交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキ-機械の叛乱- コンプリートカード評価(ファイア野郎さん)

ストラクチャーデッキ-機械の叛乱- コンプリートカード評価

遊戯王アイコン ファイア野郎 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
古代の機械巨竜
Ultra
▶︎ デッキ
10 JP001 古代の機械巨竜 
古代の機械の切り札その2。
性能は古代の機械巨人に貫通効果がない点で一歩劣るものの、歯車街で特殊召喚できるモンスターで最高打点を持っています。
しかも、攻撃時は魔法・罠カードを警戒することなく攻撃できるため、強力。マシンナーズフォートレスのコストやトレードインに対応しており、手札で腐りにくい点も魅力的。

機械族デッキでは、このカードと歯車街が他デッキに出張することも。
古代の機械合成獣
Normal
▶︎ デッキ
3 JP002 古代の機械合成獣 
歯車街の影響下では、リリースなしで出せるただの攻撃力2300のモンスター。
ガジェットを生け贄にして効果が得られるのですが、歯車街といまいち相性が良くないのが気になります。
古代の機械特有の魔法・罠カード封じがないのも厳しいところです。
古代の機械工兵
Normal
▶︎ デッキ
5 JP003 古代の機械工兵 
古代の機械の切り込み役を果たすモンスター。
攻撃力の低い上級モンスターですが、古代の機械特有の魔法・罠カード封じだけでなく、戦闘後安全ににそれらのカードを破壊するのが、主な役割です。
攻撃力さえ高ければ、もう少し評価が高かったと思うと・・・。
起動兵士デッドリボルバー
Normal
▶︎ デッキ
4 JP004 起動兵士デッドリボルバー 
ガジェットがいると2000のアタッカーになります。
しかし、ガジェットのステータスが頼りない上に、それらがいなくなっただけで、直接攻撃同様のダメージを受けるため危険です。
普通に守備力2000の壁モンスターとして使うのが無難でしょう。
メカ・ハンター
Normal
▶︎ デッキ
5 JP005 メカ・ハンター 
機械族アタッカーとしては高めの攻撃力を持つモンスター。
闇属性・機械族の通常モンスターであるため、ブラックボンバーからのシンクロ召喚、《レスキューラビット》からのエクシーズ召喚につなぐことが可能です。
レベル4機械族に指定されたエクシーズモンスターが出てくれば、活躍の場が一気に増えると思います。
グリーン・ガジェット
Normal
▶︎ デッキ
9 JP006 グリーン・ガジェット 
ガジェットトリオの一体。
召喚しても、ハンドアドバンテージを失わない点は魅力的。

ガジェットトリオの中で最も攻撃力が高いですが、それでも低い方なので、《一族の結束》や収縮などのフォローが必須でしょう。
古代の機械巨竜》のリリースにこのカードを利用した時の効果が、一番まともだと思うのは私だけでしょうか?
レッド・ガジェット
Normal
▶︎ デッキ
8 JP007 レッド・ガジェット 
ガジェットトリオの一体。
召喚しても、ハンドアドバンテージを失わない点は魅力的。

攻撃力は低いので、《一族の結束》や収縮などのフォローが必須でしょう。
守備力はガジェットトリオ内で最も高いですが、効果と噛み合わないので意味のない数値に。
イエロー・ガジェット
Normal
▶︎ デッキ
8 JP008 イエロー・ガジェット 
ガジェットトリオの一体。
召喚しても、ハンドアドバンテージを失わない点は魅力的。

攻撃力は低いので、《一族の結束》や収縮などのフォローが必須でしょう。
ガジェットトリオの中ではステータスは低めですが、その差はどんぐりの背比べ程度のものなので、あまり気にならないでしょう。
キャノン・ソルジャー
Normal
▶︎ デッキ
6 JP009 キャノン・ソルジャー 禁止
昔から使われている、射出カード。
このカードをもとに、似た効果を持つカードがあるほど。
カタパルトタートルが質を求めるなら、こちらは量を求めるカードと言えます。

もしも、容易な特殊召喚が何度もできる無限ループデッキが登場すれば、このカードによる1ターンキルも可能になるでしょう。
機動砦のギア・ゴーレム
Normal
▶︎ デッキ
7 JP010 機動砦のギア・ゴーレム 
機械族で半上級モンスターも防ぐことのできる、壁モンスター。
ただ、サイバードラゴン相手では、メインフェイズ2にキメラテックフォートレスに吸収されるので、注意。
直接攻撃効果がありますが、そのまま使っても次のターン返り討ちに遭うので、
ウェポンチェンジ》で攻守反転させてから使うのがベター。場合によっては1ターンキルも可能です。
強化支援メカ・ヘビーウェポン
Normal
▶︎ デッキ
6 JP011 強化支援メカ・ヘビーウェポン 
攻撃力・守備力500アップに破壊耐性を付加させるユニオンモンスター。
ゲットライドとのコンボで破壊効果の身代わりになってもらうことも可能です。
単体では大したことないものの、機械族のユニオンモンスターを軸にするなら、是非とも欲しいカード。
古代の機械巨人
Normal
▶︎ デッキ
8 JP012 古代の機械巨人 
古代の機械の切り札その1。
攻撃力3000の貫通持ちで、攻撃時に魔法・罠カードの発動も封じるため、非常に強力です。
古代の機械究極巨人》の融合素材としても優秀で、そのモンスターの効果で呼び出せる点も重要です。
特殊召喚に対応していないのが痛いところですが、歯車街や《死皇帝の陵墓》でリリース軽減が出来るため、出すのはそこまで厳しくないかと思います。
古代の機械獣
Normal
▶︎ デッキ
7 JP013 古代の機械獣 
特殊召喚ができず、攻撃力が低い点が不安要素ですが、それを補うぐらい効果が優秀です。
歯車街の影響下では、リリースなしで召喚できるモンスターになります。
魔法・罠カードを封じるだけでなく、戦闘破壊したモンスターの効果も封じることができ、墓地で発動するモンスター効果も封じるため、強力です。
攻撃力の低さは、何かで強化するといいでしょう。
古代の機械兵士
Normal
▶︎ デッキ
3 JP014 古代の機械兵士 
古代の機械特有の魔法・罠カードを封じる効果を持っていますが、もう少し攻撃力が欲しかったですね・・・。どうしても使うなら、何らかの補助は必要ですね。
古代の歯車
Normal
▶︎ デッキ
2 JP015 古代の歯車 
特殊召喚できるのはいいのですが、そのためにはあらかじめ1体用意しなければならないのが厳しいところ。この効果よりもっと手軽にこのカードを特殊召喚できる《機械複製術》というカードをはじめ、種族にこだわらなければ、他にも簡単な手段はいくらでもあります。
一応、ランク2のエクシーズ素材に利用はできますが、考えなしに入れると、手札事故要因にしかならないような気がします。
古代の機械砲台
Normal
▶︎ デッキ
2 JP016 古代の機械砲台 
トラップスタンとバーン効果を併せ持つカード。
とは言え、古代の機械には特有の魔法・罠封じがあるので、役割が被るこのカードとはあまり相性がよくないですね。
他の機械族デッキでも召喚権使ってまでやるほどのことでもないので、トラップスタンが優先されますかね。
古代の整備場
Normal
▶︎ デッキ
7 JP017 古代の整備場 
古代の機械をサルベージするカード。
一部、蘇生できないモンスターも存在するため、それらの再利用としては有効です。

ただ召喚補助がないと使いづらいカードが多いので、このカードを使う際には、腐らないようマシンナーズフォートレスや、すぐに再利用できる《古代の機械騎士》を投入しておくことをオススメします。
古代の機械戦車
Normal
▶︎ デッキ
3 JP018 古代の機械戦車 
古代の機械専用の《黒いペンダント》。
あちらと比較すると、どちらも威力が100高いだけというのが残念な点。
古代の機械爆弾
Normal
▶︎ デッキ
3 JP019 古代の機械爆弾 
古代の機械専用の《リニアキャノン》。
古代の機械には高い攻撃力を持つカードが多いため、最高でも1500ダメージと悪くはないです。もしも速攻魔法ならば、サクリファイスエスケープが出来て、リリースの負担も軽くできたんですが・・。
古代の機械掌
Normal
▶︎ デッキ
3 JP020 古代の機械掌 
戦闘破壊耐性を持ったモンスターを破壊できます。
ただ、そういうモンスターが弱点としている、古代の機械巨人がいるんですよね。
わざわざ戦闘を介するより、地割れ等で除去した方がまだいいでしょう。
しかも、こちらが破壊された時に発動できないのも厳しいところ。
古代の機械工場
Normal
▶︎ デッキ
4 JP021 古代の機械工場 
古代の機械巨人・巨竜を生け贄なしで出せるため強いのですが、そのコストとして、レベル16以上になるように古代の機械を除外しなければならないため、非常に重いです。
大量に古代の機械を墓地に落とすギミックでもない限り、使うのは難しいでしょう。
古代の採掘機
Normal
▶︎ デッキ
5 JP022 古代の採掘機 
魔法カードのサーチができる、数少ないカードです。
とは言え、発動条件とタイムラグが厳しいので、サーチしたカードが速攻魔法でない限り、
発動前に除去されてしまう点が厳しいところ。
古代の機械で重要な歯車街なら破壊されても効果が発動しますが、ノ―コストでサーチできるテラフォーミングがあるため、やはり厳しいですね。
古代の機械城
Normal
▶︎ デッキ
7 JP023 古代の機械城 
小型の歯車街と言えるカード。
攻撃力アップは大したものではないですが、自分または相手が通常召喚をするだけでカウンターが乗り、これが2つ乗るだけで最上級古代の機械が出せるため、歯車街に負けていない性能を持っています。ただ、あちらとは違い、除去された時のアフターケアができない点に注意。
サイクロン
Normal
▶︎ デッキ
10 JP024 サイクロン 
魔法・罠カード除去の最高峰のカード。
フリーチェーンを封じるナイトショットの存在もあるため、
現役時代のどこぞの壺ほど必須ではないですが、
魔法・罠カードをコストなしで速攻で破壊できる性能は普通に強いです。

効果はシンプルながら、不要になることはまずないでしょう。
リミッター解除
Normal
▶︎ デッキ
10 JP025 リミッター解除 
機械族デッキではトドメに使いたい、機械族サポートカード。
制限カードで自壊効果もありますが、ユニオンモンスターを装備することで自壊は免れられます。
場合によっては、1ターンキルどころかオーバーキルになることも・・・。
大嵐
Normal
▶︎ デッキ
10 JP026 大嵐 制限
魔法・罠を完全に吹き飛ばすカード。
容易に複数のカードを破壊できますが、スターライトロードには注意です。
これもサイクロンと並ぶ魔法・罠除去の定番カードと言えるでしょう。
エネミーコントローラー
Normal
▶︎ デッキ
9 JP027 エネミーコントローラー 
※上上下下左右・・・というコマンド入力する必要はありません。
1つ目の表示形式変更の効果は、一度きりの攻撃の防止や戦闘破壊の補助として使用できます。
2つ目のコントロール奪取効果は発動コストが厳しいものの、相手の強力なモンスターを奪い、効果発動や攻撃に転じることができます。また、奪ったモンスターに《精神操作》のような制限もないのも扱いやすいポイント。

どちらも強力ですが、いずれも使いどころの見極めが難しいところ。
ウェポンチェンジ
Normal
▶︎ デッキ
2 JP028 ウェポンチェンジ 
種族限定の《右手に盾を左手に剣を》、と言えるカード。
発動するまでが遅い点、コストが必要な点、相手モンスターに影響を与えられない点であちらに劣っています。
守備力の高いカードが強力なアタッカーに化けるのはいいんですが、このカードが破壊された時のダメージが痛いので、非常に使いづらいカードと言えるでしょう。
機械複製術
Normal
▶︎ デッキ
8 JP029 機械複製術 
対象が非常に限定されるものの、1体が3体になるため、非常に強いカードです。
サイバーヴァリーやチューニングサポーターで大量にドローしたり、Dモバホンでさらに展開したり、特殊召喚したモンスターをエクシーズ素材にしたりと、利用法が多いです。

特に凶悪だったのが《カードガンナー》で、3体の墓地肥やしと《リミッター解除》で1ターンキルが成立し、失敗しても3ドローが出来たため、制限カードになったこともあるほど。
貪欲な壺
Normal
▶︎ デッキ
9 JP030 貪欲な壺 
墓地のモンスターカードを再利用できるドローカード。
リクルーターやサーチャーはもちろん、シンクロ・エクシーズモンスターも回収でき、
特にシンクロモンスターはシンクロ召喚時でしか発動しないものもあったため、それらを再利用するために、このカードがよく利用されていました。時には強欲な壺以上の働きもするためか制限カードに・・・。

墓地のカードを必ず5枚選択しなければならないため、
DDクロウ等で1枚でもいなくなると不発になる点には注意です。
機動砦 ストロング・ホールド
Normal
▶︎ デッキ
5 JP031 機動砦 ストロング・ホールド 
罠モンスターの1体。
3種類のガジェットがあれば、攻撃力3000を得ることができますが、
ガジェットが1体破壊されただけで攻撃力0になるため、リスクが非常に高いカード。
とは言え、壁モンスターとしての仕事は十分こなせるでしょう。
血の代償
Normal
▶︎ デッキ
9 JP032 血の代償 禁止
ライフコストと引き換えに、通常召喚を行うカード。
特にガジェットとの相性は抜群で、ガジェットのサーチ効果も相まって、
エクシーズ召喚が簡単にできるようになります。

その性能が評価されたためか、ついに禁止カードに登りつめることに。
ガジェットはともかく、スピリットにとっては痛い規制です。
炸裂装甲
Normal
▶︎ デッキ
4 JP033 炸裂装甲 
1:1交換が出来るので悪くないカードです。
しかし、《次元幽閉》というほぼ上位互換カードがありますし、魔法・罠が破壊されやすい現状なので・・・。

一応、《王宮の鉄壁》の発動下でも除去できるメリットがありますが、
それは制限解除されたミラーフォースも同じなので、完全にお払い箱になるかと。
ミクロ光線
Normal
▶︎ デッキ
5 JP034 ミクロ光線 
ゴブリン突撃部隊って、元々守備力なかったような気がするんですが・・・。
守備力を0にするため、戦闘破壊耐性を持っていない限り、確実に破壊できます。特に貫通効果持ちモンスターとの相性は抜群です。

・・・ところが、現在その役割は類似効果を持つ速攻魔法、《死角からの一撃》に全て奪われました。
レアメタル化・魔法反射装甲
Normal
▶︎ デッキ
6 JP035 レアメタル化・魔法反射装甲 
機械族限定の迎撃カード。
上昇値が500と少し低めですが、月の書や収縮を一度だけ無効にできるため、悪くはないカードだと思います。
援護射撃
Normal
▶︎ デッキ
3 JP036 援護射撃 
まず、自分のモンスターが2体以上いないと発動できないのが難点。
そもそも攻撃力が高いモンスターと低いモンスターがいる状況で、相手が攻撃力の低いモンスターに攻撃することはあまりないので、このカードで相手を倒すのは厳しいかと。
迎撃目当てなら素直に収縮を使いましょう。
ゲットライド!
Normal
▶︎ デッキ
9 JP037 ゲットライド! 
墓地からユニオンモンスターを指定のモンスターに装備するカード。
ステータスを上げて相手モンスターを迎撃したり、効果破壊から守ったりと、ユニオンモンスターを利用する際には、優秀なカードです。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー