交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
ダイノルフィア・ケントレギナ(ダイノルフィアケントレギナ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
融合モンスター 効果モンスター |
![]() |
6 | 恐竜族 | 4000 | 0 | |
カード名が異なる「ダイノルフィア」モンスター×2 このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードの攻撃力は自分のLPの数値分ダウンする。 (2):自分・相手のメインフェイズに、LPを半分払い、自分の墓地から「ダイノルフィア」通常罠カード1枚を除外して発動できる。この効果は、その罠カード発動時の効果と同じになる。 (3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。自分の墓地からレベル4以下の「ダイノルフィア」モンスター1体を選んで特殊召喚する。 |
||||||
カード評価 | 9.1(10) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 70円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
BATTLE OF CHAOS | BACH-JP038 | 2021年10月16日 | Secret、Ultimate、Ultra |
ダイノルフィア・ケントレギナのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
《ダイノルフィア・レクスターム》を出す前に挟むとライフを削れて便利。
融合罠以外の通常罠もコピーできます。
融合罠以外の通常罠もコピーできます。
《ダイノルフィア・レクスターム》を出す際にこのカードを挟むことで、より多くのライフを減らし、強力なロックを仕掛けることができます
フレンジーorドメインでの連続融合以外ですと、《ダイノルフィア・ブルート》の発動を目指すべきでしょうか
自身の被破壊時効果で《ダイノルフィア・テリジア》を蘇生させれば更なる罠の発動を狙えるでしょう
フレンジーorドメインでの連続融合以外ですと、《ダイノルフィア・ブルート》の発動を目指すべきでしょうか
自身の被破壊時効果で《ダイノルフィア・テリジア》を蘇生させれば更なる罠の発動を狙えるでしょう
ダイノルフィアデッキに置いて重要なカード
単純に《ダイノルフィア・レクスターム》を繋げる中継役だけではなくアタッカーとして機能し、中盤戦以降は《ダイノルフィア・ブルート》や《ダイノルフィア・アラート》をコピーしてアドバンテージを繋げることにも貢献するので、非常に優秀なモンスターですね
単純に《ダイノルフィア・レクスターム》を繋げる中継役だけではなくアタッカーとして機能し、中盤戦以降は《ダイノルフィア・ブルート》や《ダイノルフィア・アラート》をコピーしてアドバンテージを繋げることにも貢献するので、非常に優秀なモンスターですね
半分のライフコストを払う罠カードでLP2000以下をキープして戦う【ダイノルフィア】のエースモンスターですね。元々の攻撃力は4000ですがライフ半分を3回支払って3000で運用するのが通常プレイングとなるでしょう。
初動の選択としてもかなり優秀で、《ダイノルフィア・ドメイン》で融合召喚した後、使ったドメインをコピーして《ダイノルフィア・ステルスベギア》を繰り出し以降のコストを踏み倒しつつ相手のモンスター効果発動に対してバーンダメージを与えてみたり、《ダイノルフィア・レクスターム》で相手の上級モンスターの効果を封じたりなど展開の起点になり得ます。
初動の選択としてもかなり優秀で、《ダイノルフィア・ドメイン》で融合召喚した後、使ったドメインをコピーして《ダイノルフィア・ステルスベギア》を繰り出し以降のコストを踏み倒しつつ相手のモンスター効果発動に対してバーンダメージを与えてみたり、《ダイノルフィア・レクスターム》で相手の上級モンスターの効果を封じたりなど展開の起点になり得ます。
レベル6で攻撃力4000という驚異的な攻撃力を持つのだが、デメリットのせいでその攻撃力が活かされにくくライフ1000まで削ってやっと3000になると考えると見掛け倒しに近い。
爆発力に特化したいのなら《あまのじゃくの呪い》、ある程度安定性を重視するなら《スキルドレイン》で逆手に取る事ができる。
墓地のダイノルフィア罠をコピーする効果を持ち、融合罠から特殊召喚できればそれをコピーして融合体をもう一体追加できる。
コストによるライフの削れ方も半端ないがレクスタームに繋ぐのであれば、ライフが少ない方が良いので上手く活用することができる。
初登場時はリスクの大きさの割にコピーする罠のリターンが少ない様に思えたが、レクスタームの登場でポテンシャルを発揮できるようになった印象。
爆発力に特化したいのなら《あまのじゃくの呪い》、ある程度安定性を重視するなら《スキルドレイン》で逆手に取る事ができる。
墓地のダイノルフィア罠をコピーする効果を持ち、融合罠から特殊召喚できればそれをコピーして融合体をもう一体追加できる。
コストによるライフの削れ方も半端ないがレクスタームに繋ぐのであれば、ライフが少ない方が良いので上手く活用することができる。
初登場時はリスクの大きさの割にコピーする罠のリターンが少ない様に思えたが、レクスタームの登場でポテンシャルを発揮できるようになった印象。
(1)の効果の関係上、自身のLPが少なくなるほど攻撃力が増えるため、(2)の効果・「ダイノルフィア」罠・《神の宣告》などで自身のLPを少なくしていくと、よいと思います。
(2)の効果は、墓地の「ダイノルフィア」通常罠の効果を相手メインフェイズにもコピー出来る効果であり、優秀だと思います。
破壊されても(3)の効果により、下級「ダイノルフィア」モンスターを蘇生出来るため、無駄がないのがよいと思います。
(2)の効果は、墓地の「ダイノルフィア」通常罠の効果を相手メインフェイズにもコピー出来る効果であり、優秀だと思います。
破壊されても(3)の効果により、下級「ダイノルフィア」モンスターを蘇生出来るため、無駄がないのがよいと思います。
破格の攻撃力4000を持つ。しかし自身の効果で弱化するので、そこまで強いとは言えない。他のカードでのサポートは必須と言える。
発表直後から《あまのじゃくの呪い》とのコンボは面白いと言われていたが、ライフを減らして戦うテーマなので実際には高攻撃力にはなりにくいだろう。
まだ巨大化の方がいいかもしれない。ライフ2000時だとどちらでも6000になるし、1000だとあまのじゃく5000巨大化7000になる。
勿論聖杯で4400でもいい。
②は墓地のダイノル罠コピー効果。これは単純に便利で強い。セットしなくても使えるのは当然として、自分の効果なので同名罠を同ターンに事実上2回使える。その分ライフコストは莫大になるが。
かつての軍貫みたいなもので、まだ対応カードが少ないが、増えていけばこのカードもテーマもどんどん強化されて行くだろう。
発表直後から《あまのじゃくの呪い》とのコンボは面白いと言われていたが、ライフを減らして戦うテーマなので実際には高攻撃力にはなりにくいだろう。
まだ巨大化の方がいいかもしれない。ライフ2000時だとどちらでも6000になるし、1000だとあまのじゃく5000巨大化7000になる。
勿論聖杯で4400でもいい。
②は墓地のダイノル罠コピー効果。これは単純に便利で強い。セットしなくても使えるのは当然として、自分の効果なので同名罠を同ターンに事実上2回使える。その分ライフコストは莫大になるが。
かつての軍貫みたいなもので、まだ対応カードが少ないが、増えていけばこのカードもテーマもどんどん強化されて行くだろう。
肉を切らせて骨を断つを信条とする闇恐竜による罠デッキ「ダイノルフィア」の初陣を飾るエースモンスターはレベル6でありながら破格の攻撃力4000を誇る融合モンスター。
素材はカード名の異なるダイノルフィア2体ですが、テリジアの効果でデッキからセットしたドメインの効果によってデッキのダイノルフィアを素材に融合召喚できるため、極めて少ない消費で出すことができます。
ただし自分のライフ分だけ弱体化してしまうデメリットがあり、これによりライフが4000以上あると攻撃力が0となってしまい、ダイノルフィアが本領を発揮しはじめるライフ2000でも攻撃力はまだ2000にしかならない。
基本的には自身の効果を含むダイノルフィアカードのコストで自らライフを半分払いまくってライフ1000以下の状態にもっていくのが理想ですが、いっそのこと《あまのじゃくの呪い》で効果を反転させ、ライフは4000&攻撃力は8000なんてのもアリかもしれません。
メイン効果はお互いのメインフェイズにフリチェで墓地のダイノルフィア通常罠を除外コストとしてその効果をコピーする効果となり、ドメインやアラートでさらなる展開をするのも良いですが、基本的にはブルートで相手ターンに圧力をかけていくのが主となるでしょう。
ブルートで相手のカードもろともに自爆することで自身の墓地効果に繋げることができ、テリジアとディプロスのどちらを蘇生してもデッキの回転に貢献してくれるため、このカードを出す前には可能ならば必ずブルートは墓地に送っていきたいところです。
今後も蘇生対象となる下級ダイノルフィア、コピー先となるダイノルフィア通常罠の種類数が増えるほどに自身のできることも増える、進化するエースモンスターという感じが個人的には気に入ってます。
素材はカード名の異なるダイノルフィア2体ですが、テリジアの効果でデッキからセットしたドメインの効果によってデッキのダイノルフィアを素材に融合召喚できるため、極めて少ない消費で出すことができます。
ただし自分のライフ分だけ弱体化してしまうデメリットがあり、これによりライフが4000以上あると攻撃力が0となってしまい、ダイノルフィアが本領を発揮しはじめるライフ2000でも攻撃力はまだ2000にしかならない。
基本的には自身の効果を含むダイノルフィアカードのコストで自らライフを半分払いまくってライフ1000以下の状態にもっていくのが理想ですが、いっそのこと《あまのじゃくの呪い》で効果を反転させ、ライフは4000&攻撃力は8000なんてのもアリかもしれません。
メイン効果はお互いのメインフェイズにフリチェで墓地のダイノルフィア通常罠を除外コストとしてその効果をコピーする効果となり、ドメインやアラートでさらなる展開をするのも良いですが、基本的にはブルートで相手ターンに圧力をかけていくのが主となるでしょう。
ブルートで相手のカードもろともに自爆することで自身の墓地効果に繋げることができ、テリジアとディプロスのどちらを蘇生してもデッキの回転に貢献してくれるため、このカードを出す前には可能ならば必ずブルートは墓地に送っていきたいところです。
今後も蘇生対象となる下級ダイノルフィア、コピー先となるダイノルフィア通常罠の種類数が増えるほどに自身のできることも増える、進化するエースモンスターという感じが個人的には気に入ってます。
→ 「ダイノルフィア・ケントレギナ」の全てのカード評価を見る
「ダイノルフィア・ケントレギナ」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ダイノルフィア・ケントレギナ」への言及
解説内で「ダイノルフィア・ケントレギナ」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
ダイノルフィア(代々木先生)2021-10-18 02:39
-
運用方法《ダイノルフィア・ドメイン》ef→デッキ内:《ダイノルフィア・テリジア》+《ダイノルフィア・ディプロス》=《ダイノルフィア・ケントレギナ》リンク先ss
人の心とかなイノルフィア・ズァーク(無記名)2023-01-14 09:58
-
強み《ダイノルフィア・フレンジー》で《ダイノルフィア・ケントレギナ》を融合召喚
走魔灯を駆るダイノルフィア(無記名)2021-10-27 22:53
-
強み《ダイノルフィア・ケントレギナ》の攻撃力も最大値に近付けられるのも良好。
ダイノルフィア×パニッシャー(あむあむ)2022-01-16 16:04
-
運用方法自爆特攻からテリジアにつなげたり、《ダイノルフィア・ケントレギナ》でコピーする罠を墓地へ送っておくのが役目です。
【デュエルトライアングル】スケアクロー【対天盃龍】(KOUBOU(旧名:光芒))2024-10-18 00:56
-
強みちなみに【天盃龍】メタとして融合デッキを使うデュエリストが使用することが多い【ダイノルフィア】も【スケアクロー】のメタ対象です。【ダイノルフィア】は高い攻撃力を持つ反面、全モンスターが守備力が0なので、融合モンスターの《ダイノルフィア・ケントレギナ》や《ダイノルフィア・レクスターム》も《スケアクロー・トライヒハート》の効果で守備表示にしてしまえば、容易に突破できますし、【相剣】や【センチュリオン】も先攻を取って《スケアクロー・トライヒハート》をL召喚できればデュエルを優位に進めることができます。
ダイノルフィア・ダイナストズァーク(無記名)2022-09-23 20:19
-
強み《ダイノルフィア・フレンジー》で《ダイノルフィア・ケントレギナ》を融合召喚
形勢反転のダイノルフィア(無記名)2021-10-16 00:05
-
