交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 アルバさん 最新カード評価一覧 5,455件中 181 - 195 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
寂々虫 ▶︎ デッキ 《寂々虫》
アルバ
2023/05/11 23:14
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
モンスター1体のレベルを1下げるという効果は、カード1枚使ってまでやることじゃないです。
一応相手にも使えるがエンドフェイズまでしか効果は持続せずフリチェでもないため使いどころはほぼない。
くノ一ウォリアー ▶︎ デッキ 《くノ一ウォリアー》
アルバ
2023/05/11 23:12
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ランダムハンデスは魅力だがコントロールを相手に移す必要がある手間と、これを送ってしまったことを考えると大してアドを取れていない。
ある意味コントロール奪取耐性を持った下級アタッカーと言えなくはないかもしれないが…
ディストラクター ▶︎ デッキ 《ディストラクター》
アルバ
2023/05/11 23:02
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
セット限定とはいえ回数制限がないため相手のバックを焼き尽くせるのは中々の効果。
デメリットの発動はエンドフェイズなのでそれまでに素材にしてしまえば問題にならない。
ライフの消耗が非常に激しいためリブートとの相性は案外良くない。
テレキアタッカー ▶︎ デッキ 《テレキアタッカー》
アルバ
2023/05/11 22:57
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
サイキックが破壊される代わりに身代わりになってくれるカードだが、レベルとステータスがリクルートに向かない中途半端な高さなので効果を活かしにくい。
アタッカーで効果はおまけと捉えるとしても、アタッカーとするなら打点が足りてないと何もかも中途半端さが目立つ。
サイコ・コマンダー ▶︎ デッキ 《サイコ・コマンダー》
アルバ
2023/05/11 22:54
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
緊テレの存在もありシンクロ最初期ではよく使われていたカード。
実質1900アタッカーとなるため、シンクロにとって鬱陶しい《ライオウ》を倒しに行けるのが偉かった。
現在は同じサイキック族チューナーに汎用性の高い《幽鬼うさぎ》がいるが、役割が大分違う上に地属性ということもありナチュルシンクロを狙えるため差別化はできている。
クレボンス ▶︎ デッキ 《クレボンス》
アルバ
2023/05/11 22:49
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
緊テレの存在もありシンクロ最初期では使われていたチューナー。
攻撃を止める効果がシンクロと噛み合いが良く、帝のリリース要員にも使え、更にレベル2のため帝とシンクロ素材にすることでレベル8シンクロを出せると境遇が恵まれていた。
流石に現在では力不足感は否めないか。
モンタージュ・ドラゴン ▶︎ デッキ 《モンタージュ・ドラゴン》
アルバ
2023/05/11 22:46
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
アニメでの300倍のインパクトが強く、物の言い方によって印象が変わるということを教えてくれるカード。
4枚使って打点以外の効果を持たない脳筋を出すという大変リスキーな行為を必要とするため、特化デッキを組んだうえで一撃で決めることを求められる。
現代では高レベルモンスターの複数サーチ手段はそれなりにあるため打点を稼ぐのは難しくないが、手札4枚+露払い役まで必要なので大変手間がかかる。
どんなに頑張っても相手を打点で殴り倒すだけなのでもっと簡単なカードがあるのは事実だが、脳筋で相手を一撃で葬るのにはロマンがあるし出るだけならポンと出てくるのでそれなりの魅力があるカードではある。
VS ヘヴィ・ボーガー ▶︎ デッキ 《VS ヘヴィ・ボーガー》
アルバ
2023/05/09 23:26
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
投げキャラらしくVSの上級の中では困ったらとりあえず出しておくカード。
ラゼンのサーチとこれのドロー効果に加え、《闘神の虚像》の回収効果も絡み、全て相手ターンに起動させることが可能なので【VS】デッキは手札を増やしやすい。
バーン効果も1500ダメージと気軽に撃てる割には数値が高く、ドロー効果がいらなくなったら使う程度にしては脅威になる数値。
VS パンテラ ▶︎ デッキ 《VS パンテラ》
アルバ
2023/05/09 23:20
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
コンパチキャラクター枠らしくラゼンが戦士に対して獣戦士、ラゼンが効果破壊耐性付与に対してこちらは戦闘破壊耐性付与、ラゼンがモンスター破壊に対して魔法・罠破壊と逆の効果を兼ね備えているが、何故かラゼンがモンスターサーチに対してこちらは魔法・罠サーチではなく全く関係ない自身を特殊召喚する効果になっている。
ランク4の素材として出張にも使える程度には特殊召喚条件が緩い。
効果が魔法・罠はラゼンのサーチ先と考えると便利な効果なのだが、縦列参照の関係上フィールド魔法に触れない。
VS ラゼン ▶︎ デッキ 《VS ラゼン》
アルバ
2023/05/09 23:10
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
格ゲーモチーフのテーマと思われるVSの主人公枠。
格ゲーの主人公枠は器用貧乏だったり何をやらせても弱い不遇枠だったりすることもあるが、こいつは遊戯王における強カードの要素を揃えてるため、余程のことがない限りデッキから抜けることがない強キャラ枠となっている。
闘神の虚像》の素材になることによりサーチの連打や相手ターンの妨害までこなせる万能キャラっぷりを発揮する。
手札に色が揃わないと上手く機能しないVSには欠かせない存在で何が何でも引きたい1枚。
冥府の合わせ鏡 ▶︎ デッキ 《冥府の合わせ鏡》
アルバ
2023/04/30 23:39
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ゴーズを意識したような効果だが戦闘トリガーの方は直接攻撃じゃなくてもOKとなっている。
蘇生効果の方がメインになると思われるが、戦闘トリガーかつ受けたダメージ量で蘇生できる範囲が変わってしまうので汎用蘇生カードが多数無制限で存在する現在では使いにくい部類に入る。
バトルフェイズを終了させて蘇生したモンスターを戦闘破壊から守る点で差別化を図るにしても比較対象となる汎用蘇生札のリビデや《戦線復帰》はフリーチェーンのため、蘇生するモンスターを戦闘破壊させないようにすることは容易く、差別化点にできる場面はあまり大きくない。
汎用性は低いがダメージ反射効果は跳ね返すものによってはダメージが物凄く大きくなるのは一応評価点か。
強欲なポッド ▶︎ デッキ 《強欲なポッド》
アルバ
2023/04/30 23:30
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
選ばなかったカードを墓地送りにする金謙と《おろかな重葬》数発分同時に撃てる可能性があると書いてることだけ見ると凄まじいカード。
ただ、相手の場に依存する上にリバースというのが非常にネックで初動向けな効果をしている割には初動に使うには厳しい。
相手ターンにリバースするギミックを仕込むのであればヌトスなどを数発落としながら、デッキからカードを更に墓地に送ってアドバンテージを稼ぐという夢のある動きはできるかもしれないので、噛み合うデザイナーズデッキがもし出るようなことがあれば輝くことはあるかもしれない。
竜王キング・レックス ▶︎ デッキ 《竜王キング・レックス》
アルバ
2023/04/30 23:21
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
3000オーバーの攻撃力で2回殴りモンスターを効果で2枚破壊できると、ある意味古き良き単純明快な最上級恐竜。
恐竜族の大型エースには《究極伝導恐獣》が既に存在するが、NS可能な点で《ジュラシック・パワー》と全体の噛み合いが良く、《超越進化薬β》にも対応する点で差別化できる。
更にアルコンが苦手とする裏側守備表示にできず、高打点か戦闘破壊耐性を持つリンクモンスターにも破壊効果で対抗が可能。
究極進化薬》にも対応しており、そこから出せるレベル9としては1つの候補となる。
ただ場に出たターンに破壊効果が使えないのが非常に痛く、いくらサポートを受けられるとはいえ自己の特殊召喚効果を持たない最上級が出たターンにできることが2回攻撃のみは寂しい。
既に言われてる2回攻撃効果とモンスター破壊効果が若干アンチシナジーで、出たターンに効果を使えたとしてもアルコンやパンクラという怪物に並ぶとは思えないので、出たターンに使えても良かったとは思うのだが。
断絶の落とし穴 ▶︎ デッキ 《断絶の落とし穴》
アルバ
2023/04/24 22:28
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
奈落を意識したのか近年にしては割とシンプルな効果の落とし穴。
エラッタ前死デッキに対する魔デッキのような存在でメタ対象が1500以下と奈落と真逆の存在となっている。
ただし、時代が時代のためか破壊を挟まなかったり裏除外だったりと現代的な調整が施されている。
正直なところ今更感もある効果だが、対象をとらない裏除外なので環境次第では罠ビなんかには入る可能性はあるかもしれない。
十種神鏡陣 ▶︎ デッキ 《十種神鏡陣》
アルバ
2023/04/24 0:04
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ラッシュデュエルの天の加護を彷彿とさせるカード。
レベル指定のトレイン系統のカードと異なるのは、合計10となればいいので必ずしもコストはレベル10である必要はない点。
レベル5には現状この手のドローソースはないため使える可能性はあるが、手札交換カードで3:2交換は渋いのでレベル10版トレインとしてしか使われない気はする。
最近はこの手の汎用レベル指定ドロソは使われにくい傾向にあるが、墓地送りで癖もないので汎用性自体は高い。

( 13/364 ページ ) 全5,455件の内 「181 - 195」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー