交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
魔轟神ルリー(マゴウシンルリー) →使用デッキ →カード価格
|
||||||
| 種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 効果モンスター | ![]() |
1 | 悪魔族 | 200 | 400 | |
| このカードが手札から墓地へ捨てられた時、このカードを自分フィールド上に特殊召喚する。 | ||||||
| パスワード:97651498 | ||||||
| カード評価 | 6.6(24) → 全件表示 | |||||
| カード価格 | 480円~(トレカネット) | |||||
収録
| 収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
|---|---|---|---|
| DUEL TERMINAL -魔轟神復活!!- | DT04-JP011 | 2008年12月01日 | Normal |
| トーナメントパック2024 Vol.2 | 24TP-JP203 | 2024年04月01日 | Normal |
| TERMINAL WORLD 2 | TW02-JP006 | 2024年11月23日 | Quarter Century Secret、N-Parallel |
魔轟神ルリーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
C/ゾンマス蒼血重点
2025/04/23 18:57
2025/04/23 18:57
手札から捨てたらタダ出しできる「マッドネス効果」持ち魔轟神の1体。シンプルながらターン1もなく優秀なのだが、テーマ内には全く同一効果でレベル2・獣族・チューナーの《魔轟神獣ケルベラル》や、墓地に落ちた他の魔轟神を出し分け可能な《魔轟神クルス》がおり、競合争いが激しい。ケルベラルとはサポートの手厚い悪魔族である点、クルスとは最初に捨てても機能する点ではっきり差別化でき、シンクロ召喚でレベルが低いことは利点とも欠点とも取れ、評価は構築次第…であるが、一般的には採用枚数を削られがちのカードであった。
だがデモンスミスの到来で評価は一変。単体採用でも《刻まれし魔の詠聖》でサーチして捨てるだけで《刻まれし魔の鎮魂棺》になり展開を始動できることから、多くのデッキに出張パーツとして搭載されるようになり、再録のないDT産カードなことから紙では数千円にまで値上がりした。勿論マスターデュエルでもデモンスミスの出張枠の一つとして採用される。素引きを嫌ってカットする構築もあるが素の効果も弱くないので多くの構築では素直に挿されているようだ。ルリーもハリーも磨けば光る、とはこのことである。
だがデモンスミスの到来で評価は一変。単体採用でも《刻まれし魔の詠聖》でサーチして捨てるだけで《刻まれし魔の鎮魂棺》になり展開を始動できることから、多くのデッキに出張パーツとして搭載されるようになり、再録のないDT産カードなことから紙では数千円にまで値上がりした。勿論マスターデュエルでもデモンスミスの出張枠の一つとして採用される。素引きを嫌ってカットする構築もあるが素の効果も弱くないので多くの構築では素直に挿されているようだ。ルリーもハリーも磨けば光る、とはこのことである。
《刻まれし魔の詠聖》で手札にやって来て捨てられてそのまま墓地から出てくるために事実上デモンスミスの初動になったという1枚。
で、そのデモンスミスが非常に出張性能が高いことから様々なデッキに入るようになった都合でこのモンスターも様々なデッキに投入されるようになったという唐突ながらすさまじい出世ぶり。
OCGでは価格が暴騰し、高いときは4000円を超える事態になったりもしていた。マスターデュエルではNなので比較的簡単に入手出来る。
で、そのデモンスミスが非常に出張性能が高いことから様々なデッキに入るようになった都合でこのモンスターも様々なデッキに投入されるようになったという唐突ながらすさまじい出世ぶり。
OCGでは価格が暴騰し、高いときは4000円を超える事態になったりもしていた。マスターデュエルではNなので比較的簡単に入手出来る。
手札から捨てられるとそのまま蘇生される光属性・悪魔族は、魔轟神に限らず全てのカードでもこのカードのみであり、この1点だけで食いつないでいるモンスター。
散々言われていることではあるが、《刻まれし魔の詠聖》からサーチしてそのまま捨てることで、召喚権を使わずに《刻まれし魔の鎮魂棺》にアクセスが可能。
【デモンスミス】ギミックに展開の縛りがないことも相まって、お手軽な貫通・展開伸ばし手段の片棒として活躍してきた。まさにデモンスミスの寵児である。
ちなみにチューナーでもなければレベルも1と最低であるため、次から次にシンクロ体のレベルを伸ばして展開する【魔轟神】ではそこまで有力なカードと言うわけでもない。
悪魔族であることからデモンスミス展開の他にも、【魔轟神】と相性のよい《破械神王ヤマ》《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》に繋げやすいという強みはあるものの、《魔轟神クルス》のような優秀な悪魔族が他にもいるために彼女らを差し置いて採用枚数を増やす必要性も薄い。
(どう考えてもデモンスミス出張の流行が原因で、TERMINAL WORLDのイラスト違い枠をこのカードが勝ち取りましたが、こういう訳で魔轟神では必須のカードというわけでもないため魔轟神使い的には複雑な心境なのです…)
散々言われていることではあるが、《刻まれし魔の詠聖》からサーチしてそのまま捨てることで、召喚権を使わずに《刻まれし魔の鎮魂棺》にアクセスが可能。
【デモンスミス】ギミックに展開の縛りがないことも相まって、お手軽な貫通・展開伸ばし手段の片棒として活躍してきた。まさにデモンスミスの寵児である。
ちなみにチューナーでもなければレベルも1と最低であるため、次から次にシンクロ体のレベルを伸ばして展開する【魔轟神】ではそこまで有力なカードと言うわけでもない。
悪魔族であることからデモンスミス展開の他にも、【魔轟神】と相性のよい《破械神王ヤマ》《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》に繋げやすいという強みはあるものの、《魔轟神クルス》のような優秀な悪魔族が他にもいるために彼女らを差し置いて採用枚数を増やす必要性も薄い。
(どう考えてもデモンスミス出張の流行が原因で、TERMINAL WORLDのイラスト違い枠をこのカードが勝ち取りましたが、こういう訳で魔轟神では必須のカードというわけでもないため魔轟神使い的には複雑な心境なのです…)
手札から捨てられると蘇生する《魔轟神》の下級モンスターの一体。
嘗ての【魔轟神】では主に《魔轟神獣チャワ》の効果で展開した後で
《フォーミュラ・シンクロン》に繋げたり出来たが
同じ効果を持つ《魔轟神獣ケルベラル》《魔轟神獣ガナシア》に比べると
LVの低さからテーマ内のSには繋げにくく地味な存在であった。
しかし上記の2体には無い「光属性・悪魔族」という要素のお陰で
この種属のテーマ《デモンスミス》の登場で状況は一変。
これをサーチして捨てられる《刻まれし魔の詠聖》を実質リクルートカードの様に扱えるという事で
【デモンスミス】ギミックに無くてはならない存在となり、登場から16年経って唐突にバズってしまった。
それまで地味なモンスターが環境デッキのアイドルに化けたというのは《レスキューキャット》並みの衝撃で有ろう。
嘗ての【魔轟神】では主に《魔轟神獣チャワ》の効果で展開した後で
《フォーミュラ・シンクロン》に繋げたり出来たが
同じ効果を持つ《魔轟神獣ケルベラル》《魔轟神獣ガナシア》に比べると
LVの低さからテーマ内のSには繋げにくく地味な存在であった。
しかし上記の2体には無い「光属性・悪魔族」という要素のお陰で
この種属のテーマ《デモンスミス》の登場で状況は一変。
これをサーチして捨てられる《刻まれし魔の詠聖》を実質リクルートカードの様に扱えるという事で
【デモンスミス】ギミックに無くてはならない存在となり、登場から16年経って唐突にバズってしまった。
それまで地味なモンスターが環境デッキのアイドルに化けたというのは《レスキューキャット》並みの衝撃で有ろう。
こいつを展開できるトラクトゥスは制限になったが、TWの再再録で入手しやすくなる。
他の規制も相まってデモンスミスは組みやすくなった。
他の規制も相まってデモンスミスは組みやすくなった。
ただひたすらにデモンスミスとの相性がいいだけで我が世の春を謳歌している悪魔族の魔轟神。
全く同じ効果でチューナーのケルベラルは獣族。昔はエラッタ前の最強ブリューナクを用いて一緒に無限ループを企んだ仲だったが、種族の違いが格の違いになってしまった。
私は世代直撃のターミナル大好き人間なのでいっぱい持ってます。いつ売ろうかなゲヘゲヘ。
全く同じ効果でチューナーのケルベラルは獣族。昔はエラッタ前の最強ブリューナクを用いて一緒に無限ループを企んだ仲だったが、種族の違いが格の違いになってしまった。
私は世代直撃のターミナル大好き人間なのでいっぱい持ってます。いつ売ろうかなゲヘゲヘ。
デモンスミスの使い魔として覚醒した下級悪魔。
コストで捨てられても効果を使えるので、手札コストとしても優秀な存在となっている。
ただ、ターミナル出身で、再録の仕方がやや特殊なせいで、アホみたいに高騰している。私はショップで1200円で買えたが、今では1樋口が必要なレベルの値段になっている。
単体性能は弱いのだが、デモンスミスとの出会いで悪魔生が一変した辺り、遊戯王の面白さが垣間見える一枚だ。
コストで捨てられても効果を使えるので、手札コストとしても優秀な存在となっている。
ただ、ターミナル出身で、再録の仕方がやや特殊なせいで、アホみたいに高騰している。私はショップで1200円で買えたが、今では1樋口が必要なレベルの値段になっている。
単体性能は弱いのだが、デモンスミスとの出会いで悪魔生が一変した辺り、遊戯王の面白さが垣間見える一枚だ。
《刻まれし魔の詠聖》の登場で普通に化けた一枚。見た目はかわいくない…。
次期パックで新規テーマとして登場する【《デモンスミス》】と相性が超絶噛み合っており、冒頭の魔法カードがデッキから悪魔族・光属性をサーチしたあと手札を1枚捨てれる。この流れで自身を簡単に特殊召喚でき、そのままリンク1の《刻まれし魔の鎮魂棺》へ展開できる。当初はもう産廃…とまではいかないが微妙な扱いされていてほぼ誰も見向きしなかったが、実に16年ぶりに話題を起こした。再録されたのも新テーマの影響であろう。
…いや高いんじゃ。出張セット追加でこの1枚のために5000円以上かかるってどゆことよ(笑)
【追記2024/11/6】
ターミナルワールド2にて絵違い再録が決定する…が、触れられてはる通り【《魔轟神》】においては必須でない。いくら《デモンスミス》が人気だったり、今後の構築で複合なったりと言えど、意図が見え見え過ぎて素直に喜べない。主要モンスターにイラスト違い枠を与えないでどうするんだよと。…《魔轟神クルス》の別イラスト欲しかった((殴
次期パックで新規テーマとして登場する【《デモンスミス》】と相性が超絶噛み合っており、冒頭の魔法カードがデッキから悪魔族・光属性をサーチしたあと手札を1枚捨てれる。この流れで自身を簡単に特殊召喚でき、そのままリンク1の《刻まれし魔の鎮魂棺》へ展開できる。当初はもう産廃…とまではいかないが微妙な扱いされていてほぼ誰も見向きしなかったが、実に16年ぶりに話題を起こした。再録されたのも新テーマの影響であろう。
…いや高いんじゃ。出張セット追加でこの1枚のために5000円以上かかるってどゆことよ(笑)
【追記2024/11/6】
ターミナルワールド2にて絵違い再録が決定する…が、触れられてはる通り【《魔轟神》】においては必須でない。いくら《デモンスミス》が人気だったり、今後の構築で複合なったりと言えど、意図が見え見え過ぎて素直に喜べない。主要モンスターにイラスト違い枠を与えないでどうするんだよと。…《魔轟神クルス》の別イラスト欲しかった((殴
DTテーマの1つである光属性の悪魔族モンスター群「魔轟神」の立ち上げ時から存在していた下級モンスター。
効果・コスト問わずに手札から墓地に捨てられることで強制的に自身を墓地から特殊召喚する誘発効果を発揮する。
同じ効果を「魔轟神」の中でも獣族モンスター群となる「魔轟神獣」に属する《魔轟神獣ケルベラル》と《魔轟神獣ガナシア》も持っており、それらとは主にレベルの違いやチューナーか非チューナーであることで差別化することになる。
またそれらと違い悪魔族であるこのモンスターは、12期に登場した「デモンスミス」という光属性の悪魔族モンスター群のテーマと強くシナジーするようになっており、《刻まれし魔の詠聖》の効果でサーチしてきて即捨てることですぐさま自己蘇生することができ、そのまま《刻まれし魔の鎮魂棺》のL素材にすることができるので非常に相性が良い。
「デモンスミス」が登場したレギュラーパックと同じ月に配布されたTPにも早速再録されており、テーマの設計にあたってこのカードの存在を意識した可能性がかなり高いと言えるでしょう。
効果・コスト問わずに手札から墓地に捨てられることで強制的に自身を墓地から特殊召喚する誘発効果を発揮する。
同じ効果を「魔轟神」の中でも獣族モンスター群となる「魔轟神獣」に属する《魔轟神獣ケルベラル》と《魔轟神獣ガナシア》も持っており、それらとは主にレベルの違いやチューナーか非チューナーであることで差別化することになる。
またそれらと違い悪魔族であるこのモンスターは、12期に登場した「デモンスミス」という光属性の悪魔族モンスター群のテーマと強くシナジーするようになっており、《刻まれし魔の詠聖》の効果でサーチしてきて即捨てることですぐさま自己蘇生することができ、そのまま《刻まれし魔の鎮魂棺》のL素材にすることができるので非常に相性が良い。
「デモンスミス」が登場したレギュラーパックと同じ月に配布されたTPにも早速再録されており、テーマの設計にあたってこのカードの存在を意識した可能性がかなり高いと言えるでしょう。
総合評価:展開可能な非チューナーとして重要。
同じ条件で出てくる《魔轟神獣ケルベラル》もおり、あちらはチューナーだしレベルも2とやや高い。
しかしこちらは《フォーミュラ・シンクロン》を出すとか、《サクリファイス・アニマ》に繋がるといったメリットがあり、差別化は容易。
《魔轟神クシャノ》 と組み合わせて《魔轟神獣ユニコール》をシンクロ召喚する手も十分有用。
同じ条件で出てくる《魔轟神獣ケルベラル》もおり、あちらはチューナーだしレベルも2とやや高い。
しかしこちらは《フォーミュラ・シンクロン》を出すとか、《サクリファイス・アニマ》に繋がるといったメリットがあり、差別化は容易。
《魔轟神クシャノ》 と組み合わせて《魔轟神獣ユニコール》をシンクロ召喚する手も十分有用。
チャワルリーはもはや合言葉。《魔轟神獣チャワ》《魔轟神ルリー》で召喚権を使わずにに《フォーミュラ・シンクロン》を出すのが仕事、
当然《TG ハイパー・ライブラリアン》がいるとドローは加速していくのが昔の戦い方。
当然《TG ハイパー・ライブラリアン》がいるとドローは加速していくのが昔の戦い方。
シンプルな効果で他の魔轟神にも同じような効果を持ったカードが存在している。
ただそれぞれ一長一短なところがあり、自身のウリはSの素材としてレベル調整のしやすいレベル1である点。
パッとしない感じが強いですが、構築次第では採用の余地は十分あるかと思います。
ただそれぞれ一長一短なところがあり、自身のウリはSの素材としてレベル調整のしやすいレベル1である点。
パッとしない感じが強いですが、構築次第では採用の余地は十分あるかと思います。
魔轟神デッキでは扱いやすいはずなのだが、レベル1非チューナーとして見るとスティーラーやダンディのトークンで充分であったという印象(現在スティーラーは禁止)
簡単に出せるがチューナーでもないレベル1
シンクロエクシーズと違い、リンク召喚は素材の性能は関係なく、一体は一体として数える為素直に出せるこのモンスターは相性がいい
単体の性能は低いが沢山並べられる魔轟神と、リンク召喚の相性の良さを1番示してくれているだろう
シンクロエクシーズと違い、リンク召喚は素材の性能は関係なく、一体は一体として数える為素直に出せるこのモンスターは相性がいい
単体の性能は低いが沢山並べられる魔轟神と、リンク召喚の相性の良さを1番示してくれているだろう
ルリー!?ルリーが何故ここに!?自力で墓地から脱出を!?
このカードがチューナーであったなら・・・とはみんな一度は思うこと。
似たような効果を持つ魔轟神にはケルベラルとガナシアがいますが、ケルベラルはチューナー、ガナシアはデメリット持ちではありますがアタッカーとして優秀。この2枚のせいで立場が無くなっているのが現状です。
メリットがあるとすれば、悪魔族故にヴァルキュルスのコストになれる、チャワと合わせれば即座にフォーミュラになれる、などが挙げられます。特に後者はクエーサーを出すのに有効な手順でもあるので、案外馬鹿に出来ません。まぁ、前者の方はクルスというインチキ効果持ちがいるせいで・・・。
このカードがチューナーであったなら・・・とはみんな一度は思うこと。
似たような効果を持つ魔轟神にはケルベラルとガナシアがいますが、ケルベラルはチューナー、ガナシアはデメリット持ちではありますがアタッカーとして優秀。この2枚のせいで立場が無くなっているのが現状です。
メリットがあるとすれば、悪魔族故にヴァルキュルスのコストになれる、チャワと合わせれば即座にフォーミュラになれる、などが挙げられます。特に後者はクエーサーを出すのに有効な手順でもあるので、案外馬鹿に出来ません。まぁ、前者の方はクルスというインチキ効果持ちがいるせいで・・・。
F1用。割と便利。
チャワから即座に出せる星1非チューナーということで活躍できないこともない。チューナーのほうが捨てる効果は多いしで案外出しやすい。
まあジェスターコンフィーとかスティーラーとかいるわけで…
チャワから即座に出せる星1非チューナーということで活躍できないこともない。チューナーのほうが捨てる効果は多いしで案外出しやすい。
まあジェスターコンフィーとかスティーラーとかいるわけで…
本当にシンプルなカードすぎて特にいうこともない。リリース要員としては優秀なので魔轟神帝なるデッキを作りたいならどうぞ。それでもガナシアやケルベラルのほうが優秀であることが多い。レベルが低すぎるんだよなぁ・・・
ケルベラルと同様の効果だが、あちらはチューナー。
こちらは非チューナーなので次に繋げづらいし、ステータスも低いので利用法も乏しめ。
まあシンクロの微調整ができるのは悪くはないのだが・・・。
こちらは非チューナーなので次に繋げづらいし、ステータスも低いので利用法も乏しめ。
まあシンクロの微調整ができるのは悪くはないのだが・・・。
スクラップトリトドン
2010/11/16 22:45
2010/11/16 22:45
一字一句同じ効果のケルベラルが高価で,こっちはそこそこの値段.
それが物語るのは,チューナーか否かの一文がどれだけ重要なのかということを示している・・・
それが物語るのは,チューナーか否かの一文がどれだけ重要なのかということを示している・・・
コストでも効果でも手札から捨てられると自己蘇生できるという当時驚愕の効果を持った魔轟神の尖兵。
しかし後に同じ効果を持ちチューナーであるケルベラルや、高い攻撃力とレベルを持つガナシアが登場したため、即座のシンクロにつなげにくいレベルのこのカードの役割は薄れていくこととなった。
レベル1なのでチャワと組み合わせればフォーミュラになれるが、新マスタールールやハリファイバーの存在を考えるとメリットとしては薄くなってしまったか。
墓地に捨てられて自己再生するカードがケルベラル・ガナシアで足りないならば採用を考慮する価値はないわけでもないが。
しかし後に同じ効果を持ちチューナーであるケルベラルや、高い攻撃力とレベルを持つガナシアが登場したため、即座のシンクロにつなげにくいレベルのこのカードの役割は薄れていくこととなった。
レベル1なのでチャワと組み合わせればフォーミュラになれるが、新マスタールールやハリファイバーの存在を考えるとメリットとしては薄くなってしまったか。
墓地に捨てられて自己再生するカードがケルベラル・ガナシアで足りないならば採用を考慮する価値はないわけでもないが。
「魔轟神ルリー」を使ったコンボ
ベリー・マジシャン・ガール始動 光の黄金櫃デモンスミスコンボ(かわず)
- 《魔術師の弟子-ブラック・マジシャン・ガール》の追加に伴い、「光の黄金櫃」と「デモンスミス」の混合デッキで可能になった盤面です。
◆初動
《ベリー・マジシャン・ガール》
《魔轟神ルリー》
(手札コスト2枚)
◆動き
1:ベリーマジシャンNS→黄金櫃ガールサーチ
2:ルリーをコストにガールSS→黄金櫃サーチ→ルリーSS
3:ルリーから鎮魂棺LS→鎮魂棺リリースしてラクリモーサSS→ラクリモーサ効果でデモンスミス墓地送り
4:デモンスミス効果で鎮魂棺を戻して自身をSS→ラクリモーサとデモンスミスから大聖棺LS→大聖棺の効果でラクリモーサとルリーを戻して融合ラクリモーサを融合→融合ラクリモーサの効果で墓地のデモンスミスをSS
5:融合ラクリモーサとデモンスミスからアーティファクトダグザをLS→大聖棺とダグザからバオアクゥーをLS→バオアクゥーの効果でダグザを蘇生(手札消費)
6:黄金櫃発動→黄金櫃のサーチ効果発動→効果の発動をトリガーにダグザの効果でアーティファクトデスサイズを魔罠ゾーンにセット→仲間の絆をサーチ
7:ダグザとベリーマジシャンからマスカレーナをLS
8:仲間の絆を発動→サイレントマジシャンとトリコロールガジェットをSS→トリコロールの効果でターンサイレンスをサーチ
9:ターンサイレンスをセット→エンドフェイズにバオアクゥー帰還
◆結果
・ターンサイレンスでモンスター効果1妨害
・サイレントマジシャンで魔法効果1妨害
・バオアクゥーでデスサイズを破壊(手札消費)してSS→相手EX封じ
・マスカレーナでトリコロールとガールを巻き込んでLS
・黄金櫃で蘇生したモンスターを墓地送り(魔法カードが手札にある場合)
◆備考
間違っているところなどがあればご指摘歓迎します。
アーティファクトダグザの①の効果は光の黄金櫃のサーチ効果をトリガーに発動できるか教えていただけたら幸いです。
(2025.2.4 MDで確認してきました。黄金櫃のサーチにダグザは反応してくれます) (2025-01-28 21:48)
デッキ解説での「魔轟神ルリー」への言及
解説内で「魔轟神ルリー」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
デモンスミス壊獣link(25pp投入)(ロイク)2025-01-16 14:57
-
運用方法大体《マジシャンズ・ソウルズ》か《魔轟神ルリー》でリンク召喚する、メインデッキで《灰流うらら》より《エフェクト・ヴェーラー》優先する原因でもある
魔轟トロイメア(仮)(びっくりんご)2018-01-14 14:33
巳剣デモンスミス(KOUBOU(旧名:光芒))2025-10-22 00:03
魔轟神(どいつ)2020-02-27 16:31
-
カスタマイズモンスターでは《ジェスター・コンフィ》、《魔轟神ルリー》、《魔轟神獣ノズチ》、「未界域」が入れ替え候補です。
デモンスミスアザミナギャラクシー(KOUBOU(旧名:光芒))2025-02-03 22:55
デモンスミス・ライトロード(ダンガー)2024-05-29 19:51
-
強み皆さんはこのデッキを見て「何故《魔轟神ルリー》と《DDD怒涛大王エグゼクティブ・シーザー》未採用なのか?」と思うかもしれません。
最強ブルーアイズデッキ(デモンスミスドラゴンマギア)(くず)2024-08-02 05:41
-
強み《魔を刻むデモンスミス》→《刻まれし魔の詠聖》→《魔轟神ルリー》とサーチしてSS
2025.1.25光の黄金櫃(かわず)2025-01-26 15:33
-
強み《魔を刻むデモンスミス》、《刻まれし魔の詠聖》、《魔轟神ルリー》(召喚権使用)が初動となります。
【チューナーズハイ魔轟神リゾネ】(地下鉄)2017-04-15 20:54
【フュージョン×リンクフェス用】千年デモニカ(絶望神の使徒)2025-07-14 01:26
【MD用(過去形)】展開型デモニカ(絶望神の使徒)2025-03-19 22:18
【2024】世界大会優勝デッキ【デモンスミスユベル】(かどまん)2024-09-15 22:00
「魔轟神ルリー」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2024-09-24 百鬼羅刹(2024/10/01~)(PORD)
● 2023-09-24 11連ハンデスブレイザー魔轟神(windnaut)
● 2024-07-27 百鬼羅刹(2024/07/27)(PORD)
● 2013-07-28 雑貨魔轟神(ライトロード入り)(たらこ)
● 2019-04-11 固定コンボ無し、クェーサー祭り(windnaut)
● 2024-08-15 先行制圧6妨害魔轟神(紅桜)
● 2020-01-16 新ルール用魔轟神(パラ)
● 2024-11-02 アザミナデモスミスネークアイ(にゃるす!)
● 2013-08-03 雑貨魔轟神(ライトロード入り)改訂版(たらこ)
● 2015-11-20 ノーデンに別れを告げた魔轟神+(RINYAN)
● 2014-01-15 魔轟神1キル特化型(アドバイス求む!)(かにかま)
● 2024-06-30 思案(舞い戻った死神)
カード価格・最安値情報
| ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
|---|---|---|---|---|
| Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 480円 | - |
| 楽天市場(トレカネット) | - | - | 550円 | - |
| アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 580円 | - |
| シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 800円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
| 評価順位 | 6933位 / 13,732 |
|---|---|
| 閲覧数 | 36,029 |
| 83位 | |
| 54位 | |
| 54位 | |
| 83位 | |
| デッキ採用率ランキング(直近一年) | 59位 |
魔轟神ルリーのボケ
その他
| 英語のカード名 | Fabled Lurrie |
|---|
更新情報 - NEW -
- 2025/10/27 新商品 BURST PROTOCOL カードリスト追加。
- 10/29 14:57 評価 1点 《炎熱刀プロミネンス》「ラヴァルではないラヴァルデッキ用のカー…
- 10/29 14:38 評価 9点 《VV-ソロアクティベート》「・引き先のスケールはだれも1(星…
- 10/29 14:05 評価 1点 《E・HERO ランパートガンナー》「モンスターと言うよりはバ…
- 10/29 14:00 デッキ 王たる悪の余興
- 10/29 13:02 評価 10点 《禁じられた聖冠》「自身の守備モンスターに使えばそのターン鉄…
- 10/29 11:53 SS 第57話:降り掛かる真実
- 10/29 11:20 評価 10点 《メンタルプロシージャー》「13期で登場したサイキック族新規カ…
- 10/29 10:43 評価 1点 《スカイ・ハンター》「 このカードを見た瞬間、《モリンフェン》…
- 10/29 07:44 評価 6点 《月光舞猫姫》「総合評価:大ダメージは狙えるがリリースコストが…
- 10/29 06:23 評価 6点 《海亀壊獣ガメシエル》「相手の場に出して《共界》→《ブランキッ…
- 10/29 03:29 デッキ 十代ファンデッキ
- 10/29 02:09 評価 7点 《かつて神と呼ばれた亀》「《鬼ガエル》で送ってで《サルベージ》…
- 10/29 00:34 評価 8点 《獄花の大燿聖ストリチア》「登場時点で唯一となるエルフェンノー…
- 10/29 00:21 評価 10点 《黒き竜のエクレシア》「竜騎士エクレシア。場面としては《烙印…
- 10/29 00:04 評価 7点 《エルフェンノーツ~再邂のテルチェット~》「登場段階で二種類あ…
- 10/28 23:26 評価 10点 《白き竜の落胤》「真っ白なアルバス君。ストーリー上は《天底の…
- 10/28 23:18 評価 7点 《寡黙なるサイコミニスター》「自己召喚効果を持つサイキックモン…
- 10/28 21:29 評価 7点 《ミミグル・チャーム》「なかなかおもろい」
- 10/28 19:50 評価 10点 《白き竜の落胤》「制限カードで有る《エクス・ライゼオル》と《…
- 10/28 19:37 評価 7点 《エンシェント・フェアリー・ライフ・ドラゴン》「シンクロン以外…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
BURST PROTOCOL


THE CHRONICLES DECK-白の物語-
WORLD PREMIERE PACK 2025
LIMITED PACK GX -オシリスレッド-
ストラクチャーデッキ-パワー・オブ・フェローズ-
LIMITED PACK WORLD CHAMPIONSHIP 2025
デッキビルドパック ファントム・リベンジャーズ
DOOM OF DIMENSIONS
TACTICAL-TRY PACK - 黒魔導・HERO・御巫 -
TACTICAL-TRY DECK 退魔天使エクソシスター
TACTICAL-TRY DECK 超骸装部隊R-ACE
遊☆戯☆王OCGストラクチャーズ 10巻
DUELIST ADVANCE
遊☆戯☆王OCG STORIES 5巻
デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ




遊戯王カードリスト
遊戯王カード検索
遊戯王カテゴリ一覧
遊戯王デッキレシピ
闇 属性
光 属性
地 属性
水 属性
炎 属性
風 属性
神 属性

