交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 超弩級スライムさん 最新カード評価一覧 1,290件中 1,111 - 1,125 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
極星邪狼フェンリル ▶︎ デッキ 《極星邪狼フェンリル》
超弩級スライム
2021/10/20 21:33
遊戯王アイコン
アニメでハラルドが負ける原因となったカードの1枚
ヨルムンガンドとのコンボでバーンが狙えというデザインなのだが、リンク素材などに利用できるため、敵に塩を送るだけである。
当然このカードを「極星」デッキに採用できる訳がない。
いちおうメインデッキに入る獣族では最高打点なため、どうしても《ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》のバーンダメージを増やしたいのなら採用できるため+1点
極星宝フリドスキャルヴ ▶︎ デッキ 《極星宝フリドスキャルヴ》
超弩級スライム
2021/10/20 8:37
遊戯王アイコン
「極星」モンスターをリクルートできるカード
レスキューキャット》や手札から特殊召喚できる「極星」モンスターと組み合わせることで、1ターンで「極神」をS召喚できる。
ただし、制約が重く特殊召喚したモンスターが存在する限りテーマ内のモンスターだけでなく、グルヴェイグもリンク召喚できない。またグルヴェイグの制約上あちらの効果を発動した後に使用することもできない。
とはいえ、グルヴェイグの効果を使わずとも「極神」のシンクロ召喚が狙えるのは妨害ケアとして優秀で、事前に並べたモンスターをリンク素材として消費する前に直接シンクロ召喚を狙い。うらら等で妨害されれば改めてグルヴェイグの効果でシンクロ召喚を狙える。妨害のケア手段としては活躍できるだろう。
②の効果により2ターン目の展開も安心。
グルヴェイグとの相性が悪いというガッカリな点はあるが、弱いカードではないだろう。
特許権の契約書類 ▶︎ デッキ 《特許権の契約書類》
超弩級スライム
2021/10/18 21:41
遊戯王アイコン
初のフィールド魔法の契約書
自分フィールドの「DDD」モンスターと同じ種類のモンスターの特殊召喚を封じる効果を持つ。ただし1体目の召喚は許してしまうため、効果が刺さるのは、1種類の召喚法に頼ったデッキに絞られる。また、S・Xに対しては《常闇の契約書》の方が制圧力は高い。
この効果目的で採用するなら、融合・リンクモンスターを大量展開するデッキを相手にする場合に限られる。
②は一見オマケのような効果だが、展開ルート中にテルで落としてオルトロスをサルベージする等、必要なカードである。
初動向きのカードではないが、これとケプラーからマキナ+大王シーザー+ヘッドハントまで展開できる。
ガチ構築の「DD」なら、ピン差し必須のカードですが、性能自体は控えめなので6点です。
DDDヘッドハント ▶︎ デッキ 《DDDヘッドハント》
超弩級スライム
2021/10/18 8:52
遊戯王アイコン
DDのコントロール奪取カード
DDグリフォン》の効果でサーチして、モンスター効果以外での妨害を構えられるのが優秀。
奪ったのがEXから特殊召喚されたモンスターなら、デスマキナを重ねられるが、重ねずともワンキル出来ることが多いため、EX以外のモンスターに使って展開を止めるのもいいだろう。
DDグリフォン ▶︎ デッキ 《DDグリフォン》
超弩級スライム
2021/10/18 8:33
遊戯王アイコン
3つのメリット効果を持った「DD」Pモンスター
下級「DD」を召喚した後①の効果で特殊することで、ビルガメス等のリンク2モンスターを出すことができる。またビルガメスでスケールを貼れば、そのままP召喚できるため②のドロー効果に繋ぐことができる。
「DD」デッキはスワラルスライムから展開する場合、どうしても必要な手札枚数が多く、また妨害にも弱かった。しかし、このカードを使えば少ない手札からでもある程度展開できたり、妨害のリカバーができる。
③の効果は、スワラルスライムの効果や、ラミアのコストで墓地へ送った後、DDの多彩な蘇生効果をもつので、発動はそこまで難しくない。
X軸の「DD」なら初動の1枚として使える重要なモンスター。フィールドに出した後から墓地へ送るには、シーザーの素材にして墓地へ送るのが主流だ。
このカードを含めた新規カードのおかげで、「DD」デッキはXモンスターが多く採用されるようになった。
DDD赦俿王デス・マキナ ▶︎ デッキ 《DDD赦俿王デス・マキナ》
超弩級スライム
2021/10/16 22:58
遊戯王アイコン
十二獣やディンギルスのように重ねるだけで出せるXモンスター
重ねられるのは最上級やEXのモンスターのみだが、「DD」の展開力なら、このカード+他の制圧効果持ちを並べることは難しくないうえ、簡単に特殊召喚できるのでテムジン等の効果のトリガーのもなる。また、ダリウスやシーザーからに重ねて出すこともできるため、「DD」以外のデッキでも活躍できる。
攻撃力3000と、打点はアタッカーとして十分な数値である。
相手モンスターをX素材にするモンスター効果を持っており、能動的に使うことはできないが、相手ターン中にターン1のない妨害なので、先行制圧の1枚として使用できる。
P効果は、発動できるのは出した次のターンとなるが、モンスター効果とP効果がともに優秀なアビスラグナロクと相性がいい。
DDデッキの可能性を広げるのはもちろん、他の悪魔族デッキでも採用できるカードだろう。
夢魔鏡の逆徒-ネイロイ ▶︎ デッキ 《夢魔鏡の逆徒-ネイロイ》
超弩級スライム
2021/10/16 0:51
遊戯王アイコン
「夢魔鏡」のヤケクソ新規モンスター
①の効果でサーチした《夢魔鏡の使徒-ネイロイ》を自身の効果で特殊召喚し、②の効果の準備が整う非常に効果のかみ合わせがよい。
今まで「夢魔鏡」モンスターは、同カテゴリモンスターの効果で特殊召喚しなければ効果が発動できないものが多く、フィールド魔法がなければ殆どバニラのような有様だった。しかしこのカードは、「夢魔鏡」モンスターをリクルートし、そのモンスターの効果を発動させることができる上に、フィールド魔法までサーチできる。それにより、これまで複数のカードをからでないと展開できなかったのが、これ1枚で展開できるようになった。
ようやく「夢魔鏡」がエンジンを得たといっていいだろう。
このカードの登場により、今まで効果が弱いにもかかわらず3積みせざるをえなかった、フィールド魔法2種の採用枚数を減らせるなど、「夢魔鏡」のデッキ構築も大きく変わるんじゃないでしょうか。
DD魔導賢者ケプラー ▶︎ デッキ 《DD魔導賢者ケプラー》
超弩級スライム
2021/10/14 21:49
遊戯王アイコン
契約書をサーチできる「DD」Pモンスター
地獄門の契約書》を経由して展開に必要なカードを集めるカードとして9期から活躍し、10期に入ってからはハリファイバーやビルガメスのリンク素材としても活用されてきた。
「DD」においては長らくこのカード1枚からはあまり展開できないという問題を抱えていたが、グリフォンの登場によりこのカード1枚からできることが大きく増えた。(ただし大量展開するなら今でも2枚初動にはなるが)
また地獄門が既にある場合でも他の契約書をサーチできる。今だと《魔神王の契約書》かな。
デメリットがあるとはいえ、スケールは10と高くてスケールに置くこともなくはない。
初動の安定性を上げられるため「DD」では必須カードである。
DDナイト・ハウリング ▶︎ デッキ 《DDナイト・ハウリング》
超弩級スライム
2021/10/14 7:41
遊戯王アイコン
つり上げ効果自体は優秀
レベルが3なため、主にスワラルで墓地へ送られた《DDグリフォン》などレベル4「DD」モンスターと一緒にアレクサンダーをS召喚し、その効果でこのカードを蘇生して悪魔族の10シンクロに繋げたりできる。
しかし昔は優秀なレベル4が少ないためレベルがかみ合わずシンクロ素材にしにくいうえ、クリスタルウイングのような汎用Sモンスターを出せなくなるのが痛く採用されることは少なかった。
優秀なレベル4が増えたうえ「DDD」だけでも強力な盤面を敷けるようになった現代でも、初動でビルガメスを出すのに貢献できなかったり、アレクサンダーを採用する枠が無くなったため採用されることは少ない。
逆に言えばデッキの枠に余裕のあるMDのフェスでは採用する価値はある。
強いんだけど主流な「DD」デッキでは出番のない不遇なカードである。
アモルファージ・インフェクション ▶︎ デッキ 《アモルファージ・インフェクション》
超弩級スライム
2021/10/13 22:06
遊戯王アイコン
条件付きではあるものの、毎ターン「アモルファージ」カードをサーチする効果と、ステータスアップを持っている。
「アモルファージ」デッキではどちらの効果も重要で、必須レベルのカードである。
しかし、「アモルファージ」内にこのカードをサーチする手段がなかったり、そもそも「アモルファージ」自体が使いずら過ぎて出番がない。
アモルファージ・キャヴム ▶︎ デッキ 《アモルファージ・キャヴム》
超弩級スライム
2021/10/13 8:19
遊戯王アイコン
チェーン封じの効果を持つが、「アモルファージ」には起動効果が少なく、特定のデッキに強く刺さる効果でもないため、あまり魅力を感じない。
またステータスも守備力こそ高いが、打点が0なため攻撃で活躍できないのが残念。
アモルファージ・ヒュペル ▶︎ デッキ 《アモルファージ・ヒュペル》
超弩級スライム
2021/10/13 8:08
遊戯王アイコン
P効果はバーンメタであり、刺さるデッキが非常に限定されているため、あまり魅力を感じない。
ただし、テーマカードだけでP召喚できる「アモルファージ」の中では最高の打点をもち、《アモルファージ・インフェクション》等と組み合わせてメインアタッカーとして使うことになる。
なのだが、単体でアタッカーとしてみたとき、ステータスは下級アタッカーにも及ばず、攻撃的な効果も持っておらず、とてもじゃないがアタッカーと名乗れるような性能ではない。
あくまで(サーチ手段のない)インフェクション頼みで、消去法的にアタッカーになっているだけ。マシュマロンすら突破できない。
アモルファージ・プレスト ▶︎ デッキ 《アモルファージ・プレスト》
超弩級スライム
2021/10/13 8:00
遊戯王アイコン
通告や泡影など、罠カードは投入枚数は少なくとも、「アモルファージ」の制圧を突破できるカードは多いため、それらに対抗できるのは重要。
しかし、自分スタンバイフェイズ毎のリリースコストなどで、一時的だとしてもスキが出やすいため、常にP効果を適応し続けるのは難しい。
また他のデッキで使うには、《王宮のお触れ》が存在するため、制約が多いこのカードより、あちらが優先されてしまうだろう。
レベル4のなかでは攻撃力0なため、壁にはなるが戦闘面での役割が持てないのは残念。
アモルファージ・オルガ ▶︎ デッキ 《アモルファージ・オルガ》
超弩級スライム
2021/10/13 7:40
遊戯王アイコン
P効果は、アドバンス召喚や儀式召喚を軸にするデッキや、ウィッチクラフトやミュートリアのような一部のデッキには非常に刺さる。
しかし、「アモルファージ」モンスターがいなければ効果が適応されなかったり、自分スタンバイフェイズ毎に維持コストが必要なため、維持するのが難しい。
また、「アモルファージ」モンスターはリリースできるので、「壊獣」への対抗札にもならないのも悲しい。
ただレベル4「アモルファージ」としては、結構打点が高いため戦闘要員にはなる。
DDスワラル・スライム ▶︎ デッキ 《DDスワラル・スライム》
超弩級スライム
2021/10/12 22:44
遊戯王アイコン
「DD」の展開の軸
このカードからテムジンを出したあと、②の効果等でチューナーを展開し大量展開に繋げたい。
主な誘発で無効にされにくいのも優秀だ。
グリフォン等の登場以降は、このカードを使わずとも大量展開できるが、それでも初動として優秀なんで3積み安定だ。

( 75/86 ページ ) 全1,290件の内 「1,111 - 1,125」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー