交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 金平糖さん 最新カード評価一覧 400件中 16 - 30 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
強制脱出装置 ▶︎ デッキ 《強制脱出装置》
金平糖
2024/01/15 19:21
遊戯王アイコン
極めて取り回しの良い1:1交換罠。罠を採用するデッキであればかなりの高頻度で採用されるでしょう。
落とし穴系列のような除去範囲の制限も《神の宣告》系列のようなライフコストも必要とせず、フリーチェーンで除去を行えるという罠カードのお手本のようなカードです。半面専用のサポートカードの類はありませんが、むしろそれこそこのカードが着の身着のままでも活躍できているという証明と言えるでしょう。
そんな汎用札のこのカードですが歴史的にはあまり評価されない時代もあり、なんと4期ストラクのアンデットの脅威には3枚フルで投入されていました。1000円のストラク1箱に3枚ぶち込んでも構わないと開発側にも思われるようなカードが時代が進むにつれてどんどん評価されていくところにゲーム性の変遷が伺えます。
奇異界開 ▶︎ デッキ 《奇異界開》
金平糖
2024/01/13 16:49
遊戯王アイコン
フィールド魔法の展開とモンスターのリクルートを一緒に行えるカードって書くとめっちゃ聞こえが良いんですけどねぇ...
カード単位でいくつか考えると、まず《オレイカルコスの結界》との相性が良く、発動を介さずフィールド魔法を置く効果のためあちらの持つデュエル中に一度しか発動出来ない制約と発動時に自陣モンスターを破壊するデメリットを両方無視できます。
魔法族の里》や《大霊術-「一輪」》なんかの効果を適用するために特定のモンスターが必要なカードも、後半のリクルート効果で条件を満たすモンスターを同時に出せば即座に効力を発揮できます。
...だいぶ苦しいとは思いますがファン構築に寄せた【霊使い】【憑依装着】ならある程度活かす事も可能でしょうか...?《憑依解放》が存在している状態で発動出来れば2体の憑依装着を一気に並べつつオレイカルコスで攻撃をロックしたりも出来ますし、何より5人の霊使いを同時に見せれるのが中々クールだと思います。戦隊モノとかプリキュアみたいな。
トラップトラック ▶︎ デッキ 《トラップトラック》
金平糖
2024/01/09 17:03
遊戯王アイコン
年末箱でシクレア仕様に出来るようになったのが個人的にとても嬉しい。やる事自体は《トラップトリック》と似通っていますが、自陣モンスターの破壊という点で良くも悪くも使用感が異なります。
あちらにない特徴として制限カードも持ってくる事が可能な点が挙げられますが、24年1月の時点で1枚制限の通常罠は《トリックスター・リンカーネイション》《刻の封印》(OCG)《闇のデッキ破壊ウイルス》(MD)の3枚のみ。大手を振って利点と呼ぶにはやや説得力に欠けるか。どっちかというと本命の罠とは別にピン挿ししておいた《やぶ蛇》を除去に合わせて持ってこれるとかの方が強みですかね。
このカードを使うのであればやはり破壊をコンボに組み込んでいくのが基本になると思います。機皇とか機皇とか機皇とか。
赫の聖女カルテシア ▶︎ デッキ 《赫の聖女カルテシア》
金平糖
2024/01/06 21:43
遊戯王アイコン
天底出張のキーパーツの1枚。
天底の使徒》で《赫聖の妖騎士》を落とせばあちらの効果でEPにリクルートする事が可能で、サーチしたエクレシアと一緒に相手ターンに《赫焉竜グランギニョル》になれます。エクレシアで持ってきた妨害札と合わせて天底1枚から2~3回の妨害が行えるので、エクストラが重要でないデッキであれば非常に有力な出張要員になれます。
③の回収効果も《ドラグマ・パニッシュメント》で融合モンスターを落とせば起動できます。ビーステッドと☆10シンクロしたりも出来るので出がらしの割には活躍を期待できます。
クシャトリラ・フェンリル ▶︎ デッキ 《クシャトリラ・フェンリル》
金平糖
2023/12/24 17:37
遊戯王アイコン
紙の方では字レアで登場してたってマジ?
スモワでこいつを持ってこれるというだけで他の機皇兵と団栗の背比べだったグランエルアインがスタメンを勝ち取りました。もし風属性ならスキエルアインを採用していました。そういうカードです。
はたき落とし ▶︎ デッキ 《はたき落とし》
金平糖
2023/12/03 10:24
遊戯王アイコン
強烈な方の下位互換品。向こうも使われないですし...ねぇ?
1:1交換が可能で発動タイミングにも困らないとまぁ使う上での支障はありませんが流石にもっと入れたいカードがごまんとあります。
とはいえそれはドローが確立に支配されている世界での話。こぞってトップ解決しまくるアニメキャラたち相手だとエグいメタカードに早変わりで、もしあなたが遊戯王の世界に転移・転生した際は強烈も含めて6枚採用することを推奨します。ドロー前にインチキドロー宣言してくれるゼアル勢とかは特にカモ。
閃術兵器-S.P.E.C.T.R.A. ▶︎ デッキ 《閃術兵器-S.P.E.C.T.R.A.》
金平糖
2023/11/21 5:47
遊戯王アイコン
縛りの緩い機械族高リンクモンスターとしては初の制圧効果を持ったモンスターであり、その一点のみに価値があるカードかなという印象。
リンク4モンスターで無効化効果を持ち、効果を使うと攻撃力が下がると《召命の神弓-アポロウーサ》と似通った性質を持ちます。しかしあちらと比較すると発動条件といいコストといい打点の急低下といいどうしても使い勝手や汎用性の面で一歩二歩譲る形になるでしょうか。
汎用性で言うと間違いなくウーサの方が高いので、こちらを採用するのであれば何かしらの理由が必要であると言えます。個人的には《根絶の機皇神》から繋げる先として【機皇】での採用を模索中。
覚醒の勇士 ガガギゴ ▶︎ デッキ 《覚醒の勇士 ガガギゴ》
金平糖
2023/11/13 18:59
遊戯王アイコン
エモさはある。エモさしか無いとも言う...
何が酷いってこのカードが出るより前に《ヴェルズ・ウロボロス》が刷られてたんですよね。あっちがATK2750に加えてバウンス効果まで持ってるので、「ATK2800~2900でバウンスが効かないモンスター」という非常に狭い範囲の相手じゃない限りは当時でもこのカードは役割を持てませんでした。
一応《天威無双の拳》の②の効果で出せるモンスターの中では、エクシーズとしても水属性としても爬虫類族としても最高のステータスを誇ります。ワンチャン活かせるか...?
好敵手の記憶 ▶︎ デッキ 《好敵手の記憶》
金平糖
2023/07/16 20:04
遊戯王アイコン
ストーリーが伺える良イラストカード。
次元幽閉》+コントロール奪取とそこそこやれる感がある効果ではありますが、攻撃反応かつコントロールを得るのが2ターン後と文字通り取り残されたスピードがどうしようもない。
現環境ではまず間違いなく使えませんが、古いカード引っ張り出して遊んだりするなら活躍してくれるかも?
Sin サイバー・エンド・ドラゴン ▶︎ デッキ 《Sin サイバー・エンド・ドラゴン》
金平糖
2023/07/15 21:17
遊戯王アイコン
Sinと言えばこれって感じのカード。随一の使い勝手を誇ります。
Sin パラダイム・ドラゴン》のような指定のフィールド魔法を必要とせず、《Sin レインボー・ドラゴン》と異なり除外コストをEXに入れておく事が可能で、それでいて打点も4000と全てのSinの良いとこ取りをしたような性能をしています。種族が異なるのもぶっちゃけいう程ドラゴン族サポカを入れないデッキなのであまり気にならないですし、むしろ種族がバラけて《アークネメシス・エスカトス》の目が生まれる分ありがたいかもしれません。
基本的には出して殴るのが仕事になりますが、《闇の誘惑》には対応しているのでデッキの回転にも最低限は関わっていけます。癖が少なく扱いやすいので複数投入していけるでしょう。
深淵の神獣ディス・パテル ▶︎ デッキ 《深淵の神獣ディス・パテル》
金平糖
2023/07/14 22:40
遊戯王アイコン
見るからにヤバそうなイラストがとても良い。異形ドラゴンはいいぞ
最大の特徴はやはり帰還効果でしょうね。コスト不要で毎ターン使えるという大変優秀な効果で、例えば【Sin】なら《Sin 青眼の白龍》を特殊召喚し、その際に除外したオリジナルをこのカードで帰還させることでランク8エクシーズを組む動きが取れます。《Sin パラレルギア》で出す☆10シンクロとして非常に強力な選択肢ですね。
素材縛りがある上に帰還の対象も光か闇限定なので、単独での完成度で言えばバロネスには勝てませんが、上手く運用出来るデッキだと最終的にはこちらの方が高いパフォーマンスを発揮し得るというグッドデザインなカードです。
ジャンク・ガードナー ▶︎ デッキ 《ジャンク・ガードナー》
金平糖
2023/07/14 21:13
遊戯王アイコン
表示形式変更効果を何かしらのコンボに組み込むか、若しくは中継点で一仕事しつつ更なる高レベルシンクロに繋げるような使い方になるか。
色々なコンボに考えられる表示形式変更要員をエクストラデッキに入れて置けるのは結構貴重で、相手ターンにも発動できるとなれば数えるほどしかありません。唯一《電子光虫-スカラジエータ》がこちらの素材縛りの都合上出せる状況が被りつつ同じ仕事をこなせますが、エクシーズ素材を一度で使い切るあちらと異なり複数回使用できます。
展開の中継で仕事しながら素材になる動きもまぁ一応出来るか。単純なバリューではドロー出来る《スターダスト・チャージ・ウォリアー》とか除去できる《氷結界の龍 ブリューナク》の方がよさげですが、貫通持ちとかと組み合わせての動きが出来ます。
どっちみち真っ当に勝ちを狙うようなデッキだと採用されることは無いとは思いますが、使い道自体は色々あると思います。
Sin レインボー・ドラゴン ▶︎ デッキ 《Sin レインボー・ドラゴン》
金平糖
2023/07/13 21:23
遊戯王アイコン
4000打点Sinの1枚。単独での使用感はやや厳しめか。
Sin 青眼の白龍》と同様に《ドラゴン・目覚めの旋律》でサーチ可能なのが特徴であり、Sinの中でも手札に加えやすい部類ではあります。ただ手札に加えた後の使い勝手がイマイチよろしくない。
手札に加えたSinの使い方は大体
①そのまま特殊召喚する
②手札交換札のコストにする
③《Sinパラレルギア》でシンクロ召喚する時の素材にする
のどれかだと思いますが、☆12シンクロよりも☆10シンクロの方が使い勝手が良い現状で、除外コストの採用が難しくトレインにも対応しないこのカードはどうしても他のSinよりも一歩劣りがちです。利点である旋律対応もカテゴリ外に目を向ければ《オッドアイズ・アドバンス・ドラゴン》や《アークネメシス・エスカトス》といった優良札が存在するためアピールとしてはやや弱い。
Sin Selector》の性質上ある程度は採用するカテゴリカードの種類を増やしたいテーマなので採用の目はあるとは思いますが、それでも2枚3枚と入れるカードとは言い難いと思います。
Sin パラレルギア ▶︎ デッキ 《Sin パラレルギア》
金平糖
2023/07/12 18:58
遊戯王アイコン
Sin唯一のチューナー。【Sin】は基本的に脳金集団なので状況に応じた高レベルシンクロを作れるこのカードは非常にありがたい。
カテゴリの性質上多くは☆10か☆12のシンクロを出すことになります。王道はやはりバロネスやファイナルシグマあたりだと思いますが、《深淵の神獣ディス・パテル》なんかも素材縛りをあまり気にすることなく出せます。やや無理やりですが☆10のSinと合わせてランク10とかも狙えるか。
触る手段も《Sin パラドクスギア》《Sin Selector》《シンクロ・オーバーテイク》と複数存在します。結構デッキがカツカツになりがちなテーマですが、そんな中でも枠を多めに割くだけの価値はあると思います。
騎士の称号 ▶︎ デッキ 《騎士の称号》
金平糖
2023/07/09 6:52
遊戯王アイコン
働けないことはないカード。出てくる《ブラック・マジシャンズ・ナイト》が除去効果を持つので実質除去札であり、発動条件も合わせて《千本ナイフ》《黒・魔・導》と競合する事になります。
それら競合札と比較すると《ブラック・マジシャン》をリリースする点が最大の違いで、《永遠の魂》による蘇生に繋げる事が出来ます。《黒の魔導陣》があればもう一度除去が行えますし、ナイトと素ブラマジでランク7エクシーズに繋げる事も可能。
そんな感じに利点を見出す事も出来ますが、やはり素引きで腐りかねないナイトを入れる必要があるのが痛いですし効果の都合上うららにも弱い。基本的には《千本ナイフ》《黒・魔・導》の方が使い勝手が良いでしょうね。

( 2/27 ページ ) 全400件の内 「16 - 30」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー