交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
カオス・ソルジャー(カオスソルジャー) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
儀式モンスター 通常モンスター |
![]() |
8 | 戦士族 | 3000 | 2500 | |
「カオスの儀式」により降臨。 | ||||||
パスワード:92510265 | ||||||
カード評価 | 7.1(41) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 15円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
PREMIUM PACK 2 | P2-01 | 1999年12月18日 | Ultra |
DARK CEREMONY EDITION | --01 | 2000年03月23日 | Super |
ガーディアンの力 | 304-054 | 2002年11月21日 | Ultimate |
DUEL TERMINAL -星の騎士団 セイクリッド!!- | DT13-JP030 | 2011年10月04日 | Rare |
決闘王の記憶-決闘者の王国編- | 15AY-JPA01 | 2014年03月08日 | Ultra |
デュエリストパック-決闘都市編- | DP16-JP006 | 2015年06月06日 | Super |
LINK VRAINS PACK 2 | LVP2-JP002 | 2018年11月23日 | Normal |
カオス・ソルジャーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全41件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
自分が一番好きな戦士族モンスターと言えばこのモンスターですね。
原作で最初に見た時にはすごくそのインパクト感に圧倒され、何で原作では1度しか登場しなかったんだっと当時は思いました。 アニメのDMではその活躍がチョビチョビと出て来たのでうれしかった気持ちもあります。
原作で最初に見た時にはすごくそのインパクト感に圧倒され、何で原作では1度しか登場しなかったんだっと当時は思いました。 アニメのDMではその活躍がチョビチョビと出て来たのでうれしかった気持ちもあります。
元祖カオス・ソルジャー。
「カオス・ソルジャー」儀式モンスターという括りで見ると他に《伝説の剣闘士 カオス・ソルジャー》と《超戦士カオス・ソルジャー》がいます。
基本的には《開闢の騎士》や《宵闇の騎士》を素材に儀式して追加効果を付与することを狙いますが、それだけだと他の「カオス・ソルジャー」儀式モンスターでも良いので難しいところ。
一応このカードだけが持つ独自性はいくつかあります。
一つ目が特殊召喚の制限がないことです。
《超戦士カオス・ソルジャー》はターン1の特殊召喚の制限があり、《伝説の剣闘士 カオス・ソルジャー》は儀式以外で特殊召喚出来ません。
儀式以外の蘇生などを絡めて複数の特殊召喚を想定する場合は一応候補になります。
二つ目は儀式魔法の《カオスの儀式》に対応している点です。
《カオスの儀式》は《儀式の下準備》に対応している上、リリース要員のレベルがぴったり8である必要がなく、それに対して他の「カオス・ソルジャー」儀式モンスターは儀式魔法の都合でリリース要員のレベルをぴったり8にして儀式する必要があります。
結果的にこのカードだけがリリース要員のレベルに多少の柔軟性があります。
三つ目に効果モンスターではないため《超自然警戒区域》や天威サポートの恩恵を受けられる点です。
特に《高等儀式術》を使う場合は素材の通常モンスターとシナジーを生みやすいです。
上記の特に一つ目・三つ目が採用理由になりやすいと思います。
「カオス・ソルジャー」儀式モンスターという括りで見ると他に《伝説の剣闘士 カオス・ソルジャー》と《超戦士カオス・ソルジャー》がいます。
基本的には《開闢の騎士》や《宵闇の騎士》を素材に儀式して追加効果を付与することを狙いますが、それだけだと他の「カオス・ソルジャー」儀式モンスターでも良いので難しいところ。
一応このカードだけが持つ独自性はいくつかあります。
一つ目が特殊召喚の制限がないことです。
《超戦士カオス・ソルジャー》はターン1の特殊召喚の制限があり、《伝説の剣闘士 カオス・ソルジャー》は儀式以外で特殊召喚出来ません。
儀式以外の蘇生などを絡めて複数の特殊召喚を想定する場合は一応候補になります。
二つ目は儀式魔法の《カオスの儀式》に対応している点です。
《カオスの儀式》は《儀式の下準備》に対応している上、リリース要員のレベルがぴったり8である必要がなく、それに対して他の「カオス・ソルジャー」儀式モンスターは儀式魔法の都合でリリース要員のレベルをぴったり8にして儀式する必要があります。
結果的にこのカードだけがリリース要員のレベルに多少の柔軟性があります。
三つ目に効果モンスターではないため《超自然警戒区域》や天威サポートの恩恵を受けられる点です。
特に《高等儀式術》を使う場合は素材の通常モンスターとシナジーを生みやすいです。
上記の特に一つ目・三つ目が採用理由になりやすいと思います。
通常モンスターと儀式モンスターが存在する事となった珍しいカード。通常モンスター版めっちゃほしいです。
儀式版はカオスソルジャー関連サポートに加えて一部のバニラサポートを受けられます。《伝説の剣闘士 カオス・ソルジャー》《超戦士カオス・ソルジャー》に枠をとられがちですが、このカード独自の動きが可能です。
通常モンスター版は《青眼の白龍》と同率のバニラ最高ステータスで、種族属性も優秀。《融合派兵》も対応と、汎用性が高いモンスターです。《高等儀式術》で、儀式カオス・ソルジャー達を転生儀式召喚するのもロマンがあります。惜しむらくは超貴重でとてもデッキにいれてシャッフルする気になれないところか。
ノーマルでもレプリカでもいいからバニラ版配ってください待ってます。
元々はステンレス製の大会優勝賞品で現在所在不明のリアル幻のカード。
伝説の剣闘士であり伝説のカードの栄誉を称え10点。
儀式版はカオスソルジャー関連サポートに加えて一部のバニラサポートを受けられます。《伝説の剣闘士 カオス・ソルジャー》《超戦士カオス・ソルジャー》に枠をとられがちですが、このカード独自の動きが可能です。
通常モンスター版は《青眼の白龍》と同率のバニラ最高ステータスで、種族属性も優秀。《融合派兵》も対応と、汎用性が高いモンスターです。《高等儀式術》で、儀式カオス・ソルジャー達を転生儀式召喚するのもロマンがあります。惜しむらくは超貴重でとてもデッキにいれてシャッフルする気になれないところか。
ノーマルでもレプリカでもいいからバニラ版配ってください待ってます。
元々はステンレス製の大会優勝賞品で現在所在不明のリアル幻のカード。
伝説の剣闘士であり伝説のカードの栄誉を称え10点。
いいなぁ、通常モンスター版のこのカード、欲しいなぁ…!
でも3000人かぁ…手に入ったとしてもデッキに入れて使うの怖いなあ。
第1期の今では考えられないほど狭いテキスト欄に《青眼の白龍》と確実に書き記すために「B・W・D」と表記してあるあのフレーバーテキストがとても印象深いカードなので、仕様を第1期のものにしてあるのが神ってますね!
ちなみに「B・W・D」表記は、PSの遊戯王ゲームの「カプモン」などでも用いられているんですよね。
でも3000人かぁ…手に入ったとしてもデッキに入れて使うの怖いなあ。
第1期の今では考えられないほど狭いテキスト欄に《青眼の白龍》と確実に書き記すために「B・W・D」と表記してあるあのフレーバーテキストがとても印象深いカードなので、仕様を第1期のものにしてあるのが神ってますね!
ちなみに「B・W・D」表記は、PSの遊戯王ゲームの「カプモン」などでも用いられているんですよね。
夢をみているのだろうか。
通常モンスターとしてこのカードをデッキに入れられる日がくるなんて。
諦めていました。
バニラ星8戦士は《包焼蒸騎-ハンバルク》で我慢しろってコナミからのメッセージだと勝手に解釈してました。
既存のルールを破ってまで追加してくれたコナミの粋な計らい。
そう簡単に手に入らないのは分かっています。
私はこの歴史的瞬間に立ち会えたのが嬉しいのです。
こういうのを待ってたんだよ!!!!(渇いた叫び)
通常モンスターとしてこのカードをデッキに入れられる日がくるなんて。
諦めていました。
バニラ星8戦士は《包焼蒸騎-ハンバルク》で我慢しろってコナミからのメッセージだと勝手に解釈してました。
既存のルールを破ってまで追加してくれたコナミの粋な計らい。
そう簡単に手に入らないのは分かっています。
私はこの歴史的瞬間に立ち会えたのが嬉しいのです。
こういうのを待ってたんだよ!!!!(渇いた叫び)
元々はゲームの大会入賞者限定商品として配布された公式のデュエルでは使用できないモンスターで、この時には同じステータスの通常モンスターでした。
PPにレプリカカードとして再録した際にDM2と同様に儀式モンスターに変更されましたが、その限定商品やゲーム作品のテキストにも書かれている通り、青眼と同等のステータスを持ち、当時の儀式モンスターとして最高の攻撃力を持つのが特徴。
戦士族は2期までの間に最も多くの効果なし儀式モンスターを世に送り出しましたが、ステータスはもとより、後に「カオスソルジャー」に属することにもなるこのモンスターに並び立つ者など存在するはずもなく、種族による差別化がまだ困難だった当時は儀式モンスターと言えば専らこのモンスターという感じでしたね。
そういう意味でも未だにバニラ最高攻撃力の座を譲らない青眼に近いものはあるのですが、こちらは2期にヘルレイザーにあっさり抜かれてしまっている。
あとはまあ、FF4のパッケにもなっているあのキャラクターのシルエットとあまりに似ているというのはよく言われることでして。
DMシリーズにおける儀式魔法での呼び名は「混沌の戦士」。
2023年追記:この記述を追記した年に、大会賞品でステンレス製でもちろん公式のデュエルでは使用できない通常モンスター版のこのカードが公式のデュエルで使用可能なこのカードのカード名と同名カードとなる紙製のカードとして抽プレされることになりました。
いやはや、これは驚きました…しかし《青眼の白龍》に並ぶパワーを持つ通常モンスターがいつか出てくるとするなら、多くの人から納得感を得られるとしたらこのカードの通常モンスター版をおいて他にない思っていたので、これは嬉しいサプライズですね。
しかもカードの体裁が大会賞品のものと同じ1期仕様というのがあまりにも粋過ぎる。
通常モンスターとしてのこのカード名のカードには、儀式モンスターとしてのこのカード以上の使い途が色々と考えられるのでますます心躍りますね。
PPにレプリカカードとして再録した際にDM2と同様に儀式モンスターに変更されましたが、その限定商品やゲーム作品のテキストにも書かれている通り、青眼と同等のステータスを持ち、当時の儀式モンスターとして最高の攻撃力を持つのが特徴。
戦士族は2期までの間に最も多くの効果なし儀式モンスターを世に送り出しましたが、ステータスはもとより、後に「カオスソルジャー」に属することにもなるこのモンスターに並び立つ者など存在するはずもなく、種族による差別化がまだ困難だった当時は儀式モンスターと言えば専らこのモンスターという感じでしたね。
そういう意味でも未だにバニラ最高攻撃力の座を譲らない青眼に近いものはあるのですが、こちらは2期にヘルレイザーにあっさり抜かれてしまっている。
あとはまあ、FF4のパッケにもなっているあのキャラクターのシルエットとあまりに似ているというのはよく言われることでして。
DMシリーズにおける儀式魔法での呼び名は「混沌の戦士」。
2023年追記:この記述を追記した年に、大会賞品でステンレス製でもちろん公式のデュエルでは使用できない通常モンスター版のこのカードが公式のデュエルで使用可能なこのカードのカード名と同名カードとなる紙製のカードとして抽プレされることになりました。
いやはや、これは驚きました…しかし《青眼の白龍》に並ぶパワーを持つ通常モンスターがいつか出てくるとするなら、多くの人から納得感を得られるとしたらこのカードの通常モンスター版をおいて他にない思っていたので、これは嬉しいサプライズですね。
しかもカードの体裁が大会賞品のものと同じ1期仕様というのがあまりにも粋過ぎる。
通常モンスターとしてのこのカード名のカードには、儀式モンスターとしてのこのカード以上の使い途が色々と考えられるのでますます心躍りますね。
総合評価: リメイクはあるが、こちらならではの持ち味も多い。
同レベルの儀式モンスターは《超戦士カオス・ソルジャー》が存在し、あちらの効果も有用。
こちらは効果を持たないカードのサポートや、融合素材サポートが活かせ、《究極竜騎士》の融合素材にできる。
また、特殊召喚回数制限がない為、《超戦士カオス・ソルジャー》と違い破壊されても即蘇生して攻めたり、複数儀式召喚するなどもできる。
同レベルの儀式モンスターは《超戦士カオス・ソルジャー》が存在し、あちらの効果も有用。
こちらは効果を持たないカードのサポートや、融合素材サポートが活かせ、《究極竜騎士》の融合素材にできる。
また、特殊召喚回数制限がない為、《超戦士カオス・ソルジャー》と違い破壊されても即蘇生して攻めたり、複数儀式召喚するなどもできる。
カオソルの原点。
カオソルの儀式には高い火力とリカバリー力を持つ超戦士が存在しますが、バニラの自身にも色々利点はあり自身を素材とした融合がいるので融合サポを受けれたり効果モンスターメタには強い。
また騎士により単なるバニラにはなりにくく超戦士は1ターンに1度しか召喚できないのでこちらも併用する価値は十分にある。
初期の儀式の中ではまだ現役でしょう。
カオソルの儀式には高い火力とリカバリー力を持つ超戦士が存在しますが、バニラの自身にも色々利点はあり自身を素材とした融合がいるので融合サポを受けれたり効果モンスターメタには強い。
また騎士により単なるバニラにはなりにくく超戦士は1ターンに1度しか召喚できないのでこちらも併用する価値は十分にある。
初期の儀式の中ではまだ現役でしょう。
初期の儀式モンスター。
打点3000と高く、専用サポートの登場から、非常に扱いやすくなった。
《カオスの儀式》と共にサーチが容易な他、効果を持たないため、《デモンズ・チェーン》等に妨害されず、《ダイガスタ・エメラル》で蘇生できるのも強み。
打点3000と高く、専用サポートの登場から、非常に扱いやすくなった。
《カオスの儀式》と共にサーチが容易な他、効果を持たないため、《デモンズ・チェーン》等に妨害されず、《ダイガスタ・エメラル》で蘇生できるのも強み。
専用儀式持ち、《究極竜騎士》の素材になれるという超戦士カオスソルジャーには無い個性を持っているため、構築によってはまだまだ出番の多い初期儀式モンスター。
サポートも豊富で儀式魔神とも相性が良いため、単なる3000打点のバニラ以上の強さになることが多い。
初期のカードではあるが使い方次第で性能が非常に上下するカードなので愛情の注ぎがいがある1枚ではないだろうか?
サポートも豊富で儀式魔神とも相性が良いため、単なる3000打点のバニラ以上の強さになることが多い。
初期のカードではあるが使い方次第で性能が非常に上下するカードなので愛情の注ぎがいがある1枚ではないだろうか?
一切の無駄を削ぎ落とした末に辿りつく美の境地。
静かなる青の揺らめきが、より一層の美しさを引き立てている。
「フランベルジェ」という剣をご存知だろうか。
刀身の揺らめきが炎の様に見えることからその語源が来ているという話。聞く分には美しい芸術品とも捉えられるが、その実態は「死よりも苦痛を与える剣」だそうだ。
この背景の波模様がそこに由来するものだとは思っていないが、もし、仮にそうだとすると非常にしっくりくるのはなぜだろう。
このカードには世界観を記述するテキストも、効果のひとつも存在しない。
しかし、何も書かれていない空欄があるからこそ、このカードの神秘性が保たれていることを忘れてはならない。
静かなる青の揺らめきが、より一層の美しさを引き立てている。
「フランベルジェ」という剣をご存知だろうか。
刀身の揺らめきが炎の様に見えることからその語源が来ているという話。聞く分には美しい芸術品とも捉えられるが、その実態は「死よりも苦痛を与える剣」だそうだ。
この背景の波模様がそこに由来するものだとは思っていないが、もし、仮にそうだとすると非常にしっくりくるのはなぜだろう。
このカードには世界観を記述するテキストも、効果のひとつも存在しない。
しかし、何も書かれていない空欄があるからこそ、このカードの神秘性が保たれていることを忘れてはならない。
デッキに入らなくもない。コレクションでもいい。そんなカード。同じカオスソルジャーなら、開闢がいるし…。初代遊戯王好き、遊戯好きなら採用圏内。ムービーパックで出たカオスフォーム対応してるし、まだ使えるカード。イラストかっこいい!!
とうとう同レベル儀式のリメイクまで出てしまった。真紅眼と同じくモンスターとしての仕事を終えてしまうのか、カオスソルジャーの明日はどっちだ。
最強の乗っただけ融合究極龍剣士の素材であり、センジュマンジュでサーチできるのでそちらの素材としては優秀。
最強の乗っただけ融合究極龍剣士の素材であり、センジュマンジュでサーチできるのでそちらの素材としては優秀。
全41件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「カオス・ソルジャー」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「カオス・ソルジャー」への言及
解説内で「カオス・ソルジャー」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
超戦士カオス・ソルジャー(レミー)2019-06-25 01:45
-
運用方法《超戦士カオス・ソルジャー》をエースとしたデッキを作ってみました。
雄々しくも美しき神秘の竜(光芒)2018-01-26 00:12
-
強み《混沌の場》は【カオス・ソルジャー】【暗黒騎士ガイア】のサポートカードですが(1)の『このカードの発動時の効果処理として、デッキから「カオス・ソルジャー」儀式モンスターまたは「暗黒騎士ガイア」モンスター1体を手札に加える』という効果は「発動時の効果処理」であるため、デッキにカオス・ソルジャーおよび暗黒騎士ガイアモンスターが入っていなければ、相手はこのカードを発動すること自体ができなくなります。
大象霊術-「天」(無記名)2020-08-11 23:30
-
強み《混沌の戦士カオス・ソルジャー》は素の打撃力が低めな「憑依装着」の補助。
禁止制限?何それ?オレライロシャドール(あだ名が武神)2015-04-17 06:22
-
運用方法ライトロードのテンプレ的な動きである墓地肥やししながらシャドールでアドバンテージ稼いで《裁きの龍》とかカオス・ソルジャーとか融合・シンクロモンスターで殴り続ける
セプスロクロノダイバーガジェット(Iroha)2020-03-07 08:07
-
運用方法ガジェットトカゲ又はセプスロなどから《《サモンチェーン》》を使い召喚権を増やし、《鎖龍蛇-スカルデット》に繋げ、その後《I:Pマスカレーナ》で《ヴァレルロード・ドラゴン》、《《ヴァレルソード・ドラゴン》》に破壊耐性、《マシンナーズ・フォートレス》を素材にし《混沌の戦士カオス・ソルジャー》に耐性を付けながらビートダウンをする
サイマジ起用マイデッキ2022.10(かわず)2022-10-05 22:33
-
強みアレイスターを召喚できたけど召喚獣の融合を阻止された場合に展開のチャンスを残すために採用しました。《暗黒竜コラプサーペント》、《ストライカー・ドラゴン》、《混沌の戦士カオス・ソルジャー》、《アクセスコード・トーカー》とセットで採用されています。
カスタマイズ《混沌の戦士カオス・ソルジャー》
カオスHERO。アドバイス求む。(そうじ☆屋)2015-04-03 00:18
-
運用方法個人的に一番好きで思い入れがあるカードである《カオス・ソルジャー-開闢の使者-》それを最近お気に入りであるHEROデッキに入れて調整したカオスHEROです。
ライトロードその①【カオス】 (Grip)2013-11-28 20:12
-
運用方法ライトロードチューナー、シンクロモンスターの追加でライトロードの戦略に幅が広がりました。各ライトロードの効果で墓地を肥やしていき、《裁きの龍》、カオス・ソルジャーをフィニッシャーとする基本は変わりませんがそこに至る過程までの手段が増えたのは非常に大きいことだと思います。
サイレント・マジシャン(かわず)2021-08-26 12:29
-
強み《沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン》で魔法、《エフェクト・ヴェーラー》などでモンスター効果を封じて《増殖するG》や《妖眼の相剣師》で特殊召喚を牽制し、《双穹の騎士アストラム》や《混沌の戦士カオス・ソルジャー》でビートダウンを狙っていくのが理想です。
究極竜騎士 ファンデッキ(ron)2013-04-14 01:42
超カオソル・グラビティ(TaRo)2015-11-07 12:11
-
運用方法《開闢の騎士》・《宵闇の騎士》を用いて《超戦士カオス・ソルジャー》に効果を追加したり,儀式魔人で相手の動きを封じながら殴り勝つデッキです.オッドアイズ・グラビティはカオソルと同じ地属性で《大地讃頌》で簡単に出すことができ,また★3のリリーサーで出しやすいことから採用しました。
メガリス・ソルジャー(無記名)2020-04-19 17:35
-
運用方法【メガリス】軸の【カオス・ソルジャー】混合デッキ。
魔界劇団メタルフォーゼ(0-6)2020-11-09 22:11
-
カスタマイズ展開を除くリンクモンスターとして《混沌の戦士カオス・ソルジャー》、汎用エクシーズとして《No.11ビッグ・アイ》・《クロノダイバー・リダン》を私は採用しているが、ほかに強力なカードがあればそちらを選択してもいいかと思います。
超戦士カオス・ソルジャー(えにし)2017-03-30 18:26
-
運用方法オーソドックスなレベル4軸の【カオス・ソルジャー】になります。
強み《超戦士カオス・ソルジャー》(《混沌の場》でも可)
カスタマイズ《混沌の使者》《カオス・ソルジャー-開闢の使者-》で墓地の闇属性モンスターコストが競合してしまうことから闇属性モンスターを増やすのもいいかもしれませんね。
色々カオスな幻影騎士団(イズル)2016-05-11 20:03
-
カスタマイズ《カオス・ソルジャー-開闢の使者-》
対焉のJK蟲惑魔(あむあむ)2019-06-26 19:26
-
カスタマイズセラを召喚するだけで特殊召喚できる上、モンスターを装備すれば縦列が作れるためJKとも噛み合います。パンクラトプスと同様、《混沌の戦士カオス・ソルジャー》や深層とも親和性有り。
黄泉に眠る者(リョウ)2016-12-20 12:54
-
カスタマイズ《カオス・ソルジャー-開闢の使者-》
番猫ハーピィ(19/08/25更新)(ろーら)2019-05-22 01:21
-
カスタマイズ以前は《天威龍ーアーダラ》を素材に《水晶機巧ーハリファイバー》でボードアドバンテージを稼いで、《ヴァレルロード・S・ドラゴン》をシンクロ召喚したり、《ハーピィ・レディ》を素材に《星杯竜イムドゥーク》をリンク召喚して、《ハーピィ・チャネラー》は自分フィールド上にドラゴン族がいるとレベルが7になる効果があるので、イムドゥークとチャネラー共々を素材に《混沌の戦士カオス・ソルジャー》をリンク召喚していたがこれらの盤面を突破されると、じり貧になり何もできない状態になってしまっていたので、シンプルに《ヒステリック・サイン》をサーチ
TF5用究極竜騎士(アドバイス募集中)(|д゚)ヅラッ)2018-08-19 11:30
-
運用方法でも出すまでがかなり難しいので、カオス・ソルジャーに耐性つけて壁兼戦闘員として働いてもらう感じです。
影依スピリット【2】(ゲムヲバン)2019-10-13 23:31
-
弱点《カオス・ソルジャー-開闢の使者-》は《影依融合》一発で出せるフィニッシャー要因ですが、出すタイミングには注意しましょう。
列車(19/11/24更新(ろーら)2019-05-18 02:16
-
強みランク10モンスターを出せないときは《ライティ・ドライバー》+《重機貨列車デリックレーン》o《弾丸特急バレット・ライナー》で《混沌の戦士カオス・ソルジャー》か《ヴァレルロード・ドラゴン》(ハリファイバー経由)をリンク召喚していく。
霊使いの輪召(無記名)2020-05-23 22:30
-
運用方法ただしメインデッキの打点的には《教導の騎士フルルドリス》の2500で自身の効果込みでも3000、EXデッキからは《混沌の戦士カオス・ソルジャー》の3000が最大なので他カードの補助が必須。
強み内の《教導の聖女エクレシア》はEXデッキから出されたモンスターさえいれば特殊召喚できて《教導の騎士フルルドリス》も追加で呼び寄せられるため自身のターンであれば《混沌の戦士カオス・ソルジャー》まで一気に行ける。
レベル8軸聖刻龍(光芒)2012-10-11 00:02
-
カスタマイズ闇属性モンスターも数枚投入されているので、『カオス・ソルジャー-開闢の使者』のようなカオスモンスターを入れるとより攻撃性が増すと共に、ランク8エクシーズモンスターの素材になれます。
【魔鍾洞軸】ウィッチクラフト(kamisama)2019-03-02 00:53
-
強み【パンクラトプス】もいるので、サイドチェンジ後に【カオス・ソルジャー】を狙いに行くことも可能です。
儀式青眼カオス・ソルジャー(サティスファクション)2017-06-17 14:13
-
運用方法青眼とカオス・ソルジャーを混ぜたデッキです。
強みうまくいけば《開闢の騎士》と《宵闇の騎士》で強化された《超戦士カオス・ソルジャー》と《カオス・ソルジャー─開闢の使者─》か《混沌帝龍─終焉の使者─》、《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》の三体を出すことができます。
究極の池田悠二デッキ(いかヤング)2020-03-08 11:36
-
運用方法儀式は《伝説の剣闘士カオス・ソルジャー》を採用。
改定二人はカオス!カスソルジャーデッキ(ジャッジ・ザハンド)2017-07-08 19:20
-
運用方法このデッキは二種のカオス・ソルジャーを使った混沌なデッキです。
強み・オネストで攻撃力をあげ《カオス・ソルジャー-開闢の使者-》や《超戦士カオス・ソルジャー》でワンキルを狙える
「カオス・ソルジャー」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-09-12 偉大なるブラック・マジシャン(無記名)
● 2015-09-05 混沌の超戦士たち(4・7両刀軸)(満月)
● 2015-07-18 強い!かっこいい!超戦士(てぃす)
● 2017-11-25 イゾルデ搭載カオスソルジャーデッキ(仮)(ぴにゃこら太)
● 2017-11-29 3軸イゾルデ搭載幻影沈黙カオソルデッキ仮(ぴにゃこら太)
● 2021-09-13 究極竜騎士(わもん)
● 2024-01-10 正規融合究極竜魔導師(くず)
● 2017-06-29 闇遊戯デッキ~王国編~(undai)
● 2015-04-23 sophia青眼(NAO@青眼)
● 2015-07-31 デッキを信じろ!カオス・ソルジャーデッキ(ぱじゃま)
● 2020-12-19 受け継がれし希望(ブラマジ・青眼)(名もなきファラオ)
● 2016-10-08 マキシマム・カオス・アドべント(満月)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 15円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 40円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 4575円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 5659位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 82,312 |
通常モンスター(カード種類)最強カード強さランキング | 73位 |
儀式モンスター(カード種類)最強カード強さランキング | 77位 |
カオス・ソルジャーのボケ
その他
英語のカード名 | Black Luster Soldier |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 15:43 評価 6点 《魔人 ダーク・バルター》「魔法を扱う大賢者に悪魔の魂が憑依し…
- 02/07 15:36 評価 10点 《ラーの翼神竜(使用不可)》「歌ってないで効果をください。 神…
- 02/07 15:31 評価 10点 《オシリスの天空竜(使用不可)》「そうです。神(Paper)です。攻…
- 02/07 15:12 評価 1点 《奇跡の復活》「昔の《魔力カウンター》関連のカードでそれを2つ…
- 02/07 14:56 評価 1点 《武装解除》「場の装備カードを一掃する通常罠。 魔法罠は基本的…
- 02/07 13:49 評価 8点 《竜の精神》「《ホーリー・ナイト・ドラゴン》が描かれている万能…
- 02/07 11:46 評価 8点 《カタパルト・タートル》「原作の王国編で遊戯が使用した射出系の…
- 02/07 10:01 評価 5点 《メガキャノン・ソルジャー》「《キャノン・ソルジャー》の上級版…
- 02/07 09:37 評価 7点 《シャークラーケン》「魚族のシャークモンスターがカテゴリー化を…
- 02/07 09:14 評価 7点 《デュアルスパーク》「これを採用するならセットで《E・HERO…
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
- 02/06 19:03 評価 9点 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》「 レモンの果汁…
- 02/06 18:53 一言 MDアニメのレイが饅頭みたいで可愛い
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)