交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 ツバサさん 最新カード評価一覧 88件中 1 - 15 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
ウィンドフレーム ▶︎ デッキ 《ウィンドフレーム》
ツバサ
2023/10/02 4:56
遊戯王アイコン
風属性通常モンスター専用のダブルコストモンスターだが、肝心の風属性・最上級の通常モンスターは2体しかいない(うち1体は公式では使用できない)ため、効果を活かしづらいのが現状。

しかしこのカード自体にこれといったデメリットはなく、ステータスもそこまで悪くないのが救い。

1800打点は現在の環境では厳しいですが、一応アタッカーとして機能しますし、守備力は200ラインなため《フレムベル・パウン》などのサポートを受けられるのが強みだと思います。
え?他のカードで良くねって?それは言わないこと

総じてあまり癖のないカードだと思います。
エクソシスター・マルファ ▶︎ デッキ 《エクソシスター・マルファ》
ツバサ
2023/09/30 6:43
遊戯王アイコン
エクソシスター》の下級モンスター。

①は自分の場にモンスターが存在しない又はXモンスターのみだった場合にこのカードとデッキから《エクソシスター・エリス》をSSする効果を持つ。
このカード1枚だけなら1妨害は構えられ、このカードと適当なエクソシスターモンスターが1体いれば4妨害を構えられるといった鬼の布陣が完成する。

②は自分か相手の墓地からカードが離れれば、好きなエクソシスターXモンスターになれる効果を持つ。
他のエクソシスターモンスターとは異なり自分から墓地のカードをいじっても起動するため使い勝手が格段に違う。
このおかげで気軽に展開ができ妨害も構えることができるため非常に強力。

総じてエクソシスターデッキを回すためには欠かせない1枚であり、このカードのおかげでエクソシスターは環境クラスに入ったと言っても過言ではない強力なカード。
エクソシスター・ミカエリス ▶︎ デッキ 《エクソシスター・ミカエリス》
ツバサ
2023/09/30 6:03
遊戯王アイコン
エクソシスターのXモンスター。

①は出したターンだけフリーチェーンでカードを除外する効果。
エクソシスター・アーメント》で経由すれば容易に相手ターンで除去ができるので使い勝手が良い。

②の耐性はオマケ程度として見た方が良いですね。

③は素材を取り除けば《エクソシスター》魔法・罠カード1枚をサーチする効果。
この効果も強力で《エクソシスター・リタニア》や《エクソシスター・アーメント》を引っ張れば相手ターンでも妨害ができ、さらにこのカードを素材にして《エクソシスターズ・マニフィカ》をX召喚すれば、それだけで3、4妨害を構えられるので、とても厄介だと思います。

妨害ができ展開も手伝えるという効果はとても使い勝手がよくエクソシスターデッキには欠かせない1枚だと思います。
エクソシスター・アソフィール ▶︎ デッキ 《エクソシスター・アソフィール》
ツバサ
2023/09/30 5:43
遊戯王アイコン
エクソシスター》のXモンスター。

①の墓地効果封じは強力で《SPYRAL》や《転生炎獣》などの墓地効果を多発するデッキにはもってこいの制圧効果。

②の耐性は限定的過ぎるためオマケ程度と見て良いでしょう。

③の対象を取る手札バウンスは汎用性が高く、この効果のために採用する価値は十分にある。

ライバルカードとしてはデッキバウンスの《鳥銃士カステル》がいますが、あちらはX素材2つも取り除くので《天霆號アーゼウス》と相性が悪い。
それに対してこのカードの取り除く素材は1つであるためアーゼウスの効果を無理なく発動できる。
他には《壊獣》を手札に戻して再利用することも可能なので差別化は出来てると思います。

総じて癖のない優秀なカードであると言える。
エクソシスター・ジブリーヌ ▶︎ デッキ 《エクソシスター・ジブリーヌ》
ツバサ
2023/09/30 5:22
遊戯王アイコン
エクソシスターのXモンスター。

①の効果は出したターンだけ、フリーチェーンで効果モンスターの効果をターン終了時まで無効化にする効果。
エクソシスター》デッキでは《エクソシスター・アーメント》があり、相手ターンで出すことは容易であるため制圧係として役に立つ。

②の耐性は限定的過ぎるのでオマケ程度として見た方が良いですね。

③の効果は自分のXモンスター全てに攻撃力を800上げる効果を持つ。
特に《エクソシスターズ・マニフィカ》とは相性が良く、攻撃力の上がったこのカードとマニフィカで直接攻撃をすれば1ターンキルで仕留められるのでとても優秀だと思います。

相手ターンでは制圧できて、自分のターンでは1キルのお手伝いととにかく使い勝手の良いカードだと思います。
復讐のソード・ストーカー ▶︎ デッキ 《復讐のソード・ストーカー》
ツバサ
2023/09/30 4:52
遊戯王アイコン
星6の闇属性・戦士族のバニラモンスターであるため、色んなサポートを受けられるのが強み。

攻撃力は上級モンスターとしては低めだが、素材適性のあるこのモンスターでは気にならない。
エクソシスター・カスピテル ▶︎ デッキ 《エクソシスター・カスピテル》
ツバサ
2023/09/30 4:18
遊戯王アイコン
エクソシスター》のXモンスター。

①の墓地封じは、よく墓地から展開する《魔妖》等のデッキにはめっぽう強く。
相手ターンにこのカードを出すだけで、勝てる試合があるほど。

②の耐性は限定的過ぎる耐性のためオマケ程度のものとみていいでしょう。
地味に①の墓地封じ効果があるためこの耐性が活かされることはほぼないと言うのが現実です。

③の効果は《エクソシスター・マルファ》をサーチすれば即座に《エクソシスターズ・マニフィカ》に繋げられるので強いです。

総じてエクソシスターデッキには欠かせないカードだと思います。
エクソシスターズ・マニフィカ ▶︎ デッキ 《エクソシスターズ・マニフィカ》
ツバサ
2023/09/30 4:02
遊戯王アイコン
強いことしか書いてない《エクソシスター》Xモンスター。

①の2回攻撃は自身の高い攻撃力も相まってすぐに相手ライフを削り取れる。
エクソシスター・ジブリーヌ》か《エクソシスター・ミカエリス》のどちらかが並んでいれば1ターンキルもできてしまう。

②のフリチェ除去効果も優秀。
対象を取らないため《闇黒の魔王ディアボロス》等、対象耐性のあるモンスターを除去できるのが強い。

③の変身効果も《ダイナレスラー・パンクラトプス》等の対象を取る除去からもすり抜けられるので守り面でも安心。

高い攻撃力による2回攻撃とフリチェ除去効果持ちで守り面でも強いと、まさにエクソシスターの切り札に相応しいモンスターですね。

ただ《サンダー・ボルト》の対象を取らない破壊効果や《壊獣》等のモンスターには弱いため油断は禁物。
特に《壊獣》などでリリースされれば《エクソシスター・リタニア》の効果や《エクソシスター・マルファ》の効果も活かせなくなるので他のデッキよりも格段に厳しい状況になる。
ジュラック・ヴェルヒプト ▶︎ デッキ 《ジュラック・ヴェルヒプト》
ツバサ
2023/09/30 3:26
遊戯王アイコン
一刀両断侍》と同じ効果を持つ恐竜族シンクロモンスター。
だがインフレが進んだ現在ではモンスターを裏側守備表示で出すこともめっぽう減り、効果が活かしづらくなってしまった。

このカードを上手く活用する方法は《一族の結束》採用型の恐竜族デッキであれば、採用する価値はあるかもしれない。

星5恐竜族Sモンスターはこいつしかいないですからね
暗黒界の混沌王 カラレス ▶︎ デッキ 《暗黒界の混沌王 カラレス》
ツバサ
2023/09/30 3:09
遊戯王アイコン
暗黒界の魔神王 レイン》ではなく《暗黒界の魔神 レイン》を素材にしているのが残念。

その結果、わざわざ事故要因カードを入れなければならない。
下の方も仰る通り暗黒界自体がそこまで安定力がないので、事故要因カードを増やすのはなんとしても避けたい。
必然的にこのカードの採用は見送られる感じですね。

いずれ《暗黒界の登極》やレインを安定して持ってこられればこのカードも化けるかもしれませんが現状はそんなことは不可能なのでこの評価です。
帝王の烈旋 ▶︎ デッキ 《帝王の烈旋》
ツバサ
2022/12/28 12:32
遊戯王アイコン
帝王》最強の除去魔法カード。

自分のアドバンス召喚のサポートができる他、ついでにって言うほど相手モンスターをリリースできるいかれ具合。

破壊耐性を持った厄介なモンスターもリリースできるため、《帝王》デッキの前に耐性持ちモンスターがいようとも然程怖くないのである。

サポートも豊富でこのカードにアクセスできるカードが多いのが非常にポイント。

あとは相手ターンでも出せる《天帝アイテール》や《連撃の帝王》等のカードと合わせると実質なフリチェ除去にもなるため《帝王》デッキにとって欠かせない1枚だと思います。
真帝王領域 ▶︎ デッキ 《真帝王領域》
ツバサ
2022/12/28 12:18
遊戯王アイコン
相手のEXデッキを封じ、攻撃時のアドバンス召喚したモンスターの打点上げと特定のモンスターのレベルを2つ下げる効果を持つフィールド魔法。

①のEXデッキを封じる効果は強力で、近年EXデッキに依存しているデッキが多いため強烈なロックを掛けることができる。

仮に相手がEXデッキを依存しないデッキであっても②の打点上げ効果と③のレベル下げ効果で十分に機能ができるため、基本的には腐らない優秀なカードだと思います。
オレイカルコスの結界 ▶︎ デッキ 《オレイカルコスの結界》
ツバサ
2022/12/28 12:00
遊戯王アイコン
攻撃力が500アップし、自分のモンスターの中で攻撃力が1番低いモンスターは相手から攻撃を受けず、自身はターン1の破壊耐性を持っているフィールド魔法。

とこれだけを聞くと癖のないフィールド魔法で良い感じに見えるが、実際にこのカードにはデメリットが付いてており、そのデメリットがあまりにもでかい。

そのデメリットはこのカードの発動時に自分の特殊召喚したモンスターを全破壊するのと、このカードがフィールドゾーンに存在する限り自分のEXデッキを封じてしまう効果を持つもの。
そのためEXデッキを使わない「メタビート」系列への運用が必然である。

しかし、前述した通り攻撃力は500しか上がらないため、低火力気味のメタビートでも微妙である。
展開が得意ではないメタビートは破壊耐性や戦闘破壊耐性が欲しいのだが、このカードにはそれと言った効果はなく、同攻撃力が2体以上いればロックを掛けることができるが展開が苦手なメタビにとって決まりづらく おまけ程度にしか過ぎない。

自身にターン1の破壊耐性を持っているが、上記のデメリットやそれにそぐわないメリット効果しか持っていないのだから永久の破壊耐性くらい持たせても良かったと思います。

因みにこのカードはデュエル中に1度しか発動できないデメリットを持つが上記の微妙な効果の関係上どんなに入れてもピン刺しで十分な性能をしているためデメリットがデメリットじゃなくなってる珍カードでもある。

総じて微妙なカードであり、ファンデッキになら採用できるといったレベルでしょうか。
せめて1500くらいアップできれば…
風帝家臣ガルーム ▶︎ デッキ 《風帝家臣ガルーム》
ツバサ
2022/11/26 23:39
遊戯王アイコン
基本的に先行では腐るカード

なので上級帝を出した次のターンで、このカードをSSする動きが基本的な流れ。
そうすれば、また手札に戻した帝をアドバンス召喚し、除去効果をまた打つことができる。
そしてリリースされたこのカードの効果で後続を確保して、次のターンでも安定して展開ができるようになるため相手にプレッシャーを与えることができる。

ただ前述した通り序盤では腐りやすいのがネック。
雷帝家臣ミスラ ▶︎ デッキ 《雷帝家臣ミスラ》
ツバサ
2022/11/26 19:56
遊戯王アイコン
相手にトークンを送りつけることで、自身をSSする効果を持っている。
相手の場にトークンを置いてしまうため、扱い辛さが目立つが相手のデッキによっては物凄いメタ性能を発揮できる。

例えば、モンスターゾーンにカードがあると特殊召喚不可になる《クシャトリラ》やメインモンスターゾーンにカードがあると、効果を打てなくなる《閃刀姫》など こちらのトークンを送りつけることで支障をきたすデッキが存在するため、帝デッキにおいて重宝するカードだと思います。

帝デッキには《真帝王領域》など相手のEXを封じるカードが存在するため、このカードで送りつけたトークンでリンク素材にされない点も評価ポイントです。

まあ相手を選ぶカードのためサイド向けなカードだと思います。

( 1/6 ページ ) 全88件の内 「1 - 15」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー