交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > Vol.3 コンプリートカード評価(ねこーらさん)

Vol.3 コンプリートカード評価

遊戯王アイコン ねこーら 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
アーマード・スターフィッシュ
Normal
▶︎ デッキ
1 01 アーマード・スターフィッシュ 
総合評価:より守備力の高い《島亀》などで良い。
島亀》や《ヒューマノイド・スライム》の方が守備力が高い。
ヒューマノイド・スライム》の方は融合素材サポート使えたりするのデナ。
生き血をすするもの
Normal
▶︎ デッキ
1 02 生き血をすするもの 
総合評価:《ブラック・ガーデン》に対応する《くちばしヘビ》を使う方が良い。
攻守が入れ替わっただけでサポートに対応しなくなった。
エルディーン
Normal
▶︎ デッキ
2 03 エルディーン 
総合評価:低攻撃力サポートを使える分まだいい方。
レスキューラビット》から展開後、《タンホイザーゲート》を使いランク3か6の使い分けが可能。
風紀宮司ノリト》を出す場合とか、役立つかもしれないカナー。
ガニグモ
Normal
▶︎ デッキ
1 04 ガニグモ 
総合評価:《昆虫人間》で良い。
あちらは攻撃力が低い分《デブリ・ドラゴン》に対応している上、《超装甲兵器ロボ ブラックアイアンG》で装備した場合の破壊範囲が広い。
カマキラー
Normal
▶︎ デッキ
2 05 カマキラー 
総合評価:弱いことが逆に利点となるサポートが存在しており、使える。
ゴキポール》に対応する星4昆虫族通常モンスターの中で最低攻撃力であり、効果破壊できる範囲が広イ。
G・ボールパーク》の効果で3体並べてランク4にすることもでき、《超装甲兵器ロボ ブラックアイアンG》の装備カードにし、ここでも低攻撃力が役立つ状況とナル。
しかし、攻撃力1200代が残ることは少なく、《ビック・アント》あたりでも差は無いと思われる。
岩石の巨兵
Normal
▶︎ デッキ
6 06 岩石の巨兵 
総合評価:レベル3の割にステータスが高く、多芸。
単体でも壁、《ゴルゴニック・ガーディアン》のエクシーズ素材となり、融合素材サポートにも対応。
レスキューラビット》などを併用しておきたいナ。
恐竜人
Normal
▶︎ デッキ
2 07 恐竜人 
総合評価:《タンホイザーゲート》などを使えるためちょっとはマシな方。
レスキューラビット》で2体展開し《グレンザウルス》を出したり、《タンホイザーゲート》を使って《エヴォルカイザー・ソルデ》をエクシーズ召喚できたり、と使い分けは効く。
その程度カナア。
キラーパンダ
Normal
▶︎ デッキ
1 08 キラーパンダ 
総合評価:融合素材サポートは使えるが、《幻獣王ガゼル》などの方が良い。
攻撃力はそれらの方が上であり、《バロックス》を併用しても種族やレベルが違うのが難点。
さまよえる亡者
Normal
▶︎ デッキ
1 09 さまよえる亡者 
総合評価:《マーダーサーカス・ゾンビ》《ファラオのしもべ》で良い。
闇属性・星2アンデット族なら上記の2体の方が攻撃力は上であり、守備力0を指定する不知火サポートにも対応スル。
地雷獣
Normal
▶︎ デッキ
1 10 地雷獣 
総合評価:《ジェムナイト・ルマリン》で十分であり、雷族という点でも他のモンスターがある。
地属性・雷族ならルマリンの他、《D・マグネンI》など効果モンスターも存在。
バッテリーリサイクル》に対応する雷族通常モンスターと見ても《ボルト・ペンギン》などやはり他にも存在スル。
レベル4なので何かしら使えそうだが、いまいちダナ。
スカイ・ハンター
Normal
▶︎ デッキ
1 11 スカイ・ハンター 
総合評価:融合素材ではあるが、《冠を戴く蒼き翼》で良い。
ステータスがちょっと高いがためにサポートが少ない。
50の差でえらい違いでアル。
デス・ストーカー
Normal
▶︎ デッキ
1 12 デス・ストーカー 
総合評価:《悪の無名戦士》の方がまだいい。
ヴィシュワ・ランディー》とはステータスにほとんど差がない。
眠れる獅子
Normal
▶︎ デッキ
2 13 眠れる獅子 
総合評価:《プリヴェント・ラット》でよい。
守備力と攻守の合計はどちらもあちらの方が高いし、《デブリ・ドラゴン》にも対応するしでナア。
封印されし者の左足
Ultra
▶︎ デッキ
8 14 封印されし者の左足 制限
総合評価:揃えれば勝つパーツの1枚だが、単体では弱いモンスター。
単体では意味不明の弱小カードだが5枚揃えれば勝利できる特殊なカード。
揃えるには《ワンチャン!?》の他、通常モンスターサポートも使えル。
墓地に置いても《闇の量産工場》で回収可能なので《ワンダー・ワンド》などのコストにしてもイイ。
なお、通常モンスターサポートを利用してアタッカーに出来たりもするが、やる意味があるとは言いがたい。

ちなみにサポートが豊富なので、闇属性魔法使い族軸のデッキにエクゾディアパーツ1枚だけ採用してもいいかもしれぬ。
1枚なら事故を起こしにくく、相手にデッキタイプを誤認させるブラフとなル。
ブラフの効果はメタカード1枚を打ち間違えさせる程度ダガナ。
封印の鎖
Normal
▶︎ デッキ
1 15 封印の鎖 
総合評価:《ウィング・エッグ・エルフ》で良い。
あちらは攻撃力低い分《デブリ・ドラゴン》にも対応だしナ。
一応《ドラゴラド》に対応する上限ぎりぎりだが。
ホーリー・ドール
Rare
▶︎ デッキ
3 16 ホーリー・ドール 
総合評価:《サンダー・ハンド》に対応しているため、一応使えるか。
光の魔法使いなら《魔法剣士ネオ》が存在しているのだが、あちらと違い、《サンダー・ハンド》の自己再生トリガーにナル。
レスキューラビット》から出すのなら考慮はできそうダ。
炎の魔神
Normal
▶︎ デッキ
1 17 炎の魔神 
総合評価:《ジェムナイト・ガネット》で良いが、《朱雀》も使うなら一考の余地はある。
融合素材サポートに対応する炎族星4という点が被ってイル。
炎属性という点はあるが、融合素材という点を考慮しても《火炎木人18》で済む。
一応、このカードを融合素材に指定する《朱雀》も炎族なので《炎帝近衛兵》で回収できる点を活かせばあるいは。
魔界のイバラ
Normal
▶︎ デッキ
1 18 魔界のイバラ 
総合評価:融合素材サポートを使えるが、このカードでなくてもいい。
スネーク・パーム》は融合素材かつ低攻撃力サポートが使えル。
こちらは《メリアスの木霊》のエクシーズ素材に使えるが、如何せん攻撃力が低いのがナ。
フラワー・ウルフ》は《簡易融合》に対応する為、このカードを使う意味も薄い。
魔人デスサタン
Normal
▶︎ デッキ
1 19 魔人デスサタン 
総合評価:攻守共に中途半端であり、採用意義が乏しい。
レベル4悪魔族は、アタッカーなら《デーモン・ソルジャー》など、壁でも《暗黒界の番兵 レンジ》とバリエーションが豊富。
使う意味が乏しスギル。
屋根裏の物の怪
Normal
▶︎ デッキ
1 20 屋根裏の物の怪 
総合評価:《デブリ・ドラゴン》に対応する《なぞの手》の方が良い。
攻撃力が中途半端でありサポートが少なイ。
通常モンスターという点を活かすにしても、他にも同じ条件の悪魔族が多数存在するし。
ルイーズ
Normal
▶︎ デッキ
2 21 ルイーズ 
総合評価:守備力は高めだが、これといってサポートがないため微妙。
獣戦士族通常モンスターの中では確かに守備力は高いが、それはモンスターの総数が少ないが故。
壁にできる数値でもなく、アタッカーとして使えるモンスターが優先される。
レッサー・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
1 22 レッサー・ドラゴン 
総合評価:《砦を守る翼竜》で良い。
融合素材サポートを使えるが、レベル・属性・種族が全て同じでステータスが200ずつ上のあちらの存在がアル。
アサシン
Rare
▶︎ デッキ
1 23 アサシン 
総合評価:《千年の盾》などで十分。
蛮族の狂宴LV5》に対応するが、《千年の盾》なら《おもちゃ箱》で展開できる分活用し易イ。
他にも攻撃力が上のモンスターも何体か存在するし、特に意義を見いだせぬ。
カクタス
Rare
▶︎ デッキ
1 24 カクタス 
総合評価:優先する意義はほぼない。
カオスエンドマスター》にも対応してないし、《伝説の都 アトランティス》でリリース軽減するにしても、守備力高めの《3万年の白亀》あたりの方が良さそう。
機械の巨兵
Rare
▶︎ デッキ
1 25 機械の巨兵 
総合評価:攻守が中途半端に高いためサポートが少ない。
ステータスで言えば《ロイヤルガード》の方が上だし、サポートもごくわずかしかナイ。
鋼鉄の巨神像
Normal
▶︎ デッキ
1 26 鋼鉄の巨神像 
総合評価:地属性・機械族のサポートと融合素材サポートを使える通常モンスターだが特に活用できる場面がない。
融合素材サポートを使うにしても《サイバー・オーガ》があるし、通常モンスターという点を活かすにしても《始祖竜ワイアーム》を出せる程度であり、大してメリットがナイ。
サキュバス・ナイト
Normal
▶︎ デッキ
2 27 サキュバス・ナイト 
総合評価:《蛮族の狂宴LV5》に対応する闇属性通常モンスターという特徴はあるものの、それが活かせる場面はわずか。
蛮族の狂宴LV5》に対応する闇属性には《D-HERO ダイナマイトガイ》《黒蠍-強力のゴーグ》など複数存在スル。
このカードは通常モンスターという点では唯一だが、通常モンスターの特性が活かせるのは《始祖竜ワイアーム》とその他の使い分けができる程度。
サンド・ストーン
Normal
▶︎ デッキ
1 28 サンド・ストーン 
総合評価:《カオスエンドマスター》に対応しているが、それだけではどうしようもない。
迷宮壁-ラビリンス・ウォール-》というサポート豊富な星5の通常モンスターも存在するしナア。
スパイクシードラ
Normal
▶︎ デッキ
1 29 スパイクシードラ 
総合評価:《カオスエンドマスター》に対応するが、それが活用できるタイミングは今のところ無し。
サブテラーマリス・アクエドリア》も《カオスエンドマスター》に対応する星5海竜族でアル。
仮に海竜族指定のシンクロモンスターが出ても優先順位は下がル。
ナイル
Normal
▶︎ デッキ
1 30 ナイル 
総合評価:《サルベージ》に対応する上級魚族だが特に使い道がない。
ゲイザー・シャーク》や《伝説の都 アトランティス》に対応するがそれなら攻撃力の高い《ジェノサイドキングサーモン》で良い。
サルベージ》に対応する点でも、《パンサー・シャーク》などが存在スル。
マキャノン
Rare
▶︎ デッキ
1 31 マキャノン 
総合評価:優先する意義はほぼない。
素材としては《簡易融合》で出せる《バロックス》、攻撃力の高い《死霊伯爵》など色々アル。
カオスエンドマスター》にも対応してないしナ。
真紅眼の黒竜
Ultra
▶︎ デッキ
9 32 真紅眼の黒竜 
総合評価:レッドアイズサポートによって容易に出せ、様々な融合素材になるモンスター。
派生種が非常に多く、融合モンスターが特に多い。
レッドアイズ・インサイト》などで墓地に置いて蘇生や《深紅眼の亜黒竜》で4800打点にする、《黒炎弾》のバーンで焼き尽くすなどこのカード自体を活用する運用も容易。
スケルエンジェル
Normal
▶︎ デッキ
3 33 スケルエンジェル 
総合評価:堅実にアドバンテージを取れるものの、遅さがネック。
光神テテュス》などと組み合わせて複数のドローを狙うことは可能だが、リバースを挟むのが厳しいカナ。
ジャンクスリープ》などでセット、ドローを繰り返すって手もあるけど、そこまでコントロールして毎ターン1枚じゃ、《デス・ラクーダ》とかの方が便利に思う。
ハネハネ
Super
▶︎ デッキ
3 34 ハネハネ 
総合評価:《魔獣の懐柔》などを駆使すれば有用。
バウンスの枚数自体は《ペンギン・ソルジャー》の方が上だが、こちらは《子狸ぽんぽこ》で裏側守備表示でリクルート可能。
ライトロード・ハンター ライコウ》も同じ条件だが、こちらは破壊されない耐性を突破可能。
あるいは併用して《魔獣の懐柔》で3種類リクルートした後、《ジャンクスリープ》でまとめてセット、次の相手の動きを牽制とかもできるんじゃないかナ。
人喰い虫
Super
▶︎ デッキ
2 35 人喰い虫 
総合評価:《クローラー・スパイン》で良い。
あちらもモンスターを破壊出来るリバースモンスターの上、守備力はかなり上。
レベルも同じときてはナ。
青い忍者
Normal
▶︎ デッキ
5 36 青い忍者 
総合評価:《忍法 分身の術》で展開できるリンク素材要員。
聖騎士の追想 イゾルデ》のリンク召喚の他、リバースモンスターなので《シャドール・ネフィリム》《サブテラーマリスの妖魔》のリンク召喚も可能。
サブテラーマリスの妖魔》の場合、手札から《渋い忍者》をセットしてあちらの効果でリバースして大量蘇生も可能ダナ。
ちなみに《忍法 分身の術》で《赤い忍者》とこのカードを1体ずつセットしておけば、このカードをリバースして伏せカードをチェック、魔法ならそのまま破壊して罠だった場合でも《赤い忍者》で破壊できル。
初期のカードながら意外と面白い動きが可能。
カードを狩る死神
N-Rare
▶︎ デッキ
1 37 カードを狩る死神 
総合評価:リバースした場合の効果でアドバンテージを獲得しにくいため、敢えて使う必要は見いだせない。
別にアドバンスセットはする必要がなく、《占術姫コインノーマ》でリクルートしたり、《サブテラーマリスの妖魔》でセットしたりと上級モンスターの重さはあまり関係がナイ。
しかし肝心の効果で《サブテラーマリス・アクエドリア》が勝る為、敢えてこちらを選ぶ理由はナイ。
闇属性・悪魔族は他にも多数存在する故。
バロックス
Normal
▶︎ デッキ
4 38 バロックス 
総合評価:《簡易融合》から出せる素材要員。
デストーイ・チェーン・シープ》の方が攻撃力は高い為、効果モンスター以外のモンスターを指定するカードとの併用を考えたいトコロだな。
ダイガスタ・エメラル》での蘇生や、天威龍あたりか。
フラワー・ウルフ
Normal
▶︎ デッキ
5 39 フラワー・ウルフ 
総合評価:《簡易融合》から出す素材要員。
ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》を出す場合のリリース要員としての活躍が主ダナ。
竜魔導の守護者》で《簡易融合》をサーチすれば簡単に繋がり、制約にもかからヌ。
獣族指定の素材としては《おジャマ・ナイト》と競合するが、地属性を主体にするならこちらか。
メタル・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
3 40 メタル・ドラゴン 
総合評価:《簡素融合》対応のため、シンクロ素材に適する。
スピードロイドと機械族・風属性のサポートを共有可能であり、《クリアウィング・ファスト・ドラゴン》あたりへの素材に使えル。
機械族融合サポートの《パワー・ボンド》など一応対応するが、攻撃力が低く使う必要がなし。
竜騎士ガイア
Secret
▶︎ デッキ
4 41 竜騎士ガイア 
総合評価:融合素材をサポートするために採用するが、このカード自体に特化した運用も可能ではある。
専用サポートはあるものの、このカードと同名カード扱いとなる《天翔の竜騎士ガイア》と《竜魔道騎士ガイア》が優先されがち。
暗黒騎士ガイア》と《カース・オブ・ドラゴン》を用意する為にエクストラデッキに入れる事態となってる。
とはいえ、《ダイガスタ・エメラル》で蘇生して《螺旋槍殺》を適用して攻めるとか効果モンスターじゃない点を活かせば差別化は容易か。
レア・フィッシュ
Normal
▶︎ デッキ
5 42 レア・フィッシュ 
総合評価:《簡易融合》から出せる素材要員。
バハムート・シャーク》のエクシーズ素材にできる他、魚族なので《フィッシャーチャージ》や《スプラッシュ・キャプチャー》のコストにも適スル。
竜宮の白タウナギ》と共にレベル8のシンクロ召喚もできるなど、魚族での活用法はそこそこ。
銀の弓矢
Normal
▶︎ デッキ
1 43 銀の弓矢 
総合評価:特に採用する意義を見出せない。
団結の力》などで十分だし、天使族主体でも追加効果のある《ダグラの剣》でOK。
強欲な壺
Normal
▶︎ デッキ
10 44 強欲な壺 禁止
総合評価:何もなしにアドバンテージを稼げ、強い。
単純に使うだけで手札が1枚増え、特定のカードも必要ナイ。
回数制限もなければデメリットもナイときてる。
下位互換の《強欲で貪欲な壺》や《強欲で金満な壺》すら強力なドローソースとなり得るのだから、いかに強いかが良く分かる。
『守備』封じ
Super
▶︎ デッキ
2 45 『守備』封じ 
総合評価:《エネミーコントローラー》や《太陽の書》の方が勝る点が多い。
裏側、表側を問わない利点こそあるが、相手ターンでも使える利点、自分のモンスターにも使える利点を持つその2枚で足りることが多イ。
戦闘ダメージを増やすなら貫通を付けてもイイだろうし。
電撃鞭
Normal
▶︎ デッキ
1 46 電撃鞭 
総合評価:特に採用する意義を見出せない。
団結の力》などで十分。
エレキューブ》の方がまだ良いダロウ。
ドラゴンの秘宝
Normal
▶︎ デッキ
1 47 ドラゴンの秘宝 
総合評価:特に採用する意義を見出せない。
団結の力》などで十分。
全体強化の《召魔装着》でも十分ダロウ。
墓掘りグール
Normal
▶︎ デッキ
1 48 墓掘りグール 
総合評価:《魂の解放》で良い。
墓地利用阻害ならより枚数の多いあちらで十分であろう。
あちらは5枚固定だが、仮に相手墓地に2枚しかなかったとしても自分の墓地から除外してしまえばよかろう。
フォロー・ウィンド
Normal
▶︎ デッキ
1 49 フォロー・ウィンド 
総合評価:特に採用する意義を見出せない。
団結の力》などで十分。
鳥獣族は風属性が多く、《神鳥の霊峰エルブルズ》でも足りるダロウ。
魔性の月
Normal
▶︎ デッキ
1 50 魔性の月 
総合評価:特に採用する意義を見出せない。
団結の力》などで十分。
炎舞でも十分な強化になる。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー