意味はない。 あちらがエラッタなしで無制限になってしまい、こちらを使う余地はほぼナイ。 除外をトリガーに何かするとしても、大抵別のトリガーで良いのがナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP035 | ゴブリン穴埋め部隊 |
総合評価:ゴブリンのサポートを考慮しても落とし穴だけでは防げる範囲が狭い。 《フォトン・ケルベロス》なら召喚したターンの罠全て封じる事が可能。 ゴブリンサポートでサーチも可能にはなったが、それでも範囲狭すぎるのがナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP036 | デス・ウサギ |
総合評価:リバースサポートを使えば効果ダメージを有効に使えるか。 《高等儀式術》で通常モンスターを墓地に置きつつ《聖占術姫タロットレイ》を儀式召喚、《トライワイトゾーン》で蘇生、タロットレイでこのカードを蘇生し、リバースするといった流れなら効果は活用できよう。 繰り返し使えば短いターンで勝つことも狙えル。 ただ、ロックする《ガード・ドッグ》などの方が強い気はするナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
10 | JP037 | レスキューラビット |
総合評価:通常モンスターの活用を容易にしたモンスター。 デッキから同名の通常モンスターを2体呼べ、カテゴリ指定や、種族指定の素材を用意するにはうってつけと言えル。 ヴェルズエクシーズモンスターや剣闘獣ではよく使われ、ついでで別のモンスターにもアクセス可能。 通常モンスターの価値が大きく変動することになった。 デッキからの特殊召喚ができない他、効果使用後は除外される為利用に多少使い勝手が悪いところはあるが、サーチして召喚すれば良い。 通常モンスターを素引きするとこのカードが腐る場合もあり、そこも注意か。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
3 | JP038 | ベビー・トラゴン |
総合評価:《もけもけ》を大量展開し直接攻撃を複数に付与するのが良い。 1体に直接攻撃付与だけなら《光学迷彩アーマー》の方が効率は良いし、レベル1を大量展開しても《LL-アセンブリー・ナイチンゲール》のダメージがかなり稼げる。 従って、レベル1を大量展開してナイチンゲールよりも火力を出せるコンボを狙う必要がアル。 いくつか手はあり、一つ目は《キング・もけもけ》から《はぐれ・もけもけ》《もけもけ》を5枚展開、3枚でこのカードを出し、残り2体に直接攻撃付与、さらに《怒れるもけもけ》で攻撃力を上げて直接攻撃する。 何かしらで《もけもけ》蘇生すれば3000の3体が直接攻撃して1キル。 もう一つが攻1200以上にしたレベル1を3体と《落消しのパズロミノ》を並べて《ジャンク・ウォリアー》をシンクロ召喚。 パズロミノでレベル1にすれば攻撃力8200にまで強化され、その他のレベル1モンスター3枚でこのカードを出して《ジャンク・ウォリアー》に直接攻撃付与で1キル。 後は《超量妖精アルファン》で全てのモンスターのレベルを1にして直接攻撃付与対象とエクシーズ素材を確保するのはあるが。 《もけもけ》がメイトになったんだからこのカードもメイトにならないかナ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | JP039 | No.83 ギャラクシー・クィーン |
総合評価:自身の自爆攻撃から《天霆號アーゼウス》が出せる点では悪くない。 戦闘破壊耐性で相手ターンに備え、貫通で攻めることは可能。 ただ、貫通が活かせる環境でもない為、戦闘破壊耐性しか使える効果がない感じになっているのがナ。 このカード自身にも戦闘破壊耐性がつく為、自爆攻撃で戦闘破壊されないことから、《ダウナード・マジシャン》を重ねて《天霆號アーゼウス》にすること素材4つとなり、荷物にはならない。 しかし、レベル1が3体必要なのはいかんせん重いナア。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
3 | JP040 | ブラック・レイ・ランサー |
総合評価:種族・属性の噛み合わなさから扱いにくい。 水属性レベル3を指定するが自身は闇属性で、水属性には少ない獣戦士族という噛み合わなさから扱いが難しい。 水属性しか出せなくなる制約をクリアできないし、種族サポートを共有しにくい。 効果自体は対象をとる無効化で、活かせる機会はあるが、属性指定故に水属性でしか扱えず、そうなると別のランク3でも良い様に見えるのがナ。 リメイク版とかFAは割と良いが、結局属性の噛み合わなさから別のモンスターに重ねられるという。 |
|||
Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
2 | JP041 | No.10 白輝士イルミネーター |
