交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
SNo.0 ホープ・ゼアル(シャイニングナンバーズゼロホープゼアル) 禁止→使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
エクシーズモンスター 効果モンスター |
![]() |
- | 戦士族 | ? | ? | |
同じランクの「No.」Xモンスター×3 ルール上、このカードのランクは1として扱う。このカードは手札の「RUM」通常魔法カード1枚を捨て、自分フィールドの「希望皇ホープ」モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。 (1):このカードのX召喚は無効化されない。 (2):このカードのX召喚成功時には、相手は効果を発動できない。 (3):このカードの攻撃力・守備力はこのカードのX素材の数×1000アップする。 (4):相手ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。このターン、相手は効果を発動できない。 |
||||||
パスワード:52653092 | ||||||
カード評価 | 9.1(44) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 80円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
20th レジェンダリー・コレクション | VP15-JPA04 | 2015年05月21日 | Secret |
No. COMPLETE FILE -PIECE OF MEMORIES- | NCF1-JP138 | 2021年04月28日 | Normal |
SNo.0 ホープ・ゼアルのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全44件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
(4)の効果は『おい、お前、遊戯王辞めろ』『お前壁役な』と書いてあります。
この効果は《琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》や《DDD双暁王カリ・ユガ》よりも扱いやすい誘発即時効果なので一工夫せずに使えます。
(1)から(3)の効果も私が小学生の時に考えた遊戯王カードの効果を再現しています。これは私のマインドをペガサスがマインドスキャンで読心して、その熱意を評してインダストリアルイリュージョン社がカードにしてくれたのでしょう
ありがとう、ペガサス。ただしコンマイ、テメーはだめだ
この効果は《琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》や《DDD双暁王カリ・ユガ》よりも扱いやすい誘発即時効果なので一工夫せずに使えます。
(1)から(3)の効果も私が小学生の時に考えた遊戯王カードの効果を再現しています。これは私のマインドをペガサスがマインドスキャンで読心して、その熱意を評してインダストリアルイリュージョン社がカードにしてくれたのでしょう
ありがとう、ペガサス。ただしコンマイ、テメーはだめだ
漫画版ゼアルに登場した0の数字を持つ「No.」Xモンスターで、数ある「ホープ」Xモンスターの中でもその見た目がかなり異質であるのが特徴。
注目すべきはやはりX素材1つと引き換えに使える4つ目の相手ターンにフリチェで使える効果であり、これを通してしまうと相手はそのターンこのカードを場から取り除いたとしても、あらゆる発動を伴う効果が使用できなくなる。
難解なX素材指定からそれまでは許容されていましたが、【ヌメロン】において《ヌメロン・ダイレクト》をコピーした《ヌメロン・ネットワーク》で展開した4体の「ゲート・オブ・ヌメロン」のうち3体をX素材にすることで容易にX召喚することが可能になってしまい、【ヌメロン】の先攻時の選択肢として最強過ぎるモンスターになったことをきっかけに禁止カードとなり、評価時点でもそのままといったところになる。
もっとも自身に「RUM」魔法カードを用いた特殊なX召喚方法も記されている時点で、【ヌメロン】が出てくるかどうかに関係なくいずれは禁止カードになる運命だったと捉えるデュエリストも多かったわけですが、何だかんだで今後《DDD双暁王カリ・ユガ》が禁止カードになるような効果なんて出てくるはずがないと個人的には思っている辺り、いくらたくさんの前例を見て学んでこようとも、つい「今度こそ大丈夫」と思ってしまうものなんだなと感じましたね…。
注目すべきはやはりX素材1つと引き換えに使える4つ目の相手ターンにフリチェで使える効果であり、これを通してしまうと相手はそのターンこのカードを場から取り除いたとしても、あらゆる発動を伴う効果が使用できなくなる。
難解なX素材指定からそれまでは許容されていましたが、【ヌメロン】において《ヌメロン・ダイレクト》をコピーした《ヌメロン・ネットワーク》で展開した4体の「ゲート・オブ・ヌメロン」のうち3体をX素材にすることで容易にX召喚することが可能になってしまい、【ヌメロン】の先攻時の選択肢として最強過ぎるモンスターになったことをきっかけに禁止カードとなり、評価時点でもそのままといったところになる。
もっとも自身に「RUM」魔法カードを用いた特殊なX召喚方法も記されている時点で、【ヌメロン】が出てくるかどうかに関係なくいずれは禁止カードになる運命だったと捉えるデュエリストも多かったわけですが、何だかんだで今後《DDD双暁王カリ・ユガ》が禁止カードになるような効果なんて出てくるはずがないと個人的には思っている辺り、いくらたくさんの前例を見て学んでこようとも、つい「今度こそ大丈夫」と思ってしまうものなんだなと感じましたね…。
相手だけショックルーラー全指定。こんな奴がフィールド魔法1枚で簡単に出せるようになったらそりゃダメだよね。
対話拒否系は簡単に出せるようになったら短期間でお縄になりやすい。
対話拒否系は簡単に出せるようになったら短期間でお縄になりやすい。
総合評価:相手の動きをほぼ全て止めるのは流石にやりすぎ。
相手のターンの相手の効果の発動を全て止めてしまう効果を持ち、デメリットは攻撃力が下がることだけ。
メインフェイズ1でモンスターを出して戦闘破壊できてもメインフェイズ2でほぼ動けず、返しのターンでやられることになる。
1ターンの重みが増したことで凶悪になり、さらにヌメロンで簡単に出せるのがトドメとなった。
海外ではRUMを用いた特殊召喚手順を高速化した結果、日本より早く禁止になったという話もある。
相手のターンの相手の効果の発動を全て止めてしまう効果を持ち、デメリットは攻撃力が下がることだけ。
メインフェイズ1でモンスターを出して戦闘破壊できてもメインフェイズ2でほぼ動けず、返しのターンでやられることになる。
1ターンの重みが増したことで凶悪になり、さらにヌメロンで簡単に出せるのがトドメとなった。
海外ではRUMを用いた特殊召喚手順を高速化した結果、日本より早く禁止になったという話もある。
ゼアルの主人公こと九十九遊馬とラスボスのドン千が和解し、新たなる絆の象徴として語り継がれたエクシーズな一枚(大嘘)。
まずは召喚条件を見て欲しいのだが、同じレベルの《No.》を3体要求するエクシーズであり、もう激重過ぎてやる気のなさが伝わってくる。素材2体のエクシーズを3体並べる前提だったとしても最低6体の素材となるモンスターが必要であり、まあ言うまでもなく重い。なので公式さんもそれを見据えてか、手札の《RUM》1枚をコストに《希望皇ホープ》の上に重ねて出せる手段を用意してきた。こっちの方が見かけ上はコストも少ないので優先される…と、登場当初は誰もが思っただろうに。
んで効果についてだが、とりま重要なのは最後の相手ターンに使えるフリチェ効果だろう。単刀直入に言うと、この効果が通れば相手は死ぬ!…以上☆
まあ誇張は何もしておらず、んなもん何でも効果発動不可が弱い訳が無い。ただでさえ《真竜皇V.F.D.》や《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》はモンスター限定だったのに、あろう事か魔法・罠にまで侵食してきてるのだ。これ使われたターンは何も効果を使えないとか、もう世紀末の極みである。いくら素材が重くて使いにくいからって、流石に限度というものを知っておくべきだったはずだ。
…もう薄々気づいているとは思うが、当然ながら大暴れする事となる。しかもあろう事か《No.》モンスター3体並べて出す正規召喚が流行る事態だった。その正体は遊馬の宿敵ことドン千が扱う【《ヌメロン》】であり、これの《ヌメロン・ダイレクト》によってランク1の《No.》を4体も用意できてしまってた。発動後は特殊召喚が一度しかできない縛りこそあれど、んなもん妨害構えれるだけで強いに決まっている。素材の数だけ打点も上昇してるので、相手が展開できないところを殴るのが得意だった。
…結局【《ヌメロン》】で超絶大暴れする事となり、《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》と同じ時期に環境を滅茶苦茶にしまくった。相手を血祭りに上げ、暴れに暴れまくった結果、《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》と一緒に斬首された。…まあ相方は13期ではピンピンしてるんやけどね。
これの後から《RUM》のサーチが簡単になってるあたり、存在自体が禁忌だったのだろう。もう永遠に来ないでくれ。
まずは召喚条件を見て欲しいのだが、同じレベルの《No.》を3体要求するエクシーズであり、もう激重過ぎてやる気のなさが伝わってくる。素材2体のエクシーズを3体並べる前提だったとしても最低6体の素材となるモンスターが必要であり、まあ言うまでもなく重い。なので公式さんもそれを見据えてか、手札の《RUM》1枚をコストに《希望皇ホープ》の上に重ねて出せる手段を用意してきた。こっちの方が見かけ上はコストも少ないので優先される…と、登場当初は誰もが思っただろうに。
んで効果についてだが、とりま重要なのは最後の相手ターンに使えるフリチェ効果だろう。単刀直入に言うと、この効果が通れば相手は死ぬ!…以上☆
まあ誇張は何もしておらず、んなもん何でも効果発動不可が弱い訳が無い。ただでさえ《真竜皇V.F.D.》や《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》はモンスター限定だったのに、あろう事か魔法・罠にまで侵食してきてるのだ。これ使われたターンは何も効果を使えないとか、もう世紀末の極みである。いくら素材が重くて使いにくいからって、流石に限度というものを知っておくべきだったはずだ。
…もう薄々気づいているとは思うが、当然ながら大暴れする事となる。しかもあろう事か《No.》モンスター3体並べて出す正規召喚が流行る事態だった。その正体は遊馬の宿敵ことドン千が扱う【《ヌメロン》】であり、これの《ヌメロン・ダイレクト》によってランク1の《No.》を4体も用意できてしまってた。発動後は特殊召喚が一度しかできない縛りこそあれど、んなもん妨害構えれるだけで強いに決まっている。素材の数だけ打点も上昇してるので、相手が展開できないところを殴るのが得意だった。
…結局【《ヌメロン》】で超絶大暴れする事となり、《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》と同じ時期に環境を滅茶苦茶にしまくった。相手を血祭りに上げ、暴れに暴れまくった結果、《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》と一緒に斬首された。…まあ相方は13期ではピンピンしてるんやけどね。
これの後から《RUM》のサーチが簡単になってるあたり、存在自体が禁忌だったのだろう。もう永遠に来ないでくれ。
これはもう《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》《FNo.0 未来龍皇ホープ》《No.99 希望皇ホープドラグナー》をも超えるカードです。
流石は漫画版ZEXALで最後を飾ったモンスターですね。
『俺が《最後の希望》だ!』みたいなモンスターですが、実際は希望を名乗りながらも《絶望神》よりもよっぽど絶望を与えるモンスターです。
登場当初であれば8点くらいが適正でしたが…。
《ヌメロン・ネットワーク》《ヌメロン・ダイレクト》で同じランクのNo.をスムーズに4体出せるので《RUM》も入れずに済み、出しにくい問題を解決しました。
発動後モンスター1体しか出せなくなる制約も、このモンスター1体出せば十分なので何の問題もありません。
【ヌメロン】以外でも出せるデッキでなら普通に入れれるモンスターです。
召喚条件がもう一つあるので別のデッキでも、ある程度メイン・EXデッキの枠を取りますが、《No.39 希望皇ホープ》から《CNo.39 希望皇ホープレイ》などを中継して素材にすれば攻守4000の状態で出せる訳ですし。
自分のターンには無効にできないので《無限泡影》や《幽鬼うさぎ》などで何とかなるとは言え、簡単に出せる制圧カードは絶対嫌われますし、流石に危険と言わざるを得ません。
漫画では④の効果は使われておらず、どんな効果なのか不明なのですが、明らかにこの効果にすべきでは無かったです。
召喚にチェーンを許さずに確実にエクシーズ召喚できる、3000〜4000の打点で相手ターン何もさせないので、効果を使うと攻撃力が下がると言っても、その間に好き放題されますし禁止化は仕方ないですね。
実質ほぼ相手ターンスキップ効果なので、1ターンでも完封されたらそりゃ負けてしまいますよね。
ドンサンのヌメロンのせいで禁止にされるとは哀れなり。
あとカッコいいとは思わないですが、攻撃名のホープ剣ゼアルスラッシュは結構好きです。
なぜ好きだと思うのかは分からないけど、なぜか好きです。
流石は漫画版ZEXALで最後を飾ったモンスターですね。
『俺が《最後の希望》だ!』みたいなモンスターですが、実際は希望を名乗りながらも《絶望神》よりもよっぽど絶望を与えるモンスターです。
登場当初であれば8点くらいが適正でしたが…。
《ヌメロン・ネットワーク》《ヌメロン・ダイレクト》で同じランクのNo.をスムーズに4体出せるので《RUM》も入れずに済み、出しにくい問題を解決しました。
発動後モンスター1体しか出せなくなる制約も、このモンスター1体出せば十分なので何の問題もありません。
【ヌメロン】以外でも出せるデッキでなら普通に入れれるモンスターです。
召喚条件がもう一つあるので別のデッキでも、ある程度メイン・EXデッキの枠を取りますが、《No.39 希望皇ホープ》から《CNo.39 希望皇ホープレイ》などを中継して素材にすれば攻守4000の状態で出せる訳ですし。
自分のターンには無効にできないので《無限泡影》や《幽鬼うさぎ》などで何とかなるとは言え、簡単に出せる制圧カードは絶対嫌われますし、流石に危険と言わざるを得ません。
漫画では④の効果は使われておらず、どんな効果なのか不明なのですが、明らかにこの効果にすべきでは無かったです。
召喚にチェーンを許さずに確実にエクシーズ召喚できる、3000〜4000の打点で相手ターン何もさせないので、効果を使うと攻撃力が下がると言っても、その間に好き放題されますし禁止化は仕方ないですね。
実質ほぼ相手ターンスキップ効果なので、1ターンでも完封されたらそりゃ負けてしまいますよね。
ドンサンのヌメロンのせいで禁止にされるとは哀れなり。
あとカッコいいとは思わないですが、攻撃名のホープ剣ゼアルスラッシュは結構好きです。
なぜ好きだと思うのかは分からないけど、なぜか好きです。
オドリャナニシトンジャー
2023/02/14 14:52
2023/02/14 14:52

なんだって!それは本当かい?
ショックルーラー2世。RUMがサーチに厳しい原因とされるモンスター。
登場当初リミテッドもセブンスワンも環境から姿を消しており使えるデッキはファンデッキに限られていた。
しかし海外で釣り上げたアージェントカオスフォースを使ってこいつを出す動きが確立され、アージェントが禁止に行く事態を引き起こした。このように当時から危険視されていたのがお分かりいただけるだろう。
時が立ちヌメロンが登場したことによりまさかの正規の条件で出てくるようになってしまいタガが外れたことで禁止へと直行した。
まあRUMが自重していた原因でもあったのでヌメロンがいなくてもいずれ禁止になっていたかもしれない。
しかし敵方の紋章の力やヌメロンの力に頼る主人公とはいったい…。
ショックルーラー2世。RUMがサーチに厳しい原因とされるモンスター。
登場当初リミテッドもセブンスワンも環境から姿を消しており使えるデッキはファンデッキに限られていた。
しかし海外で釣り上げたアージェントカオスフォースを使ってこいつを出す動きが確立され、アージェントが禁止に行く事態を引き起こした。このように当時から危険視されていたのがお分かりいただけるだろう。
時が立ちヌメロンが登場したことによりまさかの正規の条件で出てくるようになってしまいタガが外れたことで禁止へと直行した。
まあRUMが自重していた原因でもあったのでヌメロンがいなくてもいずれ禁止になっていたかもしれない。
しかし敵方の紋章の力やヌメロンの力に頼る主人公とはいったい…。
相手だけスキドレ。元祖オルターガイスト。
出た当初から間違いなく「出しやすさ」「打点」「制圧力」全てが揃っている強いカードだったのだが基本的にホープデッキにしか入らない上に書籍のオマケだったこともあって知名度は低くマイナーであり私が身内間で使ってても許されていたカードだった。
が、ヌメロンのせいでこのカードが持つ恐ろしい制圧力がバレてしまい環境にめちゃくちゃ顔を出すようになりそのまま禁止に。許さねぇ!こうなったのは全部ドンサウザンドって奴の仕業なんだ!!
出た当初から間違いなく「出しやすさ」「打点」「制圧力」全てが揃っている強いカードだったのだが基本的にホープデッキにしか入らない上に書籍のオマケだったこともあって知名度は低くマイナーであり私が身内間で使ってても許されていたカードだった。
が、ヌメロンのせいでこのカードが持つ恐ろしい制圧力がバレてしまい環境にめちゃくちゃ顔を出すようになりそのまま禁止に。許さねぇ!こうなったのは全部ドンサウザンドって奴の仕業なんだ!!
遂に禁止行が決まった
ヌメロンのお陰で容易に召喚が可能となり、モンスター効果、魔法・罠も一方的に封じてしまうのだから、この禁止は妥当だと言えよう
これを失ったヌメロンがどう立ち回って行くのか見物である
ヌメロンのお陰で容易に召喚が可能となり、モンスター効果、魔法・罠も一方的に封じてしまうのだから、この禁止は妥当だと言えよう
これを失ったヌメロンがどう立ち回って行くのか見物である
確か漫画にくっついていたXモンスター。
攻撃力は素材の数×1000ですが、相手ターンに素材を切る事でそのターン中の相手の一切のカード効果の発動を封じるという非常に強力なXモンスターです。これが通れば相手のできることはモンスターの召喚かカードのセットくらいで実質1ターン飛ばされたのと同じくらいの制圧能力です。
登場当時はその厳しい素材条件から、専らRUMを捨ててホープに重ねで出すXモンスターとして活躍していました。しかしRUMをサーチする使い勝手の良いカードが存在しない事もあり、ややロマンよりの1枚でもありました。
その後、展開力の高いデッキがベアトリーチェと組み合わせて回収効果持ちのアージェントカオスフォースを落としてこれに繋げるソリティアが生まれました。決まれば強いという類のものでしたが、この発見は海外でアージェントカオスフォースを禁止化に導く契機にもなり、徐々にこのカードのヤバさが認識されてきました。
そして11期になり、《ヌメロン・ネットワーク》の登場で、何とあちら1枚から正規のX召喚でこれを出す事ができるようになり、上記の制圧能力の高さを生かしたお手軽制圧札となりました。もはや相手ターンホープゼアルに対処できるカードが入っていなければその時点でゲームオーバーといっても過言ではありません。時代もこんなところまで進んだかと思わせる1枚です。
しかし一番の驚きは、ゼアルの主人公の遊馬君のカードがゼアルのラスボスのドン・ドン・サウザンドの(関連)カードと組んで暴れているということでしょうか。本当にそれで良いのか遊馬よ。
攻撃力は素材の数×1000ですが、相手ターンに素材を切る事でそのターン中の相手の一切のカード効果の発動を封じるという非常に強力なXモンスターです。これが通れば相手のできることはモンスターの召喚かカードのセットくらいで実質1ターン飛ばされたのと同じくらいの制圧能力です。
登場当時はその厳しい素材条件から、専らRUMを捨ててホープに重ねで出すXモンスターとして活躍していました。しかしRUMをサーチする使い勝手の良いカードが存在しない事もあり、ややロマンよりの1枚でもありました。
その後、展開力の高いデッキがベアトリーチェと組み合わせて回収効果持ちのアージェントカオスフォースを落としてこれに繋げるソリティアが生まれました。決まれば強いという類のものでしたが、この発見は海外でアージェントカオスフォースを禁止化に導く契機にもなり、徐々にこのカードのヤバさが認識されてきました。
そして11期になり、《ヌメロン・ネットワーク》の登場で、何とあちら1枚から正規のX召喚でこれを出す事ができるようになり、上記の制圧能力の高さを生かしたお手軽制圧札となりました。もはや相手ターンホープゼアルに対処できるカードが入っていなければその時点でゲームオーバーといっても過言ではありません。時代もこんなところまで進んだかと思わせる1枚です。
しかし一番の驚きは、ゼアルの主人公の遊馬君のカードがゼアルのラスボスのドン・ドン・サウザンドの(関連)カードと組んで暴れているということでしょうか。本当にそれで良いのか遊馬よ。
ドン千カードの関係で7~9月間は親の顔より見たカードになるのは間違いない。10月の規制で泣くのは多分こっち。早めの処分をお勧めする。
必ず相手を封殺するという絶対的な殺意を感じるカード。正直、これを出されたらどう足掻いても勝てないかと。
弱点としては素材指定が同ランクのNo3体と中々重く若干出しずらいですが、7月辺りに出てくるドン千のカードによってめちゃくちゃ出しやすくなるのでは無いのでしょうか。
弱点としては素材指定が同ランクのNo3体と中々重く若干出しずらいですが、7月辺りに出てくるドン千のカードによってめちゃくちゃ出しやすくなるのでは無いのでしょうか。
今まではアージェントカオスを捨ててホープに重ねて出すルートが主流だったが、ヌメロンのご登場によりドン千によって闇堕ちしてしまったカード。
ヌメロンダイレクトの発動後の制約は1回のみのモンスターの召喚及び特殊召喚なので、ヌメロンウォール/ネットワークに《惑星探査車》・テラフォ・盆回し・ワンフォーワンのいずれか1枚があればこのカードを出すことができる。
・・・え??これってまずくない???
まあ意外と穴も多いのだけど、許すと次のターン相手は実質攻撃力2100以上のモンスターを召喚しなければ処理することができないということに。
次改訂で禁止の可能性が上がってしまった・・・。やっぱ制約って大事なんですね。
とにかく絶対に許さねぇ ドン・サウザンド!!!
ヌメロンダイレクトの発動後の制約は1回のみのモンスターの召喚及び特殊召喚なので、ヌメロンウォール/ネットワークに《惑星探査車》・テラフォ・盆回し・ワンフォーワンのいずれか1枚があればこのカードを出すことができる。
・・・え??これってまずくない???
まあ意外と穴も多いのだけど、許すと次のターン相手は実質攻撃力2100以上のモンスターを召喚しなければ処理することができないということに。
次改訂で禁止の可能性が上がってしまった・・・。やっぱ制約って大事なんですね。
とにかく絶対に許さねぇ ドン・サウザンド!!!
漫画産であるもう一枚のNo.0。
素材指定はかなり重いが、ヌメロンなどごく一部容易に召喚を狙えるデッキは存在する。
多くのデッキはRUMをコストにした重ね召喚からが主になるか。
三幻神を彷彿させる召喚時の封殺によって安全に着地できるうえ、効果も封殺。
攻守の弱体化は大きいが一度発動されれば場から離れようが封殺し続け、しかも手札・墓地にまで及ぶ。今の高速環境では1ターンでも通してしまえば、かなり優勢に傾く。
凶悪な制圧力をもつが、登場当時は正規召喚は重いし通常魔法RUMはサーチが乏しかったんでロマン枠と言ったところだった。
一方このカードのせいで通常魔法RUMは迂闊に強化しにくかったようで、多くのアニメキャラが使うカードという事もあり開発に悪影響を与えていた模様。
最初は海外で注目されたようで、アージェントをベアトで墓地で送りガイドラに重ねて回収と安定化させて、アージェントを禁止に追い込んでしまった。
国内ではRUM関係なくランク1Noを容易に大量展開できるヌメロンの登場でハジけだした。
主人公のカードなのに関連カードの強化に悪影響を与え、敵側のカードのせいで禁止化というのはなんとも皮肉な話。
素材指定はかなり重いが、ヌメロンなどごく一部容易に召喚を狙えるデッキは存在する。
多くのデッキはRUMをコストにした重ね召喚からが主になるか。
三幻神を彷彿させる召喚時の封殺によって安全に着地できるうえ、効果も封殺。
攻守の弱体化は大きいが一度発動されれば場から離れようが封殺し続け、しかも手札・墓地にまで及ぶ。今の高速環境では1ターンでも通してしまえば、かなり優勢に傾く。
凶悪な制圧力をもつが、登場当時は正規召喚は重いし通常魔法RUMはサーチが乏しかったんでロマン枠と言ったところだった。
一方このカードのせいで通常魔法RUMは迂闊に強化しにくかったようで、多くのアニメキャラが使うカードという事もあり開発に悪影響を与えていた模様。
最初は海外で注目されたようで、アージェントをベアトで墓地で送りガイドラに重ねて回収と安定化させて、アージェントを禁止に追い込んでしまった。
国内ではRUM関係なくランク1Noを容易に大量展開できるヌメロンの登場でハジけだした。
主人公のカードなのに関連カードの強化に悪影響を与え、敵側のカードのせいで禁止化というのはなんとも皮肉な話。
とりあえず、相手に出すのを邪魔されないし、素材×1000の打点というのはかなりの上昇値でもあると思います。
で、最後の効果である「相手は効果を発動できない」ですが、何言ってんだオメーという感想です。
一応あのライトニングと比較してお手軽感や打点的な要素は劣りますし、効果発動前に処理する事も可能ですので意外とあっさり処理できる時もあります。それでも、先攻で立てられた時の絶望感はかなりのものになりますが。
・・・そしてこの度、ヌメロンOCG化に際しまさかのお手軽正規召喚が可能に。そちらの展開後のデメリットが重いので出張性は低いのだけ幸いですが、優秀な制圧要員になるでしょうね。
で、最後の効果である「相手は効果を発動できない」ですが、何言ってんだオメーという感想です。
一応あのライトニングと比較してお手軽感や打点的な要素は劣りますし、効果発動前に処理する事も可能ですので意外とあっさり処理できる時もあります。それでも、先攻で立てられた時の絶望感はかなりのものになりますが。
・・・そしてこの度、ヌメロンOCG化に際しまさかのお手軽正規召喚が可能に。そちらの展開後のデメリットが重いので出張性は低いのだけ幸いですが、優秀な制圧要員になるでしょうね。
THE 糞カードと化した遊馬
打点が下がるとはいえ制圧力は圧倒的
うさぎで即死するなど隙は多いが先攻でこんなカードがポンと出されることを考えると頭が痛くなる
通常魔法RUMサーチが殆ど来ない原因とも言われる問題児
もっとも抜け道はいくらでもあるんですがね・・・
打点が下がるとはいえ制圧力は圧倒的
うさぎで即死するなど隙は多いが先攻でこんなカードがポンと出されることを考えると頭が痛くなる
通常魔法RUMサーチが殆ど来ない原因とも言われる問題児
もっとも抜け道はいくらでもあるんですがね・・・
手札のRUMをコストにホープに重ねても出せるエクシーズ。
召喚を妨害されないうえに、素材の数を参照した自己強化により高打点を見込める。
さらに、相手ターン限定とはいえ、素材1つで相手の効果を封殺できる強力な効果を持ち、制圧力が高い。
召喚を妨害されないうえに、素材の数を参照した自己強化により高打点を見込める。
さらに、相手ターン限定とはいえ、素材1つで相手の効果を封殺できる強力な効果を持ち、制圧力が高い。
俺自身とお前でオーバーレイ!
ドラグーンと同じく希望皇系列のラストを飾るモンスター。普通に出せない事も無いが、時間がかかりすぎるので基本はRUMを使った召喚になるだろう。尚、RUMで出す場合はONEやホープレイを下敷きにしておけば攻撃力は4000になる。また、ホープ→レイONE→ビヨンドと経由して出せたものなら攻撃力は5000で、相手の攻撃力は0と言う状況を作り出すことも可能。
召喚を無効にされず、カード効果を発動できない耐性を持っているが、雷光の人が台頭しているおかげで素ホ-プの時点で妨害されて出てこないことも多い。
相手ターンのみフリーチェーンでカード効果全てを封殺する恐ろしい効果を持つ。攻撃力は1000下がってしまうものの、カード効果自体を発動させられなくなるため、あの雷光の人ですら効果を発動できない……筈。
何れにしろ相手ターン限定の封殺効果と高い火力は凄まじいの一言(適当)
ドラグーンと同じく希望皇系列のラストを飾るモンスター。普通に出せない事も無いが、時間がかかりすぎるので基本はRUMを使った召喚になるだろう。尚、RUMで出す場合はONEやホープレイを下敷きにしておけば攻撃力は4000になる。また、ホープ→レイONE→ビヨンドと経由して出せたものなら攻撃力は5000で、相手の攻撃力は0と言う状況を作り出すことも可能。
召喚を無効にされず、カード効果を発動できない耐性を持っているが、雷光の人が台頭しているおかげで素ホ-プの時点で妨害されて出てこないことも多い。
相手ターンのみフリーチェーンでカード効果全てを封殺する恐ろしい効果を持つ。攻撃力は1000下がってしまうものの、カード効果自体を発動させられなくなるため、あの雷光の人ですら効果を発動できない……筈。
何れにしろ相手ターン限定の封殺効果と高い火力は凄まじいの一言(適当)
相手の動きを完全に止めることが出来る究極のホープ。RUMが必要なため、お手軽ライトニングと違ってデッキを選ぶが、1ターン目に出せば相手はロクに動くことが出来なくなる。フリーチェーンには無防備なので、その辺りはケアしたいところ。素ホープから重ねると1回効果を使うだけで、2000打点になってしまうので、出来ればホープレイなどを経由してエクシーズ素材を水増ししたい。
相手に絶望を与える希望皇。
ホープドラグーン同様RUMを捨ててランクアップして出す事ができる。
三幻神と同じ召喚反応封じがあるが、進化前に召喚反応などを撃たれたら結果的に出せないのであまり意味はない。
メイン効果はもちろんカード封殺効果。
相手ができることは精々カードのセットくらいと凄まじいまでの制圧力がある。
打点は素材×1000と不安定だが、ホープからレイやOne等の下敷きを増やすことで父はしにくくなる。
ただ封殺は相手ターンのみなのでフリーチェーン除去や激流葬など弱点が全くないわけではない。
使うならRUMをふんだんに入れた専用構築が必要…と思いきやランクアップがコンセプトのRRでも出せたりする。
こいつとアルティメットファルコンが並んだら悪夢だろうなぁ…
ホープドラグーン同様RUMを捨ててランクアップして出す事ができる。
三幻神と同じ召喚反応封じがあるが、進化前に召喚反応などを撃たれたら結果的に出せないのであまり意味はない。
メイン効果はもちろんカード封殺効果。
相手ができることは精々カードのセットくらいと凄まじいまでの制圧力がある。
打点は素材×1000と不安定だが、ホープからレイやOne等の下敷きを増やすことで父はしにくくなる。
ただ封殺は相手ターンのみなのでフリーチェーン除去や激流葬など弱点が全くないわけではない。
使うならRUMをふんだんに入れた専用構築が必要…と思いきやランクアップがコンセプトのRRでも出せたりする。
こいつとアルティメットファルコンが並んだら悪夢だろうなぁ…
本家のホープカテゴリよりも様々なRUMがあるRRで使われることが多い様。未来皇とはホープを介すかそうでないかで使い分けができる。
バニシングと何か別のRR、通常魔法のRUM、ホープがエクストラにあれば直ぐに立てれるので意外と未来皇より出しやすいかも…。
バニシングと何か別のRR、通常魔法のRUM、ホープがエクストラにあれば直ぐに立てれるので意外と未来皇より出しやすいかも…。
(1)(2)の効果は素材となるホープを出した時点で除去されればそこまで意味がありません。すでに出ていて運よく除去されていないホープがいれば役に立つ程度ですね。
(4)の効果が本命で、得手不得手がはっきりしているホープデッキの足止め役として重宝します。できれば相手が動く前に出したいですが、そうなるとRUMを多めに積むことになり事故率が上がります。どちらかというと積極的に狙うよりは、余ったRUMを処理する選択肢のひとつとして使うことになりそうです。1ターン目なら大体ドラグーンよりこちらでしょう。
実際使うと相手が嫌な顔をすると思いきや、デモチェやブレスル、手札に握っているうさぎで案外簡単に突破してきます。うさぎなら1ターンは効果が残存しますが、こちらも手札を切って出しているのでつらいものがあります。このカードだけに頼らず何らかのバックアップは必要だと思います。
(4)の効果が本命で、得手不得手がはっきりしているホープデッキの足止め役として重宝します。できれば相手が動く前に出したいですが、そうなるとRUMを多めに積むことになり事故率が上がります。どちらかというと積極的に狙うよりは、余ったRUMを処理する選択肢のひとつとして使うことになりそうです。1ターン目なら大体ドラグーンよりこちらでしょう。
実際使うと相手が嫌な顔をすると思いきや、デモチェやブレスル、手札に握っているうさぎで案外簡単に突破してきます。うさぎなら1ターンは効果が残存しますが、こちらも手札を切って出しているのでつらいものがあります。このカードだけに頼らず何らかのバックアップは必要だと思います。
自分のターンに除去をうたれると簡単に吹き飛ぶけれど
相手ターンの間は全ての効果が発動させないという超絶効果を持ったモンスター。
そしてそんなのが出しやすいホープがいればRUM通常魔法を捨てれば簡単に出てくる
先攻初ターンに出したりすると相手が絶望するでしょう。
相手ターンの間は全ての効果が発動させないという超絶効果を持ったモンスター。
そしてそんなのが出しやすいホープがいればRUM通常魔法を捨てれば簡単に出てくる
先攻初ターンに出したりすると相手が絶望するでしょう。
実質レベル4二体で出せる強力なモンスター
カード効果発動出来なくするとかショックルーラー涙目ですね
ただ耐性がなく効果は相手ターンのみなので自分ターンの強脱などに弱いという欠点があるので過信は禁物
カード効果発動出来なくするとかショックルーラー涙目ですね
ただ耐性がなく効果は相手ターンのみなので自分ターンの強脱などに弱いという欠点があるので過信は禁物
全44件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「SNo.0 ホープ・ゼアル」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「SNo.0 ホープ・ゼアル」への言及
解説内で「SNo.0 ホープ・ゼアル」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
緑一色:大逆転ヌメロンクイズ(梨代なる☆)2020-12-29 17:00
-
運用方法《召命の神弓-アポロウーサ》:禁止カードになった《SNo.0ホープ・ゼアル》の代わりとして採用しています。
4軸炎星+鉄獣戦線(じゅーC)2020-08-30 13:25
-
運用方法目指すは《SNo.0ホープ・ゼアル》正規召喚からの先行制圧。
閃刀ホープ(ノブ)2019-07-19 22:34
-
強み先攻で《RUM-アージェント・カオス・フォース》があってホープが立てられるのであれば 《SNo.0ホープ・ゼアル》まで持っていく
希望皇龍アストラル(名もなきファラオ)2019-11-04 11:09
-
弱点相手ターン妨害がないです。なので《スキルドレイン》、《神の宣告》等でその点は補完しています。(遊馬側は《SNo.0ホープ・ゼアル》あるから羨ましいw)
オノマトホープ(ホープ・ゼアル使用)(ツェン・ノイン)2020-03-28 01:02
-
運用方法先攻では《SNo.0ホープ・ゼアル》や《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》(運がよければ両方)を立てて制圧します
強み《SNo.0ホープ・ゼアル》の非常に高い制圧能力と《No.39希望皇ホープ・ダブル》による超火力がポイントです
カスタマイズ《グラビティ・コントローラー》を入れると《オノマト選択》+《死者蘇生》でも《SNo.0ホープ・ゼアル》が出せるようになります
大逆転ヌメロンクイズ(梨代なる☆)2020-06-27 21:24
-
運用方法《無限起動要塞メガトンゲイル》:先行時に《SNo.0ホープ・ゼアル》では打点で突破されてしまう状況が予想される場合、代わりに出します。
オール・フォー・ゼアル【レベル1軸】(無記名)2020-07-02 21:23
-
強み《SNo.0ホープ・ゼアル》を正規召喚による圧倒的攻撃力で相手を圧倒する。
弱点攻撃力は《SNo.0ホープ・ゼアル》頼りとなっているので、それを出せないことには話にならない。
カスタマイズ《SNo.0ホープ・ゼアル》寄りにするか《FNo.0未来龍皇ホープ》寄りにするかを選んでEXデッキを整理した方が良い。
レベル1ヌメロン・ドラゴン~エクゾ添え~(モリモリモリンフェン)2016-05-16 14:55
-
カスタマイズエキストラデッキは《巨星のミラ》、《SNo.0ホープ・ゼアル》、《No.93希望皇ホープ・カイザー》など。
「SNo.0 ホープ・ゼアル」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2016-01-22 三幻神 ペンデュラム (10.4更新)(魔術師)
● 2016-06-11 レベル1デッキ完成形(チョココロネ)
● 2016-08-16 エンタメ劇団!(鯖)
● 2016-10-09 4軸RR(過労死・究極ファルコン)(ろのあ)
● 2019-01-02 幻影RR(ラハール)
● 2016-09-08 ガジェットホープ★(捌佰萬)
● 2015-07-31 集え希望の戦士達!全ホープで戦うデッキ改(シキ)
● 2016-08-01 RUM特化軸【RR】(リンフォード)
● 2017-09-24 クリボー(ヘクトル)
● 2015-08-19 完封!紋章ホープゼアル!★(かのん)
● 2016-01-19 鉄の意志も鋼の強さも感じられない1/23(おとにん)
● 2016-03-12 高打点重視RR(意見求)(saitoon)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 1980円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1664位 / 13,485 |
---|---|
閲覧数 | 87,539 |
SNo.0 ホープ・ゼアルのボケ
その他
英語のカード名 | Number S0: Utopic ZEXAL |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/06/28 新商品 TACTICAL-TRY PACK - 黒魔導・HERO・御巫 - カードリスト追加。
- 07/20 02:51 評価 2点 《エクストリオの牙》「テーマ名称を持たず、魔法・罠しか無効にで…
- 07/20 02:48 評価 7点 《ニコイチ》「墓地の闇属性・機械族1体を除外することで「モーター…
- 07/20 00:49 評価 10点 《インフェルニティ・バリア》「モンスターだろうが何だろうが効…
- 07/19 22:58 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 07/19 21:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 07/19 21:06 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 07/19 20:53 評価 10点 《絢嵐たる献詠》「絢嵐の初動にして、適応させる効果を変えれば2…
- 07/19 20:47 評価 7点 《終刻決壊》「《鎖付きブーメラン》に似た性質の罠カードだが、付…
- 07/19 20:40 評価 9点 《絢嵐たる権能》「子供の頃、もしくは遊戯王始めたての頃、誰しも…
- 07/19 20:32 評価 10点 《絢嵐たるクローゼア》「風属性縛りこそかかるものの、出すだけ…
- 07/19 20:26 評価 6点 《終刻起動『D.O.O.M.D.U.R.G.』》「《壊獄神ユピテル》に…
- 07/19 19:40 SS 幻夢
- 07/19 17:09 評価 10点 《絢嵐たるスエン》「絢爛魔法罠or《サイクロン》のサーチャー。 …
- 07/19 17:06 評価 10点 《絢嵐たるエルダム》「(1)は絢爛下級共通の効果。 先攻だと自己…
- 07/19 16:29 評価 5点 《剛鬼ドラゴン・オーガ》「急に生えてきた剛鬼のシンクロ要素。 …
- 07/19 16:10 評価 9点 《トライゲート・ウィザード》「無効にして除外という最高級の妨害…
- 07/19 16:09 評価 5点 《破滅なる予幻視》「《無垢なる予幻視》に続く2枚目の予幻視。 …
- 07/19 16:06 掲示板 オリカ作成時のテキストの文法について語らせて
- 07/19 16:00 掲示板 オリカ作成時のテキストの文法について語らせて
- 07/19 15:58 評価 6点 《アルトメギア・ペリペティア-激動-》「場のアルトメギアモンス…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



