交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
安全地帯(アンゼンチタイ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | - | - | - | - | |
フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターは相手の効果の対象にならず、戦闘及び相手の効果では破壊されない。また、選択したモンスターは相手プレイヤーに直接攻撃する事はできない。このカードがフィールド上に存在しなくなった時、そのモンスターを破壊する。そのモンスターがフィールド上から離れた時このカードを破壊する。 | ||||||
パスワード:38296564 | ||||||
カード評価 | 7.9(25) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 10円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
EXTREME VICTORY | EXVC-JP078 | 2011年02月11日 | Rare |
デュエリストセット Ver.マシンギア・トルーパーズ | DS14-JPM40 | 2013年11月23日 | Ultra |
ストラクチャーデッキ -パワーコード・リンク- | SD33-JP036 | 2017年12月09日 | Normal |
安全地帯のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
切札に耐性を付けたり相手モンスターに使い攻撃封じなど色々使い道があるが
一番の使い道は
結界像に使う
これだ。
これが決まられるとほぼほぼ負けのような者である。
一応バック破壊で直ぐに除去出来るが採用枚数は少ないだろう。
使い道によって色々できるカードである。
一番の使い道は
結界像に使う
これだ。
これが決まられるとほぼほぼ負けのような者である。
一応バック破壊で直ぐに除去出来るが採用枚数は少ないだろう。
使い道によって色々できるカードである。
総合評価:耐性は有用で除去にも転用できるが、デメリットがあるのが難。
対象耐性と破壊耐性を付与でき、場持ちは大きく上がる。
しかし直接攻撃できない為、守るだけになりやすいのがナ。
このカードが除去されると対象のモンスターも失う為、相手に突破手段があると被害が増える可能性もあろうか。
守る場合は他の無効化手段も用意して強固にしたいとこ。
《ディメンション・ガーディアン》は対象耐性こそないがデメリットもない為、守るだけなら使いやすい方。
逆にこのカードで相手モンスターを指定して破壊し、モンスター除去に変えるのも悪くナイ。
防御用途以外にも使い道があるのは《ディメンション・ガーディアン》にはないメリットダナ。
対象耐性と破壊耐性を付与でき、場持ちは大きく上がる。
しかし直接攻撃できない為、守るだけになりやすいのがナ。
このカードが除去されると対象のモンスターも失う為、相手に突破手段があると被害が増える可能性もあろうか。
守る場合は他の無効化手段も用意して強固にしたいとこ。
《ディメンション・ガーディアン》は対象耐性こそないがデメリットもない為、守るだけなら使いやすい方。
逆にこのカードで相手モンスターを指定して破壊し、モンスター除去に変えるのも悪くナイ。
防御用途以外にも使い道があるのは《ディメンション・ガーディアン》にはないメリットダナ。
古いカードながら現在でも強固と言える耐性を与えるカード。
ただ当時から現在に至るまで環境下にバック除去が薄いデッキがメタに上がっている事は少なく単純な防御札としての信頼性はそこまで厚くはない。実際のところは耐性付与にも使える除去と言う攻防に役立つ汎用性こそが評価の骨子。
近年のフィニッシャーに求められる性能がフィールドに居座る生存力から即時大勢を決する決定力にシフトしつつあるため思いのほか活躍の場は広い。
ただ当時から現在に至るまで環境下にバック除去が薄いデッキがメタに上がっている事は少なく単純な防御札としての信頼性はそこまで厚くはない。実際のところは耐性付与にも使える除去と言う攻防に役立つ汎用性こそが評価の骨子。
近年のフィニッシャーに求められる性能がフィールドに居座る生存力から即時大勢を決する決定力にシフトしつつあるため思いのほか活躍の場は広い。
《虚無の統括者》みたいな、単体で高い制圧力を持つモンスターに装備したら強そう。
強固な耐性を与えられるカードですが、このカードを除去られてしまえば装備モンスターを巻き沿いにしたり、直接攻撃できないため勝負を付けにくいという欠点もあります。
また、他の人も言っているようにマスターキービートルとのコンボが有名なのですが、そこそこの耐性を持つモンスターを棒立ちさせても、現在のテーマが回れば効果で除去されることは想像に難しくありません。
それよりも、最初に述べたように制圧効果を持ったモンスター対して発動するほうが、まだ活躍できそうです。(実際はカウンター罠とか使った方は強そうだけど)
強固な耐性を与えられるカードですが、このカードを除去られてしまえば装備モンスターを巻き沿いにしたり、直接攻撃できないため勝負を付けにくいという欠点もあります。
また、他の人も言っているようにマスターキービートルとのコンボが有名なのですが、そこそこの耐性を持つモンスターを棒立ちさせても、現在のテーマが回れば効果で除去されることは想像に難しくありません。
それよりも、最初に述べたように制圧効果を持ったモンスター対して発動するほうが、まだ活躍できそうです。(実際はカウンター罠とか使った方は強そうだけど)
モンスター1体にカード1枚で戦闘・効果破壊耐性と対象耐性を付与する結構凄い永続罠。
代わりにこのカードが壊されるともろともに破壊されるという弱点も付与される。
登場当初はこれだけの耐性を一気付けするカードは例がなく、相手のモンスターも対象にできる点から弱点付与を利用して、相手の伏せ除去に合わせて相手モンスターを除去する使い方もできる点から評価が高かった。
自壊効果も、対象となったモンスターに元々効果破壊耐性があれば効かず、このカードにも相互で破壊耐性を与えられる自分のモンスターを対象にすればより有効活用することができる。
この手のカードの常ではあるが、効果の対象となったあとにチェーンしてこのカードを発動しても対象耐性は意味がないので注意。
自壊以上に、これこそがこのカードを使う上で最もプレイングが難しい理由であると言えるかもしれない。
ちなみに相手モンスターを対象にした場合、その相手モンスターには攻撃制限デメリットは働かず、普通にこっちに直接攻撃はできるので気を付けましょう。
代わりにこのカードが壊されるともろともに破壊されるという弱点も付与される。
登場当初はこれだけの耐性を一気付けするカードは例がなく、相手のモンスターも対象にできる点から弱点付与を利用して、相手の伏せ除去に合わせて相手モンスターを除去する使い方もできる点から評価が高かった。
自壊効果も、対象となったモンスターに元々効果破壊耐性があれば効かず、このカードにも相互で破壊耐性を与えられる自分のモンスターを対象にすればより有効活用することができる。
この手のカードの常ではあるが、効果の対象となったあとにチェーンしてこのカードを発動しても対象耐性は意味がないので注意。
自壊以上に、これこそがこのカードを使う上で最もプレイングが難しい理由であると言えるかもしれない。
ちなみに相手モンスターを対象にした場合、その相手モンスターには攻撃制限デメリットは働かず、普通にこっちに直接攻撃はできるので気を付けましょう。
マスター・キー・ビートルとのコンボは有名ですね。カステルなどで比較的簡単に突破されてしまいますが。竜騎士ブラマジならば非常に強固な耐性を得られます。相手を対象にしたこのカードを破壊すれば除去カードとしても使えますし、割とテクニカルな1枚かと思います。
維持出来れば制圧ロックできるカードと相性が良く、モンスター自身に破壊耐性があれば尚相性が良いと思う。
またチェーンして相手モンスターに対して発動等プレイイングも重要な良カード。
またチェーンして相手モンスターに対して発動等プレイイングも重要な良カード。
表側攻撃表示モンスター1体に強固な耐性を与えられるカード、だが魔・罠による除去に弱くなってしまうので、除去豊富な現在では普通のモンスターを対象にしても場持ちが然程変わらず安置とは言い難くなっている。破壊耐性持ちや魔・罠に耐性を与えれるカードとの併用が望ましい。
直接攻撃ができないデメリットがありアタッカーだとコレが響きやすいのがネック、居座るだけでアドを稼いでくれるカードとならこのデメリットも軽減しやすいのでそれらとの併用も考えられる。
また相手に対しても発動可能で防御・ダイレクトアタッカーのメタにもでき相手の除去に対する地雷としても活躍ができる。
防御だけでなく除去としても機能できる優秀な永続罠だと思います。
直接攻撃ができないデメリットがありアタッカーだとコレが響きやすいのがネック、居座るだけでアドを稼いでくれるカードとならこのデメリットも軽減しやすいのでそれらとの併用も考えられる。
また相手に対しても発動可能で防御・ダイレクトアタッカーのメタにもでき相手の除去に対する地雷としても活躍ができる。
防御だけでなく除去としても機能できる優秀な永続罠だと思います。
発動時に対象としたモンスターへ対象・戦闘・効果破壊耐性を付与できますが、そのデメリットとしてダイレクト不可とこのカードがフィールドを離れた際の破壊を引っ提げている。