強みむしろ使えば使うだけ《ダイノルフィア・ケントレギナ》の攻撃力が最大値に近付いていける。
弱点攻勢の軸が実質《ダイノルフィア・ケントレギナ》一択なので、その辺りが少し難しく思える。
最後の恐竜(無記名)2023-03-06 21:03
-
強み《ダイノルフィア・フレンジー》で《ダイノルフィア・ケントレギナ》を融合召喚
「ダイノルフィア・ケントレギナ」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-10-10 劫火の化石 ゴースト・ダイノルフィア(無記名)
● 2023-01-24 MD レクスターム採用コンパクト恐竜(コングの施し)
● 2024-06-27 ブックオフの本気・ダイノルフィア!(ネオスマン)
● 2023-09-24 【MD】F&Xフェス用 ダイノルフィア★(UMA)
● 2021-10-24 ダイノルフィラー★(ギンガの夫)
● 2021-11-18 ダイノルフィア★(「」)
● 2021-10-17 オイラの最強のダイノルフィア(封印されしオイラー王)
● 2021-12-30 召喚ダイノルフィア(ダイノ新規仮置)(薔薇男児)
● 2021-11-04 安価ルフィア(あ)
● 2021-10-17 勇者になりたかったダイノルフィア(封印されしオイラー王)
● 2023-07-27 命を削りすぎるダイノルルフィアズァーク(お気持ち覇王天龍)(薔薇男児)
● 2024-10-19 【MD】デュエルトライアングル用ダイノルフィア (UMA)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 70円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 120円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 180円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 198円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1604位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 11,995 |
80位 | |
80位 | |
レベル6最強モンスター強さランキング | 66位 |
融合モンスター(カード種類)最強カード強さランキング | 83位 |
恐竜族(種族)最強カード強さランキング | 15位 |
ダイノルフィア・ケントレギナのボケ
その他
英語のカード名 | Dinomorphia Kentregina |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
- 02/06 19:03 評価 9点 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》「 レモンの果汁…
- 02/06 18:53 一言 MDアニメのレイが饅頭みたいで可愛い
- 02/06 18:31 評価 10点 《魔界特派員デスキャスター》「悪魔系デッキのデモンスミス出張…
- 02/06 16:41 評価 3点 《緊急同調》「 アニメではとっさのシンクロ召喚として盛り上がり…
- 02/06 16:14 評価 10点 《竜の渓谷》「 ドラゴン族モンスターの故郷として、絶対的な知…
- 02/06 15:23 評価 7点 《ライゼオル・マスドライバー》「MDでNで出そうな、一般的なテー…
- 02/06 15:05 評価 8点 《悪魔嬢ロリス》「その名の通りロリータな《悪魔嬢》…と思いきや…
- 02/06 13:43 評価 10点 《トリックスター・ライトステージ》「 【《トリックスター》】…
- 02/06 13:32 評価 6点 《聖刻龍-ネフテドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/06 13:06 評価 4点 《神龍の聖刻印》「《聖刻》の名を持つ最上級のバニラモンスター。…
- 02/06 12:02 評価 10点 《緊急テレポート》「 制限でなく未だに2枚採用できてるのが奇…
- 02/06 11:59 評価 6点 《聖刻龍-アセトドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)