総合評価:効果に対して素材が重いため扱いにくい。 レベル4モンスターが3体必要な割に攻守は2400止まりであり、効果も1枚の手札交換のみ。 これなら素材2体でもよかった様な。 光天使の様な素材3体必要な場合に使えるモンスターで補うといったことはできるが、その場合も他の選択肢があるのがナア。 戦士族とナンバーズサポートを加味しても《No.39 希望皇ホープ》があり、手札交換だけでは役割に乏しい。 |
|||
Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
5 | JP042 | No.20 蟻岩土ブリリアント |
総合評価:ランク3軸で展開できるなら有用ではある。 モンスターが4体以上並んでいるなら攻撃力3000のモンスターを出すよりもこのカードで全体強化した方が攻撃力は上になり、1キルの補助になる場合がある。 選択肢の一つになるかもというところ。 《電子光虫-コアベージ》を重ねるには素材2個が必要で、全体強化後に重ねる場合は《RUM-アストラル・フォース》などが必要になるが。 |
|||
Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
10 | JP043 | エヴォルカイザー・ラギア |
総合評価:《神の宣告》搭載の出しやすいランク4という点で驚異的な性能。 恐竜族という指定であり、《レスキューラビット》から恐竜族のレベル4通常モンスター2体を展開して簡単に出せル。 【恐竜族】なら効果モンスターを併用しても出しやすいし、制圧に役立つ。 無効化は1回限りだが、2400の攻撃力のモンスターが残ることからちょっとやそっとの下級では倒せない。 おそらくエヴォルダーから出せる切り札という立ち位置にしたかったのであろうが、素材指定の緩さが仇となり出張構築が目立つことに。 エヴォルダー指定なら出張もなかっただろうが。 |
|||
Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
4 | JP044 | サンダーエンド・ドラゴン |
総合評価:種族を活かすならというところ。 単純な除去能力だけなら《炎王神 ガルドニクス・エタニティ》が登場し、素材指定もないから出しやすい。 こちらを使うなら《RUM-アストラル・フォース》で《聖刻龍王-アトゥムス》で重ねられる点を活用すべきなのだろうが、その点も他に重ねられるモンスターがいるしナア。 《聖刻龍王-アトゥムス》で効果破壊された場合の効果を持つドラゴンをリクルートしてこのカードでの破壊に巻き込んで効果を使うのが精々というトコ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP045 | 攻通規制 |
総合評価:攻撃抑制だけではあまり意味がない。 2体までの展開に抑えられるものの、1体を大幅に強化するとか制圧モンスター2体とかになる盤面は多いし、あまり抑止力にならぬ。 相手が攻撃する段階になってから発動できればまだ違うだろうが、それでも《スクリーン・オブ・レッド》で全部の攻撃止められるのがナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP046 | 虚栄巨影 |
総合評価:強化値はあるため、使える場面はあるが、対モンスターなら《収縮》が便利すぎる。 攻撃宣言時にしか使えず、ダメージステップに使えない。 《突進》と比べてその点不利になりがちだが、カウンターするモンスター効果はダメージステップでも使えることがあり、実質的に差はないことが多かったり。 攻撃力1000上がる為、戦闘破壊できる範囲は増えやすいが、結局《収縮》で良いことが多い感。 連続直接攻撃できる《LL-アセンブリー・ナイチンゲール》あたりを併用するなら優先できるかもだが。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP047 | モンスター・スロット |
総合評価:レベルが統一されているデッキなら特殊召喚も狙えるドローカード。 フィールドと墓地に同じレベルが揃っている場合に1ドローとなり、レベルが同じなら特殊召喚も可能。 デメリットがない1ドローで損失なしの手札交換となり、レベル統一なら特殊召喚の見込みも大きく、そのままエクシーズ召喚に繋げやすい。 フィールドと墓地のモンスターのレベルが同じならレベル7、8でも特殊召喚を狙えル。 除外されたモンスターの利用も考えればさらにアドバンテージを取れるか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP048 | クロス・アタック |
総合評価:攻撃できないモンスターのデメリットを打ち消すコンボで使えるかも程度。 《幻魔皇ラビエル》と《降雷皇ハモン》を並べ、《幻魔皇ラビエル》に直接攻撃能力を付与した後、《幻魔皇ラビエル》が攻撃できない《降雷皇ハモン》をリリースして攻撃力を吸収、8000の直接攻撃するといった具合。 単体に直接攻撃を付与するなら《流星の弓-シール》の方が効率は良く、こちらを使うなら一撃で決められるようなコンボでないと意味はナイ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP049 | エクシーズ・ギフト |
総合評価:展開できれば発動は容易だが、エクシーズ召喚できないと腐るのが難。 エクシーズモンスター2体以上という条件は、展開効果を持つエクシーズモンスターなどを使えば楽に満たせるが、このカード単体では使えぬ。 2ドローは便利だし、素材墓地に置いて利用する用途にもなるが、そこだけは注意するトコ。 展開に特化したデッキに入れるのが良いか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP050 | フォトン・ベール |
総合評価:光属性を手札に揃えやすい構築でないと発動も難しい。 《サンダー・ドラゴン》で2枚サーチしておけば軽くはなるし、通常モンスターサポートでカードを集める手はある。 しかし、それでも3枚には安定して届かず、発動は難しいナ。 《オネスト》3枚揃えて攻撃力を上げて倒す、《光天使スローネ》を3枚揃えて3枚ドローしつつ展開するなど、3枚揃った時の爆発力は十分と言えるが。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP051 | フォトン・リード |
総合評価:展開に使える。 特殊召喚トリガーになり、幻奏なら特殊召喚が効果のキーになるし、こちらを優先する意義は大きい。 その他でも《地獄の暴走召喚》などのトリガーになるしナ。 後は《エレキングコブラ》での追撃だが、あちらは新規出たしこのカードを使う意味はあまり。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP052 | フォトン・ブースター |
総合評価:強化した攻撃力を《ジャンク・ウォリアー》で参照するなどもう一つ何か欲しい。 攻撃力を2000にできるが、それだけでは半端。 《神聖なる球体》などをアタッカーにできるとしても攻撃力2000では戦闘破壊できる範囲が限られる。 全体強化も先に適用されていた場合は上書きで効果がなくなるしナア。 レベル2以下の攻撃力を加算できる《ジャンク・ウォリアー》に繋いで攻撃力を大きく上げるなど、もう一工夫。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP053 | 進化の宿命 |
総合評価:防げるカードが少ないためあまり意味がない。 特殊召喚に成功したタイミングでしか封じない為、該当するカードが《奈落の落とし穴》などに限られる。 特殊召喚に成功したタイミングで発動するカードの効果にチェーンさせない意味もあるが、無効化ならエヴォルドの特殊召喚効果に撃たれるしナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP054 | 進化の奇跡 |
総合評価:《エヴォルダー・ケラト》の戦闘破壊の補助くらい。 効果破壊されず戦闘破壊もされないが、エヴォルドを潰されるとそもそも無意味だったり、守ってもエクシーズモンスターへの繋ぎになるだけ程度だし、いまいち守る意味が薄いというか。 戦闘破壊をトリガーにするエヴォルダーの補助にはなるが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP055 | 巻きすぎた発条 |
総合評価:エクシーズ・リンク素材専用運用。 守備表示で無効化された状態で蘇生する為、エクシーズ召喚・リンク召喚に使う以外の運用はしにくい。 即効性はないが《戦線復帰》でも守備表示で蘇生できる為、こちらは自分のターンですぐに使えるのをメリットとしたい。 ただ、カテゴリに属さないなど、いまいちなところもあるかナ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | JP056 | エクストラゲート |
総合評価:環境考慮すると、10を宣言して《フルール・ド・バロネス》を落とすくらい。 最終地点となるモンスターが何かを把握した上でそのレベルを宣言して落とすことにナル。 デッキによってはエクシーズやリンクばかりでレベルを持つモンスターがほぼいない為に無意味という可能性もあるが。 レベルを持つモンスターで入る可能性を考えると、高レベルの割に出しやすく制圧できる《フルール・ド・バロネス》の10を宣言するのが安定か。 下手なレベル宣言すると墓地効果持ちを落とされてかえって不利になりかねない。 暗黒界だと能動的に手札を捨てる手段にもなるが、効率は悪いか。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP057 | 強欲なカケラ |
総合評価:低速型のコントロール寄りのデッキでは有用。 通常のドローを2回行う、つまり2ターン後に2枚ドローとして使うことにナル。 それまでの間に破壊されるとマズいし、手札が1枚減った状態になる為、他の有用なカードを入れた方が良い場合もあり得る。 盤面で複数の無効化を狙えるが打点がやや乏しいメタビートや中速のコントロールデッキとかなら有効に使えるかナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP058 | 森のざわめき |
総合評価:フィールド魔法の使い回しと裏守備化両方できれば十分。 フィールド魔法を手札に戻して再利用し、相手モンスターを裏守備にして戦闘破壊を容易にできる。 裏守備にするだけなら《月の書》バウンスなら《Vivid Tail》などある為、両方活用できる状況でないとちょっと差別化しづらい。 汎用性で劣る事になり、使いにくい時は多い。 まあ裏守備にできるだけでも悪くないが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP059 | トライワイトゾーン |
総合評価:通常モンスターを各種素材に利用できる有用なカード。 リンク素材3体分になり、エクシーズ召喚にも使いやすい。 レベル2ならスプライトのサポートもある。 通常モンスターを墓地に揃える必要があるが、《高等儀式術》や《創造の代行者 ヴィーナス》により《神聖なる球体》を展開する、《トレジャー・パンダー》でレベル1を並べるなど幾らか方法があるしナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP060 | 一時休戦 制限 |
総合評価:遅延要員として有用。 1ターンの間相手からのダメージを受けず、1枚ドローで手札も損失はない。 相手にも1枚ドローさせてしまう為にアドバンテージでは負けるのだが、1ターン遅らせることで1枚追加でドローしたり、発動可能になるカードがあったりというところで足掻ける。 デッキ破壊やロックバーンとか。 また、デッキを全て引き切るタイプの《アフター・グロー》ではキーカードとなり、《大逆転クイズ》を組み合わせて相手のライフを4000にして次のターンに《アフター・グロー》で勝利する状況を《時械神ラツィオン》でも出されない限り確定した様なものにできる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP061 | スペース・サイクロン |
総合評価:エクシーズ素材を取り除いて何らかのトリガーにできる程度。 エクシーズ素材を1つフリーチェーンで取り除けるが、エクシーズモンスターはそれで弱体化はほぼしない。 相手ターンで墓地へ送られた場合の効果のトリガーにはなるが、それ以外は特に何の意味もない。 取り除く場合でも《エクシーズ・ブロック》あたりで妥当ではなかろうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP062 | 猛毒の風 |
総合評価:風属性に対しては非常に有用なメタ。 なぜか風属性にのみ存在している永続的なメタカード。 風属性が主力の場合、発動されると機能停止するのは間違いない。 風属性以外のデッキに効果は薄いが、《幻獣機オライオン》などの汎用モンスターを封じることもあり得る為、風属性を採用するデッキが多いならメタとして採用しても良いかも知れぬ。 2021年5月以降はデュエリストパックでLLなど風属性が強化された為に出番は増えるかも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP063 | 痛恨の訴え |
総合評価:リンクモンスターは奪えない、直接攻撃された時のみと条件に厳しいものが多い。 《ゴーストリック・ハウス》ならモンスターを守りつつ直接攻撃のダメージも半減とリスクは抑えやすい。 しやし、奪えるモンスターは不確定でリンクモンスターは対象外など使いにくい要素が多イ。 相手ターンに使えるコントロール奪取手段としては《大捕り物》など展開途中で奪える方がよいかナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP064 | 燃える闘志 |
総合評価:相手モンスターの効果を《禁じられた聖杯》で強化するなど条件があるのが難。 相手モンスターが強化されていることが条件であり、《禁じられた聖杯》や《LL-リサイト・スターリング》など、相手モンスターを敢えて強化する手段が必要にナル。 それで攻撃力倍だけでは、《巨大化》を《アームズ・コール》で装備するといった手段の方が使い勝手が良さそうに見える。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP065 | ダメージ・ダイエット |
総合評価:自爆攻撃のダメージの調整くらいか。 ダメージを受けたくないならダメージを0にするカードがあるし、使うならダメージをトリガーに何かするカードとのコンボで、自分のダメージを減らして負けるのを避ける狙いにナル。 この時点で使い道としては半端な感があり、ライフ回復でも良さそうな気はする。 墓地効果の効果ダメージ半減もメタには使うのは微妙。 お互いにダメージを受ける《エクスプロードヴァレット・ドラゴン》などのダメージを自分だけ減らしてライフ差を作るくらいか。 お互いに即死クラスのダメージを受ける《暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ》のダメージを合計3000軽くできると考えると悪くない感はある。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP066 | コピー・ナイト |
総合評価:同じ名称になることを利用したコンボを考慮しないとあまり意味がない。 特定のレベルに統一されているデッキであれば、特殊召喚できるモンスターを使う方が楽。 こちらはカード名が変わる為、カード名を指定する素材の縛りをクリアするのが狙い。 後は《地獄の暴走召喚》でコピー元の展開を狙う。 とはいえ同名カードを展開する手段が他にないという訳でもなく、カード名の縛りについても同じカテゴリで展開するカードがあればよいしナア。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | JP067 | 聖なる鎧 -ミラーメール- |
総合評価:戦闘破壊耐性持ちか戦闘破壊時に効果のあるカードを使わないと厳しい。 単に除去するなら攻撃モンスターを除去すれば良い為効率が悪い。 戦闘破壊された場合にリクルートを行えるモンスターなら相打ちで処理しつつ後続を呼べるし、戦闘破壊耐性があるモンスターなら相打ちせず耐えて次のターンに攻撃力を活かせる。 しかし、《Ai打ち》とかもあるのがナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP068 | フィッシュ・レイン |
総合評価:《一色即発》や《二重召喚》で十分。 除外するトリガーがないと使えない割に手札からの展開のみでは他のカードでも良い。 除外する魚族のゴーティスが登場したことでトリガーは増え、レベル2の魚族を相手ターンで特殊召喚することができる為相性は良いが、他のカードで良いのがナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP069 | ヘイト・クレバス |
総合評価:相手のカード依存で効率が悪い。 相手のカードの効果で自分のモンスターが破壊された時にしか使えず、相手に依存する。 《破壊輪》などの方が良いのではないかと思える。 こちらはトドメに使える他、破壊耐性をスルー可能ではあるが。 強制の破壊効果持ちを送るとかでもしないと使いにくいかナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP070 | 光子化 |
総合評価:光属性と他の属性を混ぜて使うなら意義はあるかも。 攻撃対象となったモンスターの属性が光属性以外でも使用可能であり、攻撃対象でなくとも光属性を強化できる。 闇属性と光属性を混ぜて使うことの多い【カオス】なら役立つ機会もあろうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP071 | 進化への懸け橋 |
総合評価:蘇生させて攻撃対象を変えるが、相手の攻撃宣言時では扱いにくい。 《エヴォルダー・リオス》でセット可能になったが、相手にはバレバレの為、墓地のエヴォルドを除外するなど対策されてしまう。 エヴォルドを蘇生して攻撃対象を変えるにしても、相性の良いのが《エヴォルド・ゲフィロス》程度ではナ。 ダメージ計算まで一連の流れであり、特殊召喚成功の場合でも戦闘破壊されたらダメだし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP072 | 発条の巻き戻し |
総合評価:ゼンマイの効果を再利用できるが、後続をリクルートするなどの方法で良い。 《ゼンマイマジシャン》や《ゼンマイシャーク》で展開した後、《ダイガスタ・エメラル》でデッキに戻して《発条空母ゼンマイティ》でまた展開したり、《ゼンマイネズミ》で特殊召喚したりしてもまた効果を使えるしナア。 こちらは罠カードの為に1ターン遅れるし。 《ゼンマイマジシャン》の効果を再利用できる点では悪くないし、追撃とかもできるのは良いが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP073 | エレキャンセル |
総合評価:《エレキカンシャ》でコストと合わせてサーチできる。 《昇天の角笛》と似ているが、エレキと名のついたカードであり、サーチが効く。 コストと合わせて準備しておけば相手ターンでの展開を止めることが可能にナル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP074 | 王者の看破 |
総合評価:簡単に展開できる通常モンスターを使えば楽に使える。 《天威無双の拳》はモンスター効果の発動も無効化でき、しかも通常モンスターだけでよいと上位互換の様な性能だが、こちらは召喚・特殊召喚を無効化できる。 破壊不可能な効果モンスター相手にはこちらの方が強く出られる。 《融合派兵》で融合素材指定のレベル7以上の通常モンスターは簡単に出せるし、発動が難しいということはなさげ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP075 | 闇の閃光 |
総合評価:《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》で相手モンスターをリリースすることで活用できる。 特殊召喚されたモンスターをフリーチェーンで除去できる為、展開途中の布陣を崩すことは可能。 《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》ならリリースを相手に肩代わりさせて被害を増やすことができ、通常召喚されたモンスターや前のターンに特殊召喚されたものも除去が可能とナル。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP076 | 暴君の自暴自棄 |
総合評価:先にモンスターを展開しておけばそのまま勝てる可能性はある。 先に自分が十分に展開し通常モンスターも併せて出しておけば、このカードを発動して相手の動きを止められよう。 《トレジャー・パンダー》なら通常モンスターの展開も容易。 永続罠は《ファラオニック・アドベント》でサーチしておくこともできる為、展開の最後にやればかなりの拘束できようか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP077 | 撤収命令 |
総合評価:フィールドに展開する手段が増えたことで容易にハンド・アドバンテージになる。 《トレジャー・パンダー》で通常モンスターを4体展開してこのカードでバウンス、一気に手札を増やすなど、使い道はアル。 《レベル・レジストウォール》で封印されしの5パーツを展開して回収して勝利なども可能。 ボード・アドバンテージを手札に変えてしまうことからあまり意味ないように見えるが、手札に必要なカードを揃えるなら手ではアロウ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP078 | 深黒の落とし穴 |
総合評価:蟲惑魔などでサポートすれば十分使える。 対象耐性と破壊耐性をスルーして除去可能で墓地効果も使わせない為、レベル5以上を使ってくる相手への選択肢としてはアリ。 リンクやエクシーズモンスターには使えないが、それらに適宜有効な落とし穴と使い分けが効く《フレシアの蟲惑魔》でなら活用しやすい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP079 | アイスバーン |
総合評価:水属性デッキであれば十分役立つ。 水属性を維持していれば相手の水属性以外の攻撃を止めやすくデキル。 リンクモンスターには突破されるが、そこを対策しておけば十分仕事してくれよう。 ただ、《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》を出してしまうと相手モンスターが水属性になり実質効果なくなるのがナ。 あちらを使わないタイプの水属性でしか出番がナイ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP080 | 水遁封印式 |
総合評価:《D.D.クロウ》で足りないなら使えるかも。 手札の水属性を切って墓地から除外するが、1枚だけでいいなら《D.D.クロウ》があるのがナ。 《サルベージ》で回収してまた墓地送りを繰り返す価値があるカードの併用などでないと使う意義があまり見えず。 |
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 うぃな 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みかんゼリー 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
- 02/01 17:56 掲示板 ログインできない
- 02/01 17:54 掲示板 ログインできない
- 02/01 16:49 評価 5点 《ミイラの呼び声》「 ミイラが復活するのなら、せめて墓地からも…
- 02/01 15:48 評価 10点 《グローアップ・ブルーム》「 腐蝕世界《アンデットワールド》…
- 02/01 15:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。