交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ブラック・ホール・ドラゴン(ブラックホールドラゴン) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | 8 | ドラゴン族 | 3000 | 2000 | ||
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが手札・墓地に存在し、フィールドのモンスターが自身を対象としないカードの効果で破壊された場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。 (2):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。このターンのエンドフェイズに、デッキから「ブラック・ホール」1枚を手札に加える。 (3):フィールドのこのカードは効果では破壊されない。 |
||||||
カード評価 | 7.6(14) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 40円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
AGE OF OVERLORD | AGOV-JP020 | 2023年07月22日 | Secret、Ultimate、Ultra |
ブラック・ホール・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
同じようなことをずっと言われてるけど、《サンダー・ボルト》や新しい全体除去札の登場によってコンボ運用前提になりがちだった《ブラック・ホール》の救世主に相応しい存在。
自分は《ブラック・ホール》の巻き添えにならない耐性に高い打点、そして緩いのか緩くないのか絶妙な条件で自力で場に出てくるカードです。墓地からでも出て来れるのもいいですね。
ただ、肝心の《ブラック・ホール》のサーチがこのターンのエンドフェイズなので…流石に即サーチだと強すぎるのか現代だとかなり遅いどころか、《ブラック・ホール》は自分メインフェイズでしか使えない普通の魔法なので自分エンドフェイズに持ってきても意味は薄く、基本的に相手ターンに生えてきて次の自分ターンの捲り用の《ブラック・ホール》エンドサーチを意識してる設計だと思います。
後はどこかの《深淵の獣マグナムート》みたいにエンドサーチが墓地からでも拾えたら、このカードとブラホの採用の1枚ずつにコンパクトにできるんですけど…そこまで贅沢ではないって感じの効果でまとまってると思います。
自分は《ブラック・ホール》の巻き添えにならない耐性に高い打点、そして緩いのか緩くないのか絶妙な条件で自力で場に出てくるカードです。墓地からでも出て来れるのもいいですね。
ただ、肝心の《ブラック・ホール》のサーチがこのターンのエンドフェイズなので…流石に即サーチだと強すぎるのか現代だとかなり遅いどころか、《ブラック・ホール》は自分メインフェイズでしか使えない普通の魔法なので自分エンドフェイズに持ってきても意味は薄く、基本的に相手ターンに生えてきて次の自分ターンの捲り用の《ブラック・ホール》エンドサーチを意識してる設計だと思います。
後はどこかの《深淵の獣マグナムート》みたいにエンドサーチが墓地からでも拾えたら、このカードとブラホの採用の1枚ずつにコンパクトにできるんですけど…そこまで贅沢ではないって感じの効果でまとまってると思います。
《サンダー・ボルト》の釈放で存在意義を失いつつあった《ブラック・ホール》に存在理由を与えた専用サポート。
優れたステータスを持ち種族サポートが豊富でアクセスが容易、イラストもカッコいい。
特殊召喚のトリガーである対象を取らない破壊は意外と多く、相手プレイヤーからの破壊にも対応し、手札からの特殊召喚も可能と気が利いている。
一方で《ブラック・ホール》はデッキからしかサーチ出来ず、この効果を万全に活かすには複数枚採用する必要がある。
とはいえ《ブラック・ホール》も元禁止カードだけあって素引きしても普通に強力なので、複数枚採用のハードルは低いか。
《ブラック・ホール》のサポートとしてだけでなく、対象を取らない破壊効果を持つカード全般に新たな選択肢を与えており、非テーマカードとしてレアリティに相応しい理想的な性能をしている。
優れたステータスを持ち種族サポートが豊富でアクセスが容易、イラストもカッコいい。
特殊召喚のトリガーである対象を取らない破壊は意外と多く、相手プレイヤーからの破壊にも対応し、手札からの特殊召喚も可能と気が利いている。
一方で《ブラック・ホール》はデッキからしかサーチ出来ず、この効果を万全に活かすには複数枚採用する必要がある。
とはいえ《ブラック・ホール》も元禁止カードだけあって素引きしても普通に強力なので、複数枚採用のハードルは低いか。
《ブラック・ホール》のサポートとしてだけでなく、対象を取らない破壊効果を持つカード全般に新たな選択肢を与えており、非テーマカードとしてレアリティに相応しい理想的な性能をしている。
ラッシュデュエルでは《ヴォイドヴェルグ・アポカリプス》なんて専用サポートが出ていたが、OCGでも《ブラック・ホール》サポートが登場。
ブラホサーチはエンドフェイズと遅く、相手の先攻展開の返しとしては《幽鬼うさぎ》と併用するなど工夫が必要となるので返しとしてはちょっと期待しにくい。
ブラホサポートというより特殊召喚条件の緩さと高い打点を持つ破壊耐性持ちであることに注目して、自分から除去を仕掛けて追加打点として殴り込みをかけたり、相手の破壊カードに対するメタとしての活躍の方がメインとなるか。
採用するかはともかくとして闇属性かつ対象を取らない破壊除去を行うカードが多いため【VS】とは相性が良かったりする。
ブラホサーチはエンドフェイズと遅く、相手の先攻展開の返しとしては《幽鬼うさぎ》と併用するなど工夫が必要となるので返しとしてはちょっと期待しにくい。
ブラホサポートというより特殊召喚条件の緩さと高い打点を持つ破壊耐性持ちであることに注目して、自分から除去を仕掛けて追加打点として殴り込みをかけたり、相手の破壊カードに対するメタとしての活躍の方がメインとなるか。
採用するかはともかくとして闇属性かつ対象を取らない破壊除去を行うカードが多いため【VS】とは相性が良かったりする。
俺はこのアルティメットレア当てたから使ってみようと思っている
これを中心としたデッキと言うよりも、他のデッキに入れて、流れとして1スパイスいれる感じで使った方が良さそう、 別に《ブラック・ホール》3積みしなくても《祝福の教会-リチューアル・チャーチ》の様なカードで魔法カードを再利用したりも出来るので、それはデッキ構築の腕の見せ所じゃないでんですかね? このカード使う時点で環境を狙うとかありえないですから普通にカジュアルで使って楽しいカードだと思います 私はこういうカードが大好きです。
これを中心としたデッキと言うよりも、他のデッキに入れて、流れとして1スパイスいれる感じで使った方が良さそう、 別に《ブラック・ホール》3積みしなくても《祝福の教会-リチューアル・チャーチ》の様なカードで魔法カードを再利用したりも出来るので、それはデッキ構築の腕の見せ所じゃないでんですかね? このカード使う時点で環境を狙うとかありえないですから普通にカジュアルで使って楽しいカードだと思います 私はこういうカードが大好きです。
かつて禁止級だった汎用全体除去魔法のブラホが12期になって専用サーチャーが登場。
ブラホと言えば同パックで強化されたTGの使い手であるブルーノとの決闘でも登場していたが、たまたまか。
最上級だが自己展開持ちで、トリガーは自分・相手問わず手札のみならず墓地からも沸けて、しかもこの手にありがちな除外デメリット等もない。
召喚制限も特になくステータスにも恵まれサポートは豊富。高い打点と効果破壊耐性から追加アタッカー・壁としても期待できる。
肝心のブラホサーチだが、エンド時と遅くデッキからのみ。ブラホも今の環境ではそんな複数も採用したいカードではない。
ブラホ抜きにしても毎ターン使いまわしが狙える大型として活躍を期待できるので、一発屋にはならず汎用的で有用な1枚だと思います。
ブラホと言えば同パックで強化されたTGの使い手であるブルーノとの決闘でも登場していたが、たまたまか。
最上級だが自己展開持ちで、トリガーは自分・相手問わず手札のみならず墓地からも沸けて、しかもこの手にありがちな除外デメリット等もない。
召喚制限も特になくステータスにも恵まれサポートは豊富。高い打点と効果破壊耐性から追加アタッカー・壁としても期待できる。
肝心のブラホサーチだが、エンド時と遅くデッキからのみ。ブラホも今の環境ではそんな複数も採用したいカードではない。
ブラホ抜きにしても毎ターン使いまわしが狙える大型として活躍を期待できるので、一発屋にはならず汎用的で有用な1枚だと思います。
ステータスとデザインに恵まれた《ブラック・ホール》サポーター
肝心のサーチが遅い上にサルベージ出来ないのでこのカード・ブラホ共に3積みしたくなるが、そこまでするほどのカードパワーはない
破壊耐性いらないからブラックホール速攻魔法化くらいして欲しかったなあ
肝心のサーチが遅い上にサルベージ出来ないのでこのカード・ブラホ共に3積みしたくなるが、そこまでするほどのカードパワーはない
破壊耐性いらないからブラックホール速攻魔法化くらいして欲しかったなあ
あの元禁止カード《ブラック・ホール》をモチーフとしたドラゴンモンスター。ドラゴンとブラックホール、強いもの同士合わせた融合はオリカなどで妄想していた人も多いんじゃないかな?
ギミックさえあれば簡単に出てくる。《ブラック・ローズ・ドラゴン》とは相性が良く、自身や相手を爆破しながら召喚条件を満たせる。破壊するのは当然相手モンスターでも構わないので《アクセスコード・トーカー》や《フルール・ド・バロネス》といった汎用モンスターを使っても召喚条件が満たせる。これらの3体はEXから出てくるので素引きの心配もなし。
かなり打点が高いのに効果破壊耐性もついてくるため出しやすさの割には相当硬い。あのべエルゼに準ずるレベルというとその強さが分かるはず。いくら打点でインフレしているとはいえこいつのために1匹使わされるのは癪。
②はエラッタ《混沌の黒魔術師》を彷彿とさせる効果で一見すると微妙。しかしながら先ほど紹介したバロネスなどの破壊する制圧モンスターに反応するため相手ターンに出せること、残存効果のため除去されてもサーチはできることから混黒以上に使いやすい。
このモンスター、何かに似てないだろうか?そう、自身のリリースに反応して飛んできてリリース耐性を持っている3000打点、《闇黒の魔王ディアボロス》である。あのリメイク魔王様と並ぶほどのパワーを持っていると言っても過言ではなく、見た目やロマンに惹かれて使うには十分応えてくれる切り札になるだろう。
ギミックさえあれば簡単に出てくる。《ブラック・ローズ・ドラゴン》とは相性が良く、自身や相手を爆破しながら召喚条件を満たせる。破壊するのは当然相手モンスターでも構わないので《アクセスコード・トーカー》や《フルール・ド・バロネス》といった汎用モンスターを使っても召喚条件が満たせる。これらの3体はEXから出てくるので素引きの心配もなし。
かなり打点が高いのに効果破壊耐性もついてくるため出しやすさの割には相当硬い。あのべエルゼに準ずるレベルというとその強さが分かるはず。いくら打点でインフレしているとはいえこいつのために1匹使わされるのは癪。
②はエラッタ《混沌の黒魔術師》を彷彿とさせる効果で一見すると微妙。しかしながら先ほど紹介したバロネスなどの破壊する制圧モンスターに反応するため相手ターンに出せること、残存効果のため除去されてもサーチはできることから混黒以上に使いやすい。
このモンスター、何かに似てないだろうか?そう、自身のリリースに反応して飛んできてリリース耐性を持っている3000打点、《闇黒の魔王ディアボロス》である。あのリメイク魔王様と並ぶほどのパワーを持っていると言っても過言ではなく、見た目やロマンに惹かれて使うには十分応えてくれる切り札になるだろう。
《ブラック・ホール》をサポートする、あるいは恩恵を受けるモンスターが来ましたか、こうゆうシンプルでベタだけどカッコいい名前のドラゴン、好きです。
①②の効果それぞれ名称ターン1がつくのはまぁ、何かの拍子で壊れる可能性もありますし、でもそんなに気にならないと思います。
①の対象を取らないカード効果で破壊された場合に特殊召喚できる効果、対象を取らないもの限定ですが、《サンダー・ボルト》《ライトニング・ストーム》など全体・複数除去が飛んでくる可能性も十分ありますし、蘇生もできるからSSできるチャンスは多そうです。
②はブラックホールのサーチ、エンドフェイズなのが少々気がかりですが良い効果です、欲を言えば特殊召喚成功時かサルベージも可能にして欲しかったところですが…。
③はシンプルな破壊耐性、打点の高さも相まってそれなりに場持ちを期待できそうです。
性質上、サンボルやライスト《激流葬》と合わせても使いやすいかも知れません、レベル8・闇属性・ドラゴン族・3000とステータス面も十分。
手札・墓地からパッと出てくるモンスターなのでブラックホールを入れるデッキであれば、ピン挿しすると良いかもです。
何にしても関連カードが今まで《ホワイト・ホール》しか無かったわけですし、サンボル・ライストに押されていましたので、ある程度改善されたのは良かったです。
《ミラーフォース・ランチャー》《ハーピィの羽根吹雪》《海竜神の激昂》《リローデッド・シリンダー》《アンクリボー》など、子どもの頃から馴染みのあるかつての強力カードのサポートカードの登場は嬉しいですね。
単純に少しでもブラホが使いやすくなる、あるいは注目されるのであれば良いですね。
①②の効果それぞれ名称ターン1がつくのはまぁ、何かの拍子で壊れる可能性もありますし、でもそんなに気にならないと思います。
①の対象を取らないカード効果で破壊された場合に特殊召喚できる効果、対象を取らないもの限定ですが、《サンダー・ボルト》《ライトニング・ストーム》など全体・複数除去が飛んでくる可能性も十分ありますし、蘇生もできるからSSできるチャンスは多そうです。
②はブラックホールのサーチ、エンドフェイズなのが少々気がかりですが良い効果です、欲を言えば特殊召喚成功時かサルベージも可能にして欲しかったところですが…。
③はシンプルな破壊耐性、打点の高さも相まってそれなりに場持ちを期待できそうです。
性質上、サンボルやライスト《激流葬》と合わせても使いやすいかも知れません、レベル8・闇属性・ドラゴン族・3000とステータス面も十分。
手札・墓地からパッと出てくるモンスターなのでブラックホールを入れるデッキであれば、ピン挿しすると良いかもです。
何にしても関連カードが今まで《ホワイト・ホール》しか無かったわけですし、サンボル・ライストに押されていましたので、ある程度改善されたのは良かったです。
《ミラーフォース・ランチャー》《ハーピィの羽根吹雪》《海竜神の激昂》《リローデッド・シリンダー》《アンクリボー》など、子どもの頃から馴染みのあるかつての強力カードのサポートカードの登場は嬉しいですね。
単純に少しでもブラホが使いやすくなる、あるいは注目されるのであれば良いですね。
個人的に《ミラーフォース・ランチャー》《海竜神の激昂》《リローデッド・シリンダー》《震天のマンティコア》《死天使ハーヴェスト》……あと何かあったっけ?
これらの系譜を受け継ぐカード。
このカード自体が《ドラゴン・目覚めの旋律》《復活の福音》《竜の霊廟》といった数々の優秀なサポートに対応する種族・レベル・ステータスである上、とりあえず霊廟辺りで墓地に沈めておけば、1発目の《ブラック・ホール》後に簡単に自己蘇生しつつ2発目を持ってこれる取り回しの良さが光る。ただそれがエンドフェイズなのは少々遅いか。
とはいえ先に挙げたこれまでの系譜のカードたちと比較しても特に使い易い部類だと思う。
これらの系譜を受け継ぐカード。
このカード自体が《ドラゴン・目覚めの旋律》《復活の福音》《竜の霊廟》といった数々の優秀なサポートに対応する種族・レベル・ステータスである上、とりあえず霊廟辺りで墓地に沈めておけば、1発目の《ブラック・ホール》後に簡単に自己蘇生しつつ2発目を持ってこれる取り回しの良さが光る。ただそれがエンドフェイズなのは少々遅いか。
とはいえ先に挙げたこれまでの系譜のカードたちと比較しても特に使い易い部類だと思う。
墓地から特殊召喚出来る関係から《トレード・イン》や《ドラゴン・目覚めの旋律》のコストにも向いており、《ドラゴン・目覚めの旋律》では更にサーチ先としても使用可能。
《竜の霊廟》でデッキから墓地送りも可能でデッキに一枚挿しておくと使える場面もあり、全体的にブルーアイズに混ぜて遊ぶのにも丁度良いカードだと思います。
対象を取らない破壊に対応して《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》と一緒に墓地から登場するのは中々しぶとさがあります。
《竜の霊廟》でデッキから墓地送りも可能でデッキに一枚挿しておくと使える場面もあり、全体的にブルーアイズに混ぜて遊ぶのにも丁度良いカードだと思います。
対象を取らない破壊に対応して《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》と一緒に墓地から登場するのは中々しぶとさがあります。
ティンダングルの慟哭
2023/07/22 21:41
2023/07/22 21:41
ブラックホールをサポートする闇属性最上級ドラゴン。
特にデメリット無しで破壊耐性持ちの3000打点を継続的に出せるのは強いので、能動的に対象を取らない破壊を撃てるデッキならブラックホール抜きでも採用して良いかもしれない。
闇属性・レベル8・ATK3000 / DEF2000とサポート豊富な優秀なステータスで、《ドラゴン・目覚めの旋律》のサーチや各種蘇生、《竜の霊廟》の墓地肥やしにも対応している。
昔のカードをサポートしつつ、一発ネタで終わらないある程度の実用性を持つカード。
ラスボスチックな威厳ある外見も◎。
特にデメリット無しで破壊耐性持ちの3000打点を継続的に出せるのは強いので、能動的に対象を取らない破壊を撃てるデッキならブラックホール抜きでも採用して良いかもしれない。
闇属性・レベル8・ATK3000 / DEF2000とサポート豊富な優秀なステータスで、《ドラゴン・目覚めの旋律》のサーチや各種蘇生、《竜の霊廟》の墓地肥やしにも対応している。
昔のカードをサポートしつつ、一発ネタで終わらないある程度の実用性を持つカード。
ラスボスチックな威厳ある外見も◎。
ラッシュデュエルでもレジェンドカードとして登場し、名称指定の効果も獲得して大暴れしている《ブラック・ホール》をOCGでも擦ってみた結果生まれた「BF竜」ならぬ「BH竜」となる闇ドラゴンの最上級モンスター。
場のモンスターが対象を指定しない効果で破壊された場合に自身を手札か墓地から特殊召喚できる攻撃力3000のモンスターです。
相手から受ける全体除去や対象を取らない単体除去はもちろん、自分が《サンダー・ボルト》や《アクセスコード・トーカー》などによって相手モンスターを破壊した場合でもプラスワンで墓地からでも特殊召喚できるため、自身の攻撃力が高いことからそのままフィニッシュが狙える場面もあるでしょう。
特殊召喚誘発効果となるブラホをサーチする能力はエンドフェイズに適用される遅効性の効果であるため、こちらは相手ターンにおける自身の効果による特殊召喚時に発動することに適しており、自身は場に存在する限り効果では破壊されないことから、返しのターンでサーチしてきたブラホで捲るという動きを有効に通しやすい。
サンボルが解除されて以降、自分のモンスターも効果破壊できることだけが強みとなりすっかり影が薄くなったブラホですが、ブラホ抜きにしてもそれなりに優秀な自己SS能力を持つ有能な新規モンスターをあてがわれたなあという印象です。
ブラホはサーチ限定で墓地から回収ができないのは残念ですが、数ある闇ドラゴンの中でも普通に優秀なモンスターであり、少なくとも同じく汎用除去魔法である《地割れ》及び《地砕き》に関する効果を持って生まれた《震天のマンティコア》よりは確実に使い途のあるカードと言えますね。
場のモンスターが対象を指定しない効果で破壊された場合に自身を手札か墓地から特殊召喚できる攻撃力3000のモンスターです。
相手から受ける全体除去や対象を取らない単体除去はもちろん、自分が《サンダー・ボルト》や《アクセスコード・トーカー》などによって相手モンスターを破壊した場合でもプラスワンで墓地からでも特殊召喚できるため、自身の攻撃力が高いことからそのままフィニッシュが狙える場面もあるでしょう。
特殊召喚誘発効果となるブラホをサーチする能力はエンドフェイズに適用される遅効性の効果であるため、こちらは相手ターンにおける自身の効果による特殊召喚時に発動することに適しており、自身は場に存在する限り効果では破壊されないことから、返しのターンでサーチしてきたブラホで捲るという動きを有効に通しやすい。
サンボルが解除されて以降、自分のモンスターも効果破壊できることだけが強みとなりすっかり影が薄くなったブラホですが、ブラホ抜きにしてもそれなりに優秀な自己SS能力を持つ有能な新規モンスターをあてがわれたなあという印象です。
ブラホはサーチ限定で墓地から回収ができないのは残念ですが、数ある闇ドラゴンの中でも普通に優秀なモンスターであり、少なくとも同じく汎用除去魔法である《地割れ》及び《地砕き》に関する効果を持って生まれた《震天のマンティコア》よりは確実に使い途のあるカードと言えますね。
「ブラック・ホール・ドラゴン」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ブラック・ホール・ドラゴン」への言及
解説内で「ブラック・ホール・ドラゴン」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
炎王「鳴け」時鳥「はい……」(無記名)2023-09-10 10:10
-
強み次いで《ブラック・ホール・ドラゴン》。
カスタマイズこちらでは《ブラック・ホール・ドラゴン》を入れているが、効果の面で見ると《雙極の破械神》の方が強くはある。
「ブラック・ホール・ドラゴン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2023-08-19 【銀河眼の時空龍】(アオメ)
● 2021-03-21 闇ドラゴン(リオン@れにれに)
● 2023-07-29 ドラゴンリンク(ユウヤ)
● 2023-08-26 メメント(ユウヤ)
● 2024-05-04 【光と闇の竜】(アオメ)
● 2015-09-28 シンクロダーク(ブッチ)
● 2023-07-26 ドラゴンメタビート★(リオン@れにれに)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレマ(トレカネット) | - | - | 40円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 70円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 4661位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 7,504 |
ブラック・ホール・ドラゴンのボケ
その他
英語のカード名 | Dark Hole Dragon |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。