交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > Pharaonic Guardian -王家の守護者- コンプリートカード評価(ファイア野郎さん)
Pharaonic Guardian -王家の守護者- コンプリートカード評価
「 ファイア野郎 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Ultimate Secret ▶︎ デッキ |
4 | 00 | 不死王リッチー |
毎ターンアンデット族モンスターを蘇生できるカード。 守備力も高いサイクルリバースモンスターであり、リバースするだけで蘇生できるため、非常に強力。 しかし、このカードを出すための発動条件が非常に厳しいのが難点。 このカードを使うには、通常のアンデット族とは異なる専用の構築が必要でしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 01 | 溶岩大巨人 |
マグマパンチが《クリッター》程度の攻撃力とは。 リミットリバースやリクルーターに対応している炎属性モンスターと言う点でも、 《人造木人18》がいますし・・・。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 02 | シェイプ・スナッチ |
蝶ネクタイが本体なんですか。一つ目の奴がモンスターだと思ってました。 ステータスが低い上に上級モンスターとは・・・。 一応、《カオスエンドマスター》に対応してますが、これが優先されることはさすがにないでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 03 | 魂喰らい |
イラストと言い、種族・属性と言い・・・。 全てが謎に包まれたカードと言えます。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | 04 | 王虎ワンフー |
シンクロ召喚の登場以降、価値の上がったカード。 チューナーや展開の軸となるモンスターはリクルーター程度かそれ以下の場合が多く、このカードが存在するだけでそれらを破壊できるため、強力なメタカードなります。《強者の苦痛》やブラックガーデンと併用すると、このカードの対象が広がるだけでなく、アタッカークラスの下級モンスターも処理できるようになるため、相性は抜群です。 欠点と言えば、劣勢時には活躍しづらいのが難点でしょうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 05 | バード・フェイス |
ハーピィをサーチできるカード。 しかし、サーチできるハーピィはSBを除いて、リクルーター対応なので、それで十分なんですよね・・・。 種族統一を考えるならば、採用は可能です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 06 | クルーエル |
コイントスを当てるとモンスターを破壊できるカード。 確実に破壊できるものはたくさんいますが、不確定要素であるために、スターダストドラゴン等では防げない点で、差別化できます。 なので、ギャンブルデッキに入れても面白いんじゃないかと。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 07 | アーマード・フライ |
レベル制限B地区やグラヴィティバインドを抜けられるデメリットアタッカー。 ただ、この攻撃力で戦うためには、他の昆虫族モンスターが必要なので、単体では使いづらいのが難点。 サーチやリクルートもしづらい数値なので、大樹海がないと利用は厳しいでしょう。 |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
5 | 08 | 海神の巫女 |
フィールドを海にすることができるカード。 ただし、海の代用として扱う訳ではないので、《コダロス》等で墓地に送ることが出来ない点が難点。 一応、海が存在すると効果を発揮するカードのサポートには使えますが、素直にアトランティス等を使った方がいいでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 09 | X・E・N・O |
リバース効果であるため、発動が遅くなりますが、効果はコントロール奪取と強力。 相手ターンに発動されると、ただの壁としかならないため、出来るだけ自分ターンに発動できるようにしたいところ。 後半の直接攻撃効果もそうしないと、活用ができませんからね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 10 | タイム・イーター |
メインフェイズ1をスキップするカード。 相手はメインフェイズ1にモンスターを展開してバトルに入るため、これを抑止できるこのカードの効果は非常に強力。これにバトルフェイズを封印するカードと併用すると非常に突破されにくいロックが完成します。 上級モンスターの割に攻撃力が低い点、この攻撃力で戦闘破壊できる相手モンスターをこちらが用意しなければならない点が非常に難しいところと言えます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 11 | グラッジ |
直接攻撃でダメージを与えるたびに攻撃力が上がるカード。 攻撃力0ではダメージを与えた扱いにならないため、何らかの強化は必須です。 おまけに同じ効果を持っていて、はじめから攻撃力もある《逆巻く炎の精霊》やドリルバーニカルがいるので、これの採用は厳しいでしょうね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 12 | 異形の従者 |
いろいろな意味で謎が多過ぎるモンスター。 《エレキリン》が出るまでは、デメリットのないダイレクトアタッカーで 最大の攻撃力を持つモンスターでした。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | 13 | モイスチャー星人 |
天使族に見えない天使族モンスター。 3体の生け贄で召喚するとハーピィの羽箒が発動するカード。 しかし、同時にサンダーボルトも発動する《神獣王バルバロス》に役割を奪われました。 こちらは《ジェルエンデュオ》でリリースを軽減できる点、ヴァルハラで出せる点では勝っていますが、それでも、より扱いやすい氷帝メビウスがいるのが・・・。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 14 | ゴラ・タートル |
攻撃力1900以上のモンスターにロックをかけられるカード。 このカードの攻撃力を1900以上にすれば、疑似戦闘破壊耐性を持たせることができますが、自分までロックが及ぶ点が苦しいところ。 リクルーターや1800ラインのアタッカーの攻撃は通してしまいますし、 最近では効果破壊されることも多いので、ロックとしては微妙な性能です。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | 15 | 一刀両断侍 |
裏側守備表示モンスターを問答無用で破壊できるカード。 リクルーターや増援、トゥルースリインフォース等に対応するので、簡単に出せる点も魅力。 が、これより攻撃力の高いミスティックソードマンLV2に全て持っていったため、 属性を優先しない限りは採用は厳しいところ。 ゴエモン達を利用した、忍者デッキのネタとしては面白いかと。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 16 | ポイズンマミー |
バーン効果を持つリバースモンスター。 同系統のリバース効果として、ダメージが大きくなりやすいデスコアラや《剣の女王》がいますが、こちらは確実にダメージを与えられる点で差別化が可能です。 そのため、《カオスポッド》との無限ループで1ターンキルを決めるデッキで採用されることに。 絶版であることが、残念な点でしょうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 17 | 砂塵の悪霊 |
生きる表側限定ブラックホールと言えるカード。 リリース要員さえ用意できれば、劣勢からの巻き返しに十分利用できます。 上級スピリットモンスターとしては、強力な1枚。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 18 | 王族親衛隊 |
リバースすると、1900のアタッカーになれるカード。 しかし、アンデット族アタッカーとしては、元々1900の攻撃力を備えた《闇竜の黒騎士》を使った方が安定します。 あちらと違い、《ゴブリンゾンビ》に非対応な点もありますし・・・。 サイクルリバースモンスターとして見ても、アドバンテージを取れる効果ではないため、 総じて中途半端なカードと言えます。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | 19 | さまようミイラ |
生きる《うごめく影》と言えるカード。 他のサイクルリバースモンスターと併用すると、面白いことにはなりますが、ブラックホール等、全てのモンスターが除去されると全く意味がない訳で・・・。 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
4 | 20 | 大神官デ・ザード |
《不死王リッチー》を出すために必要なカード。 しかし、これを出すために、上級モンスターとして低めの攻撃力で2回も戦闘破壊を行わなければならないため、難しいです。おまけにこのカードがアンデット族でないため、リッチーとサポートが共有しづらい点も厳しいところです。 このカードを出しやすくするためのマジシャンズサークルや収縮等の戦闘補助カードは必須と言えるでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 21 | スカラベの大群 |
サイクルリバースモンスターを多用するデッキなら、欲しい1枚。 同じモンスター除去としては、防御が高く除去効果がバウンスである《番兵ゴーレム》がいますが、レベル制限B地区・グラヴィティバインドのロックの影から殴るのはこちらの方が適しています。守る手段があれば、何度でもモンスターを除去できます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 22 | イナゴの軍勢 |
サイクルリバースモンスターを多用するデッキなら、欲しい1枚。 スカラベとは違い、こちらは魔法・罠破壊。ロックデッキが苦手な《王宮のお触れ》を破壊できる点は魅力。 守る手段があれば、何度でも除去できます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 23 | ジャイアントマミー |
《カウンターパンチ》を内蔵したモンスター。 サイクルリバース効果がありますが、セット状態にしたところで、目的バレバレのこのカードに攻撃を仕掛けてくれることはまずないので、効果はほぼ使い切りでしょう。 レベルが1低いか、守備力が上級モンスターの攻撃に耐えられるラインならば、もう少し高めの評価だったのですが・・・。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 24 | 八つ手サソリ |
裏側守備表示モンスターに対してのみ、強くなるカード。反転召喚する意義はないものの、サイクルリバース効果により、低い攻撃力を晒さなくて済みます。 とは言え、攻撃力が2400より増えないのは難点で、何より壁モンスターは除去した方が楽なんですよね・・・。 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
7 | 25 | 守護者スフィンクス |
サイクルリバースモンスターの中では、最も強力な効果を持ったモンスター。 反転召喚すると、相手モンスターを全てバウンスできます。 生け贄召喚してセットした場合は、大抵このカードと言われるため、バウンス効果が封じられやすいのが欠点ですが、それを逆手にとりD2シールドを併用するということも可能。 耐えしのぐ手段さえあれば、相手にとって非常に面倒なカードとなるでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 26 | ピラミッド・タートル |
アンデット族専用のリクルーター。 リクルート対象が非常に広いので、最高2600の最上級モンスターを持ってくることができるため、リクルーターの中では特に優秀です。 最近では、除去されたりシンクロ召喚された時でも発動する、《ゴブリンゾンビ》が優先される傾向がありますが、登場当初からアンデット族を支えてきたこのカードもまだまだ使われる機会は多いです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 27 | ダイス・ポット |
最大6000ダメージを与える、破格のバーンカード。 しかし、それは相手も同じで、自分にそのダメージがくる可能性もあります。 ギャンブルカードの中でも、かなりギャンブル要素の高いカードと言えるでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 28 | 黒蠍盗掘団 |
黒蠍って、全員集まると弱くなるんですね。チームワークの悪さが伺えます。 その後、解散してバラバラになったのは正解だったようで・・・。 なお、相手に送り付けることでジャックポット7と言う 相手にとって盗んではいけないものを盗ませて勝利を得るコンボは可能です。 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
7 | 29 | 首領・ザルーグ |
黒蠍のリーダー。とは言え、ミーネの効果には対応してないですが。 攻撃力がリクルーター程度ですが、リクルートしやすいハンデスカードとして見ると優秀。 戦闘サポートをつけると、非常に強力なカードになります。 後半の効果は敵に塩を送るようなものなので、使われないことが多いです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 30 | デス・ラクーダ |
毎ターンデメリットなしの《成金ゴブリン》を発動できる、サイクルリバースモンスター 守る手段があれば、何度でも使えるドローソースとして利用できます。 ロックデッキだけでなく、パーミッションデッキでも扱われることも。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | 31 | 半蛇人サクズィー |
リバースして魔法・罠カードをわざわざ見るくらいなら、《イナゴの軍勢》で破壊した方がいいでしょう。 攻撃されても発動する点は、評価しますが・・・。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | 32 | 生者の書-禁断の呪術- |
アンデット族専用の優秀な蘇生カード。 自分のアンデット族モンスターを完全蘇生し、なおかつ相手のモンスターも除外して相手の蘇生も妨害できるため、非常に強力です。アンデット族デッキなら、複数枚積んでも問題ないカードです。 しかし、どちらの墓地にもモンスターが存在してないと発動できないため、序盤では腐る可能性がある点が唯一の難点でしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 33 | 太陽の書 |
リバース効果モンスターのサポートとして利用されるカード。 最近ではADチェンジャーが優先されることが多くなってきたものの、墓地が肥えていない序盤に使える点で差別化できるでしょう。 速攻魔法でない点が惜しまれる1枚。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | 34 | 月の書 |
単純に戦闘破壊の補助や攻撃の抑制として利用したり、リバース効果モンスターを再利用したり、シンクロ召喚およびエクシーズ召喚の妨害や装備カードの解除・・・。 効果は単純ながらも、いろいろなことが出来てしまう汎用性の高いカードです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | 35 | 悪夢の蜃気楼 禁止 |
手札入れ替えカードの1枚。 ドローのタイミングが相手ターン開始時、捨てるタイミングが自分ターンの開始時であるため、ドローしたカードは使えなくなりますが、相手ターン中に破壊してしまえば、手札を捨てる効果を踏み倒せるため、アドバンテージを失わない凶悪なドローソースとして悪用されていた点、捨てる効果を逆手にとり、墓地肥やしに利用できた点から、禁止カードに。 墓地肥やし、ドローソース要員として活躍できるだけでなく、暗黒界や魔轟神では手札を捨てる効果ですら活用できるモンスターが増えているため、制限復帰はまずないでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 36 | 財宝への隠し通路 |
攻撃力1000以下のモンスター1体がダイレクトアタックできるカード。 1000より高くなったら、対象から外れる点が最も残念な点。ダメージを与えるなら、バーンカードでいいでしょう。 相性のいいカードはいくつか存在するものの、単体では腐りやすいでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 37 | ミイラの呼び声 |
アンデット族専用のヴァルハラと言えるカード。ヴァルハラの原点はここにあり。 弱くはない効果なのですが、墓地から展開して戦うアンデット族とは若干アンチシナジーと言えます。とは言え、モンスターが展開されていない序盤での展開手段としては活用は可能なので、1枚はあってもいいかと思えるカードですね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 38 | おくびょうかぜ |
伏せカードを次の自分のターンまで守れる唯一のカード。 甲虫装機のような、伏せカード除去が多くなってきた現環境では、意外と効くかもしれませんね。 バウンス・除外には無効な点、ロックカードを守れない点が難点。 せめて、このカードが速攻魔法であれば・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 39 | ピラミッドパワー |
どちらの効果も中途半端すぎます。 一番欲しい攻撃力アップの数値がたった200で相手モンスターが倒せるとでも・・・? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 40 | ツタン仮面 |
アンデット族専用のカウンター罠。 ノ―コストとは言え、無効化の対象が狭すぎるため、アンデット族でも《魔宮の賄賂》の方が優先されるでしょう。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | 41 | 旅人の試練 |
攻撃してきたモンスターをバウンスさせる、ギャンブルカードの一種。 破壊ではなく、バウンスであるため、破壊耐性持ちも除去できる、意外と優れた防御カード。 とは言え、手札の情報が公開される点や、常に手札を溜めておかなければ、攻撃の抑制があまり出来なくなる点には、注意が必要です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 42 | 底なし流砂 |
相手ターン終了ごとに、《ハンマーシュート》を発動させるカード。 とは言え、このカードも手札を温存するデッキでなければ使いづらく、自分のモンスターも巻き込んでしまう点には注意。 このデメリットを解消したスピリットデッキだと、非常に優秀な除去カードになりますね。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | 43 | 王家の呪い |
サイクロンや《砂塵の大竜巻》を無効にできるカードですね。 効果モンスターによる除去や大嵐に対応していない点が厳しいところです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 44 | つり天井 |
モンスター全体除去ができるカード。 表側表示のモンスターにしか対応しないため、サイクルリバースモンスターを多用するデッキには、是非とも欲しいですね。条件さえ満たせばいつでも発動できる点も魅力。 大量展開が得意なデッキには、かなり効きそうです。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | 45 | 黄金の邪神像 |
トークンを生成するカード。 破壊されるだけでトークンが出して、アドバンス・シンクロ召喚につなぐことが出来ますが、アドバンス召喚はともかく、シンクロ召喚ならば、スケープゴートや《終焉の焔》が扱いやすいです。 とは言え、全体除去を受けた後でも凌げる壁としては有効だと思います。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 46 | 呪われた棺 |
ブラフとして使えるカードで、ハンデスかモンスター破壊が出来るカード。 しかし、この2択を相手が選ぶという点が難点で、ハンデスを選ばれることが多いでしょう。 いずれの効果にせよ、1:1交換は確定しているのですが、劣勢からの巻き返しに使うのは難しそうです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 47 | ニードル・ウォール |
ギャンブルカードの一種。 破壊のタイミングが遅く不確定要素があるものの、自分には被害が及ばない点では同系統の《無差別破壊》にない利点。 相手がモンスターを多く並べると破壊できる確率は上がりますが、大体はシンクロ・エクシーズ召喚につなげられてしまうため、その抑止力としてはあまり役立たないのが難点。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | 48 | ダスト・シュート 禁止 |
条件付きですが、手札の確認とハンデスが行えるカード。 その後の戦略が立てやすくなり、なおかつモンスターを墓地送り以上に使いづらいデッキに戻すため、非常に凶悪です。 《マインドクラッシュ》と絡めることで、さらに手札を減らすコンボが可能ですが、これが先攻1ターン目に発動されることで相手の戦略を崩壊させる要因となったためか、自身がダストシュートに叩き込まれることに。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 49 | 運命の火時計 |
ターンカウントを行うカードでよく使われるものと言えば、《終焉のカウントダウン》や《光の護封剣》ぐらいですかね? 前者は直接的な防御につながる訳ではないですし、後者は破壊した方がいいですし・・・。 対象が限定的すぎて使いづらい点が目立ちます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 50 | 無謀な欲張り |
ドローを2回分前借りできるカード。 連続で発動することで、2回目以降のデメリットは打ち消されますが、基本は同じ罠カードでも《強欲な瓶》の方いいような気はするんですよね。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | 51 | 王家の財宝 |
墓地のカードをサルベージできるカード。 《鳳凰神の羽根》と比べると、デッキにシャッフルした後でこのカードをドローしなければならないため、タイミングが非常に遅いです。このカードの効果でサルベージする前に決着がついてしまうことが多そうです。 |
|||
Ultimate ▶︎ デッキ |
3 | 52 | 暗黒騎士ガイア |
遊戯が使っていたモンスターの1体。 暗黒騎士であるのに地属性である点はスルーの方向で。 レベル7にも関わらず、攻撃力が上級モンスターの基準値にすら達していないので、使うのはかなり厳しいでしょう。《螺旋槍殺》というサポートカードもあるんですが、得られるのが貫通効果だけなので、やはり厳しいところ。 一応、遊戯のモンスターの中でも割と強いモンスターですが、不遇な点が多いです。 |
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 17:56 掲示板 ログインできない
- 02/01 17:54 掲示板 ログインできない
- 02/01 16:49 評価 5点 《ミイラの呼び声》「 ミイラが復活するのなら、せめて墓地からも…
- 02/01 15:48 評価 10点 《グローアップ・ブルーム》「 腐蝕世界《アンデットワールド》…
- 02/01 15:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 14:37 評価 8点 《生者の書-禁断の呪術-》「 遊戯王の世界には多くの種族がワイ…
- 02/01 14:16 評価 7点 《ゴブリンゾンビ》「 謎に《ゴブリン》なため、やろうと思えば【…
- 02/01 13:47 評価 10点 《影依融合》「 【《シャドール》】における超絶重要な融合魔法…
- 02/01 13:01 評価 9点 《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》「バッハの効果が止められ…
- 02/01 12:14 評価 10点 《アロマセラフィ-ジャスミン》「LVP産のL2の一体で《アロマ》の…
- 02/01 11:49 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 10:45 評価 10点 《蛇眼の断罪龍》「汎用レベル12シンクロ。 遂に登場したレベル1…
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。