そのため単純に自分のモンスターに対して使うだけではなく、サイクロンにチェーンして相手モンスターを対象とし疑似的なモンスター除去を行うという柔軟な使い方も可能となっている。
そのため単純に自分のモンスターに対して使うだけではなく、サイクロンにチェーンして相手モンスターを対象とし疑似的なモンスター除去を行うという柔軟な使い方も可能となっている。
除外以外の効果を受けない代わりに、直接攻撃ができなくなる罠カードです。
攻撃型のモンスターよりも、破壊されたら困るモンスターにつけ、安全を確保する方がいいと思います。
《リビングデッドの呼び声》と同じく、このカードと道連れにモンスターも破壊されてしまいます。
攻撃型のモンスターよりも、破壊されたら困るモンスターにつけ、安全を確保する方がいいと思います。
《リビングデッドの呼び声》と同じく、このカードと道連れにモンスターも破壊されてしまいます。
私自身は相手のモンスターに使って、割る方が多いです。ゼピュロス、セイクリッド、ファルコン、相手のサイクロンにチェーンするなど可能性は無限大です。
昔はポセイドンオオカブトの効果を使うために相手に打って、サンドバッグにするのが一番楽しかったです。
守りに使ってるときにカステル使われたり、ナイトショットは辛いですね。
昔はポセイドンオオカブトの効果を使うために相手に打って、サンドバッグにするのが一番楽しかったです。
守りに使ってるときにカステル使われたり、ナイトショットは辛いですね。
直接攻撃不可の代わりに、攻撃表示モンスターに対象耐性と破壊耐性を付与する永続罠。
このカードに耐性を付与できるマスター・キー・ビートルや閃珖竜スターダストとの相性は抜群。
このカードに耐性を付与できるマスター・キー・ビートルや閃珖竜スターダストとの相性は抜群。
攻撃能力はやや期待できなくても、フィールドに維持することで性能を発揮できるモンスターと併用すると良いです。
例:《大天使クリスティア》
The despair URANUSでのサーチも可能です。
類似カードの《ディメンション・ガーディアン》と比較し、
相手ターンに、セットしてあるこのカードを破壊されると、道連れで相手モンスターを破壊できるのが大きなメリットです。
例:《大天使クリスティア》
The despair URANUSでのサーチも可能です。
類似カードの《ディメンション・ガーディアン》と比較し、
相手ターンに、セットしてあるこのカードを破壊されると、道連れで相手モンスターを破壊できるのが大きなメリットです。
モンスターに最高クラスの耐性を付与できるカード。ただ、このカードが破壊されると巻き添え破壊されてしまうため、魔法・罠への耐性が逆に弱くなり、なかなか難しいカードでもあります。魔法・罠を破壊から守る「閃珖竜 スターダスト」や《白竜の忍者》と組み合わせると非常に強力。元々効果破壊に耐性を持っているモンスターにつけるのも案外有効で、バウンスや除外からモンスターを守ることができ、このカードが除去されても巻き添えを食らいません。また、《マジック・プランター》や《ダブル・サイクロン》などで能動的に墓地に送ることで、相手モンスターの除去に使うこともできます。
ベエルゼにつければ終焉、トリシュ、グランモール、ビヒーマスぐらいでしか突破不能な超強固なモンスターに、仮にこのカードが破壊されても自身の効果のおかげで破壊されることはない。
本来強力なはずの破壊耐性持ちがどんどん突破されやすくなっている今破壊耐性持ちにつけることで真価を発揮するカードといえるでしょう。
本来強力なはずの破壊耐性持ちがどんどん突破されやすくなっている今破壊耐性持ちにつけることで真価を発揮するカードといえるでしょう。
最近強力な除去カードも増えてきているので、いろんなデッキで採用の余地はあるかも。
ただ、ダイレクトアタックが出来ないのし、このカード自体が破壊されたら元も子もない。
逆に相手に装備させて、大嵐などで除去を狙うのもあり。
ただ、ダイレクトアタックが出来ないのし、このカード自体が破壊されたら元も子もない。
逆に相手に装備させて、大嵐などで除去を狙うのもあり。
直接攻撃を封じられる代わりに、耐性を付ける罠。
直接攻撃できないモンスターやダメージを与えることができないモンスターに装備しても構わない。
貫通効果を持つフィニッシャーに装備させてもいいだろう。
一時的な耐性をとらせることもいいだろう。
直接攻撃できないモンスターやダメージを与えることができないモンスターに装備しても構わない。
貫通効果を持つフィニッシャーに装備させてもいいだろう。
一時的な耐性をとらせることもいいだろう。
スクラップトリトドン
2011/02/11 22:42
2011/02/11 22:42
グラディウスネタがまさかここで出てくるとは・・・
この手のカードにありがちな地割れ地砕きも回避可能なので,安置さえなくならなければ結構堅実に戦えるかと.
ただ,今度はこれの除去に対する心配が・・・ 相手も指定可能なのでファルコンの美味しいエサになることもあるが.
そして,それも無視するトリシュェ・・・
この手のカードにありがちな地割れ地砕きも回避可能なので,安置さえなくならなければ結構堅実に戦えるかと.
ただ,今度はこれの除去に対する心配が・・・ 相手も指定可能なのでファルコンの美味しいエサになることもあるが.
そして,それも無視するトリシュェ・・・
自分、相手のどちらを対象にとっても良いので、応用性が高いです。
ビッグバンシュートと同様にバウンスのコンボも行えるので、嫌らしい事もできます。
ビッグバンシュートと同様にバウンスのコンボも行えるので、嫌らしい事もできます。
2014/09/06 21:27

システムモンスターに依存するパーミッション系のデッキのキーカード、例えば【ナチュル】での≪《ナチュル・ビースト》≫や≪《ナチュル・バンブーシュート》≫だったり【ヴェルズ】での≪《ヴェルズ・オピオン》≫といったモンスター効果、戦闘に弱かったりするモンスター達の耐性を飛躍的に上げてくれる上、相手の除去スペルにチェーン発動すればアドバンテージも取れる可能性があるかなり優秀なカードです。
【セルフ・バウンス】などではまた一味違う活用法もあって1枚で色々な事が出来る点も高評価です。
但し考え無しに使っても強いカードかと言われるとそういうわけでもない、ある程度のプレイヤースキルを必要とするカードだと思われます。
【セルフ・バウンス】などではまた一味違う活用法もあって1枚で色々な事が出来る点も高評価です。
但し考え無しに使っても強いカードかと言われるとそういうわけでもない、ある程度のプレイヤースキルを必要とするカードだと思われます。
「安全地帯」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「安全地帯」への言及
解説内で「安全地帯」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
ビクトリー・バイパーの物量攻撃(やくみネギ)2015-08-02 16:17
-
運用方法また、本体を破壊されるとトークンも破壊される弱点は、《安全地帯》を使うことにより本体の破壊を阻止します。
セイクリッド・アーティファクト(アルト・エア)2014-02-22 21:54
アシッド転移(新規カード採用型)(ユニコーン)2013-11-21 21:37
テラナイト新規投入型(コンボ一覧)(ユニコーン)2014-07-19 03:37
-
カスタマイズ・《安全地帯》。
大会用銀河・迷走(NAO@青眼)2015-04-17 00:04
-
強み今期最高クラスの壊れインフィニティとランスロットまで先行で立たせられればある程度相手を牽制しやすい。そこにクリスティアを加えられればかなり後が楽になる。また《安全地帯》+インフィニティ+クリスティアの布陣は突破出来ない訳じゃないけどかなり相手が嫌な顔をするので積極的に狙っていく。
弱点採用率の高いプトレノヴァインフィニティ対策にサイバー+ランページ+超融合をピンポイントで積んでいる点。相手によっては腐る上、キーカードを揃える手がないので不安定なのが課題。超融合+サイバーはサイドにすべきかどうか悩んでいます。また、クリスティアを2積むべきかも検討中。どちらかというとランク5特化なので、狙いをきちんと絞りつつ取捨選択をしたいのでアドバイスが欲しいです。最終的には《安全地帯》インフィニティクリスティアのように相手を妨害しつつ展開することが目標です。
剣闘風影・改(10/17更新)(ユウ)2018-05-14 00:46
-
運用方法《安全地帯》
チェーンクラッシャー(ヴァイロン使い)2012-09-18 19:42
-
運用方法②チェーン1、骸o瓶oやりくり上手o《安全地帯》。
アシッド転移(ウツボ型)&(カーD型)(ユニコーン)2013-08-07 20:07
アーティファクト•セイクリッド(十代)2014-11-16 13:12
魔法使い特化型サクリファイス(大地)2012-11-27 02:37
BK~ガチ仕様(20140903改良)~(walp)2013-11-03 15:48
ハーフスライム(伝道師)2013-11-24 18:23
-
運用方法マジックスライムは戦闘破壊されてしまうので、ガードヘッジやハーフシャット、《安全地帯》で戦闘破壊を回避しつつ、戦闘ダメージを返していきます。
H-eD 高速召喚デッキ(sunyα)2014-06-07 14:09
-
強みH-eDと芳香、《安全地帯》のロックです!
新制限対応 純ヴェルズ アドバイス求む!(ゆーたろー)2014-02-05 23:33
-
強みキービートル×《安全地帯》がやはり強力ですね。
竜胆ビート:ランク4型(ご意見求みます)(timo)2014-07-27 16:07
「安全地帯」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2012-02-25 次元ヴェルズラギア(光芒)
● 2013-05-21 青眼デッキ(ワンキル可)(kains)
● 2013-07-30 ヴェルズ~Invasion begins(sikabane)
● 2014-08-18 ようやく更新。 最強!幻奏の音女達(アタラクシア)
● 2013-06-15 乙女ヌート型青眼の白龍(ハーブ)
● 2013-04-06 ややRUM特化アンブラル(わたV)
● 2013-06-21 改良型青眼デッキ(ワンキル可)(KAINS)
● 2015-11-06 日本昔ばなし 〜バス太郎の竜退治〜(満月)
● 2013-08-12 名状しがたい忍者のようなものW(イヴ)
● 2013-10-01 超速1kill可能型BKその20(アイファンド)
● 2022-08-21 ピュアリィ・シモッチメモリー(無記名)
● 2012-10-15 白竜の姉さんと愉快な仲間たち♪(みふぃ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 15円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 25円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 85円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 4053位 / 13,299 |
---|---|
閲覧数 | 238,982 |
安全地帯のボケ
その他
英語のカード名 | Safe Zone |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/02/22 新商品 QUARTER CENTURY ART COLLECTION カードリスト追加。
- 02/24 23:33 評価 9点 《インフェルノイド・リリス》「総合評価:相手の魔法・罠を一掃し…
- 02/24 23:30 評価 8点 《インフェルノイド・ネヘモス》「総合評価:除去後にアタッカーと…
- 02/24 23:16 評価 8点 《インフェルノイド・アスタロス》「総合評価:ランク4に繋ぐ他、…
- 02/24 22:52 評価 8点 《インフェルノイド・ルキフグス》「総合評価:破壊して即座に素材…
- 02/24 22:44 評価 8点 《インフェルノイド・ベルゼブル》「総合評価:バウンスによってエ…
- 02/24 22:37 評価 8点 《インフェルノイド・シャイターン》「総合評価:デッキバウンスに…
- 02/24 22:27 評価 8点 《煉獄の死徒》「総合評価:完全耐性と破壊の身代わりで中々場持ち…
- 02/24 22:19 評価 6点 《煉獄の氾爛》「総合評価:トークン生成は悪くないが、インフェル…
- 02/24 22:14 評価 10点 《煉獄の消華》「総合評価:煉獄サーチによるインフェルノイドの動…
- 02/24 22:05 評価 10点 《煉獄の虚夢》「総合評価:実質的な展開制限を取っ払う効果と融合…
- 02/24 21:19 評価 1点 《リチュア・エミリア》「リチュアに2体いるスピリットモンスター…
- 02/24 20:57 評価 9点 《煉獄の災天》「総合評価:悪魔族を墓地へ送り込む汎用カードとし…
- 02/24 20:53 評価 6点 《天帝従騎イデア》「使えば使うほど弱く感じる 後攻では通るはず…
- 02/24 20:18 評価 5点 《ユベル-Das Extremer Traurig Drache…
- 02/24 20:14 評価 7点 《ユベル-Das Abscheulich Ritter》「《ユベ…
- 02/24 19:48 評価 7点 《M・HERO アシッド》「《マスク・チェンジ》からワンテンポ…
- 02/24 19:42 評価 8点 《V・HERO トリニティー》「後攻向けの脳筋HERO。 HERO3枚さ…
- 02/24 19:33 評価 8点 《妖精獣レグルス》「このカード一枚からフィールド魔法を張って5…
- 02/24 19:30 評価 10点 《幻奏の華歌神フラワリング・エトワール》「【幻奏】不動のエー…
- 02/24 19:09 評価 6点 《ビンゴマシーンGO!GO!》「3枚採用しているカードを確定サ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



