交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
禁じられた聖槍のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
アレクシオス・カサンドラが持ってそうな槍である一枚。オデッセイは個人的に思い入れある大好きな作品なのに、どうして今話題のシャドウズはああなったんだ…
てなわけで遊戯王界のレオニダスの槍は、対象にしたモンスターの打点を下げつつ、そのターン魔法・罠の効果を受けなくする。【《パラディオン》】における《オーバード・パラディオン》の先輩的立ち位置であり、自分のモンスターが魔法・罠の効果対象になる際にこれを使う事で、相手からの妨害を速攻魔法で上からカバーできる。それこそ《無限泡影》はメジャーなとこだろう。また相手の妨害にも対応可能で、例えば《DDD双暁王カリ・ユガ》を出す際には《RUM-幻影騎士団ラウンチ》を用いる。相手の場の《RR-アーセナル・ファルコン》を対象に、ラウンチの上から完全耐性付与すれば、完全に展開を阻害できるのだ。まあ相手依存なので、基本は自分の展開を通す時に使うはずだ。
ただ改めて見ると、モンスター効果を通してしまうのは痛すぎる。今の妨害要員はモンスターに偏っているので、肝心の部分で刺さらない。また打点も800なれど落ちるので、極力採用したい脳筋デッキでも見送られてる。そしてこの系統のカバーカードを採用するなら、ぶっちゃけ《禁じられた一滴》といったより強力な打開札を積んた方が良さそうだ。
《失楽の魔女》から持ってこれるものの、今見たらイマイチぱっとしない印象が否めない。そろそろ《禁じられた》シリーズ更新されないかなー
てなわけで遊戯王界のレオニダスの槍は、対象にしたモンスターの打点を下げつつ、そのターン魔法・罠の効果を受けなくする。【《パラディオン》】における《オーバード・パラディオン》の先輩的立ち位置であり、自分のモンスターが魔法・罠の効果対象になる際にこれを使う事で、相手からの妨害を速攻魔法で上からカバーできる。それこそ《無限泡影》はメジャーなとこだろう。また相手の妨害にも対応可能で、例えば《DDD双暁王カリ・ユガ》を出す際には《RUM-幻影騎士団ラウンチ》を用いる。相手の場の《RR-アーセナル・ファルコン》を対象に、ラウンチの上から完全耐性付与すれば、完全に展開を阻害できるのだ。まあ相手依存なので、基本は自分の展開を通す時に使うはずだ。
ただ改めて見ると、モンスター効果を通してしまうのは痛すぎる。今の妨害要員はモンスターに偏っているので、肝心の部分で刺さらない。また打点も800なれど落ちるので、極力採用したい脳筋デッキでも見送られてる。そしてこの系統のカバーカードを採用するなら、ぶっちゃけ《禁じられた一滴》といったより強力な打開札を積んた方が良さそうだ。
《失楽の魔女》から持ってこれるものの、今見たらイマイチぱっとしない印象が否めない。そろそろ《禁じられた》シリーズ更新されないかなー
《失楽の聖女》ストーリーの《禁じられた》シリーズ第二弾
同期には優秀なカード、《ドッペル・ウォリアー》《霞の谷の神風》《活路への希望》など揃っており人気の高いパックです、最注目カードは《真六武衆-シエン》です。
モンスターを魔法・罠から守れる優秀な効果、最近は破壊・対象耐性を持つモンスターも多く、モンスター効果を無効にするカードに枠を取られがちですが、性能自体はかなり優秀です。
800ダウン効果を持つので戦闘にも強くなれコンバットトリックに最適、【メタビート】辺りとは好相性です、《失楽の魔女》とかを使うデッキでなら十分役に立ちます。
最近では相手の《サンダー・ボルト》や《ライトニング・ストーム》を防ぐのに役に立つかも知れません。
以前は《激流葬》《ブラック・ホール》《奈落の落とし穴》などが飛び交っていましたので出番は多めでした。
10年くらい前までは【ガスタ】で大変お世話になりました、《ダイガスタ・スフィアード》を護る事ができ、戦闘においては800ダウンが逆にメリットにもなるので重宝していました。
聖杯に続いて今度は聖なる槍を盗み出します。
同期には優秀なカード、《ドッペル・ウォリアー》《霞の谷の神風》《活路への希望》など揃っており人気の高いパックです、最注目カードは《真六武衆-シエン》です。
モンスターを魔法・罠から守れる優秀な効果、最近は破壊・対象耐性を持つモンスターも多く、モンスター効果を無効にするカードに枠を取られがちですが、性能自体はかなり優秀です。
800ダウン効果を持つので戦闘にも強くなれコンバットトリックに最適、【メタビート】辺りとは好相性です、《失楽の魔女》とかを使うデッキでなら十分役に立ちます。
最近では相手の《サンダー・ボルト》や《ライトニング・ストーム》を防ぐのに役に立つかも知れません。
以前は《激流葬》《ブラック・ホール》《奈落の落とし穴》などが飛び交っていましたので出番は多めでした。
10年くらい前までは【ガスタ】で大変お世話になりました、《ダイガスタ・スフィアード》を護る事ができ、戦闘においては800ダウンが逆にメリットにもなるので重宝していました。
聖杯に続いて今度は聖なる槍を盗み出します。
総合評価:汎用的ではあるが、弱体化が気になるところ。
攻撃力が下がる為戦闘破壊範囲が狭まるのが難で、攻撃力の拮抗しやすい範囲のアタッカーに使うと守れても攻めに使えないのが難。
また、魔法・罠カードの効果からのみ守る為、モンスター効果には対処できないのも気になる。
環境が進んだことで流石に使い勝手は悪くなったかと。
攻撃力が下がる為戦闘破壊範囲が狭まるのが難で、攻撃力の拮抗しやすい範囲のアタッカーに使うと守れても攻めに使えないのが難。
また、魔法・罠カードの効果からのみ守る為、モンスター効果には対処できないのも気になる。
環境が進んだことで流石に使い勝手は悪くなったかと。
魔法・罠からモンスターを守ることから戦闘補助まで出来る器用な速攻魔法
汎用性の高いカードではあるが、1ターンしか適用されないため《大捕り物》のような永続カードには対応しきれず、《サンダー・ボルト》のような全体除去からは1体しか守れないなど穴も多い。
さらに全体的なカードパワーの高くなった現在では器用貧乏感は否めなく、採用するならデッキとの相性や環境を考慮することは必須だろう。
デュエルリンクスにおいては《魔弾-デッドマンズ・バースト》が登場していない「魔弾」デッキでは、「魔弾」モンスターの効果のトリガーになりつつ魔法・罠対策になれるカードとして優秀。
ただし2023年6月現在はペンデュラムが強い環境なので《コズミック・サイクロン》の方が頼りになるか。
汎用性の高いカードではあるが、1ターンしか適用されないため《大捕り物》のような永続カードには対応しきれず、《サンダー・ボルト》のような全体除去からは1体しか守れないなど穴も多い。
さらに全体的なカードパワーの高くなった現在では器用貧乏感は否めなく、採用するならデッキとの相性や環境を考慮することは必須だろう。
デュエルリンクスにおいては《魔弾-デッドマンズ・バースト》が登場していない「魔弾」デッキでは、「魔弾」モンスターの効果のトリガーになりつつ魔法・罠対策になれるカードとして優秀。
ただし2023年6月現在はペンデュラムが強い環境なので《コズミック・サイクロン》の方が頼りになるか。
強力な魔法・罠からモンスターを守れるカードです。
モンスター効果に対してだけ強い《スケアクロー・トライヒハート》、《剛鬼ザ・ジャイアント・オーガ》のようなカードを主軸にするデッキと相性が良いと感じます。
展開中は《無限泡影》の妨害を防ぎ、ターンを返した後は《サンダーボルト》への対策が可能です。
魔法・罠対策は《神の宣告》でも可能ですが、こちらは相手の展開妨害に向かない分、自分の展開中に使えて《神の宣告》よりも防御的な用途での採用に向いています。
モンスター効果に対してだけ強い《スケアクロー・トライヒハート》、《剛鬼ザ・ジャイアント・オーガ》のようなカードを主軸にするデッキと相性が良いと感じます。
展開中は《無限泡影》の妨害を防ぎ、ターンを返した後は《サンダーボルト》への対策が可能です。
魔法・罠対策は《神の宣告》でも可能ですが、こちらは相手の展開妨害に向かない分、自分の展開中に使えて《神の宣告》よりも防御的な用途での採用に向いています。
往年の名カード
当時ストームオブロクブシュウとか揶揄されたSTOR出身であり、六武にあらずんばハズレアとばかりにスクラップ、カラクリや極神が悲惨な値崩れする中、キザンやシエンに値段を吸われなかったくらいに優秀なカード。
自分相手両方に撃てて、ダメステのコンバットトリックにも使え、スキドレもこれで一時期的にかわして除去が狙えたりする。色々な用途があるくらいに汎用性が高く腐りにくい。
さすがに一時期の天威勇者やLL鉄獣などの鬼のような先行制圧デッキにはどうしようもなく腐るが、こちらはミッドレンジ系や低速デッキ相手の中長期戦ならばどこかしらで活きて刺さってくる場面がある。ここら辺は一滴と逆なのが面白いところ。
ただしモンスター効果には完全に無力なので、モンスター効果偏重の相手や展開されきった後などの状況次第では全く役に立たない場面も少なくない。
加えて大量に伏せてくる相手でも、このカードにチェーンして追撃の魔法罠の除去が飛んでくると防御が間に合わない点も痛い。
最近では墓穴を食らわず《三戦の才》や《三戦の号》やクシャトリラを起動させない《無限泡影》が三積みされまくっており、本当にどこからでも泡影飛んで来るので、先行で持っていれば泡影からの防御としての役割がかなり期待できる。
先行展開後に伏せておけば捲り札としてこれまた流行っている《皆既日蝕の書》や《精神操作》にもチェーンして防ぐことが出来る点も強い。
特に魔法罠に弱いはずの《クシャトリラ・アライズハート》もこれを付けられるといよいよ手に負えなくなってくる...。
ちなみにリンクスでも《召喚魔術》にチェーンしてアレイスターに撃って融合を不発にさせたり、《因果切断》や《底なし落とし穴》をかわす用途で結構見かけたカードである。
とりあえず入れてみれば色んな使い方が出来てオシャレにキまるシーンも少なくない良いカード。
聖杯が一滴としてリメイクされたので、そのうち聖槍のリメイクも来てほしい。
当時ストームオブロクブシュウとか揶揄されたSTOR出身であり、六武にあらずんばハズレアとばかりにスクラップ、カラクリや極神が悲惨な値崩れする中、キザンやシエンに値段を吸われなかったくらいに優秀なカード。
自分相手両方に撃てて、ダメステのコンバットトリックにも使え、スキドレもこれで一時期的にかわして除去が狙えたりする。色々な用途があるくらいに汎用性が高く腐りにくい。
さすがに一時期の天威勇者やLL鉄獣などの鬼のような先行制圧デッキにはどうしようもなく腐るが、こちらはミッドレンジ系や低速デッキ相手の中長期戦ならばどこかしらで活きて刺さってくる場面がある。ここら辺は一滴と逆なのが面白いところ。
ただしモンスター効果には完全に無力なので、モンスター効果偏重の相手や展開されきった後などの状況次第では全く役に立たない場面も少なくない。
加えて大量に伏せてくる相手でも、このカードにチェーンして追撃の魔法罠の除去が飛んでくると防御が間に合わない点も痛い。
最近では墓穴を食らわず《三戦の才》や《三戦の号》やクシャトリラを起動させない《無限泡影》が三積みされまくっており、本当にどこからでも泡影飛んで来るので、先行で持っていれば泡影からの防御としての役割がかなり期待できる。
先行展開後に伏せておけば捲り札としてこれまた流行っている《皆既日蝕の書》や《精神操作》にもチェーンして防ぐことが出来る点も強い。
特に魔法罠に弱いはずの《クシャトリラ・アライズハート》もこれを付けられるといよいよ手に負えなくなってくる...。
ちなみにリンクスでも《召喚魔術》にチェーンしてアレイスターに撃って融合を不発にさせたり、《因果切断》や《底なし落とし穴》をかわす用途で結構見かけたカードである。
とりあえず入れてみれば色んな使い方が出来てオシャレにキまるシーンも少なくない良いカード。
聖杯が一滴としてリメイクされたので、そのうち聖槍のリメイクも来てほしい。
登場当初は伏せ罠が強かったので応用範囲がかなり広かった。
現代では伏せカードが減って優位性は落ちてしまったけど、自分のカードとコンボする前提ならまだまだ使える。例えば《スキルドレイン》下で自分のモンスターの効果を引き出して奇襲したり、《エクトプラズマー》のリリースを踏み倒す、《激流葬》の自壊を防ぐなど自分のカードとのコンボも多彩。
自分のデッキとの相性次第で投入を検討するのがベストだけど、もちろん相手に使ってみるのも面白い。例えば召喚軽減した《神獣王バルバロス》と《禁じられた聖杯》のコンボにこのカードを打って逆コンバットトリックしたり、ベンケイに使って見るも無惨な姿にしたりときれいに刺さると気持ちいい。
現代では伏せカードが減って優位性は落ちてしまったけど、自分のカードとコンボする前提ならまだまだ使える。例えば《スキルドレイン》下で自分のモンスターの効果を引き出して奇襲したり、《エクトプラズマー》のリリースを踏み倒す、《激流葬》の自壊を防ぐなど自分のカードとのコンボも多彩。
自分のデッキとの相性次第で投入を検討するのがベストだけど、もちろん相手に使ってみるのも面白い。例えば召喚軽減した《神獣王バルバロス》と《禁じられた聖杯》のコンボにこのカードを打って逆コンバットトリックしたり、ベンケイに使って見るも無惨な姿にしたりときれいに刺さると気持ちいい。
相手モンスターを弱体化させてコンバットトリック、自分のモンスターに魔法・罠耐性を付与して除去を回避、また相手モンスターに魔法・罠耐性を付与して魔法・罠の効果から受ける恩恵をなしにしたりと様々な応用が利く良きカード。
速攻魔法ということでリブートを使われても抵抗できるのは良いのですが、モンスター効果を防げないためリブートを打つようなデッキ相手にはさすがにちょっと頼りない感じです。
かつては激流奈落避けに手札からチェーン発動して使えるカードとしてメタビを中心に様々なデッキでそれは重宝したものです。
速攻魔法ということでリブートを使われても抵抗できるのは良いのですが、モンスター効果を防げないためリブートを打つようなデッキ相手にはさすがにちょっと頼りない感じです。
かつては激流奈落避けに手札からチェーン発動して使えるカードとしてメタビを中心に様々なデッキでそれは重宝したものです。
自分モンスターに魔法・罠カードの効果を受けない効果を付与するより、むしろ攻撃力が800ダウンするデメリットを利用して相手モンスターを弱体化させるのがメインとして使われる。
対魔・罠から戦闘補助、相手によっては妨害もこなせる禁じられた速攻魔法。
汎用性は非常に高いが、今はモンスター効果による干渉も多く、魔・罠でもカウンターや召喚無効には対応できないし、戦闘中に相手の魔・罠をいなしたはいいが弱体化の影響で相手モンスターの戦闘に負けるなんてケースもありゆる。
奥深く有用なのは確かだが、不安要素も少なくはなく優先するかは環境にも左右されるかと。
汎用性は非常に高いが、今はモンスター効果による干渉も多く、魔・罠でもカウンターや召喚無効には対応できないし、戦闘中に相手の魔・罠をいなしたはいいが弱体化の影響で相手モンスターの戦闘に負けるなんてケースもありゆる。
奥深く有用なのは確かだが、不安要素も少なくはなく優先するかは環境にも左右されるかと。
この度サーチが可能となった魔法・罠への絶対的な耐性を付与できるカード。
また、このカードを自身に使うのではなく打点を800下げるカードとして使える柔軟性も評価ポイントです。
また、このカードを自身に使うのではなく打点を800下げるカードとして使える柔軟性も評価ポイントです。
ダメステ発動での戦闘補助だけでなく、自分のモンスターに耐性付与して魔法罠から守ったり、相手の妨害にも使える万能なカード
直接アドを取る訳ではないが、デッキの枠に余裕があるなら投入しても良いだろう
直接アドを取る訳ではないが、デッキの枠に余裕があるなら投入しても良いだろう
禁じられたシリーズで使用率がトップを争うと思われるカード。
魔法罠の効果を受けないという幅広い守備範囲に加え、禁じられたシリーズでも最も高い打点補正がかかるので戦闘補助も期待できる。
変わったところではRUMのような相手のモンスターに効果を及ぼす魔法、罠の効果を遮断させることもできる。
下がり幅が大きいため魔法罠から回避するために使うと打点が足りなくなって殴り倒せなくなったりする。
魔法罠の効果を受けないという幅広い守備範囲に加え、禁じられたシリーズでも最も高い打点補正がかかるので戦闘補助も期待できる。
変わったところではRUMのような相手のモンスターに効果を及ぼす魔法、罠の効果を遮断させることもできる。
下がり幅が大きいため魔法罠から回避するために使うと打点が足りなくなって殴り倒せなくなったりする。
モンスターを守ったり弱らせたりと用途に困らないカードです。速攻魔法なので引いてすぐ使えるのもいいですね。しかし最近はモンスター効果による除去、カウンター罠による召喚阻止が大流行していますので使いどころが減っています。
自分のモンスターを致命的な魔法・罠カードから守ったり、相手のモンスターの攻撃力を下げて戦闘に勝てるように出来たりと、使い勝手のよいカードだと思います。
速攻魔法なのも優秀だと思います。
速攻魔法なのも優秀だと思います。
戦闘補助にも魔法・罠への耐性にも使えるとても便利な速攻魔法カード。攻撃力の減少値が少々高めなので、自分に使う場合にはやや注意が必要ではありますが、臨機応変な対応のできる汎用カードとして採用する価値は十分すぎるほどあるでしょう。
パの字THEグレート
2014/07/23 20:47
2014/07/23 20:47

こちらはモンスターの攻撃力ダウン効果と魔法罠への耐性を持たせるカード。
こちらも速攻魔法であるが故にほぼいつでも発動可能な点と、場合によっては魔法罠から自分モンスターを守る防御札にもなり得る。また、ラグナゼロとのシナジーもかなりのもの。
こちらも速攻魔法であるが故にほぼいつでも発動可能な点と、場合によっては魔法罠から自分モンスターを守る防御札にもなり得る。また、ラグナゼロとのシナジーもかなりのもの。
禁じられたシリーズの中でトップの採用率を誇る1枚。デッキスペースが空いたら放り込んでおけば間違いない。
効果は攻撃力ダウンと魔法罠に対する耐性付与。
相手モンスターの弱体化から自分モンスターへの耐性付与にまで使えるため腐ることがほとんどなく、たいていの場面で活躍してくれる。
スーレアなので入手が難しかったですがGS採録で全国にばらまかれました。ストレージでも見つかります。30円で3枚そろって嬉しい限り。
効果は攻撃力ダウンと魔法罠に対する耐性付与。
相手モンスターの弱体化から自分モンスターへの耐性付与にまで使えるため腐ることがほとんどなく、たいていの場面で活躍してくれる。
スーレアなので入手が難しかったですがGS採録で全国にばらまかれました。ストレージでも見つかります。30円で3枚そろって嬉しい限り。
800ダウンと大きめのデバフ効果と、魔法罠からの強力な耐性を付与するカード。
攻めにも守りにもどちらにも使えるため、非常に万能。もちろんダメステ発動可能。
あっという間にサイクロンに並ぶレベルの汎用魔法にまで上り詰めたカード。
GSでばら撒いてくれたのはうれしい限り。
攻めにも守りにもどちらにも使えるため、非常に万能。もちろんダメステ発動可能。
あっという間にサイクロンに並ぶレベルの汎用魔法にまで上り詰めたカード。
GSでばら撒いてくれたのはうれしい限り。
この禁じられたシリーズを紹介してるお姉さんはいつOCG化するんです??
自分のモンスターを奈落や強脱から守るも良し相手にぶっ刺して返り討ちにするも良しの万能っぷりで、長らく高レートを維持していたがここに来てついにばら蒔かれることに。準必須カードだったのでこればかりはコンマイありがとうと言わざるを得ない。
自分のモンスターを奈落や強脱から守るも良し相手にぶっ刺して返り討ちにするも良しの万能っぷりで、長らく高レートを維持していたがここに来てついにばら蒔かれることに。準必須カードだったのでこればかりはコンマイありがとうと言わざるを得ない。
ロンギヌスの槍。別にATフィールドとかは関係ない。
戦闘補助と防御をいっぺんにやってくれる便利カード。魔法罠の対象を取られなくするでは無く、そのまま効果を受けないというのは非常に強力。自身に使った場合は打点が下がるので戦闘破壊をされやすくなるがそこはフォローしよう。
打点降下も相手モンスターに使えば全く問題ない。800ダウンはわりとしゃれにならない値。当然ながらダメステ中にも使える。
問題らしい問題が値段だったのだがGS採録でストレージ不可避という悲しみ。全国で槍投げがはやるのか…
戦闘補助と防御をいっぺんにやってくれる便利カード。魔法罠の対象を取られなくするでは無く、そのまま効果を受けないというのは非常に強力。自身に使った場合は打点が下がるので戦闘破壊をされやすくなるがそこはフォローしよう。
打点降下も相手モンスターに使えば全く問題ない。800ダウンはわりとしゃれにならない値。当然ながらダメステ中にも使える。
問題らしい問題が値段だったのだがGS採録でストレージ不可避という悲しみ。全国で槍投げがはやるのか…
禁じられたシリーズにおいて最も高い汎用性を持つカードではないでしょうか。800ダウンというコンバットトリックに使えるのもそうですが、対象モンスターをこのカード以外の魔法・罠から守ることが出来るので、どんなデッキでも期待以上の仕事をしてくれるカードです。これまでは過去の禁じられたシリーズ同様スーレアの収録であり、複数枚必要になるカードなので入手には先立つものが必要でしたが、GS2014で再録されたことにより、入手が容易に。
メインで相手のトラップ一枚と交換、ダメステでの-800コンバットなど総じて使い勝手がいい。今後はどうかわからないが今の環境では手札にあって困ることはほぼ無いと思われる。
汎用速攻魔法の一枚
800ダウンという数字は決して小さくないが魔法・罠の効果をうけなくなるため安全に展開を行うことができる
相手ターンで打つこともできるため相手のバトルフェイズならば疑似コントリとして扱うこともできる
欠点は今流行りの効果モンスターへの耐性がないことくらい(あったらあったで壊れだが)
800ダウンという数字は決して小さくないが魔法・罠の効果をうけなくなるため安全に展開を行うことができる
相手ターンで打つこともできるため相手のバトルフェイズならば疑似コントリとして扱うこともできる
欠点は今流行りの効果モンスターへの耐性がないことくらい(あったらあったで壊れだが)
こういう速攻魔法は汎用性が高くて便利だよね。
展開する上でモンスターを途切れないように守れるのは良いし、相手モンスターの攻撃力を下げる使い方もできる。
また速攻魔法であるため相手ターンでも発動できて、頼りになるカードだと思います。
展開する上でモンスターを途切れないように守れるのは良いし、相手モンスターの攻撃力を下げる使い方もできる。
また速攻魔法であるため相手ターンでも発動できて、頼りになるカードだと思います。
スクラップトリトドン
2011/11/28 21:30
2011/11/28 21:30
聖杯が相手を黙らせられるカウンター手段として使えるならば,こちらは相手からの妨害を防げる防御手段.
効果モンスターこそ止められないものの,1ターンだけ耐性を得られるというのは有難い.
カウンター罠やトラスタなどと違い,こちらはダメステ発動可能な速攻魔法故に,手札に温存しておけるのもいい点.
どうしてもプレアデスやオピオンを維持したい場合の防御手段としても攻めの一手としても有効.
効果モンスターこそ止められないものの,1ターンだけ耐性を得られるというのは有難い.
カウンター罠やトラスタなどと違い,こちらはダメステ発動可能な速攻魔法故に,手札に温存しておけるのもいい点.
どうしてもプレアデスやオピオンを維持したい場合の防御手段としても攻めの一手としても有効.
相手に使うなら、厄介な機皇帝などに(ワイゼルには効果チェーンで)。
自分に使うなら、激流葬などで巻き込まれたりするときに発動。
クセがあるカード。
自分に使うなら、激流葬などで巻き込まれたりするときに発動。
クセがあるカード。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



