交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ペンギン魚雷(ペンギンギョライ) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | 3 | 水族 | 550 | 300 | ||
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードは直接攻撃できる。 (2):このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時、相手フィールドのレベル6以下のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。この効果でコントロールを得たモンスターの効果は無効化され、攻撃宣言できない。 (3):このカードが攻撃したダメージステップ終了時に発動する。このカードを破壊する。 |
||||||
カード評価 | 4(6) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 80円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
COLLECTION PACK 2020 | CP20-JP004 | 2020年06月20日 | Normal |
ペンギン魚雷のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
今回のBIG5枠であり新規ペンギンの1つ。
直接攻撃能力にコントロール奪取効果を備えていて、パッと見優秀なものを揃えてるんですが、既に言われてるようにデメリットや対象、誓約が原因でやや癖の強い部分が目立つ。
奪える対象はレベル6以下に限定され相手依存。奪えなければただのデメリットダイレクトアタッカーと化するし、その割には打点も低い。
奪ったカードは無力化され素材以外の用途を見出すのは難しいし、自壊が原因で更なる展開に繋げづらい面もある。
単体じゃ中途半端な感じが否めないので、やはりペンギンである事を活かしていくのが望ましいかと。
直接攻撃能力にコントロール奪取効果を備えていて、パッと見優秀なものを揃えてるんですが、既に言われてるようにデメリットや対象、誓約が原因でやや癖の強い部分が目立つ。
奪える対象はレベル6以下に限定され相手依存。奪えなければただのデメリットダイレクトアタッカーと化するし、その割には打点も低い。
奪ったカードは無力化され素材以外の用途を見出すのは難しいし、自壊が原因で更なる展開に繋げづらい面もある。
単体じゃ中途半端な感じが否めないので、やはりペンギンである事を活かしていくのが望ましいかと。
ペンギンの使うペンギン型の魚雷。
直接攻撃効果、戦闘ダメージを与えるとレベル6以下のモンスターのコントロールを奪う効果、攻撃すると自爆する効果を持つ。
直接攻撃による微弱なダメージとともにコントロールを奪う効果で、奪ったモンスターをリンク素材などに運用すれば、実質的な除去にすることもできる。
ただレベル制限が何故かかかっており、最上級モンスターはもちろんエクシーズやリンクを奪うことも出来ないためこの手のカードに重要な問題解決能力が低い。また奪ったカードもほぼ無力化されているので、素材以外で活用するのも難しい。
ペンギンの名前は持つが、まだまだ強化は足りていないカテゴリなので現状ではかなり厳しい。
直接攻撃効果、戦闘ダメージを与えるとレベル6以下のモンスターのコントロールを奪う効果、攻撃すると自爆する効果を持つ。
直接攻撃による微弱なダメージとともにコントロールを奪う効果で、奪ったモンスターをリンク素材などに運用すれば、実質的な除去にすることもできる。
ただレベル制限が何故かかかっており、最上級モンスターはもちろんエクシーズやリンクを奪うことも出来ないためこの手のカードに重要な問題解決能力が低い。また奪ったカードもほぼ無力化されているので、素材以外で活用するのも難しい。
ペンギンの名前は持つが、まだまだ強化は足りていないカテゴリなので現状ではかなり厳しい。
ダイレクトアタック&コントロール奪取と強力な効果を持つが実際の所かなり癖が強い。
奪えるモンスターはレベル6以下限定なので場の状況によっては奪う事すらできない。
奪ったとしても苦難はあり奪ったモンスターは効果無効と攻撃宣言が出来ないため素材以外にはほぼ使えず、更にエンドフェイズに返却しないといけないので基本的にはリンク素材にして処理することになる。
しかし、このカードそのものが自壊してしまうので素材処理を行うためには他のモンスターも用意しておかなければならない。
そこまで手間をかけるなら最初から《精神操作》でも撃っておけばいいんじゃないんですかねとなってしまうのでペンギンサポートとの併用は必須。
奪えるモンスターはレベル6以下限定なので場の状況によっては奪う事すらできない。
奪ったとしても苦難はあり奪ったモンスターは効果無効と攻撃宣言が出来ないため素材以外にはほぼ使えず、更にエンドフェイズに返却しないといけないので基本的にはリンク素材にして処理することになる。
しかし、このカードそのものが自壊してしまうので素材処理を行うためには他のモンスターも用意しておかなければならない。
そこまで手間をかけるなら最初から《精神操作》でも撃っておけばいいんじゃないんですかねとなってしまうのでペンギンサポートとの併用は必須。
新たなる「ペンギン」モンスター。ただし、魚雷である。ダメージステップ終了時に自壊してしまうので、魚雷の名の如く使い切りのダイレクトアタッカー。機械族の間違いじゃないんですかね。直接攻撃でダメージを与えることが出来、その時にレベル6以下の相手モンスターのコントロール奪取を行うことが可能という、エクシーズ召喚が出る前ならば考えられない性能。ただしエンドフェイズ時まで限定、攻撃出来ず効果も無効なので、単純な除去性能ならば《オルターガイスト・メリュシーク》が勝る為、メイン2に各種素材にして相手フィールドに帰らないようにしたい。
玉砕するタイプのダイレクトアタッカー。
ダイレクトアタッカーとしては第1期の面々と大して変わらない水準の攻撃力でしかない上に、攻撃するだけで勝手にボードアドを減らすというのは三流の所業と言わざるを得ない。
だが相手にダメージを与えるとコントロール奪取効果を発揮するため、これによって枚数的なアドはトントンになる。
パキケや《虚無魔人》のようなレベル6以下のメタ効果を持つモンスターに月鏡や幻影剣まで付けられていても、NSからそれらをすり抜けてダメージを与えることで、奪い取って処理するというドリルフィッシュ的な使い方ができる。
だがコントロール奪取はエンドフェイズまでしか続かない上に、追撃も効果の使用もできず、攻撃した自身は玉砕するわ自己SS効果もないわという仕様なので、最も手軽に処理できるリンク素材にする場合でも、他のカードの力を借りたもうひと手間が基本的に必要になる。
除去効果を持つダイレクトアタッカーとして、同じ水属性でより汎用性の高い除去効果を発揮する《オルターガイスト・メリュシーク》が存在しているのも厳しいところか。
採用する場合はペンギンであることを活かすことになるが、コントロール奪取はダメステ発動とはいえペンソルなどと同じ対象を取る効果なので、あちらよりは速いとはいえ、モンスター除去として特別優れたペンギンであるとも言い難く、ペンギンにこのカードを毎ターン繰り返し蘇生できるゾンマスやルミナス的なカードがない点を考えても微妙であると言わざるを得ない。
だが前述の通り、単独でコントロール奪取まで出来る点を含め一定水準の制圧に強いのは事実であり、幸いにも《否定ペンギン》の墓地効果はダメステでも発動してくれるので、そちらとの相性は良好である。
また奪ったモンスターは効果を発動できないのではなく、効果がまるまる無効になるので、SS封じ系の相手モンスターを奪取した場合、その処理は楽になる。
ダイレクトアタッカーとしては第1期の面々と大して変わらない水準の攻撃力でしかない上に、攻撃するだけで勝手にボードアドを減らすというのは三流の所業と言わざるを得ない。
だが相手にダメージを与えるとコントロール奪取効果を発揮するため、これによって枚数的なアドはトントンになる。
パキケや《虚無魔人》のようなレベル6以下のメタ効果を持つモンスターに月鏡や幻影剣まで付けられていても、NSからそれらをすり抜けてダメージを与えることで、奪い取って処理するというドリルフィッシュ的な使い方ができる。
だがコントロール奪取はエンドフェイズまでしか続かない上に、追撃も効果の使用もできず、攻撃した自身は玉砕するわ自己SS効果もないわという仕様なので、最も手軽に処理できるリンク素材にする場合でも、他のカードの力を借りたもうひと手間が基本的に必要になる。
除去効果を持つダイレクトアタッカーとして、同じ水属性でより汎用性の高い除去効果を発揮する《オルターガイスト・メリュシーク》が存在しているのも厳しいところか。
採用する場合はペンギンであることを活かすことになるが、コントロール奪取はダメステ発動とはいえペンソルなどと同じ対象を取る効果なので、あちらよりは速いとはいえ、モンスター除去として特別優れたペンギンであるとも言い難く、ペンギンにこのカードを毎ターン繰り返し蘇生できるゾンマスやルミナス的なカードがない点を考えても微妙であると言わざるを得ない。
だが前述の通り、単独でコントロール奪取まで出来る点を含め一定水準の制圧に強いのは事実であり、幸いにも《否定ペンギン》の墓地効果はダメステでも発動してくれるので、そちらとの相性は良好である。
また奪ったモンスターは効果を発動できないのではなく、効果がまるまる無効になるので、SS封じ系の相手モンスターを奪取した場合、その処理は楽になる。
「ペンギン魚雷」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ペンギン魚雷」への言及
言及しているデッキレシピは存在しませんでした。
「ペンギン魚雷」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 10319位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 4,836 |
ペンギン魚雷のボケ
その他
英語のカード名 | Penguin Torpedo |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
- 02/01 17:56 掲示板 ログインできない
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。