交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 わがじゃんさん 最新カード評価一覧 747件中 121 - 135 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
緊急救急救命レスキュー ▶︎ デッキ 《緊急救急救命レスキュー》
わがじゃん
2018/10/08 18:56
遊戯王アイコン
サーチ先は強いんだけどなあ。

レスキューシリーズをサーチできるのは単純に強いんだけど、発動条件と、サーチの仕方に難があるのがマイナスポイント。序盤に欲しいモンスターなのにライフが相手より低くないと発動できず、狙ったモンスターを確実にサーチするためには3積みしなければならないため、手札事故の可能性を上げてしまうのがキツイ。また、サーチ先が1種3枚のみだと2枚目以降が腐るため、更に他の種を入れるのか、2枚目以降はコストと割り切るのかなど色々と頭を悩ませる。
実質、《ファイアウォール・ドラゴン》や《トロイメア・ゴブリン》等の通常召喚権とは別にサーチ先のモンスターを場に出すことに長けたリンク召喚と組み合わさり、自身の効果で常にデッキに3枚を維持できる《レスキューフェレット》専用ではなかろうか。
マドルチェ・ティーブレイク ▶︎ デッキ 《マドルチェ・ティーブレイク》
わがじゃん
2018/10/05 16:21
遊戯王アイコン
ちょっと難し過ぎる。

「魔法・罠カードの発動を無効にして手札に戻す」という独特な効果を持つカウンター罠。正直、手札に戻した魔法などは、再度発動されてしまうため、テンポアドにしかならない。《マドルチェ・プディンセス》が存在すれば、コストなし《サンダー・ブレイク》の追加効果があるが、正直コストがあってもサンブレのが強い気がする。

それ以上に、このカードの難しさは、無効にして手札に戻すことの裁定にある。モンスターの召喚・特殊召喚の無効とは違い、魔法・罠カードの発動の無効は、そのカード自体がフィールドに存在している扱いにはなるらしいのだが、無効にする・無効にして破壊する、ではフィールドから墓地に送られた扱いにはならないらしい。しかしこれが手札に戻す場合にはどうか。裁定次第ではあるが《マドルチェ・シャトー》等の発動に対してティーブレイクすることで《マドルチェ・チケット》のトリガーになる可能性がある。・・・まあ、だから?という程度で、たぶん裁定を仰いだところですぐには回答が出なそうだし、出たところで使うかと言えば、たぶん使わないんだけどね。
ギャクタン ▶︎ デッキ 《ギャクタン》
わがじゃん
2018/10/03 15:11
遊戯王アイコン
最新技術により強化された《盗賊の七つ道具》。

科学の進化はライフコストをなくし、破壊をデッキバウンスに変えた。ということで相互互換ですね。被破壊時効果や墓地効果のある罠が増えた故に、七つ道具の上位互換かと思いきや、デッキに戻すことで《悪魔嬢リリス》やら《トラップトリック》のサーチ助長になってしまうこともある。本当に一長一短。コストが無い分七つ道具より、評価はちょっと高めで。
盗賊の七つ道具 ▶︎ デッキ 《盗賊の七つ道具》
わがじゃん
2018/10/03 15:00
遊戯王アイコン
個人的には好き。

盗賊の七つ道具》で罠を解除させるというのが非常にRPGっぽくて好き。しかし、時は流れてこのカードで解除するような罠カードはほとんど採用されなくなってしまったので、その強さを発揮する場がない。とても残念である。
効果自体はそこそこ強く、カウンター罠である故に「神」の罠カードによるお裁きさえ、LP1000で無効にすることができる。
トラップ・スタン》とは相互互換の関係であるが、トラスタは《レッド・リブート》というほぼ上位互換が出てしまった故に弱体化したが、このカードはそのリブートに対しても打てるということで、トラスタよりはマシな立ち位置である。
マドルチェ・ピョコレート ▶︎ デッキ 《マドルチェ・ピョコレート》
わがじゃん
2018/09/30 11:25
遊戯王アイコン
深く考察すると、唯一の妨害系マドルチェだった。

私も他の大多数の方々と同じく産廃だと思い続けていたが(まあ、今でも産廃だと思ってたりするけど)、仮に《レベル制限B地区》とコイツがある状態で相手ターンに、《マドルチェ・ハッピーフェスタ》で《マドルチェ・メッセンジェラート》を攻撃表示で特殊召喚すれば、メッセンが守備表示となり、ほぼフリーチェーン(2回もチェーン組み直すけど)で相手のモンスターを守備表示&効果無効にできる。実質、マドルチェのレベル3とレベル4の最大攻撃力差は200だし、リンクとエクシーズが主力のマドルチェにおいてレベル4が守備表示になるデメリットはほとんどない。
上手くすれば、新たなマドルチェの救世主となるかもしれない(望み薄ではあるが)。
マジシャン・オブ・ブラック・イリュージョン ▶︎ デッキ 《マジシャン・オブ・ブラック・イリュージョン》
わがじゃん
2018/09/29 13:09
遊戯王アイコン
最強ジャンプ柄と対になるイラストが格好良い。

前環境で流行った《オルターガイスト・マルチフェイカー》的な特殊召喚が出来るが、コイツが出ただけでは何も起こらないのがフェイカーとの違い。
とは言え、自分の魔法・罠の発動をトリガーに墓地の《ブラック・マジシャン》を特殊召喚できる効果は自分ターンでも発動できる故なかなか面白く、攻め手の遅い【ブラマジ】では、先攻で出す意味が全くない訳ではない。後攻一手目での《黒・魔・導》から安全に展開とか、あれこれと出来ることが増えるのは悪くない。
崇光なる宣告者 ▶︎ デッキ 《崇光なる宣告者》
わがじゃん
2018/09/28 11:16
遊戯王アイコン
完璧(パーフェクト)を超える者の筈が・・・。

神光の宣告者》のパワーアップっぽい宣告者(デクレアラー)モンスター。とは言え、レベルが高くなった分、正直パーデクよりも使い難い。効果も特殊召喚封じが付いたものの、壊獣には為す術なく除去されてしまうので、これならパーデクを《儀式魔人リリーサー》使って出した方が強い。まあ、出せれば強いことには違いはないが、わざわざこちらを採用するためには《高等儀式術》等で通常モンスターを大量に墓地に落とすなどして、高レベル儀式モンスターであることを利用しなければならない。
神光の宣告者 ▶︎ デッキ 《神光の宣告者》
わがじゃん
2018/09/28 11:09
遊戯王アイコン
相手に遊戯王させないマン1号。

何かがおかしい。手札コストがあるとはいえ、ターン制限のない魔法・罠・モンスター効果の発動無効&破壊。今はその手札コストになり、更に手札コストを2枚まで手札に加えられる《イーバ》もいるのである。更には《儀式魔人リリーサー》や《クリスティア》と言った相性の良いモンスターを絡めれば、難攻不落の壁となる。というか、そこまでやられたらデッキの上に手を置くしかないのかも知れない。
転生炎獣サンライトウルフ ▶︎ デッキ 《転生炎獣サンライトウルフ》
わがじゃん
2018/09/25 1:19
遊戯王アイコン
転生炎獣にガチになれと?

炎属性2体のリンク体。当然《転生炎獣ヒートライオ》より出し易く、墓地の炎属性を何でもサルベージできる。サルベージするモンスターはそのターン中、召喚・特殊召喚できないけど・・・《灰流うらら》は場に出さないから大丈夫だな・・・って、この効果大丈夫なのだろうか。ちなみにそのターンには使えないけど《怒炎壊獣ドゴラン》とか《ローンファイア・ブロッサム》辺りもサルベージできるし、《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》をEXデッキに返したりもできる。何か悪用されそうな匂いがプンプンする(笑)。
しかも、リンク2とお手軽なので《フォーマッド・スキッパー》という新手の転生炎獣を使えば、転生リンクもお手軽。墓地からカテゴリ魔法・罠までサルベージできる。
攻撃力はないものの、この効果てんこ盛りなカードパワーは、ヒートライオにも見習ってほしいもんだ。
死霊王 ドーハスーラ ▶︎ デッキ 《死霊王 ドーハスーラ》
わがじゃん
2018/09/23 11:45
遊戯王アイコン
流石の第10期性能。

フィールド魔法があるだけで、墓地から毎スタンバイフェイズに無限蘇生できる驚異の死霊王。さらに《アンデットワールド》が張ってあれば毎ターンノーコスト効果無効orノーコスト除外。普通に強い。
とは言え、コイツの真骨頂はやはりフィールド魔法があるだけでの無限蘇生。アドバンス召喚のコストにもなり、儀式召喚の素材にもなる。当然リンク素材にもなる。何かと可能性を感じさせてくれるモンスターである。
E-HERO ダーク・ガイア ▶︎ デッキ 《E-HERO ダーク・ガイア》
わがじゃん
2018/09/21 11:07
遊戯王アイコン
安西先生・・・《超融合》で出したいです・・・。

アニメでの《超融合》による衝撃的な登場シーンが再現できなくて残念です。まあ、縛りがきつくないと当時としては危険と判断されるであろうだけの潜在能力はあるかと思うけど。悪魔族と岩石族の高打点が出る度に最高打点が上がっていく打点バカ。自分が絶望する《絶望神アンチホープ》の最強の使い道。
ガガガマジシャン ▶︎ デッキ 《ガガガマジシャン》
わがじゃん
2018/09/21 10:45
遊戯王アイコン
遊馬のエース級の一体であり、エクシーズの申し子。

1~8という幅広いレベル変動効果を持つモンスター。コイツが場に出ることで、他のモンスターとレベルを合わせてエクシーズ召喚が出来るので、エクシーズに頼ったデッキであれば単体としても充分に機能する潜在能力がある。また、闇属性・魔法使い族という恵まれた属性・種族によりサポートも多く、《風紀宮司ノリト》等の優秀ながらも魔法使い族縛りのあるエクシーズも難なく使いこなせるので非常に優秀である。
ただし、コイツ自体にアドバンテージを取る効果はないので、エクシーズ先でキッチリ稼げないと、ジリ貧になってしまうのはちょっと残念。また、レベル変動効果を最大限活用しようと思うとあっという間にエクストラデッキが一杯になってしまうのも気を付けねばならない。とはいえ、エクシーズ自体がデッキの対応力を上げてくれるので、展開力の無い魔法使い族デッキ等でピン挿しされているレシピも散見する。
ガガガガードナー ▶︎ デッキ 《ガガガガードナー》
わがじゃん
2018/09/21 10:20
遊戯王アイコン
おまえ、ガガガの意味あるの?

【ガガガ】デッキにはあまり入ることのない戦士族。一応戦闘破壊を無効化することで次のターンにモンスターを残せるが、そうすると《ガガガ学園の緊急連絡網》とかを邪魔するし、そもそも【ガガガ】はアドバンテージを取る効果が極端に少ないので、手札がコストというのが本当にしんどい。
ガガガカイザー ▶︎ デッキ 《ガガガカイザー》
わがじゃん
2018/09/21 10:04
遊戯王アイコン
ガガガの異端児。

地属性・戦士族と《ガガガマジシャン》はじめとするガガガのほとんどが所属する闇属性・魔法使い族とは何の関係もない属性・種族に生まれた異端児。当初は単純にシナジーの薄さから、あまり評価されていなかったモンスターであるが、よくよく考えると独特の動きが出来る他のガガガにはない可能性を持っている。
戦士族という事で《オノマト連携》でサーチできる【ドドド】との相性が良く墓地の《ドドドバスター》を除外すれば、ガガガのレベルを6にしてランク6を狙えたり、《ガガガシスター》で《ガガガリベンジ》をサーチして蘇生すれば、同じ動きからランク12が見えるというオリジナリティも持っている。
墓地コストが必要で、特殊召喚効果も持っていないため、初動では仕事をしにくいのは仕方がないが、中盤以降ではガガガデッキのスパイスとして面白い動きが見込めそうである。
シャドール・ネフィリム ▶︎ デッキ 《シャドール・ネフィリム》
わがじゃん
2018/09/18 9:28
遊戯王アイコン
ネフィリム返しておじさんの心を抉ったあの日を僕は忘れない。

ターン1で融合魔法の代替効果と、墓地からの緩い蘇生効果を持ち、過不足ない能力ではあるのもの、リバースモンスター×2を表側表示で要求するというリンク召喚条件が一番のネックになりそうな、もう一体のネフィリム。登場当時は《エルシャドール・ネフィリム》が禁止カードであり、それを返してと叫ぶ「ネフィリム返しておじさん」が全盛期であったため、フラゲでコイツが判明したときの「コレジャナイ」感は半端なかった・・・というか完全にファンサービスだった。

( 9/50 ページ ) 全747件の内 「121 - 135」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー