交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
スターヴ・ヴェノム・プレデター・フュージョン・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
総合評価:融合召喚の素材が重めかつ捕食カウンターが必要で、中々準備が大変ではある。
捕食カウンターが置かれているなら相手モンスターもリリースして無効化が可能。
ただ、その為には先に捕食カウンターを相手モンスターに与えて置く必要があり、他のカードのサポートは必須。
《捕食植物トリアンティス》を利用してばらまき、《捕食植物アンブロメリドゥス》を融合召喚して揃える形になる。
展開過程で相手の捕食カウンターが置かれたモンスターを消費しきる可能性もあり、追加の捕食カウンターの展開手段も欲しいトコ。
ただ、《捕食植物ドラゴスタペリア》でも十分な気はする。
捕食カウンターが置かれているなら相手モンスターもリリースして無効化が可能。
ただ、その為には先に捕食カウンターを相手モンスターに与えて置く必要があり、他のカードのサポートは必須。
《捕食植物トリアンティス》を利用してばらまき、《捕食植物アンブロメリドゥス》を融合召喚して揃える形になる。
展開過程で相手の捕食カウンターが置かれたモンスターを消費しきる可能性もあり、追加の捕食カウンターの展開手段も欲しいトコ。
ただ、《捕食植物ドラゴスタペリア》でも十分な気はする。
融合素材が激重なわりに捕食カウンター前提の効果なのが使いにくい。レベル10なので《烙印融合》では直接出せないし。
とは言え横に《捕食植物ドラゴスタペリア》、伏せカードに《捕食計画》があればかなり頼れるモンスターである。仮に壊獣などで墓地に送られても一度は蘇生できるので場持ちも良いし。
純構築では一度も出したことがないが、《死魂融合》か《超融合》でも積んでおいて出せれば出すみたいな感じだろうか。
烙印混合の場合は《捕食植物ドラゴスタペリア》を出した後に、《烙印竜アルビオン》と《超越融合》で蘇生した《捕食植物アンブロメリドゥス》を素材に出せるルートがある。あと《烙印追放》でも可能。
欲を言えば《捕食植物ドラゴスタペリア》みたいな「フィールドのモンスターにフリチェで捕食カウンターを置ける効果」も持っていれば良かったのだが、そうすると強すぎるし出張で使われるからこういう仕様なんでしょう。
とは言え横に《捕食植物ドラゴスタペリア》、伏せカードに《捕食計画》があればかなり頼れるモンスターである。仮に壊獣などで墓地に送られても一度は蘇生できるので場持ちも良いし。
純構築では一度も出したことがないが、《死魂融合》か《超融合》でも積んでおいて出せれば出すみたいな感じだろうか。
烙印混合の場合は《捕食植物ドラゴスタペリア》を出した後に、《烙印竜アルビオン》と《超越融合》で蘇生した《捕食植物アンブロメリドゥス》を素材に出せるルートがある。あと《烙印追放》でも可能。
欲を言えば《捕食植物ドラゴスタペリア》みたいな「フィールドのモンスターにフリチェで捕食カウンターを置ける効果」も持っていれば良かったのだが、そうすると強すぎるし出張で使われるからこういう仕様なんでしょう。
ややロマン寄りのカード。
相手のカードをコストに発動を無効に出来るのは決まれば強い効果ではあります。
相手のカードをコストに発動を無効に出来るのは決まれば強い効果ではあります。
(1)の効果により、捕食カウンターの乗ったモンスターをリリース除去しつつ、様々な効果の発動を無効に出来るのは、優秀だと思います。
墓地送りにされても、(2)の効果により「闇属性」モンスターを蘇生出来るため、無駄がなくてよいと思います。
融合素材が重いですが、《捕食植物サンデウ・キンジー》「捕食植物フフェリキュラ」による連続融合に、融合素材の緩い「捕食生物キメラフレシア」と、「捕食植物アンブロメルデュス」による《捕食計画》のサーチも絡めれば、「捕食カウンター」を乗せる手段も確保出来るため、問題はないと思います。
この過程で《捕食植物ビブリスプ》・フィールドに存在する「捕食植物セアセニアント」を融合素材にして、手札を補いたいです。
「捕食植物」モンスターの中では最も攻撃力が高く、切り札といえると思います。
墓地送りにされても、(2)の効果により「闇属性」モンスターを蘇生出来るため、無駄がなくてよいと思います。
融合素材が重いですが、《捕食植物サンデウ・キンジー》「捕食植物フフェリキュラ」による連続融合に、融合素材の緩い「捕食生物キメラフレシア」と、「捕食植物アンブロメルデュス」による《捕食計画》のサーチも絡めれば、「捕食カウンター」を乗せる手段も確保出来るため、問題はないと思います。
この過程で《捕食植物ビブリスプ》・フィールドに存在する「捕食植物セアセニアント」を融合素材にして、手札を補いたいです。
「捕食植物」モンスターの中では最も攻撃力が高く、切り札といえると思います。
新たに登場したスターヴヴェノムは捕食植物との関わりをより深く、そして超大型化したもの。
ドラゴスタペリアと似て捕食カウンターの存在によって制圧効果を発揮できるが、こちらは3000超えの攻守に加え魔・罠も対応可能。
相手モンスターに捕食カウンターが置かれていればそれをコストにできるという、より強力なもの。
更に融合召喚されている必要があり相手によってだが、墓地へ送られても闇を蘇生でき、自身も対象可能なので1度だけだが破壊やリリースに対し疑似的な耐性を持つ。
強力な効果と言えるが、やはりその要求素材に加え、スタペリアと違い自身は捕食カウンターを生成する手段がなく、状況次第ではこちらからボードアドを削らなければならない為、下準備が大変。
既に言われてるように《烙印融合》ならばアルビオンとの併用で1枚からの召喚が可能になるので、召喚までの重さはまだどうにかなる。
手間はかかり不安定な部分もあるのは気になるが、ハマれば強いのは確かかと。
ドラゴスタペリアと似て捕食カウンターの存在によって制圧効果を発揮できるが、こちらは3000超えの攻守に加え魔・罠も対応可能。
相手モンスターに捕食カウンターが置かれていればそれをコストにできるという、より強力なもの。
更に融合召喚されている必要があり相手によってだが、墓地へ送られても闇を蘇生でき、自身も対象可能なので1度だけだが破壊やリリースに対し疑似的な耐性を持つ。
強力な効果と言えるが、やはりその要求素材に加え、スタペリアと違い自身は捕食カウンターを生成する手段がなく、状況次第ではこちらからボードアドを削らなければならない為、下準備が大変。
既に言われてるように《烙印融合》ならばアルビオンとの併用で1枚からの召喚が可能になるので、召喚までの重さはまだどうにかなる。
手間はかかり不安定な部分もあるのは気になるが、ハマれば強いのは確かかと。
捕食カウンターが乗ったモンスターを糧として相手の行動を止める横暴っぷりはまさに捕食植物の切り札にふさわしく、ファンとしては嬉しいもの。一方で融合素材の重さに加えて捕食カウンターを用意する手間がかかり、下準備の大変さは相当なもの。一応先攻1ターン目から準備が完了する展開法はありますが、ライフとリソースを食いつぶしたり、他にもっと強い展開ができるであろう《烙印融合》を要求したりと依然厳しめ。
素材が重い一方で幸いにも縛りは緩いので、昨今流行っている融合モンスターを相手フィールド上で巻き込んで《超融合》(または《烙印追放》)は十分狙える戦術。
①の効果や前述の特殊召喚方法に加えて②の効果によるリカバリーもあるため、アドバンテージが取れるときは徹底的に取れるロマンカード。中盤以降なら無理をしなくても狙えるタイミングがあるため、存分に暴れさせてあげましょう。
素材が重い一方で幸いにも縛りは緩いので、昨今流行っている融合モンスターを相手フィールド上で巻き込んで《超融合》(または《烙印追放》)は十分狙える戦術。
①の効果や前述の特殊召喚方法に加えて②の効果によるリカバリーもあるため、アドバンテージが取れるときは徹底的に取れるロマンカード。中盤以降なら無理をしなくても狙えるタイミングがあるため、存分に暴れさせてあげましょう。
融合モンスター2体を素材としたその激重条件は、まさに切り札。スターヴ・ヴェノムの最終進化形態といったところか。
一見出しにくそうではあるが、新規のおかげで展開力が倍増した捕食植物では、案外簡単に出せてしまう代物である。話題の《烙印融合》を使えば、安定性は更に高まる。
カウンター持ちの相手モンスターを除去しながら効果を無効にできる、捕食植物待望の制圧効果を搭載。《捕食植物ドラゴスタペリア》だけではカバーしきれなかった魔法・罠への妨害が行えるようになった。
倒されても1度だけ自己蘇生ができるため、場持ちも良い方。闇属性なら何でも良いし、場合によってはコイツ以外を蘇生するのも手だろう。
他にもルール効果で「捕食植物」扱いになるなど、細かい気配りも忘れない。
弱点は、妨害効果は捕食カウンターが無ければ使えないこと。《捕食植物トリアンティス》や《捕食計画》を上手く利用したい。
一見出しにくそうではあるが、新規のおかげで展開力が倍増した捕食植物では、案外簡単に出せてしまう代物である。話題の《烙印融合》を使えば、安定性は更に高まる。
カウンター持ちの相手モンスターを除去しながら効果を無効にできる、捕食植物待望の制圧効果を搭載。《捕食植物ドラゴスタペリア》だけではカバーしきれなかった魔法・罠への妨害が行えるようになった。
倒されても1度だけ自己蘇生ができるため、場持ちも良い方。闇属性なら何でも良いし、場合によってはコイツ以外を蘇生するのも手だろう。
他にもルール効果で「捕食植物」扱いになるなど、細かい気配りも忘れない。
弱点は、妨害効果は捕食カウンターが無ければ使えないこと。《捕食植物トリアンティス》や《捕食計画》を上手く利用したい。
べらぼうに重い召喚条件にさえ目を瞑れば最高クラスの制圧能力を持つモンスター
相手モンスターを捕食(リリース)して効果を無効する姿はまさにプレデタープランツたちがずっと夢見てた妨害効果そのもの。オマケと言わんばかりに(2)の効果で1度きりだが自己蘇生もできるので場持ちも十分良い
出しにくさについても幸い同パックで《烙印追放》という相性の良いカードが登場している。上手くカードを回してフィールドに君臨させよう
相手モンスターを捕食(リリース)して効果を無効する姿はまさにプレデタープランツたちがずっと夢見てた妨害効果そのもの。オマケと言わんばかりに(2)の効果で1度きりだが自己蘇生もできるので場持ちも十分良い
出しにくさについても幸い同パックで《烙印追放》という相性の良いカードが登場している。上手くカードを回してフィールドに君臨させよう
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



