交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
大嵐(オオアラシ) 制限→使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常魔法 | - | - | - | - | - | |
フィールド上に存在する魔法・罠カードを全て破壊する。 | ||||||
パスワード:19613556 | ||||||
カード評価 | 9.9(115) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 110円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (115件)
- コンボ (0件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (10931件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (0件)
- ラッシュデュエルでの効果
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
BEGINNER'S EDITION 2 | BE2-JP084 | 2004年12月09日 | Super |
ストラクチャーデッキ-ドラゴンの力- | SD1-JP016 | 2004年12月09日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-アンデットの脅威- | SD2-JP019 | 2004年12月09日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-灼熱の大地- | SD3-JP021 | 2005年01月20日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-海竜神の怒り- | SD4-JP019 | 2005年03月17日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-戦士の伝説- | SD5-JP023 | 2005年06月15日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-魔法使いの裁き- | SD6-JP023 | 2005年09月22日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-烈風の覇者- | SD8-JP022 | 2006年03月16日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-恐竜の鼓動- | SD9-JP025 | 2006年06月22日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-機械の叛乱- | SD10-JP026 | 2006年09月14日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-閃光の波動- | SD11-JP023 | 2006年12月14日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-暗闇の呪縛- | SD12-JP022 | 2007年03月08日 | Normal |
STARTER DECK(2006) | YSD-JP027 | 2006年03月23日 | Normal |
STARTER DECK(2007) | YSD2-JP026 | 2007年03月22日 | Normal |
BOOSTER7 | --34 | 2000年03月01日 | Normal |
GOLD SERIES | GS01-JP014 | 2009年01月17日 | Gold |
BEGINNER'S EDITION 2(7期) | BE02-JP068 | 2011年08月13日 | Ultra |
THE GOLD BOX | GDB1-JP014 | 2012年08月25日 | Gold |
ストラクチャーデッキ-機光竜襲雷- | SD26-JP028 | 2013年12月07日 | Normal |
鋼鉄の襲撃者-METAL RAIDERS- | ME-81 | 2001年02月22日 | Normal |
デュエルロワイヤル デッキセットEX | DR01-JPB17 | 2021年07月10日 | Normal |
デュエルロワイヤル デッキセットEX | DR01-JPC18 | 2021年07月10日 | Normal |
デュエルロワイヤル デッキセットEX ROUND2 | DR02-JPB16 | 2022年04月29日 | Normal |
デュエルロワイヤル デッキセットEX ROUND2 | DR02-JPC15 | 2022年04月29日 | Normal |
デュエルロワイヤル デッキセットEX ROUND2 | DR02-JPD18 | 2022年04月29日 | Normal |
STRUCTURE DECK-海馬編- | KA-17 | 2002年01月24日 | Normal |
STRUCTURE DECK-ペガサス・J・クロフォード編- | PE-26 | 2002年03月21日 | Normal |
STRUCTURE DECK-海馬編- Volume.2 | SK2-023 | 2003年12月11日 | Normal |
QUARTER CENTURY LIMITED PACK | QCLP-JP006 | 2024年11月16日 | Quarter Century Secret、Secret、Ultra |
大嵐のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全115件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
ギャラクシーおじさん
2024/03/30 4:56
2024/03/30 4:56

ライスト制限解除じゃなくてこのカード釈放というのは暗にライストの方がカードパワー上だと言ってるような気がする。
ペンデュラムがリンクに縛られずに無限湧き出来てた時代は一応自分のスケールを割って悪用出来なくもなかった。今思えば効率悪っ!って思うけど。
禁止にしとく理由もなくなったのでしゃあなしに返した感じが漂ってるけどパワーは一級品。今ではサイドデッキの常連として羽根帚と共に活躍してる。
ペンデュラムがリンクに縛られずに無限湧き出来てた時代は一応自分のスケールを割って悪用出来なくもなかった。今思えば効率悪っ!って思うけど。
禁止にしとく理由もなくなったのでしゃあなしに返した感じが漂ってるけどパワーは一級品。今ではサイドデッキの常連として羽根帚と共に活躍してる。
外出た瞬間 ~♪終わったわ~♪天気は良いのに 進めない~♪
文句無しのパワーカード《ハーピィの羽根帚》似たようなカードですが、自分のカードも割れるので使いどころが若干狭まるカード、しかし、自分のカードを破壊出来る事を見据えて上振れコンボを狙えるなら《ハーピィの羽根帚》以上の仕事が出来る。 盤面の状況によりますが、これ1枚で膨大のアドバンテージを押し付けられるので打ち得で、引ければそれだけで勝率が上がるようなカード
《ブラック・ホール・ドラゴン》の様なサポートカードも1チャン出てくる可能性もある。
文句無しのパワーカード《ハーピィの羽根帚》似たようなカードですが、自分のカードも割れるので使いどころが若干狭まるカード、しかし、自分のカードを破壊出来る事を見据えて上振れコンボを狙えるなら《ハーピィの羽根帚》以上の仕事が出来る。 盤面の状況によりますが、これ1枚で膨大のアドバンテージを押し付けられるので打ち得で、引ければそれだけで勝率が上がるようなカード
《ブラック・ホール・ドラゴン》の様なサポートカードも1チャン出てくる可能性もある。
《ハーピィの羽根帚》の相互互換。
禁止解除されるカードは大体今更感が強いものが多いですが、これは普通に強いカードだと思います。
《ライトニング・ストーム》と役割が被りそうに見えますが、《大嵐》で自分のフィールド魔法などを破壊することで《ライトニング・ストーム》のモンスター除去を使えるようになったりもするので共存出来ます。
とは言えサーチが難しい制限カードを前提としたコンボはあまり現実的ではないので、よほど相性が良いカードを大量投入するのでなければ自分のカードを破壊できることについては可能性のひとつぐらいに捉えたほうが良いとは思います。
禁止解除されるカードは大体今更感が強いものが多いですが、これは普通に強いカードだと思います。
《ライトニング・ストーム》と役割が被りそうに見えますが、《大嵐》で自分のフィールド魔法などを破壊することで《ライトニング・ストーム》のモンスター除去を使えるようになったりもするので共存出来ます。
とは言えサーチが難しい制限カードを前提としたコンボはあまり現実的ではないので、よほど相性が良いカードを大量投入するのでなければ自分のカードを破壊できることについては可能性のひとつぐらいに捉えたほうが良いとは思います。
まさか帰ってくるとは。誰が予想出来た。
自分のカードも破壊出来るためペデュラムとのシナジーなどを考慮して長らく禁止されていたが、2024年から使えるようになる最古のパワカ。マジで大丈夫か?って感じはあるが、テーマカードでもなんでもない通常魔法をサーチするのは至難の技だし、ギミックに入れるのは現実的じゃない。制限なら変なコンボに悪用されたりはしないだろう。ただしそもそも全体除去が強いし、羽根がずーと制限なことを考えると準制、解除はないだろうな。このカードの復帰が環境に与える影響は大きくはないが、確かにある。このカードは羽根の2枚目としてサイドに入る。これで魔法罠全除去は羽根、嵐、ライストの4枚体制になり、対罠最終兵器リブートも含めれば5枚ある。伏せて戦う罠デッキ系は肩身が狭くなるだろう。実際5枚も致命傷になるカードがある状況で罠デッキを使うのはしんどい。罠デッキは先行で強いが後攻は遅いって性質なのに、サイチェン後は先行も怪しいってなると使う人は減ると思う。逆に罠系が嫌いな人は嵐解禁は嬉しいんじゃないかな。ルーンみたいなガバ伏せして封殺する相手にどりゃーで全除去を連発させられる可能性が上がった。
自分のカードも破壊出来るためペデュラムとのシナジーなどを考慮して長らく禁止されていたが、2024年から使えるようになる最古のパワカ。マジで大丈夫か?って感じはあるが、テーマカードでもなんでもない通常魔法をサーチするのは至難の技だし、ギミックに入れるのは現実的じゃない。制限なら変なコンボに悪用されたりはしないだろう。ただしそもそも全体除去が強いし、羽根がずーと制限なことを考えると準制、解除はないだろうな。このカードの復帰が環境に与える影響は大きくはないが、確かにある。このカードは羽根の2枚目としてサイドに入る。これで魔法罠全除去は羽根、嵐、ライストの4枚体制になり、対罠最終兵器リブートも含めれば5枚ある。伏せて戦う罠デッキ系は肩身が狭くなるだろう。実際5枚も致命傷になるカードがある状況で罠デッキを使うのはしんどい。罠デッキは先行で強いが後攻は遅いって性質なのに、サイチェン後は先行も怪しいってなると使う人は減ると思う。逆に罠系が嫌いな人は嵐解禁は嬉しいんじゃないかな。ルーンみたいなガバ伏せして封殺する相手にどりゃーで全除去を連発させられる可能性が上がった。
久々の大嵐っすよ!
先程ストレージから引っ張り出してみましたが、このカードのイラストすごく久しぶりに見た気がします、何だか懐かしさすら覚えます。
古いデュエリストにとってはお馴染みのカードで、割と早い段階で制限になり《ハーピィの羽根帚》が禁止になってからは最高峰のバック除去として親しまれ、このカードをほとんどのデッキに入れていた人も多かった事でしょう。
恐らく入れていなかったのは特殊勝利デッキやロックやバーンなどです。
長い間制限でしたが結局このカード自身も禁止になり、その間大量に伏せまくるプレイングが多く見られ、《ハリケーン》との入れ替わりで制限復帰しましたが、今度は《ブラック・ホール》と一緒に対処できる《スターライト・ロード》が流行り出すなどしました。
私はブラホと同様自分でスタロのトリガーとして発動し、《スターダスト・ドラゴン》を特殊召喚したりしてました。
そしてその後羽根帚との入れ替わりで再度禁止になるのですが。
恐らく理由としては羽根帚は先攻で使えない、けど大嵐やハリケーンは自分のペンデュラムカードを破壊したり、使いたいカードをバウンスして使い回したりと、自分のカードとのコンボができるのであちらには無い良さがちゃんとありますね。
多分あの時はペンデュラムカードを売りたい、作るのに障害になると判断されて禁止になったのですが。
戻して大丈夫なの?って感じもありますが、思い返せばあれからもう10年近くも経っているのですね。
普通に使うと羽根帚に劣りあちらもメインから入らない時代ですが、自分のカードを破壊したい場合に使えます。
かつては下位互換といった扱いだったのですが、長い時が経って立ち位置も変わってきましたね。
かつてSDやGSで出まくったためノーマルも大量に出回っていますが、今後再録で最新フォーマット版がばら撒かれそうな感じですかね。
先程ストレージから引っ張り出してみましたが、このカードのイラストすごく久しぶりに見た気がします、何だか懐かしさすら覚えます。
古いデュエリストにとってはお馴染みのカードで、割と早い段階で制限になり《ハーピィの羽根帚》が禁止になってからは最高峰のバック除去として親しまれ、このカードをほとんどのデッキに入れていた人も多かった事でしょう。
恐らく入れていなかったのは特殊勝利デッキやロックやバーンなどです。
長い間制限でしたが結局このカード自身も禁止になり、その間大量に伏せまくるプレイングが多く見られ、《ハリケーン》との入れ替わりで制限復帰しましたが、今度は《ブラック・ホール》と一緒に対処できる《スターライト・ロード》が流行り出すなどしました。
私はブラホと同様自分でスタロのトリガーとして発動し、《スターダスト・ドラゴン》を特殊召喚したりしてました。
そしてその後羽根帚との入れ替わりで再度禁止になるのですが。
恐らく理由としては羽根帚は先攻で使えない、けど大嵐やハリケーンは自分のペンデュラムカードを破壊したり、使いたいカードをバウンスして使い回したりと、自分のカードとのコンボができるのであちらには無い良さがちゃんとありますね。
多分あの時はペンデュラムカードを売りたい、作るのに障害になると判断されて禁止になったのですが。
戻して大丈夫なの?って感じもありますが、思い返せばあれからもう10年近くも経っているのですね。
普通に使うと羽根帚に劣りあちらもメインから入らない時代ですが、自分のカードを破壊したい場合に使えます。
かつては下位互換といった扱いだったのですが、長い時が経って立ち位置も変わってきましたね。
かつてSDやGSで出まくったためノーマルも大量に出回っていますが、今後再録で最新フォーマット版がばら撒かれそうな感じですかね。
久方ぶりの制限復帰が確定した《ハーピィの羽根帚》《ハリケーン》に並ぶ魔法罠除去。
ペンデュラムの時期に羽根帚と入れ替りで禁止になって以来となる復帰。
かつては羽根帚ハリケーン大嵐の共存は許されないような風潮があったので復帰が絶望視されていたが、ライストや拮抗などの類似除去も沢山登場していて、もはや羽根帚さえサイドでの採用がせいぜいとなってしまった以上問題ないと判断されたのだろう。
単なる除去でしかない羽根帚と違って自身のカードを割ることができる性質から、相手のバックを剥がしつつ《解放のアリアドネ》や《Emヒグルミ》のような破壊でアドを稼ぐ展開の一助となることもでき、ペンデュラム全盛の時期はそこら辺も相まって危険視されていたのも禁止の理由の一つだろう。
実際に現代でもライストや羽根帚のようなカードと違って、破械やティアラメンツなどの「破壊されたり」「墓地に送られたり」「墓地で効果が発動できる」カードを自分で壊して展開に繋げる用途に使えるのでそういうデッキではメインからでも採用しやすい。
しかしもはや現代ではそのくらい出来ないとメインからバック破壊系は積みづらく、そのくらいのコンボ運用なら全然許容範囲と言えるのかも。
復帰した理由の多くが神碑の永続罠対策として使いやすいバック除去を緩和したから使ってねということなのだろう。それならば《ハリケーン》を戻した方が効果的なのだが、流石にそれは躊躇したようだ。
とは言えど、相手のバック除去と同時に自分のカードを割ってコンボ出来る大嵐が復帰した以上、ハリケーンも許される時代がすぐそこまで来ているのかもしれない。
ペンデュラムの時期に羽根帚と入れ替りで禁止になって以来となる復帰。
かつては羽根帚ハリケーン大嵐の共存は許されないような風潮があったので復帰が絶望視されていたが、ライストや拮抗などの類似除去も沢山登場していて、もはや羽根帚さえサイドでの採用がせいぜいとなってしまった以上問題ないと判断されたのだろう。
単なる除去でしかない羽根帚と違って自身のカードを割ることができる性質から、相手のバックを剥がしつつ《解放のアリアドネ》や《Emヒグルミ》のような破壊でアドを稼ぐ展開の一助となることもでき、ペンデュラム全盛の時期はそこら辺も相まって危険視されていたのも禁止の理由の一つだろう。
実際に現代でもライストや羽根帚のようなカードと違って、破械やティアラメンツなどの「破壊されたり」「墓地に送られたり」「墓地で効果が発動できる」カードを自分で壊して展開に繋げる用途に使えるのでそういうデッキではメインからでも採用しやすい。
しかしもはや現代ではそのくらい出来ないとメインからバック破壊系は積みづらく、そのくらいのコンボ運用なら全然許容範囲と言えるのかも。
復帰した理由の多くが神碑の永続罠対策として使いやすいバック除去を緩和したから使ってねということなのだろう。それならば《ハリケーン》を戻した方が効果的なのだが、流石にそれは躊躇したようだ。
とは言えど、相手のバック除去と同時に自分のカードを割ってコンボ出来る大嵐が復帰した以上、ハリケーンも許される時代がすぐそこまで来ているのかもしれない。
このカードが禁止され、《ハーピィの羽根帚》が制限に復帰するまではこのカードは丁度その羽根帚のポジションに当たるカードだった。
当時は《奈落の落とし穴》や《神の宣告》等の罠でバックを厚くして戦う今よりロースピードな環境であり、それ故にバックをまとめて全部割れるこのカードは現代における羽根帚よりもよっぽど重要性が高く、永続魔法や永続罠を中心としたデッキ以外のほぼ全てのデッキで採用されていたほど。
また、このカードから厚くしたバックを守る為に《スターライト・ロード》等を採用することも多かった。「サイクサイク大嵐」はあまりにも有名。
しかし遊戯王アークファイブが始まった時期あたりに羽根帚と入れ替わる形で禁止に。理由は永続魔法扱いでフィールドに貼るペンデュラム召喚の性質上、扱うにあたってこのカードの存在がネックになる(もしくは販促の邪魔になる)からという可能性が大きいと言われている。
しかし禁止になって9年が経過した2024年から突如禁止解除され制限カードに。ペンデュラム環境すら懐かしさを感じる現代となってはもはや禁止カードである理由は無いと判断されたからだろうか。
実際現代の環境でもバックを分厚くしたり厄介な永続罠等を貼ったりするデッキの為に羽根帚を採用することは多いのだが、現代での相手の妨害役は主にモンスターが担っており、とりあえずどんなデッキでも罠を分厚くする~ということはあまり無いため、羽根帚の採用は見送られることもしばしば。
故にこのカードも復帰したとして全てのデッキに直ちに入るようなことは一切ないため制限復帰は妥当だろう。
このカードを使用するならやはり自分の魔法罠も破壊できる点に注目したい。《歯車街》やら《機皇城》やらこのカードが現役で使われていた頃の懐かしい動きがまた現代で再現可能になると思うと、こみ上げてくるものがある・・・。
当時は《奈落の落とし穴》や《神の宣告》等の罠でバックを厚くして戦う今よりロースピードな環境であり、それ故にバックをまとめて全部割れるこのカードは現代における羽根帚よりもよっぽど重要性が高く、永続魔法や永続罠を中心としたデッキ以外のほぼ全てのデッキで採用されていたほど。
また、このカードから厚くしたバックを守る為に《スターライト・ロード》等を採用することも多かった。「サイクサイク大嵐」はあまりにも有名。
しかし遊戯王アークファイブが始まった時期あたりに羽根帚と入れ替わる形で禁止に。理由は永続魔法扱いでフィールドに貼るペンデュラム召喚の性質上、扱うにあたってこのカードの存在がネックになる(もしくは販促の邪魔になる)からという可能性が大きいと言われている。
しかし禁止になって9年が経過した2024年から突如禁止解除され制限カードに。ペンデュラム環境すら懐かしさを感じる現代となってはもはや禁止カードである理由は無いと判断されたからだろうか。
実際現代の環境でもバックを分厚くしたり厄介な永続罠等を貼ったりするデッキの為に羽根帚を採用することは多いのだが、現代での相手の妨害役は主にモンスターが担っており、とりあえずどんなデッキでも罠を分厚くする~ということはあまり無いため、羽根帚の採用は見送られることもしばしば。
故にこのカードも復帰したとして全てのデッキに直ちに入るようなことは一切ないため制限復帰は妥当だろう。
このカードを使用するならやはり自分の魔法罠も破壊できる点に注目したい。《歯車街》やら《機皇城》やらこのカードが現役で使われていた頃の懐かしい動きがまた現代で再現可能になると思うと、こみ上げてくるものがある・・・。
8期までを駆け抜けた全体バック除去のプロフェッショナル。罠での妨害がメインだった時代だった頃にこのカードが弱いわけがなく、使用率100%をキープしていたこともあるほど。現代の増Gうらら墓穴かそれ以上の人権。
使い方は羽箒とあまり変わらないけど、魔法罠をガン伏せするタイプのデッキだと撃つのに躊躇することがある。
ずっと制限で安泰かと誰しも思っていた中、悲劇が起きる。9期に入り羽箒と入れ替わりまさかの禁止カードになってしまった。羽箒暴騰の一方、大嵐が暴落するパニック状態になった。
コレパを売りたいコナミの策略だったとかペンデュラム召喚を売るための犠牲になったなど不穏な噂が囁かれる。今となっては知る由もないが、このカードはそんな業を背負ったカードとしてこれからも禁止カードに名を刻み続けるだろう。
追記:まさかの電撃復帰。これは予想できなかった。まるで羽箒が準制限になったみたいだぜ。
使い方は羽箒とあまり変わらないけど、魔法罠をガン伏せするタイプのデッキだと撃つのに躊躇することがある。
ずっと制限で安泰かと誰しも思っていた中、悲劇が起きる。9期に入り羽箒と入れ替わりまさかの禁止カードになってしまった。羽箒暴騰の一方、大嵐が暴落するパニック状態になった。
コレパを売りたいコナミの策略だったとかペンデュラム召喚を売るための犠牲になったなど不穏な噂が囁かれる。今となっては知る由もないが、このカードはそんな業を背負ったカードとしてこれからも禁止カードに名を刻み続けるだろう。
追記:まさかの電撃復帰。これは予想できなかった。まるで羽箒が準制限になったみたいだぜ。
羽根帚が禁止カードになっていた頃のストラク収録札の大常連だったバック剥がし魔法。
自分の魔法罠も破壊してしまう点が帚から調整されていた部分だったのですが、ペンデュラムゾーンに置かれたモンスターも含めた自分の魔法罠の被破壊誘発効果を出すことができる、つまり先攻で展開するためのカードの一種として使うこともできるようになってしまったため、帚と入れ替わる形で禁止カードとなりました。
帚には専用のサポートもありますが、それでもこちらが禁止というのが、単純なアドバンテージ獲得能力だけでなく先攻でも展開に繋がる札として使えるというのがいかに重いかを感じさせられます。
まあ色々と思うところもありますが今はライストなんてカードもあるという状況なので、帚・大嵐・ハリケーンは今後も3種のうちどれか1種を1枚までというレギュレーションを継続していただけると助かります。
2023年12月追記:《ハーピィの羽根帚》とこのカードを同時に使用可能なレギュレーションが実現してしまうなんて…。
《ライトニング・ストーム》が普通に準制限をキープしているので完全に油断してましたね…。
自分の魔法罠も破壊してしまう点が帚から調整されていた部分だったのですが、ペンデュラムゾーンに置かれたモンスターも含めた自分の魔法罠の被破壊誘発効果を出すことができる、つまり先攻で展開するためのカードの一種として使うこともできるようになってしまったため、帚と入れ替わる形で禁止カードとなりました。
帚には専用のサポートもありますが、それでもこちらが禁止というのが、単純なアドバンテージ獲得能力だけでなく先攻でも展開に繋がる札として使えるというのがいかに重いかを感じさせられます。
まあ色々と思うところもありますが今はライストなんてカードもあるという状況なので、帚・大嵐・ハリケーンは今後も3種のうちどれか1種を1枚までというレギュレーションを継続していただけると助かります。
2023年12月追記:《ハーピィの羽根帚》とこのカードを同時に使用可能なレギュレーションが実現してしまうなんて…。
《ライトニング・ストーム》が普通に準制限をキープしているので完全に油断してましたね…。
羽根箒・ハリケーンと並ぶ三大バック除去。
上記2種と異なりこちらは自分のカードを破壊できるため被破壊効果のトリガーを引くついでに妨害札を除去すると言う機能美に満ち溢れた仕様。
実際このカードが禁止への舵を切られた背景には上述のコンボ性を危険視した部分が大きく、その流れが羽根箒の釈放へと繋がっている。
確かにコンボパーツを兼ねるバック除去と言う多機能性はパワーカードとして問題を抱えた存在ではあった。しかし大嵐の所在を根拠とする伏せカードへの推理は一つの醍醐味でもあったわけで、やむなしとはいえ少々割り切れない思いが残るのも確か。
上記2種と異なりこちらは自分のカードを破壊できるため被破壊効果のトリガーを引くついでに妨害札を除去すると言う機能美に満ち溢れた仕様。
実際このカードが禁止への舵を切られた背景には上述のコンボ性を危険視した部分が大きく、その流れが羽根箒の釈放へと繋がっている。
確かにコンボパーツを兼ねるバック除去と言う多機能性はパワーカードとして問題を抱えた存在ではあった。しかし大嵐の所在を根拠とする伏せカードへの推理は一つの醍醐味でもあったわけで、やむなしとはいえ少々割り切れない思いが残るのも確か。
昔も今もフィールドの魔法・罠をすべて破壊する、驚異的なバック除去。
禁止解除はまだまだ先になりそうな予感がする暴力的テキスト。
むしろ現代の環境では自分の魔法・罠を破壊するコンボが多数あるので、ハーピィーの羽根箒よりも大暴れすることが出来る。
とは言え、自分の魔法・罠を割るよりも相手の魔法・罠を割るのが主目的なのは変わらず。
デッキを組むなら、自分の魔法・罠を破壊してもOKまたは破壊トリガーにする構築だと尚強力。
禁止解除はまだまだ先になりそうな予感がする暴力的テキスト。
むしろ現代の環境では自分の魔法・罠を破壊するコンボが多数あるので、ハーピィーの羽根箒よりも大暴れすることが出来る。
とは言え、自分の魔法・罠を割るよりも相手の魔法・罠を割るのが主目的なのは変わらず。
デッキを組むなら、自分の魔法・罠を破壊してもOKまたは破壊トリガーにする構築だと尚強力。
総合評価:破壊された場合をトリガーとする魔法・罠カードの相性が非常に良い。
相手の魔法・罠カードの除去よりも、自分の魔法・罠カードとのコンボが主目的となる。
ペンデュラムモンスターをエクストラに送り込む役にも立つ。
《ダブル・サイクロン》などでも似たようなことはできるが、2枚以上破壊となると中々ない。
相手の魔法・罠カードの除去よりも、自分の魔法・罠カードとのコンボが主目的となる。
ペンデュラムモンスターをエクストラに送り込む役にも立つ。
《ダブル・サイクロン》などでも似たようなことはできるが、2枚以上破壊となると中々ない。
本来は羽根帚の下位互換だが、自分フィールドの魔法・罠カードを破壊できることから、ペンデュラム登場後は相互互換のカードになった。破壊されるとアドバンテージを得る魔法・罠・ペンデュラムが増加したこともあって、羽根帚と入れ替えで禁止カードになっている。
魔・罠全体除去だが、こちらも巻き込むので単純な使い勝手ではハーピィの方が上回る。
ただ墓地発動持ちの魔・罠やPゾーンのモンスターの効果のトリガーを引けるので、先行だと腐りやすいハーピィと違いコンボ性があるのがウリ。
そういった点を考慮してか、本来上位版としてみられていたハーピィと入れ替わる形で長らく禁止指定されていた。
しかし環境の変化で《ライトニング・ストーム》など除去手段の選択肢の増加や、魔・罠を中心としたデッキの台頭。前述のコンボ性能も最早問題にする程ではないと判断されたか、2024元旦にハーピィ健在のまま制限に。ハーピィやライストなど選択肢が増えている中でどのような活躍できるのか期待。
ただ墓地発動持ちの魔・罠やPゾーンのモンスターの効果のトリガーを引けるので、先行だと腐りやすいハーピィと違いコンボ性があるのがウリ。
そういった点を考慮してか、本来上位版としてみられていたハーピィと入れ替わる形で長らく禁止指定されていた。
しかし環境の変化で《ライトニング・ストーム》など除去手段の選択肢の増加や、魔・罠を中心としたデッキの台頭。前述のコンボ性能も最早問題にする程ではないと判断されたか、2024元旦にハーピィ健在のまま制限に。ハーピィやライストなど選択肢が増えている中でどのような活躍できるのか期待。
ハーピィの羽箒と入れ替わるように禁止になったカード。
最近の破壊されてアドを稼ぐ魔法・罠・Pのせいだと思われるが、それ以外のデッキでは羽箒の方が使いやすいのでこのレギュレーションに懐疑的な人もチラホラいる。
最近の破壊されてアドを稼ぐ魔法・罠・Pのせいだと思われるが、それ以外のデッキでは羽箒の方が使いやすいのでこのレギュレーションに懐疑的な人もチラホラいる。
自分フィールドも巻き込むので羽根帚の下位互換のはずだったカード。
羽根帚と入れ替わり禁止になったが今となっては大嵐の禁止を良いことに破壊をアドに変える魔法罠やPカードが増えてしまった。
果たして帰ってこれる日は来るのか・・・
羽根帚と入れ替わり禁止になったが今となっては大嵐の禁止を良いことに破壊をアドに変える魔法罠やPカードが増えてしまった。
果たして帰ってこれる日は来るのか・・・
2014/09/16 9:14

欲を言えばビュートみたいにカード枚数が相手より少ない状態でないと発動できない、くらいの制約がほしかった
後攻1ターン目での大嵐や押されてるときに罠で耐えようとして大嵐でエンドってのはやってもやられてもクソゲーと思う
後攻1ターン目での大嵐や押されてるときに罠で耐えようとして大嵐でエンドってのはやってもやられてもクソゲーと思う
2014/07/22 10:52

超スーパー汎用くそなべカード 超スーパー汎用くそなべカード
超スーパー汎用くそなべカード 超スーパー汎用くそなべカード
超スーパー汎用くそなべカード 超スーパー汎用くそなべカード
超スーパー汎用くそなべカード 超スーパー汎用くそなべカード
超スーパー汎用くそなべカード 超スーパー汎用くそなべカード
2014/03/10 15:11

魔法・罠の全体除去の模範カード。基本的に自分ターンでしか使用できない点と
自分の使用してる表側表示の魔法・罠も巻き込むが大抵それが承知で
相手の魔法・罠を破壊してくれる。というよりこれ一枚で状況は十分一変するし
最近の対戦環境はフィールド魔法やリビングデッド等が堂々と出てくるため
潰してしまえば相手の戦法を崩す事も可能な優秀カード
自分の使用してる表側表示の魔法・罠も巻き込むが大抵それが承知で
相手の魔法・罠を破壊してくれる。というよりこれ一枚で状況は十分一変するし
最近の対戦環境はフィールド魔法やリビングデッド等が堂々と出てくるため
潰してしまえば相手の戦法を崩す事も可能な優秀カード
全115件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「大嵐」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「大嵐」への言及
解説内で「大嵐」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
暗黒界デッキレシピ4(遊戯CS覇者)(鍋友)2014-01-19 11:42
-
運用方法脱:大嵐×1、《強制脱出装置》×2
俺トゥーンツカイになります(ツ↓ヴ↑↑ァイ→)2014-11-27 21:01
-
運用方法トゥーン世界の破壊が怖かったらタキオンやフェルグランドでトゥーン達の効果を無力化してサイクロンo大嵐やエクサビートルでトゥーン世界を滅ぼして、どうぞ
ジャンク・ウォリアー(蟹)2014-12-10 13:10
-
運用方法まず、このデッキはジャンクシンクロン、《ドッペル・ウォリアー》、《ジェット・シンクロン》でハイパーライブラリアンをシンクロ召喚しその後のシンクロを利用し必要なカードを揃えます。その後、相手の場に伏せられているであろうカードをサイクロンや大嵐等で破壊し、自分の場にエクスカリバーを特殊召喚させ効果で攻撃力を4000にさせその後《ジャンク・ウォリアー》を特殊召喚させ《ジャンク・ウォリアー》の強制効果にチェーンしシン・キー・ロウを発動させる事で攻撃力一万を越える《ジャンク・ウォリアー》を作る事が出来ます。
ヘルカイザー・ドラゴン軸デュアル(光芒)2012-02-01 17:47
-
カスタマイズこのデッキはあくまでヘルカイザーを中軸に添えたデュアルモンスターのデッキですが、ヘルカイザーの効果をさらに生かす場合としましては、いっそ『レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン』で特殊召喚を狙うドラゴンデッキにしてしまったほうがいいかもしれません。それでも格上の攻撃力と『大嵐』を内蔵した『ダークストーム・ドラゴン』というモンスターが存在するわけですが。
アーティファクトはまだ終わってない!(カミト)2015-09-02 00:18
-
運用方法ヴァジュラ…大嵐の代わりですね、2枚までならデッキに入れられる(私はピンで入れてますが)
次元サイバー流(随時更新)(シャイニング)2014-08-24 20:23
-
運用方法キーカードで、発動後の自分の三回目のスタンバイフェイズ時に破壊する。1ターンに1度、サイバードラゴンがいるとき発動できる除外効果によりサイバー・ドラゴンをデッキから除外できる。破壊された場合、除外されている「機械族・光属性」を展開できる。ここから各エクシーズに繋げ、一気に押し切りたい。もちろん、サイクロンや大嵐などによる除去でも効果を使えるので、発動ターンに破壊⇒除外されているすべてを展開ということも可能。
ライロ征竜〜五色のドラゴンと最終兵器〜(ひととせ)2014-10-23 19:10
-
運用方法大嵐
海晶乙女+斬機=脳筋(^^♪(牙)2019-08-16 09:50
-
カスタマイズ・《砂塵の大嵐》
がんばれ・・・がんばれ・・・(ウギギ・・・)2014-07-03 20:21
-
弱点低火力であること。大嵐やサイクロン。
カオスドラゴン/聖刻archives(咲奈)2014-02-01 13:58
-
カスタマイズ1《大嵐》
蠱惑なアーティファクト(カトッタ)2014-02-14 11:33
-
運用方法初投稿です。パック発売に合わせて構築を構想しました。とりあえず強力なトラップを積み込める蠱惑魔にアーティファクトを混ぜてバックを割られにくくした構成です。まずトリオンはめちゃくちゃ強いのでこれを最大限に活かせるようにカズーラでサーチしたりします。そのカズーラは準制限になったローンファイアで出します。バックが強固なのでガン伏せしてからカーDなども良いですね。アーティファクトをアクセントとしていれることで、大嵐やサイクロンなどから、トラップを維持し易くなります。
8軸ロック型カラクリ(lay)2014-05-21 16:20
-
弱点サイクロンと大嵐とお触れの役割がかぶる。
蟲惑魔とアーティファクトのコラボ(ヴァイロン使い)2014-02-17 13:17
-
運用方法またトリオンを召喚した後、落とし穴を伏せずにムーブメントや神智とアーティファクトなど2枚くらい伏せるとアーティファクトとは思わずにサイクロンや大嵐を打ってくれます。
蟲惑魔ガイド アドバイス求む!(KENTOOOM)2014-03-16 21:14
-
運用方法ブラックホール、大嵐などの全体除去は脅威、そのためのメタとして入れている。
圧縮エクゾ ―勝利への特攻―(クロス)2013-09-09 06:37
-
運用方法③持ってたら大嵐、サイクでバックを割り、途中で邪魔されないようにする。
P:霞の谷忍者(環境メタ)(ユニコーン)2014-05-20 23:11
-
強み基本サーチ系の後にドロー系カードを発動します。増援、ハンゾウの召喚効果はサーチなので最も優先され、初動の最前線に立ちます。(勿論、相手のバックが気になってドロー系からサイクロン、大嵐を引きたいと思って優先順位がずれる事もあります。
ゴースト骨塚(DM4/闇ステージ)(ルーナエ)2021-12-26 19:29
チャージマンビート?(サイバー)2014-02-25 23:45
-
強みまず、《暗黒の扉》によってこちらはチャージマンのワンマンなのでほとんどデメリットはありませんが、相手は1体しかアタックできないという状況になります。たとえあいてが攻撃しててこようと、光子化やオネストによって迎撃が可能です。さらに相手がフィールド上でモンスター効果を使ったとしてもデモンズチェーンや聖杯によってチャージマンを守ることができます。さらに大嵐が飛んできてもスタロがあるのである程度対応できます。
蟲惑魔アーティファクト(air_hertz)2020-02-10 07:04
フルモンライトロード(miyabi)2012-04-22 18:13
-
カスタマイズサイドチェンジで相手はサイクロンや大嵐を抜くと思うのでトラップなんかをサイドでガン積みしてみたり純粋なカオスライロにしてもOK!!
「大嵐」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2013-09-04 選抜GCS覇者征竜ライトロード~征竜記~(鍋友)
● 2013-04-18 嵐征ドラグニティ(コンボ一覧)(ユニコーン)
● 2011-11-25 TG代行天使 つよいです(kamekiti)
● 2014-02-17 公認大会優勝 銀河(NoXx)
● 2013-07-30 ガチheroXYZインフェルニティ(たなかです)
● 2012-01-03 カオスドラゴン(そうだ、ロリコンだ)
● 2014-11-19 究極封印神エクゾディア・ネクロス(Kirrabee)
● 2013-07-01 環境風・ガチ征竜聖刻龍(ともはね)
● 2013-04-04 ガチ武神・墓地型SP(ともはね)
● 2014-03-18 圧縮白龍征竜デッキ2014/4(ともはね)
● 2012-02-25 次元ヴェルズラギア(光芒)
● 2011-12-01 天元突破ゼンマイオー(スクラップトリトドン)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 110円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 180円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 200円 | - |
カードショップわいずまん(トレカネット) | - | - | 200円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 298円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 223位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 1,567,807 |
30位 | |
21位 | |
21位 | |
30位 | |
9位 | |
9位 | |
19位 | |
19位 | |
デッキ採用率ランキング(全期間) | 9位 |
デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 19位 |
魔法(カード種類)最強カード強さランキング | 84位 |
通常魔法(カード種類)最強カード強さランキング | 28位 |
デッキ採用枚数ランキング(直近一年) | 28位 |
デッキ採用率ランキング(直近一年) | 21位 |
大嵐のボケ
ラッシュデュエルでの効果
・ラッシュデュエルでの「大嵐」の効果はコチラその他
英語のカード名 | Heavy Storm |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/21 00:51 評価 10点 《ジェムナイト・ディスパージョン》「総合評価:エクストラデッキ…
- 02/21 00:44 評価 9点 《幻の召喚神エクゾディア》「「魔法・罠カードの効果が発動した時…
- 02/21 00:38 評価 6点 《共界神淵体》「マスターデュエルのイベントで一瞬注目されたカー…
- 02/21 00:28 SS turn12:カードの精霊
- 02/20 20:02 SS 第72話:不滅の霊墓の使者
- 02/20 18:30 評価 5点 《暗黒魔族ギルファー・デーモン》「遊戯王名物、「タイミングを逃…
- 02/20 18:05 評価 3点 《ドラゴンに乗るワイバーン》「条件付きで直接攻撃できるけど、ど…
- 02/20 17:54 評価 10点 《輝白竜 ワイバースター》「1ターンに一度だけとは言え、優秀な…
- 02/20 17:52 評価 2点 《隼の騎士》「絶対的な評価としては《不意打ち又佐》を筆頭に上位…
- 02/20 16:27 評価 1点 《ビック・アント》「巨大アント、襲来 意外と強い系で実際は弱い…
- 02/20 09:08 評価 1点 《タイガー・アックス》「遊戯王のカード検索で「からくり」と打つ…
- 02/20 09:04 評価 5点 《ブライ・シンクロン》「元ネタはOPがニコニコ動画とかにたまに出…
- 02/20 09:01 評価 1点 《悪魔のサイコロ》「《天使のサイコロ》とやってることはだいたい…
- 02/20 08:57 SS 13.親の心子知らず
- 02/20 08:53 評価 7点 《ペンギン・ソルジャー》「メインモンスターで殴る環境だった登場…
- 02/20 08:39 評価 4点 《カラテマン》「登場当初は《ヂェミナイ・エルフ》と相討ち取れた…
- 02/20 08:32 評価 1点 《ランドスターの剣士》「共闘してないコミュ障ぼっちだから弱い。…
- 02/20 08:30 評価 4点 《太陽の戦士》「登場当時《デーモンの召喚》という仮想敵はいたも…
- 02/20 00:34 評価 6点 《ジェムナイトレディ・ローズ・ダイヤ》「総合評価:《スキャッタ…
- 02/20 00:27 評価 5点 《ブリリアント・スパーク》「総合評価:1回ダメージを与えた後、…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



