交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


紅貴士-ヴァンパイア・ブラムのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
19% (4)
カード評価ラベル4
61% (13)
カード評価ラベル3
19% (4)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



評価全件表示

梅干し
2023/12/21 1:06
遊戯王アイコン
ヴァンパイアの名を持つエクシーズモンスターで
現時点では唯一自己蘇生を持つエクシーズモンスター。
ヴァンパイアに関するフィールド魔法があれば
攻撃力3000まで上げられるので火力は少なくはない。
自己蘇生に関しては相手の破壊であれば
戦闘・効果を問わず蘇生できるのもいい。
蘇生がスタンバイフェイズで遅いのは否めないが
自身のターンであればリンク素材としても
活用できる為、無駄なく使用できる。
相手の墓地から蘇生する効果は
何故なのか分からないが現時点では攻撃後にも
相手の墓地から蘇生する効果を行えるという
謎裁定が出ている為、奪いたいモンスターを
倒した後メインフェイズ2で蘇生という事も
できるので弱過ぎる、ということはない。
シエスタ
2020/06/04 14:26
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
アンデ縛りのランク5と重そうですが、ヴァンパイアではデザイア、アンデでは麗人イゾルデの存在もあって、出そうと思えばそこまで厳しくはない。
相手墓地のモンスター1体をパクれますが、有効に働くかは状況や相手に左右されてしまいやすい。強力なモンスターを蘇生できないと攻め手に欠けがち。
自己再生効果を持ち、こちらは素材の有無を問いませんが、スタンバイ時と遅めかつ守備での蘇生なので、ガイドラでも採用してないとアタッカーとしては機能しない。
また相手からの破壊が条件であり、こちらも相手の行動に依存しやすく破壊以外の除去も多い現在ではそう期待できない効果でしょう。
総合的に見ると縛りキツめな割には、活躍が不安定で癖の強い印象。弱いとは言いませんが、無理して優先する程の性能ではないかと。
Bさん
2018/10/04 6:48
遊戯王アイコン
効果は強い……のですが、やはり制約が痛手すぎる。

狙うならメイン2などで使って
デメリットを打ち消したりしないと回しずらい( ̄▽ ̄;)

エクスシーズはアンデット限定ですが、
アンデットやヴァンパイアで組めれば気にならないので、
専用で組めばいい。

二つ目の自己再生の効果は安易ではあるが、下手したら
貫通持ちのサンドバッグになりかねないので、
打ち消すならウイルスや、《最終突撃命令》などで
フォローしないとやばいし……。

一応ガイアドラグーンなどでフォローも出来たりするが、
総合的に見て無理して出すほどのモンスターでもないのが
印象にしかならなかった…

見た目は格好いいんだけどな…(笑)
ジュウテツ
2018/03/17 8:56
遊戯王アイコン
攻撃に制約はかかるものの、相手の墓地のモンスターを奪える効果は、優秀だと思います。
エクシーズ素材に縛りがありますが、「ヴァンパイア」デッキなら《シャドウ・ヴァンパイア》でレベル5「ヴァンパイア」モンスターをリクルートする事で出せるので、問題はないと思います。
自己再生効果を持ちますが、エクシーズ素材がなく守備表示での蘇生なので
効果の発動も攻撃も出来ないため、上級「ヴァンパイア」モンスターのリリースなどに使うとよいと思います。
なす
2017/12/29 22:11
遊戯王アイコン
アンデット族を素材とするランク5。
攻撃に関する制約があるとはいえ、相手墓地のモンスターを奪取できるのは強力。切り札を奪いたいところ。
相手に破壊された際の自己蘇生も非常に便利。リリースや素材として活かすか、ガイアドラグーンに繋げたいところ。
ナナ
2017/06/27 13:55
遊戯王アイコン
何やってるんですかブラム・ストーカーさん。

効果は強いんだけれども
シャドウと同じで攻撃制限のデメリットのせいで地味に使いづらい。
ヒコモン
2017/05/17 12:37
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
死者蘇生》の効果を持つランク5モンスターなのだが、相手限定な上に蘇生したターンはそのモンスター以外では攻撃出来ないというのが困りもの。また、素材もアンデット族レベル5を指定しており、非常に重い。自身のノーコスト蘇生も悪くは無いが、スタンバイフェイズに守備表示で復活なので、自分のターンの場合攻撃に参加出来ないなど、非常に穴が多い。蘇生後はガイドラを重ねるのが一番か。
アメニモマケズ
2016/11/23 21:13
遊戯王アイコン
相手限定の《死者蘇生》と自己蘇生を併せ持つアンデッドエクシーズのエース。

自己蘇生はリリース素材として使えるので非常にありがたい。
A〜リアン
2015/10/27 9:20
遊戯王アイコン
冥界夫婦派生先のうちの一つ条件があるが毎ターンノーコストで蘇生はアンデでも嬉しい効果なうえ、守備0なので《悪夢再び》にも対応してるため状況が整っていれば二回召喚も割と容易
しかし昨今のエクシーズPもんスターのような蘇生しても効果が使えなかったりエクストラにいるため蘇生出来なかったりする場面も多いため二回召喚自体に旨味が少ない
カンノーネ
2015/09/08 22:59
遊戯王アイコン
アンデットワールド》と《ゾンビ・マスター》や《闇竜の黒騎士》のコンボはアンデット族の語り草ではあるけど
このカードは相手の墓地から拾うのを何のサポートもなく一人でやりよる。
相手のモンスターの方が大きければメイン1から発動すればいいけど、たくさん並んでいるなど1体で殴るよりみんなで殴った方が効率がいい…というかほとんどの場合はメイン2で蘇生した方がいい。
相手が次ターン蘇生・サルベージしようと思っているカード、墓地にある事によって効果を発揮してくれるカードを持ってくるなど使い道は広い。
ヴァンパイア以外でも出しやすくなれば注目されそうだなぁと思いました。
サンダー・ボルト
2014/07/20 12:30
遊戯王アイコン
相手版《死者蘇生》を持つモンスター。制約はややあるものの、効果が無効にならないので、強力な効果モンスターを奪えたらなかなか有効。後半のゾンビ効果は守備表示での蘇生ではあるものの悪くないです。破壊以外の方法で処理されてはいけないのと、自分で破壊しても蘇生できないのがちょっと惜しいところ。
えいてぃ
2014/07/01 8:41
遊戯王アイコン
シャドウの時点で攻撃制限がキッツイというのにこのデッキときたら攻撃するなと申すか。
縛りはアンデ星5二体と一見厳しめに見えるが、元々ヴァンパイアというデッキの為に作られたようなカードであって、ヴァンパイアならシャドウ一枚で出せる。《簡易融合》でも《ナイトメアを駆る死霊》の存在もあるので、出すことに関しては問題ない。
そしてどちらの効果も強力そのもの。要するに相手の墓地限定の使者蘇生。なので必然的に序盤は腐るが、相手の墓地アドを奪いつつ自分の場にモンスターを出せるのは強い。ただしリクルーターなどを蘇生しないように注意。
二つ目の効果も優秀。何度でも蘇るその姿はまさしくヴァンパイア、いやアンデット。蘇生タイミングは遅くはないものの自分のターンに守備表示なので、そこは闇のデッキ破壊ウィルスのコストにするなど、無駄のない動きをすればいい。

た だ し
そのターンこのカードの効果で相手モンスターを蘇生した場合、そのモンスターしか攻撃できないことが重要。元々ヴァンパイアデッキには忌々しい攻撃制限の付いたシャドウの存在もあり、なかなかビートダウンする機会が訪れないので、この効果を使う場合はよく考えよう。
一応このカードは攻撃した後のメイン2でも効果が発動できる裁定が出ているものの、そもそもシャドウでエクシーズした場合はエクシーズモンスターは攻撃できないので、思い切ってデメリットを被らせよう。悲しいことだが。
というかシャドウが悪い。うん。
O0
2013/07/23 18:10
遊戯王アイコン
あかん デメリットありでも流石に相手カード盗むのは・・・
表側守備で特殊・・・
ゴーストリックと一緒じゃねぇか
ヴァンパイア帝国》を使えば攻撃力3000 火力もなかなかのカード
ただ召喚条件が厳しいし、守備力は0なのが残念
宵闇の変態
2013/07/17 3:37
遊戯王アイコン
なんという厨二ネーム・・・見ただけで右手が疼きはじめてしまった。
相手の墓地に眠るモンスターをNTRする効果はもちろん、戦闘だろうが効果だろうが破壊がトリガーならしぶとく帰ってくる効果も強力。
守備で蘇生なのが残念だがランク5なので頃合いを見計らって、紅貴士から竜騎士へのジョブチェンジや闇デッキの贄にしたり色々活用していきたい。
kazu
2013/07/06 9:27
遊戯王アイコン
アンデ信者が歓喜したランク5のエクシーズ

すぐに相手の墓地にいるモンスターを蘇生させてエクシーズ召喚のディスアドバンテージを減らせる。自身が破壊されても次のスタンバイフェイズで蘇るので壁としても使える。墓地にいても《カメンレオン》に対応し、また蘇る。ガイドラになれるのいい。攻撃力も《ヴァンパイア帝国》があれば戦闘は3000になる。

エクシーズ召喚の縛り、効果使ったら蘇生されたやつ以外攻撃できないとキツいところは多少あるが、それを含めても高評価かと
まさかのヴァンパイアテーマ.しかも切り札が作者だなんて・・・
縛りもややキツいが,アンデット特有の蘇生カードやシャドウもいるので苦にはならないはず.
効果も素材を使っての完全NTR蘇生とかなりの性能で,自身も自己蘇生効果で壁程度にはなれる.
切り札としてもそれなりに高い性能を持つので,統一する十分な理由にはなる.
なおミラーの場合はグレイスが墓地にいる方が勝つゲームになる模様.
光芒
2013/06/23 23:30
遊戯王アイコン
ハーピィ、デーモンと古いテーマが強化される流れに乗ってヴァンパイアもカテゴリー化。アンデット縛りのあるランク5のため、採用されるとなるとやはりヴァンパイアデッキになりそうですね。一応シャドウ召喚→ロードSSで即召喚出来ますが。
効果としてはアンデットらしく相手モンスター1体を蘇生するものであり、蘇生したモンスター以外は攻撃できないデメリットはあるものの、《ヴァンパイア帝国》を発動させれば打点は3000にまで伸びるので戦闘においてもかなり強くなります。
わたV
2013/06/23 7:18
遊戯王アイコン
アンワ貼って先史遺産に採用しよう(提案)
アンデット縛りがある分効果は相当なものですね、素材がなくても復活するし。
おみのづえSP
2013/06/23 2:19
遊戯王アイコン
あれ、普通に強い。産廃だったらedel litterって揶揄したのに…

相手のとはいえ蘇生効果は強力で、状況を見て柔軟に対応出来る。
後半の蘇生効果は条件が緩く、相手にとってはかなり鬱陶しい。
…なのだが復活時守備表示故に簡単に処理され、攻撃表示になっても帝国が無ければ攻撃力2500というなんとも言い難い強いけど物足りない数値である為、あまり復活したコイツに拘りすぎないのが吉か。頃合いを見計らってガイドラに変えてもいい。

カメンレオン》対応だが破壊されてないこいつが墓地にいる理由が攻撃力上げたブラコンかラヴァゴーレムやクイーンか《異次元からの埋葬》位しか思いつかない為、使うかは微妙。
あと、どこで破壊されても復活するが、結局神宣神警喰らったら蘇生制限で復活できないのに注意。フィールド以外で破壊して復活することなんて滅多に無いんじゃないかな…?

個人的には暗黒界の扉や《強制転移》と組み合わせたら面白そうなんて。
とき
2013/06/22 18:34
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
紅貴士(エーデルリッター)
相手の墓地のカード1枚を自分の場に奪い取る効果と、相手により破壊された次のターンのスタンバイフェイズ時に守備表示で蘇生される効果を持っている。ただし蘇生効果には、蘇生したカードでしか攻撃できない制約がある。
ヴァンパイアでシャドウやデュークを使う場合は、ランク5であるこのカードを用意するべきだろう。闇属性のシャドウの縛りをクリアできるカードの中では随一の実力を持つ。
蘇生効果は攻撃制限があるのでなるべく火力を重視したいが、除去効果持ちを持ってきて相手の場を荒らすなど柔軟に対応ができる。そして後半の不死の効果は炎王が裸足で逃げ出すレベル。守備表示蘇生が痛いが蘇生効果である程度克服できるか。奈落には要注意。
シェリダン登場でヴァンパイアの切り札の座は譲る感はあるが、ランク違いのおかげでまだ死んではいないカード。
ナル参照
2013/06/22 15:54
遊戯王アイコン
くれないたかし。紅ということは蒼も黄もいるんですかね?

縛りこそきついが、その効果はその縛りをなかったことにもできる強力な効果。相手依存だがXYZによるデメリットをすぐに回復できるのはやはり魅力。攻撃制限もあるが、幸いヴァンパイアはランク5中心、ということで二回攻撃のシャークフォートレスでカバーできる点も見逃してはならない。
打点に若干の不安を感じるものの、その面を脅威の再生力で補えている。「相手によって破壊され墓地へ送られた場合、」なのでサンブレなどの破壊系統のカードが効かない上級はやはり強力。惜しくも守備表示で蘇生となるのでその面だけ何とかカバーしたい。

どうやら殴った後でも蘇生できるっぽい?

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー